転職コラム

嫌な仕事を耐えるための有効な10の方法を教える。耐えられないなら転職しよう!

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
嫌な仕事に耐えるのが辛いです…。
転職先輩
転職先輩
嫌な仕事を耐えるための、10の方法を教えよう。

あなたは今、嫌な仕事を耐えて頑張っているでしょう。耐えれば耐えるほど、辛い気持ちが大きくなってきているかもしれません。

会社そのものが嫌になってしまったのであれば、転職もしくは退職してしまった方が良いでしょう。あなたの持っているスキル、もしくは人柄を欲している会社は、この世にごまんとあるはずです。

もし今やっている仕事だけが嫌な場合は、自分がもう限界であることを周囲、あるいは信頼できる上司に告げましょう。それで状況が改善されなければ、それから初めて転職等を検討すれば良いのです。

本記事では、嫌な仕事を耐えるための10個の有効な方法を紹介します。

「仕事が嫌すぎる」と悩む人は多い!涙・吐き気がする場合の対処方法を紹介 仕事が嫌すぎるという理由で、毎日ストレスを感じていませんか?合わない職場環境に身を置き続けると、モチベーションが上がらず...

嫌な仕事の6つの体験談

ここでは、実際にどんな嫌な仕事をしていたのか、体験談を紹介していきます。

馴染めない職場

大学を卒業後、初めて就職した職場が馴染めませんでした。仕事の内容としては医薬品の分析をするような部署です。

就職活動をしていたときはもっと自分で考えて実験をしていけると思っていたのですが、実際に就職してみるとそうではなく、決まった内容の実験をするだけでした。

思ったような仕事内容でなかったため残念だとは思いましたが、それ以上に嫌だったのは部署内での人間関係でした。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
全く馴染めないと、だんだんと毎日出勤するのが辛くなりますよね。

適正に合わない仕事

仕事の好みは人それぞれによって変わってくると思いますが、今までの人生の中で嫌だと感じた仕事は、自分の適性に合わない仕事をしていた時です。

現在は自営業として働いていますが、昨年までは地方の役所で働いていました。私が好む仕事は、マイペースでコツコツと取り組めるものが好みですが、以前働いていた時は窓口対応も多くありました。

性格的に接客はあまり得意ではありません。異動によって数年毎に担当が変わり住民からのクレームが多い部署に配属された時は嫌だと感じましたね。

クレーマーも居たので、運悪くその人と対応する時が嫌だったです。この時だけは、早く時間が過ぎないかなと内心思っていました。

ノルマに追われる

産業機器の試作機開発に従事していました。世の中に出回っていない研究開発物件を自社内での開発ではなく、そういった仕事をお客様から受注してきて、開発し、納期に間に合わせる仕事でした。

以前、不動産(賃貸)の営業をしていました。月ごとにノルマがあり、基本担当制での対応となるため、休日出勤&サービス残業当たり前の環境でした。

その月のノルマを達成しても、すぐに次の月のノルマに追われるため、常に追われている感覚で、心身ともに疲弊していたように思います。

また、店長やマネージャー、社長は過去にすごかった営業マンが成り上がっていたため、特にマネジメントに優れているわけではなく、ただただ体育会系な社風も合いませんでした。

嘘を書くこと

雑誌のライターをしていた時の事です。普段は、割と堅い感じの記事を担当していたのですが、違う部門に異動になり、明らかに「嘘だろ!」という記事や、大袈裟だったり内容が無かったり・・・。

とにかくでっちあげでも何でも良いから、発行日までに人目を惹く記事を書かなければならず、誰かの欲求を満足させるために、誰かが犠牲になっても良しとする上層部に腹が立ちました。

何故こんな事で私が悩まなければならないのかと、多忙を極めて体調を壊した事も手伝って、会社を辞める決意をしました。

仕事量が多すぎる

私は、大学卒業してすぐに大手旅行代理店に就職しました。まだ学生だった時に、店舗でのアルバイト研修で業務内容を見ていたので、すぐに慣れると思いましたが、本店という大きな店舗に配属され、仕事量の違いにびっくりしました。

接客自体は嫌いではありませんでしたが、20人も接客しているのに先輩や上司の書類をまとめたり、新人なのでただでさえ店舗内の備品の補充や発注なども仕事もしなければなりませんでした。

転職先輩
転職先輩
先輩や上司の機嫌もとりながら仕事をするのは大変だよね。

ストレスが大きい

私は数年前、社長秘書のような立場にありました。元々はただの事務員として雇用されたのですが、社長秘書が雇用されては辞めていくため、いつの間にか、当時社長に気に入られていた私が社長秘書の立ち位置に収まってしまっていたのです。

しかし、社長秘書が短期間で何人も辞めていったことから分かるとおり、私が勤めている会社の社長秘書はストレスが多い仕事でした。

車で1時間以上かかる場所にすぐ来いだとか、今〇〇駅に誰々さんが着いたから迎えに行けだとか、事務員としての通常業務をこなしながらでは難しいことも唐突に指示されますし、果ては社長個人の生活用品を買ってこいという指示などもしょっちゅうありました。

仕事が嫌で耐えられない理由とは?

仕事が嫌で耐えられない理由は何でしょうか?その原因を具体的に考えていきましょう。

シフト制で時間がバラバラ

まず、朝が早いです。完全にシフト制で早番、遅番など時間帯もバラバラです。早番では朝5時から就業だったので、朝の苦手は私はとても苦痛でした。

食品の卸売会社では、配送と営業を行っていましたが、上司から常に売り上げが足りないだとか、在庫がありすぎるからお客さんに頼んで売ってこい!!など強要されることが多々あります。

決して上司に褒められることもなく、私はその会社では精神的に追い詰められ最終的には会社に行くことができず、退職までに追い込まれました。

タイプが違う

今まで自分の周りにいたタイプとは真逆な人たちで、全然馴染めませんでした。

大学時代まではどちらかというと地味で落ち着いた感じの友達が多かったのですが、就職先は体育会系で元ヤンキーが多く、仕事中に暴言を吐いたり、他人の悪口をズケズケ言っているような環境でした。

はじめのうちは馴染もうともしたのですが、暴言・悪口が飛び交う状況に疲れました。今考えると、本気で悪く言っていたというより、深い意味はなくただ喋っていただけかもしれません。

向いていない

十人十色という四字熟語があるとおり、考えや好みが人それぞれ違う訳で向く仕事も変わってくると思われます。仕事が嫌で耐えられない理由には、本当にその仕事が自分に向いていないのが根本的な原因にありますね。

性格的に向いている仕事内容であれば、多少給料が安くても案外長続きするものです。就職する前に、アルバイトでマイペースでできるバイク配達の仕事をしていましたが5年間続きました。

仕事が嫌で耐えられない理由には、向き不向きと上司や同僚などの人間関係が関係してきますね。風通しの悪い環境では、人の入れ替わりも頻繁にあるものです。

学生時代の友人で、大学卒業後もアルバイトを続けていた人が居ました。作業中にぎっくり腰になってしまい、ドクターストップがかかりその仕事を辞めざるを得ませんでした。

それとは全くジャンルの異なる仕事に就きましたが3か月ほどで辞めてしまいました。

転職先輩
転職先輩
事が嫌にならないためのコツは、自分の適性に向いている仕事をすることだよ。

スケジュールが遅れる

先端開発だけにチャレンジ性が強く、思わぬ所でトラブルに遭遇してしまいます。それらを全て、自社内で開発していれば良いが、経費削減などで、アウトソーシングを行なってもおりました。

毎回、優れたアウトソーシング先と仕事ができると言う訳でもなく、スケジュールは徐々に遅れ気味になってきます。

本来は自分の業務ではない仕事をできる人はいないからと、急に余計な仕事が降ってわいてくることも多かったです。「なんで私だけ、他の人にまわせばよいのに」と感じた事も何度もあります。

上司との関係

私の場合、特に上司との折り合いが悪く、仕事にやりがいを感じられなかったことが大きいと思います。ノルマを超えない限り、契約を取っても褒められるものではなく、それくらい当然という空気だったので、ただただ仕事をこなすという感覚でした。

褒められない代わりに、ミスをしたりお客様を逃したりすると、他の社員の前に立たされ怒られ、なじられるため、上司の前では萎縮し、辞めていく社員も多かったです。

社風

仕事や情報に忙殺されて、嘘や偽りが当たり前のようになっていました。

それを疑う事すらしない人々にも、それを受け入れている人々にも、それが成立してしまうこの社会にも、そして、それに対してもはや諦めの感情しか湧かない自分にも、やるせない現実を突きつけられた気がしました。

全ての感情をオフにしないと、生きていけない気がしたので、これでは人間がダメになると思い、会社を辞める事にしました。

加えて、昔ながらの経営体質と、根性論を持ち出したがる幹部陣、忙しいフリをしていれば、残業さえしていれば、熱心に仕事をしていると判断する、そんなバカげた価値観にも辟易しました。

休憩がない

私が最も耐えられなかったのは、休憩時間やアフターファイブなどにも関係なく入ってくる業務指示、そして、会社や仕事に直接関係ないこと(生活用品の購入など)を「一番重要な仕事だ、最優先してやれ」と指示されることでした。

おかげで、プライベートな時間でも仕事を忘れることができませんでしたし、自分の中で一番重要だった、本来の事務仕事に割ける時間がどんどん減っていき、しかし顧客もかかわることなのでしっかりこなさなければならず、疲弊していきました。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自分が何のために働いているのかよく分からなくなります…。

暗黙のルール

1年目が朝7時ぐらいに出社しなければいけないという暗黙のルールがありました。

さらに、休みの前は終電近くまで働かないといけない仕事量、その残業代はほぼない状態、同期が協力もしないために増えた店舗の備品の発注や補充、仕事が終わり日報の報告で2時間も立たされて上司の小言を聞く、など私には理解できませんでした。

仕事量に加えて、ほぼ毎日飲みに付き合わないといけない、いるとわかっているのに休憩室で自分の悪口を他の先輩に言うする先輩など、仕事外のことも嫌で耐えられませんでした。

嫌な仕事を耐えるための有効な方法とは?

嫌な仕事を耐えるための有効な方法はあるのでしょうか?

ここでは、対処法を具体的に紹介していきます。

同僚と飲みに行く

同じ悩みを抱える同僚を誘って飲みに行くことです。結果的には、現状の嫌なことを共感できる仲間を見つけることに繋がります。ストレスを誰にも言わずに貯めるのことは身体に毒です。

自分の愚痴をただ聞いてくれる友達とかでもいいですが、会社内の人であれば、聞いてくれるだけではなく、仕事に対して意見をくれる場合があります。一番の耐える方法は人に話を聞いてもらうことだと思います。

誰かに愚痴を聞いてもらいましょう。同じ職場に何でも話せて共有できる人がいれば一番良いと思います。私にはそれがいなかったので家で旦那に聞いてもらったりしてました。

転職先輩
転職先輩
同じ職場内に、仕事の愚痴を話してわかってくれる人が一人でもいたら気持ちが楽になるよ。

受け流す

悪口ばかり聞いていると精神的に疲れてしまうので、悪口を深く考えず右から左へ受け流すようにしておきました。また、ペラペラ喋っている横で、自分は自分の仕事に集中していました。

あと何時間すれば終わるからと我慢して、仕事終わりには好きなお酒を買ったり、気心の知れた仲間と会ったりしました。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
終わってからの楽しみをなるべく持つようにするといいですね。

切り替える

長い社会人生活を送っていると、どうしても嫌だと感じる仕事を割り当てられる時があります。

嫌な仕事を耐えるために有効な方法は、プライベートの時間は仕事の事を考えないことですね。いつもそれが頭の中をよぎっていればストレスの原因になってしまうこともあります。

ですので、仕事が休みの日はスーパー銭湯などに行き心身のリフレッシュを行っていました。

転職先輩
転職先輩
休日はスポーツなど身体活動を行うのも効果的だよ。

臨機応変に応対する

年を取れば楽ができるからと自分に言い聞かせ、夜は遅くまで、土日出勤で何とかしのごうとしていました。しかし、長く続かず、土日はドライブに出かけたり、週末の睡眠時間を増やしたり、お酒を飲んで忘れようとしたりしていました。

しかし、目が覚めて、月曜日になると、現実は改善されていないので、問題は山積みでした。周りとも相談したのですが、中々、上手くいきませんでした。

後でよくよく考えてみると、トラブルになった箇所は私の仕事範囲ではなく、もう一人の同僚が担当の範囲でした。責任が全て、私に来た感じです。

責任感が強いことは良いことだと思いますが、今になって思えば、ほどほどに対応するべきだと思いました。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
臨機応変な対応も大事ですね。

100点を目標にしない

100点を目標にするのではなく、ギリギリ合格点を目指すことが有効的な方法であると感じています。仕事はできない人に重要な仕事は行かず、できる人、責任感の強い人に行くものです。

会社の上司としては、管理職という立場から、トラブルになれば、納期の守れる人の所へ仕事をまわすのが確実だからでしょう。

今の時代になって、社員のモチベーションが上がらないことに危機感を感じています。年功序列は時代に合っていないという様なニュースもやっていました。

転職先輩
転職先輩
その職場を見限って、転職を行うことも一つの手段だね。

上司の存在を消す

上司の目の届くところでは適当にやり過ごし、部署の外での接客や上司の帰宅後に羽を伸ばしながら仕事をしていました。

営業マンの成績が良いと、その部署の上司の指導が良いと言われる風潮がありましたが、それが本当に納得がいかず嫌だったため、極力存在を無視するようにしていました。

成果発表の際にも感謝を伝えたことはありません。最初の頃は認められるような仕事をしようと望んでいましたが、なにをしても手柄は取られ、ミスは責められるため、途中で諦めました。

「いつでも辞めてもいい」という気持ちを持つ

嫌な仕事に行っているときに意識していた方法は、まず出勤時に車で好きな音楽を大きい音で流して歌いながら、気分を高めていきます。

あと意識的に自分にバリアをかけて、悪い影響を遮断できるようにしました。時間ギリギリで仕事場についたら、気にせずに大声であいさつをしてさっさと自分の作業を始めます。

仕事中は本当は禁止ですが、こっそりイヤホンを仕込んでラジオを聞いて気を紛らわせていました。帰りも誰よりも早く着替えて帰るようにしてました。

あと常にいつでも辞めてもいいという気持ちを持ち続けていたので、耐えてこれたと思っています。

無理をしない

耐える必要があるのか…とまず問いたいとは思いますが、今すぐ辞める選択が出来ない場合もあります。

生活のため、仕事を途中で放り出せないという責任感のためなど、人により様々な理由があると思うので、取り敢えず「思いは熱く行動は冷静に」を心掛けたら良いと思います。

自分がこの会社を変えてやる、などと思わなくても良いのです。私はそれをやろうとして、社会的に地位のある人に「邪魔をするな」と釘を刺された経験があります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
無理をしないのが一番大切ですね。

ストレスを発散する

ストレスを感じたら、抱え続けないで、なるべくすぐに発散することが大切だと感じました。

たとえば、社長の指示で車を運転している最中、大声で歌ったり、愚痴を言ったり、叫び声をあげたり、といったことです。マスクをしていれば車外の視線等も気にならず、発散しやすくなります。体の中のモヤモヤを、とりあえず体の外に出してしまえば、少し冷静になれます。

また、同僚や友達と愚痴を言い合うことも有効です。昔は私も「愚痴を言うなんてよくない」と思っていましたが、人とモヤモヤを共有することは、お互いのストレス発散になります。

転職先輩
転職先輩
お互いに弱さをさらけ出すことで、絆が強くなることもあるものだ。

飲み会を断る

仕事終わりの飲み会への参加を断る様にしました。そして、心を無にして備品の補充や発注をし、同期が契約を取るためにそれらの事をしなくても、私は目標達成をあまり気にせずにバックの仕事をしていました。

また、休日はひたすら用事を入れたり、動画を観たりしてなるべく仕事の事を考えないようにしていました。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
カラオケやドライブでストレスを発散するのもいいですね。

嫌な仕事が辛くて限界を超えてしまう前に転職しよう!

嫌な仕事が辛くて限界を超えてしまったら、うつ病になってしまう可能性もあります。

そうなる前に、転職を本気で考えてみてほしいと思います。会社の相談室などに相談できる環境であればまずは相談して、どうするのがいいかを聞いてみるのもいいでしょう。

それでもやっぱり耐えれないのであれば、転職を考えるの妥当です。ここで思って欲しくないのが、「転職=負け」だと思わないことです。自分の人生を前に歩くという風に考えましょう。

転職するときには、必ず転職エージェントを使うことを忘れないでください。転職のサポートが受けられるため、有利に転職活動を進めることができます。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    マイナビエージェント

    20代の転職に強い!
    丁寧にヒヤリングしてくれる

    20代に特化!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数多数!

    詳細を見る

  3. No.3
    リクルートエージェントロゴ

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

うつ病・うつ病経験者におすすめの転職エージェント8選|仕事を探すポイントについても紹介 「うつ病の人は転職できないのかな」と悩んでいませんか? うつ病の人でも、今回ご紹介するポイントを意識すれば効率よく転職活動...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA