転職コラム

20代で仕事に疲れた・辞めたいと思う理由と対処法を詳しく解説|疲れたと思ったら取るべき行動

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
まだ20代なのですが、仕事を辞めたいと思っています。でも明確な理由がわからなくて……

「毎日残業ばかりで疲れた」「がむしゃらに頑張ってきたけど、さすがに仕事に疲れた」などと20代で悩んでいる方もいるでしょう。確かに、20代で仕事ばかりしていると「もう仕事は疲れた」と思うのもわかります。

そのような悩みがある方は、今後のキャリアを見つめ直し、転職を考えるのがおすすめです。「仕事に疲れた」と思っているなら、今のあなたは仕事ばかりではなく、ライフタイムバランスを意識したいと思っている可能性があります。

転職エージェントを利用すれば、今後のキャリアの相談をした上であなたに合った求人を紹介してくれます。まずは転職成功者のほとんどが利用しているリクルートエージェントに登録しましょう!業界大手ということもあり面談・サポートは好評です。

無理に転職をさせられることはないので気軽に登録しておきましょう!本記事では、20代で仕事に疲れた・辞めたいと思う理由と対処法を解説します。仕事に疲れたときに取るべき行動についてもさらに詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

\まずは業界最大手に相談!/
無料登録をする
(公式サイト)

20代が仕事に疲れて辞めたいと思う理由

20代が仕事に疲れて辞めたいと思う理由

20代で仕事に疲れて辞めたいと感じたら、まず何が原因なのか理解しましょう。

どれに当てはまるかで解決策は異なります。一つずつ詳しく見ていきましょう。

毎日のように残業をしている

残業が毎日続くと、体は疲れてきます。たとえやりがいがある仕事でも、残業によって体力や気力が奪われていけば、疲れて辞めたいと思ってしまうでしょう。

ただ、20代は仕事に慣れないことも多いです。要領よくこなせない、覚えるのに時間がかかってしまうなどの理由から多少の残業は仕方ないかもしれません。

例えば月80時間超えの残業を強いられるなど、ありえないケースが続いてる環境であれば辞めたいと思うのは当然です。

毎日残業なのはおかしい?疲れてストレスが限界に達したときにおすすめの行動を紹介 結論 毎日残業がきついなら転職を検討すべき! 今のままストレスを抱えながら働くと、最悪の場合、うつ病になった...
残業60時間がつらくて辞めたい時の対処法を紹介|残業60時間を超えると生じる弊害も解説 月間の残業が60時間を超えてくると、身も心もボロボロになってしまいます。 「残業60時間ではプライベートがなくなる...

上司からの詰めがキツすぎる

20代の方は部下という立場の方が多いため、上司から詰められて「疲れた」と感じる方も多いはずです。

人によっては、ただ怒鳴る・人格を否定するなどのキツい詰め方をする人もいます。「理由もわからずただキツく詰められている」と感じると疲れてしまうでしょう。

良い詰め方をする人は、決して相手の人格を否定しません。相手を受け入れた上で、問題解決のために会話を具体的に進めていきます。

自分自身で曖昧な部分を明確にしてもらう・新しい気づきを与えるために、なぜダメなのか?どこを直せば良くなるのか?などを具体的に話すのが「良い詰め方」です!

相手の人格を否定したり、頭ごなしにキツく言って詰めたりなどが続けられると、仕事に疲れてしまうでしょう。

上司が嫌いすぎて限界な場合の対処法|人間関係がストレスなら転職した方がいい? 厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層が初めて勤務した会社を辞めた主な理由では、「人間関係が...

頑張っているのに成果がでない

頑張っているのに成果がでない場合も、仕事を辞めたいと思う理由のひとつです。頑張りが結果に出ないとだんだん疲れてしまいます。

ただ、頑張っているのに成果がでない人の多くは、ゴールがもう手の届くところまで来ていることが多いです。なのについ焦ったりイライラしたりして、思うようにいきません。

転職先輩
転職先輩
「これで無理だったら先を考えよう」と自分で区切りを決めて仕切りなおすことで、成果がだせるかもしれませんね!

しかし、適性がない・向かない仕事に対する努力や頑張りは成果につながりにくいです。辛さばかりを感じて疲れてしまうため、一度自分と向き合ってみましょう。

1人で抱える仕事量が多すぎる

仕事のスピードが速い・クオリティが高いからといって1人に任せる仕事量には限界があります。

転職先輩
転職先輩
信頼を置いているからこそ、仕事を任せたくなるのですよね。

仕事をたくさん任される人の多くは責任感が強いという特徴も見られます。だからこそ断り切れず受けてしまって、結果的に疲れてしまいます。

他の誰かと作業を分担する、上司に相談するといった仕事を減らすような対策ができないと、仕事に疲れて辞めたいと感じてしまうでしょう。

給料と仕事内容が合っていない

仕事の量が多かったり内容が難しかったりなど、ハードな仕事内容に対して給料が安めだと不満を感じてしまうでしょう。評価や報酬として見返りがないと続けるのは辛いものです。

手当がつきやすい仕事ができる部署へ異動する、自分が評価されやすい業務に携わるといった対策が取れなければ、続けていくことに今後も疲れてしまうでしょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
心や体の負担が大きいのに給料が見合っていないとなると、何のために仕事をしているのかわからなくなってしまいますよね……
給料が安いモチベーションが上がらない会社の特徴|忙しいのに給料が低いときの対処法も公開 「給料が安くて仕事のモチベーションが上がらない」このように悩んでいませんか?仕事はお金がすべてではないものの、あまりに低いと...

\まずはエージェントに相談する!/
無料登録をする
リクルートエージェント

仕事に疲れて転職している20代はどのくらいいるのか?

仕事に疲れて転職している20代はどのくらいいるのか?

厚生労働省が発表したデータによると、20~24歳の離職率は男性が29.1%、女性が28.4%です。約3割が離職していることになります。

引用:令和2年雇用動向調査結果の概況

離職する理由は「職場の人間関係が悪かった」「収入が少なかった」などさまざまです。やる気を重視してもらいやすい20代のうちに、今よりも良い条件の会社に転職しようと考えるのかもしれません。

また、女性は10代後半に次いで20代前半が高い離職率となっています。

学校とは違う環境で給与をもらいながら働くことにストレスを抱えたり、20代前半で結婚や出産を迎えたりする人もいるでしょう。

 

仕事に疲れて辞めたいと思っている20代が取るべき行動

仕事に疲れて辞めたいと思っている20代が取るべき行動

仕事に疲れて辞めたいと思ったとき、すぐに退職の旨を伝えるのは得策ではありません。まずは以下の行動をとってみましょう。

転職エージェントに相談する

仕事に疲れたと感じた方は転職エージェントへ相談するのがおすすめです。

転職エージェントは、転職を決めていなくても登録できます。転職を悩んでいることや今までのキャリアの棚卸など相談が可能です。

まずは登録して初回カウンセリングを予約してみても良いでしょう。早い段階で相談すれば、転職活動の方向性が明確になって効率的に転職を進められます。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

キャリアコーチングを受ける

将来に不安を感じているなら、キャリアコーチングを受けることもおすすめです。キャリアコーチングを行う会社にお金を払って、転職のプロからトレーニングやレッスンを受けます。

性格診断やキャリアプランの実現の仕方など、細かい指導やサポートがあります。何にやりがいを感じるのか、どのような仕事がしたいのかなど自己分析が可能です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
お金を払って受講者として転職のノウハウを受けるイメージですね!
転職先輩
転職先輩
現在の仕事を辞めたい、転職エージェント以外に相談したいと思っている方は検討の余地ありです!

▼おすすめのキャリアコーチングサービス

マジキャリの評判・口コミは微妙?利用者の体験談を元に徹底調査|マジキャリの魅力について解説 マジキャリは、たったの2か月で理想のキャリアを実現するためのコーチングサービスです。自分のやりたいことがわからない方や、...
ポジウィルキャリアが怪しいと言われている理由は?ポジウィルの口コミ・評判、利用するメリットなどを紹介 この記事では、ポジウィルキャリアの基本情報から怪しいと言われる理由、受講者の口コミ、メリット・デメリットまでを紹介します...
キャリドラの評判・口コミをもとに徹底調査|キャリドラを利用するメリットなども詳しく解説 「このままの生活でよいのか?」と将来に漠然とした不安を持っていませんか?漠然とした不安を抱えながら仕事をしたり、生活した...

ゆっくりと休むのも大事

仕事に疲れて辞めたいと思ったときは、ゆっくり休むことも大事です。有休を取ったり、休職をしたりするといった選択肢もあります。

転職先輩
転職先輩
一人でフラッと旅行に行ったり、友人や自分の推しに会ったりなど、休む時間が取れれば好きなことができます!

職場から離れ、仕事のことを忘れて自分の好きなことに没頭すれば、気持ちがリフレッシュできます。心も体も休まれば「もうちょっと頑張ってみよう」と思えるかもしれません。

仕事を辞めるか判断するための方法

仕事を辞めるか判断するための方法

仕事に疲れて辞めたいと思っても、辞める決断をすることは意外に難しいです。判断を誤ると、辞めたことを後悔してしまいます。

辞めるにしても辞めないにしても、後悔しないために以下の方法を試してみましょう。

仕事・会社で何がしんどいか整理する

仕事や会社で何がキツいのか、具体的に書き出してみましょう。以下のように、箇条書きでもいいので書き出して状況を整理し、自分の力で解決できるか考えてみます。

  • 上司や後輩との人間関係が辛い
  • 仕事の内容が難しい。ついていけない
  • 給料と仕事内容が合っていない
  • 満員電車の通勤が辛い

自分の力では解決できないと思うなら転職したほうが良いでしょう。

辞めたときのメリットとデメリットを考える

仕事を辞めるかどうか判断するには、辞めたときのメリット・デメリットを考えましょう。まずはメリットを挙げます。

  • 辛い人間関係から解放される
  • 残業・休日出勤をしなくていい
  • 視野が広げられる

仕事を辞めれば辛い人間関係から解放され、ストレスフリーになります。残業や休日出勤もなくなるため、プライベートを充実させられるでしょう。

また、視野が広がることもメリットとしてあります。同じ会社でしか働いていないと、仕事のやり方や価値観は一つしか知れません。別の会社へ転職することで、仕事観に関する視野が広くなります。

続いてデメリットは以下の通りです。

  • 転職活動をしなくてはいけない
  • 長い間仕事が決まらない可能性もある
  • 貯金が減ってしまう

お金を稼がないと生活できないため、仕事を辞めたら新しい転職先を探さなくてはいけません。すぐに決まればいいですが、時間がかかってしまうと辛くなってくるでしょう。

また、収入がない場合、家賃や食費など払うためには貯金を崩していかなくてはいけません。転職活動では交通費などお金もかかるため、余計貯金が減ってしまうでしょう。

辞めたときのメリット・デメリットを考えることで「辞めなくても解決できるか」「働き続けるほうがリスクは少ないのか」などが考えられるようになります。転職すべきか否かがはっきりしてくるでしょう。

転職先輩
転職先輩
今の会社を辞める前に転職先を決めておけば、お金の心配はほぼありません。

仕事に疲れて辞めたいと思っているが20代で辞めても大丈夫?

仕事に疲れて辞めたいと思っているが20代で辞めても大丈夫?

20代でも、仕事に疲れて辞めたいと考えているのなら辞めても構いません。理由は以下の通りです。

20代は未経験業界でも転職しやすい

20代は未経験業界でも転職できる可能性が高いため、今の仕事に疲れて嫌になった人でも別の業界へ転職することは可能です。

20代は、経験値よりも仕事に対する意欲が評価されます。厚生労働省のデータでも、新規学卒者枠で重視するのは熱意・意欲が73.7%となっています。

引用:若年者雇用を取り巻く現状

20代に経験のない人が多いことは企業側もわかっています。たとえ未経験でも、20代ならこれから伸びることに期待しているのでしょう。

ポテンシャル採用も多い20代という年齢は、転職する上で非常に大きな武器になります。今の仕事を続けたくない20代の方は未経験業界への転職に踏み出してみましょう!

 

1、2回転職していても企業は気にしない

1回や2回の転職であれば、企業はそこまで気にしません。現にリクナビNEXTが行ったアンケート調査によると、10%が1~2回の転職回数だと気にすると回答しています。

引用:転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態

転職先輩
転職先輩
気にする回数で一番多いのは「3回」の40%ですね!

「転職回数よって採用の可否が左右されるのでは」と考える人もいると思いますが、1・2回であれば企業は気にしません。多かったとしても、転職した理由が明確であれば企業も納得するでしょう。

20代で転職を繰り返す人の末路とは?20代で職を転々としても不利にならないようする方法を徹底解説 転職を繰り返すと選考で不利になると言われることもあり、転職回数に悩む方は多いでしょう。 しかし、転職を繰り返した回...

体が壊れる前に別の会社へ転職した方がいい

体が壊れそうなぐらい辛いのであれば、無理に続ける必要はありません。別の会社への転職を検討しましょう。

20代だと勤務年数の浅さから「辞めるのは早いかな」と考えるかもしれません。しかし、60歳の定年まで働くと考えたとき、すでに今辛いのにあと40年ほど働き続けられるでしょうか。

自分の人生を豊かにすることを目的に仕事をする人がほとんどではないでしょうか。無理をして心も体も壊れてしまっては人生がちっとも豊かになりません。なんのために仕事をしているかもう一度見つめ直しましょう!

体が壊れてしまうと回復にも時間がかかり、転職活動も進めにくくなります。無理して働き続けるよりも他の会社への転職を考えるのがおすすめです。

仕事が疲れて辞めたいと思っている20代におすすめの転職エージェント

仕事が疲れた、辞めたいと感じている20代におすすめしたい転職エージェントは、以下2つです。特徴を解説しましょう。

仕事を辞めたいと思っている20代におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、約38年という歴史を持った転職エージェントです。長年蓄積された転職ノウハウがあるからこそ、転職業界№1の実績を誇っています。

特に書類添削や面接対策などの転職サポートに力を入れており、提出書類に抱える不安や面接の苦手意識を払拭できるようしっかりサポートしてくれます。

転職先輩
転職先輩
面接の通過率向上を目指した「面接力向上セミナー」なども行っています!

20代でも、未経験であってもどのような書類・面接であれば採用されるのか、適切なアドバイスを提供してくれます。

また、求人数は業界トップクラスを誇ります。特に非公開求人を多く取り扱っており、実際全国の求人数を見てみると公開求人が22万件以上に対し、非公開求人は27万件以上となっています(2022年7月10日現在)。

リクルートエージェントを利用すれば、業界・職種問わずさまざまな企業の求人に出会える上に充実したサポートも受けられるため、20代でも仕事が見つけやすいでしょう。

\20代・未経験でも安心/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代の転職サポートに強いのが特徴です。書類作成や面接対策に対して親身に向き合ってくれるエージェントとして人気になっています。

求人数も豊富で、若手や未経験者歓迎の求人案件が数多くあります。また「今度は職場環境が良い会社に行きたい」「スキルアップしたい」など個々の希望に沿って求人を紹介してもらうことが可能です。

業界やエリアの転職事情や転職に関する知識が豊富なキャリアアドバイザーも多く在籍しています。各業界に詳しいプロから情報が得られるのもポイントです。

マイナビエージェントに登録することで「非公開求人」の紹介も受けられるため、選択肢を広げたい方はぜひ登録しましょう。

\20代なら登録必須!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

仕事に疲れて辞めたい20代は転職を検討しよう!

仕事に疲れたら辞めたいと思ったら、まずは何が原因なのか考えてみます。そして自分で解決できないと判断できたら、転職を検討しても良いでしょう。

我慢して無理して続けると、心や体を壊すだけで何も良いことはありません。体を壊すと回復するのにも時間がかかるため、仕事を始めるのにも時間がかかります。

転職先輩
転職先輩
そもそも健康でないと、仕事はできません!一番大切なのは自分の体です。

20代であればポテンシャル採用も多くあります。「辞めても次が決まらないかも……」と考えて我慢せず、転職活動に乗り出しましょう。

\まずは業界最大手に相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

ABOUT ME
saori
大阪府在住。総合代理店にて推奨販売を行うスタッフの手配・請求書確認など事務職を経験。その後、求人広告を扱う代理店へ転職。求人原稿を執筆する中で得た転職に関する知識をもとに、転職情報をお届けします。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA