選考対策

30代の転職者が書類選考を突破するための履歴書・職務経歴書の書き方

後輩ちゃん
後輩ちゃん
書類選考に落ちまくっていて受かる気がしません…….。
転職先輩
転職先輩
書類選考は自分の経験やスキルを棚卸が必要です!転職エージェントに方に協力してもらうのが書類選考を突破する一番の近道です!

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

30代で転職しようと思ったあなたが最初に直面するのが、書類選考という壁です。

30代になると書類選考が通りにくくなるということも事実で、特に35歳を超えると企業は即戦力を求め、転職のハードルが上がってしまいます。

20代であれば、ポテンシャル重視で、書類を出せば10社のうち半分は書類選考を突破していたのに、30代になったら書類選考を突破できなくなった…というのはよく聞く話です。

30代で転職しようと思っても、自慢するようなキャリアや輝かしい経験がない人にとっては、書類選考は大きな壁となって立ちはだかります。

書類を出しても落とされ続けると、ついには転職するという気力さえも奪われ、自信喪失状態に陥ってしまうかもしれません。

だからといって、30代の転職を諦めるのは早計です。30代の転職において書類選考が壁になるのは事実ですが、正しい戦略をもって取り組めば、チャンスは想像以上に広がります。しっかりと準備をすれば、書類選考は突破できるのです。

今回の記事では、30代の転職者が書類選考を突破するための履歴書・職務経歴書の書き方について解説します。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    リクルートエージェント

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数No.2!

    詳細を見る

  3. No.3
    パソナキャリア

    寄り添ったサポート
    全年代におすすめ!

    顧客満足度No.1!

    詳細を見る

転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣 30代となれば会社でチームを引っ張り、若手のお手本として重宝される年代です。 また結婚や出産、育児といったライフスタイルの...

30代の転職は受身の気持ちでは失敗する

30代の転職は受身の気持ちでは失敗する

30代の転職は、受身の気持ちではうまくいきません。採用担当者は、30代であれば、求める職務に対してプロであることを期待しており、企業任せの転職希望者に興味を持つことはありません。

例えば、商品を販売するときに、「特に良い商品ではないけど買ってください」と言われても、購買意欲が沸かないのと同じことです。

転職先輩
転職先輩
30代の転職では、20代の頃よりも「何ができるのか」を具体的に書く必要があります。

30代の転職では、多少強気で応募企業に売り込む必要があります。強気であり、かつ応募企業業務を習得していく謙虚さを示すことがポイントです。

たくさんのライバル達のなかで採用担当者に興味を持たれるためには、自分を売り込むことが重要なのです。恋愛であれば、黙って目と目を見つめ合えば成立するかもしれませんが、転職では、間違っても見つめ合っただけでは採用されません。

30代で転職に成功する人は、自ら積極的に企業を探し、職務経歴書や面接問答集を作成するなど、転職に対しての意識が高い人です。

転職は、「やらされている」「やってくれる」といった受身では成功しません。自ら積極的に行動していくことが、転職成功の近道なのです。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

本気で転職したい30代は、こちらの記事も参考にしてください。

30代の転職を成功させるために必ず押さえておきたい「スキル」とは? 収入アップもしくはキャリアアップのために、あるいは今の仕事に不平・不満があるせいで、転職を考えている30代の人はたくさん...

30代の転職では50社以上に応募するという覚悟をもとう

30代の転職では50社以上に応募するという覚悟をもとう
転職先輩
転職先輩
数社落ちても凹む必要はありません。落ちるのが当たり前なので安心してください。

30代の転職では、実務経験の強みが求められます。実績やキャリアに自信がない30代の人が転職しようと思っても、輝かしいキャリアを持った人にはなかなか敵いません。

20代であれば、たとえ未経験であってもポテンシャル重視で採用されることもありますが、30代の転職者に求められるものは「未経験者よりも経験者」、「他業種出身よりも同業種出身」という傾向が強いです。

採用にいたっては、企業が求人を募集するのは抜けた人員を補うための場合が多く、採用枠1、2名という少ないパイを取り合うことになります。

ですので、30代で転職を目指す場合は、「数打ちゃ当たる」ではありませんが、より多くの企業に応募する覚悟が必要になることを頭に入れておきましょう。

運が良ければ、トントン拍子に話が進んで1社目で採用に至る…といったケースもありますが、そういったことはレアケースのため、最初から数多くを受けるということを前提に転職活動を進めた方が、精神的にも楽なのです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
何社くらい受けれる覚悟が必要ですか?
転職先輩
転職先輩
原則として、50社以上に応募するという覚悟をもって転職活動を進めてください。多いと感じるかもしれませんが、やはり量をこなさなければ書類選考⇒面接⇒内定までこぎつけるのは難しいと考えましょう。

5社程度受けて不採用が続き自信を失って、転職を諦める人もいます。あなたは最初から50社以上に応募する前提で転職活動を進めているので、粘り強く転職活動を持続できるのです。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

30代の転職を成功させるために必ず押さえておきたい「スキル」とは? 収入アップもしくはキャリアアップのために、あるいは今の仕事に不平・不満があるせいで、転職を考えている30代の人はたくさん...

30代の転職者の書類は何を見られるのか?

30代の転職者の書類は何を見られるのか?
転職先輩
転職先輩
30代転職の書類選考は新卒のときと同じように考えるのはやめましょう!

転職では、1次選考で履歴書・職務経歴書の提出を求める企業もあります。30代の転職では書類から、求める能力、経験を満たす人材かどうかを見極められることになります。

25歳くらいまでは、職務経験が短いため実績などを評価できないので、新卒同様、出身大学を重視する傾向はあります。しかし、職務経験が5年以上にあれば、出身大学だけで採用につながる要素は薄いといえます。

企業は30代の転職者に、即戦力といしての実力を見極めようとしているのです。職務経歴書から、今までどのような仕事をしてきたか、その仕事が自社で活かせる仕事か、実績などから信ぴょう性があるのかなどを見極めます。

職務経歴書は、特に企業がフォームを指定していない場合、書き方は自由です。つまり、作成者によって差がつく書類だと言えます。

ただ経歴を羅列するだけでは、採用担当者は自社の求める人材かどうかを判断できません。履歴書は原則としてフォームが決まっており、記載する内容も決まっているので、オリジナル性はあまり出せませんが、職務経歴書は、商品のカタログ同様、記載事項、見せ方で読み手の印象は大きく変わります。

20代では、職務経歴が短くても仕事への熱意、やる気などを強調すれば、ポテンシャルが高い人材だと判断されますが、30代では職務経験が重視されます。

30代の転職者を採用する場合、入社後すぐに実践で働くことを想定し、過去の職務経験から自社で活躍できる人材かどうかを見極め、採否を判断します。

職務内容を一つ一つ書き出す職務内容の棚卸が、職務経歴作成のポイントになります。応募者のなかには、棚卸ししたそれぞれの業務を全て記載する人がいますが、それでは採用担当者は興味を示しません。

応募企業で活かせる部分を強調し、アピールする職務経歴書を作成することで、「書類選考」から「会ってみたい人物」になるのです。

30代では、履歴書・職務経歴書が、面接ともに採用の重要なポイントとなります。他の応募者に勝つ履歴書・職務経歴書を作成しましょう。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

30代転職者の履歴書作成のポイント

30代転職者の履歴書作成のポイント

市販の履歴書を使用する場合、ほぼ記載内容は決まっていますが、志望動機欄が広いものや学歴・職歴欄のスペースが広いものなど、特徴がありますので購入する前に書きやすいものを選別しましょう。

履歴書は、募集要項に特に指定がなければ、手書きでもPCで作成しても構いません。ただし、「手書きで書いたものの方が人物像を読めていい」という採用担当者もなかにはいます。

PCで作成するメリットとして、修正の際の手間が省けることがあげられます。さらに、履歴書フォームをインターネットからダウンロードして作成できるだけでなく、レイアウト等の調整をすれば、ボリュームを持たせたい部分を強調し、記載したくない項目を削除するということも可能です。

今はPCで作成した履歴書が主流になってきています。ですが、「履歴書は手書き」という風潮もまだあるので、応募企業のタイプを見極めたうえで使い分けるといいでしょう。

記載の際は、住所欄は都道府県名から記載し、捺印する箇所があればまっすぐに押します。円滑な連絡のために、携帯電話番号と電子メールアドレスも記載しましょう。学歴欄は、高校もしくは中学入学から記載すれば良いです。

職務経歴について、30代の転職者のなかには、複数の企業経験があり書ききれないということもあるでしょう。「職務経歴書に詳細を記載しています」と記載し、勤務した企業名、期間だけ列記する方法もあります。

志望動機欄は、具体的に「応募企業だからこそ入社したい」という文面を考えましょう。職務経歴書に記載するものと同様で構いませんが、スペースの問題があるので簡潔にまとめるようにします。

希望条件欄は、一般的には「御社の規定でお願いします」と記載します。希望する年収、月収が優先事項であれば記載しても構いませんが、書類選考の段階では、待遇面にこだわる応募者だという先入観を持たれる可能性はあります。

履歴書を手書きで記載する場合は、字のうまい、下手ではなく、丁寧に記載することを意識しましょう。写真は、スピード写真でも構いませんが、できれば写真館で撮ったものを添付するのが好ましいです。

【転職活動】履歴書の写真は超重要!第一印象を10倍よくする顔写真の撮り方 企業の採用担当者は、履歴書のなかでどこを真っ先に見ると思いますか? 実は、写真です。 この写真が第一印象を決めてしま...

きちんとした写真は、応募企業への意気込みとしてアピールできます。また、不採用で返送された履歴書の使い回わしは避けましょう。日付が古い場合や採用担当者が記載した鉛筆の跡が薄く残っているだけで、応募者のイメージを悪くしてしまいます。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

30代転職者の職務経歴書作成のポイント

30代転職者の職務経歴書作成のポイント

職務経歴書は、30代の転職では最も重要なツールになります。今までの職務経験から、短期間で戦力になるかどうかを、採用担当者は短時間で見極めなければいけません。

応募者は求人要項から応募企業で貢献できることを、職務経歴書を通じてアピールする必要があります。応募者が多い場合、採用担当者は多くの職務経歴書を読まなければいけないため、羅列しているだけの職務経歴書では、読み手に良いアピールができません。

職務経歴書を書く事は、「職務経験のカタログ」を作成することだと考えましょう。自動車のカタログでいきなり細かいスペックが記載されていても、マニアでない限りは興味を示すことはありません。

通常、商品の特徴をキャッチコピーで示して読者の興味を惹きつけ、詳細のスペックまで誘導します。職務経歴書も同様で、トップの部分に「経歴要約」として250字前後の文面で、応募企業で活かせる職務経験を中心にアピールすると、採用担当者は次に記載されている職務内容に興味を示します。

読み手の立場になり、求める人材と合致することを理解してもらうことが、職務経歴書の目的です。

「経歴要約」の次に「職務経歴」として勤務した企業名、期間、職務内容を記載するのが一般的ですが、職務内容も応募企業が求める職種についてボリュームを持たせて強調する必要があります。

職務内容欄では、具体的な実績、工夫、改善したことなど人物像が読み取れる内容を記載しましょう。採用担当者が不採用にできない職務経歴書とは、求める職種についてエキスパートであることです。

入社後を心配して控えめに記載する応募者がいますが、採用されることが目的であるならば、多少誇張して記載しても構いません。

職務経歴書は、読み手の立場になり読みやすさに注意を払いましょう。詳細に記載するあまり、相当な枚数になるケースがありますが、できれば2枚、多くても3枚程度にとどめます。

職務経歴書を書き込みすぎるのはNGです。簡潔に、読みやすくが基本となります。採用担当者は、毎日膨大な職務経歴書に目を通します。1人にかける時間は、せいぜい3分~5分といったところでしょう。

そのなかで、あなたの職務経歴書を1から10まで全て読んでくれることは期待できません。一目見て、「わかりにくい」と判断すると、採用担当者はすぐに切り捨てて次の人に移ってしまうでしょう。

ずらずらと詳細にわたって盛り込みすぎてしまうと読みづらい職務経歴書になってしまいます。とにかくシンプル・簡潔にわかりやすく、行間をあけて、具体的な数字を示すということを意識しましょう。

おこなってきた業務の詳細をアピールしたい場合は、別途「技術経歴」等としてレポートとして提出しても構いません。

30代の転職者にとって最もウリになるのは、今までの職務経験であることを自覚して、あなただけの職務経歴書を完成させましょう。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

年代式・逆年代式・職能式職務経歴書とは?

年代式・逆年代式・職能式職務経歴書とは?

読み手の立場を考えて記載することを考えれば、職務経歴書の記載方法には工夫が必要です。

先ほど説明したように、トップに「経歴要約」を記載し、次に「職務経歴」を記載するのが一般的ですが、転職回数が多く、どの職種も共通する職務内容の場合、内容を重複して記載するようになってしまいます。そこで、過去は変えられなくても、伝え方を変える方法はあります。

努めた企業名、期間、職務内容を時系列で記載していく方法が、年代式(編年体式)記載方法で、一般的な職務経歴書です。

しかし30代で過去に数社の経験がある場合、10数年前に勤務した企業名と職務内容を先頭に持ってきても、現在の職務とかけ離れてしまう人もいます。

伝えたい職務が直近の場合は、直近の職務内容にボリュームをもたせ、過去に遡っていく逆年代式(逆編年体式)が有効です。

年代式、逆年代式で記載した職務内容の部分も、読み手が見やすいように「」などで項目を記載し、一つの項目についての文字数も多くならないように注意します。

転職回数が多い場合、「経歴要約」の次に「職務内容」として応募職種が求める職務を先頭に表組して記載すると一目瞭然です。「職務内容」の次に勤務先企業名、期間を箇条書きで記載すれば、過去4社に勤務していても4行で済み、それほど目立ちません。

求められる能力を前面に打ち出して記載することで、採用担当者は、自社で求められる能力があるかを見極めることが容易にできます。

職務経歴書の書き方に決まりはないので、自分にとってわかりやすくアピールできる書き方を選択すればいいのですが、職務内容の部分では仕事のやり方や能力がイメージできるよう、実績や評価を記載し信ぴょう性のあるものを作成しましょう。

短期間で辞めた企業を記載したくないという人もいますが、面接等でブランク期間について問われたときに偽りの回答をすれば、履歴詐称に該当する可能性があるので注意が必要です。

派遣社員として多くの企業を経験してきた人は、派遣業務として主だった企業名を記載し、記載しない企業について「その他」としてまとめても構いません。

伝えたいことが伝わる職務経歴書を意識してみると、経歴をただ羅列するだけでは、興味をもたれないということがわかるはずです。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

志望動機の注意点

志望動機の注意点

志望動機を書く際に注意したいことは、「ただの自慢話にならないようにする」ということです。

例えば、「前職で○○という営業手法で、メイン商品である「○○」の売り上げを○%UPさせました」というような前職での実績を主軸にした志望動機は、採用担当者にとっては特に心に響く内容ではありません。

大事なのは、あなたがどのような人物であり、どんな技術・スキルを持っていて、それを当社でどのように活かして貢献するのかということです。

その点を志望動機に盛り込まずに、過去の実績ばかりを語っても、たんなる自慢話のように受け取られてしまいます。

ですから、志望動機の核は「自分のスキル・経験を、入社してからどう活かし、どのような活躍をしていくのか」といった点に重きを置きましょう。

【転職者必見】「志望動機なんてねーよ」状態から一発逆転で合格を勝ち取る動機の作り方 面接で必ず聞かれる志望動機。 しかし正直なところ、転職先は報酬や仕事内容、勤務地などの条件で選んでいる場合が多く、心の...

30代の転職者に求められていることは、人を引っ張っていくリーダーシップや、新人を教育し育てていける管理者としての役割です。単純作業しかできない人や指示待ち人間では、30代の転職は厳しいといえます。

30代の転職では、人を育てる、人と連携してプロジェクトを遂行するなど、チームとして動ける人が強いのです。志望動機や自己PRも、チームプレーに主眼をおいて記載するようにしましょう。

たくさんの企業を受けていると、書類を量産する過程で志望動機が疎かになりがちです。適当に書いた志望動機では、書類選考突破は難しくなってしまいます。

怠けたい気持ちも出てくるかもしれませんが、気持ちを引き締めて、最大限志望動機に説得力を持たせましょう。「なぜこの会社を選んだのか?」「入社したら自分の経験やスキルをどのように活かし貢献するのか?」「この会社で3年後、どのようなポジションについてどのような役割を果たしていくのか?」といったことを明確にすることが大事です。

書類選考が突破できなかったり不採用が続くと、志望動機を作る作業にゲンナリしてしまう気持ちもわかりますが、ライバルもまた同様の気持ちを抱えているかもしれません。

説得力や熱意の少しの差が、合否を分けることもあります。たった1%の差で不採用になることもあるのです。1%でも採用率をあげるために、ここはグッと踏ん張りましょう。

30代の転職を成功させるために必ず押さえておきたい「スキル」とは? 収入アップもしくはキャリアアップのために、あるいは今の仕事に不平・不満があるせいで、転職を考えている30代の人はたくさん...

30代の転職で不採用になるタイプとは?

30代の転職で不採用になるタイプとは?

不採用になる人の特徴の一つとして、転職への熱意が感じられないことがあげられます。30代の求職者のなかには、「前職の企業が業績不振だから」「リストラになったから」と転職が自らの意思ではないといった表情、行動で臨む人がいますが、これでは採用されません。

自分の意志ではない予期しない転職であっても、そのことを前向きにとらえて頑張るという意志を示さなければ、採用は難しくなります。

転職者必見!面接で「退職理由」を聞かれた時の受け答え方を知ろう 転職を決意してからするべき事はいろいろですが、面接対策もしっかりと行う必要があります。 ここでは転職希望者が面接時に必ず聞...

一方、30代で過去に実績をあげた経験がある応募者のなかには、自慢話のように得意げに話をする人がいます。ひたすら過去の実績を強調するため、面接官には自慢話と受け取られてしまうでしょう。「謙虚に実績をアピールし、応募企業で経験を活かせること」を説明することを忘れているのです。

30代の応募者の特徴として、自信がなく物静かなタイプと自信過剰で面接官が若ければ馬鹿にしたような態度を取るタイプがいますが、どちらも不採用になるタイプです。

前者は、30代の社員にリーダーシップを求める企業が多い中で、自分の仕事をアピールできない人材は必要とされません。転職を好機として捉え、新天地で全力を注ぎたいと意欲が求められているのです。

後者は30代後半に多くみられますが、自慢をアピールと勘違いしています。自分をよく見せようと虚勢を張り、なかには無理やり人を馬鹿にしたような笑顔を作る人もいます。

このような応募者は、実力があっても組織適応力に欠け、入社後1週間もしないうちに、年下の先輩社員を君付けして呼ぶタイプかもしれません。

30代になると個性もはっきりとしてきて、いきなり表情や態度を変えることはできないかもしれませんが、大切なことは転職をして既存社員の一員として仲間になり、企業に貢献したいという強い気持ちです。組織に溶け込みたいという気持ちがあれば、去勢をはって相手を馬鹿にするような態度はとりません。

我が強く自分を譲らない性格で、組織に溶け込めないような人材は、採用担当者から最も敬遠される存在です。

30代では、これまでの実績や経験からプライドを持っている人もおり、年下の上司や先輩に対して横柄な態度を取る人も多いものです。そのような中で、自分のことだけではなく相手のことを思いやり謙虚さを忘れない姿勢は、企業もからも高く評価される資質といえます。

優秀な人材というのは、どんな会社に入っても柔軟に組織のやり方や文化を吸収できる人です。プライドが高く和を乱す人材は、転職市場においては必要とされません。

20代では、多少言葉遣いが悪くても、仕事へのポテンシャルが高ければ将来に期待して採用することがありますが、30代では現在の能力、言動が全てであり、だからこそ相手に与える印象に十分配慮する必要があるのです。

前職や学歴を一度切り捨てて、裸一貫、現在の力で勝負するくらいの意気込みがなければ、30代の転職は難しいのです。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

30代の転職で書類選考を突破するのは努力がいるがチャンスでもある

30代の転職で書類選考を突破するのは努力がいるがチャンスでもある

転職の書類選考では、採用基準が曖昧な部分もあったり、自信のある書類でも落とされてしまうということも往々にしてあります。そんなときは自信を喪失し履歴書や職務経歴書をどう書けばいいのか思い悩んでしまうでしょう。

しかしながら、書類選考はその時の企業の状況や縁の要素も絡んでくるので、自分のベストだと思える書類をしっかりと書くということをこなしていくしかありません。

あれこれと何度もお直しをするのではなく、基本を押さえて数で勝負するという意識で挑戦していきましょう。30代の転職はパイが限られています。手数を増やしてチャンスの幅を広げましょう。

転職エージェントを活用して完璧な書類を作成しよう

転職においての書類作りは、転職のプロである転職エージェントにアドバイスを貰うことが転職成功の一番の近道となります。

履歴書・職務経歴書を丁寧に仕上げることは大変な時間を要します。これらに時間を取られすぎると、志望先の会社についてのリサーチや、自分自身の希望の棚卸をする時間が取れません。

転職のプロである転職エージェントに相談しアドバイスをもらえば、転職で最も手間のかかる書類作りを効率的かつ迅速におこなうことができます。

\書類選考は転職のプロに相談!/
無料登録をする
リクルートエージェント

30代の仕事の探し方は?自分に合った仕事を見つける方法と失敗しないポイントを解説 今の仕事に精一杯になり、今後のキャリアプランをじっくり考えられていない人は多いのではないでしょうか。 転職難易度は...
30代におすすめの転職エージェント13選|30代の男性・女性別でおすすめの転職エージェントを紹介 「30代の転職はどのように進めればいいの?」と考えている人も多いのではないでしょうか。特にはじめて転職活動をする人は迷っ...
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です