転職コラム

銀行員を辞めるのは本当にもったいない?辞めて後悔しないためにするべきことを紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
現在、銀行で働いていますが他の職業よりも安定した収入が得られるため、「辞めるともったいないのでは?」と感じています。銀行を辞めても後悔しないでしょうか。
転職先輩
転職先輩
近年は「銀行業界=安泰」という認識が薄れている傾向が見られます。そのため、辞めたい理由が明確になっていれば、銀行を退職しても後悔しないよ。

銀行は給料や福利厚生が恵まれているため、人気があります。そのため、「銀行を辞めてしまうともったいない」と感じる方もいるでしょう。

この記事では、銀行を辞めることがもったいないと言われる原因から、銀行を辞めても後悔しない理由、銀行員におすすめの転職エージェントまでを紹介します。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    リクルートエージェント

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数No.2!

    詳細を見る

  3. No.3
    パソナキャリア

    寄り添ったサポート
    全年代におすすめ!

    顧客満足度No.1!

    詳細を見る

気になる見出しをタップ
  1. 銀行をやめるのはもったいないと思われている理由
    1. 給料が多い上に高待遇であるから
    2. 銀行員は安定した仕事だと思われているから
    3. メガバンクや信用金庫などに社会的ブランドがあるから
  2. 銀行業界は近年、大きく変化するかも知れない
  3. 銀行を辞めて後悔しないためにするべきことを紹介
    1. 銀行員のストレスに耐えられるのかセルフチェックをする
    2. 銀行の仕事が自分の適性に合っているのか確かめる
    3. 他の職業に転職する前に徹底的に調べる
  4. 銀行を辞めることができない人ほど転職を検討してみるべき
  5. 銀行を辞めても後悔しない理由を5つ紹介します
    1. 将来性を感じることができない
    2. ノルマに悩まされることがなくなる
    3. 人間関係のストレスに悩まされることが少なくなる
    4. 仕事の責任が他の職業よりも重い
    5. 銀行員の能力は高いので他の職業でも活躍できる
  6. 銀行を辞めてもったいないと思わないために、よくある疑問を解消します
    1. 今より給料は下がらない?
    2. 安定した仕事につくことはできる?
    3. 適性のある仕事を見つけることができる?
    4. メガバンクや信用金庫を新卒で辞めても大丈夫?
    5. 銀行を辞めた人はどんな職業に転職している?
  7. 銀行を辞めるのがもったいないと考えている人におすすめの転職エージェント
    1. リクルートエージェント
    2. パソナキャリア
  8. 銀行を辞めて後悔しないために、転職エージェントの利用してみよう

銀行をやめるのはもったいないと思われている理由

銀行をやめるのはもったいないと思われている理由

世間的には、下記の理由で銀行を辞めることがもったいないと思われています。

銀行は公務員と同様に安定したイメージが持たれやすい職業です。そのため、「銀行を辞める」と家族・同僚に話すと、もったいないと反対されるケースが珍しくありません。

ここからは、銀行を辞めることがもったいないと思われる3つの理由について詳しく紹介します。

給料が多い上に高待遇であるから

銀行は、他の仕事に比べて給料が多い上に高待遇となっています。給料を見ると、年齢を重ねていけば年収700万円以上を得られる方がほどんどです。日本人の平均年収が400万円台であることを踏まえると、銀行の給料が恵まれていると言えます。

他にも銀行では、家賃補助・昼食費補助などの福利厚生が手厚いことも魅力です。生活に関わる福利厚生が充実しているため、生活費を抑えられます。

転職先輩
転職先輩
銀行に勤めると金銭的な悩みを抱えにくいことから、辞めるのがもったいないと思われています。

銀行員は安定した仕事だと思われているから

世間的に見ると、銀行員は安定した仕事だと思われています。銀行員になれば、金融情勢が大幅に悪化しない限りは、リストラされる可能性が低いでしょう。

一方、一般企業の会社員の場合は、景気の影響・新技術の誕生などで今勤めている職場がいつ倒産する危機に陥るのかがわかりません。

転職先輩
転職先輩
銀行は一般企業に比べて倒産するリスクが低く、安定した仕事だと世間的に思われているからこそ、辞めるともったいないと言われます。

メガバンクや信用金庫などに社会的ブランドがあるから

メガバンクや信用金庫などで働いている場合、社会的ブランドを得られます。社会的ブランドがあれば、「ローン審査が通りやすくなる」「周囲の方からのウケが良くなる」など、社会的地位を確立できます。

しかし、銀行の社会的ブランドを失ったからといって、生活ができなくなるわけではありません。そのため、銀行の社会的ブランドを軸にして、辞めるのか・辞めないのかを判断する行為は下策と言えます。

転職先輩
転職先輩
周囲に「勝ち組・負け組」を意識する方がいる場合は、「銀行を辞めると社会的ブランドを失うからもったいない」と言われる機会が多くなります。

銀行業界は近年、大きく変化するかも知れない

銀行業界は近年、大きく変化するかも知れない

かつては、「銀行業界に就職できれば将来が安泰だ」と言われていました。しかし、近年は銀行業界に就職できても、安定した生活を送り続けられるとは言えません。

なぜなら、銀行員がいなくても業務がまわる仕組みが作られているためです。

例えば、ネット上で口座開設できたり、一部の事務作業がAIでこなせたりするなど、銀行員が加担しなくても完結する業務が増えています。このような背景から、業務売上が低下している地方銀行なども存在します。

銀行員としてキャリアを築きたい方は、「AIなどのシステム面に強くなる」「グローバルな環境で活躍できる能力を身につける」など、他の銀行員との差別化を図ることが大切です。

転職先輩
転職先輩
これまでの銀行業界にあった「安定感」「高級取り」などのイメージは、変化しつつあることを理解しておいてください。

銀行を辞めて後悔しないためにするべきことを紹介

銀行を辞めて後悔しないためにするべきことを紹介

銀行を辞めるのか・辞めないのかを迷っている方は、後悔しないために次で挙げる行動をしましょう。

ここからは、銀行を辞める前にチェックすべき3つのことを詳しく紹介します。

銀行員のストレスに耐えられるのかセルフチェックをする

銀行を辞めるべきか迷っている方は、銀行員のストレスに今後も耐えられるのかをセルフチェックすることが大切です。

ストレスの度合いを調べる際は、インターネット上に公開されてる「ストレス診断チェックテスト」などを活用すると、手軽にセルフチェックできます。

セルフチェックした結果、ストレスを抱えている場合は銀行員を辞めるべきか検討しましょう。

転職先輩
転職先輩
ストレスを無視して働き続けると、うつ病などを患う恐れがあります。病気にかかってからでは、銀行を辞めなかったことに対して後悔します。

銀行の仕事が自分の適性に合っているのか確かめる

銀行を辞めることに後悔したくない方は、銀行の仕事が自分の適性に合っているのかを確かめてみましょう。例えば、下記のようなことに苦手意識を覚える場合は、銀行の仕事に適性がないと判断できます。

  • 数字に対して苦手意識がある
  • 事務処理など細々とした作業が苦手
  • お客さんとコミュニケーションをとることに苦手意識がある
  • クリエイティブ性などの個性を活かした仕事がしたい

適性に合っていない仕事を続けると、楽しさややりがいを見出せないため、スキルアップが難しくなります。

転職先輩
転職先輩
銀行の仕事がなぜ向いていないのかを詳しく知りたい方は、転職エージェントの「適職診断」の利用がおすすめです。
【5分でわかる】リクナビNEXTのグッドポイント診断のやり方・注目されている理由など紹介!結果から適職を見つけよう リクナビNEXTのグッドポイント診断は質問に答えるだけで、自分ではわかりにくい強みを的確に診断できるサービスです。誰でも...

他の職業に転職する前に徹底的に調べる

銀行を辞めて後悔しないためには、他の職業を徹底的に調べましょう。

ただ入りたい業界・業種のイメージだけで転職先を決めてしまうのは非常に危険です。そのような転職をすると銀行を辞めて後悔する可能性が大きく上がります。

そのため、他の業界・業種に転職したい場合は銀行よりも充実した人生を過ごせると、と確信してから転職しましょう!

転職先輩
転職先輩
転職エージェントの力を借りて、転職活動をすると、業界情報や企業情報を詳しく教えてくれるので、後悔しにくい転職ができるよ。

銀行を辞めることができない人ほど転職を検討してみるべき

銀行を辞めることができない人ほど転職を検討してみるべき

銀行を辞めることができない方こそ、転職を検討すべきです。特に、銀行を辞めて後悔したくないあまり、ストレスや適性が合っていない銀行の仕事を我慢している方は、転職エージェントに登録することから始めてみましょう。

転職エージェントに登録すると、面談をもとに自分に合った職種・求人を紹介してもらえます。実際に、転職エージェントを利用したことで、「自分に合った仕事と出会えた」「仕事に対するストレスから解放された」と感じる方が多くいます。

転職先輩
転職先輩
「安定している」という理由だけで銀行を辞められない方こそ、今後のキャリアの選択肢に「転職」も入れてみましょう。
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

銀行を辞めても後悔しない理由を5つ紹介します

銀行を辞めても後悔しない理由を5つ紹介します

銀行に嫌気が差している方であれば、辞めても後悔することはほとんどありません。銀行を辞めても後悔しない理由として、次の5つが挙げられます。

銀行を辞めると、ストレス・緊張感から解放される場合が多く、後悔しない方がほとんどです。ここからは、銀行を辞めても後悔しない5つの理由を詳しく紹介します。

将来性を感じることができない

銀行も他の職業と同様に、将来性を感じられない機会が増えています。例えば、お客さんの金銭を着服する不祥事が起きていたり、採用人数が減少していたりするなど、銀行の将来性が危惧される事例は少なくありません。

銀行員の仕事はAIの登場によって減っていくと予想されており、「銀行員になれば安泰な生活が送れる」とは言えない状況です。

転職先輩
転職先輩
将来性を気にする方は、ITなどの今後も需要が見込まれている業界のスキルを身につけ、転職活動を始めてみましょう。

ノルマに悩まされることがなくなる

銀行を辞めれば、ノルマに悩まされることがなくなります。銀行員として働き続ける限り、転勤や本社異動をしても、ノルマからは逃れられません。

他の職業につくと、厳しいノルマを課せられることはほとんどないため、銀行員として働くよりも自分のペースで仕事を進めやすくなります。

転職先輩
転職先輩
ノルマに苦手意識を覚える方は、営業職を控えることをおすすめします。銀行での経験を活かせる、事務・経理などの職種を中心に探してみましょう。

人間関係のストレスに悩まされることが少なくなる

人間関係のストレスに悩む機会が少なくなることも、銀行を辞めて後悔しない理由として挙げられます。

銀行では一人のミスが支店全体の評価につながるため、他の職業よりもピリピリとした人間関係になりやすい傾向です。また、上司・先輩からのプレッシャーで、人間関係に悩む方も少なくありません。

転職先輩
転職先輩
銀行を辞めると対人によるストレスが大幅に軽減されるため、転職しても後悔する可能性は低いでしょう。
人間関係が原因で仕事を辞めたい人が幸せな転職をするための10の方法 人間関係が原因で、転職を考えている人も多いことでしょう。 人間関係が原因で転職活動をする場合、転職活動そのものを大切にする...

仕事の責任が他の職業よりも重い

銀行員は口座開設の受付・対応だけでなく、融資やローンの審査の業務もあるため、他の職業よりも仕事の責任が重くのしかかります。そのため、仕事にかかる責任の重さに耐えられず、銀行を辞める方は多くいます。

責任の重さが原因で辞める場合は、「銀行で働くことが自分に合っていなかった」と判断でき、後悔しないケースがほとんどです。

転職先輩
転職先輩
銀行が合わなかっただけで、自分に合う職業は必ずあります。転職する際は、責任の重い仕事を選ばなければ、次の職場でプレッシャーを感じることなく業務に取り組めるでしょう。

銀行員の能力は高いので他の職業でも活躍できる

銀行員の能力は一般企業に勤める会社員より高く、他の職業でも活かせる場合がほとんどです。

例えば、銀行員に必要なFP・簿記などの資格は、転職する際に採用担当者から評価してもらいやすくなります。他にも、外回りを経験している方であれば、コミュニケーション能力が評価対象になるケースが珍しくありません。

銀行員が転職する際は、実務と人柄のどちらも評価してもらいやすいため、転職先が見つかりやすいと言えます。

転職先輩
転職先輩
銀行の仕事を一通りこなせる方は、他の仕事でも活躍できるため、「転職できないかも」と不安に思う必要はありません。
銀行を1年目で辞めたい人必見 | 辞めてもよい人の特徴や転職を成功させる方法を解説 「新卒で入った会社が合わなかった…」「もう働くのが苦しい…」と思うことはありませんか? 特に銀行に勤める人は仕事やノル...

銀行を辞めてもったいないと思わないために、よくある疑問を解消します

銀行を辞めてもったいないと思わないために、よくある疑問を解消します

銀行を辞めることに対して、後ろめたさが残る方も多くいるでしょう。銀行を辞めるかどうかを迷う方は、転職する際に抱えやすい疑問を解消することが大切です。

下記は、銀行員が転職時に抱えやすいよくある疑問です。

ここからは、銀行員が転職時に抱える疑問と回答について解説します。

今より給料は下がらない?

銀行を辞めたからといっても、今より給料は下がりません。むしろ、これまでの経験が転職先で評価され、年収アップを実現する方が多くいます。

転職する際に給料を維持・アップさせたい方は、これまでのキャリアから最適な求人を紹介してもらえる転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーが利用者に代わって給料交渉を行ってくれます。そのため、自分の希望額を伝えにくい方でも、給料アップを実現できる可能性が高くなります。

転職先輩
転職先輩
求人紹介から入社までのサポートを包括的に行なってもらえる点が、転職エージェントの魅力です。

安定した仕事につくことはできる?

銀行を辞めても、安定した仕事につくことは可能です。近年は、中小企業だけでなく大手企業でも人材不足が問題となっています。そのため、銀行と引けを取らない給料や福利厚生が用意されている優良企業へ転職しやすいです。

銀行員に対して真面目に仕事ができるというイメージを持つ採用担当者は多く、銀行員はさまざまな企業で歓迎されます。

転職先輩
転職先輩
特に、経理職・事務職・営業職・サービス職など、お金や人と関わる職種で銀行員の需要は高くなっています。

適性のある仕事を見つけることができる?

仕事の適性を自分で判断することは難しいですが、転職エージェントを利用すれば、第三者目線で適性のある仕事を見つけてもらえます。

転職エージェントでは、求人紹介に入る前に利用者の経歴・希望などをヒアリングし、利用者に最適なキャリアプランを提案します。

そのため、銀行業界しか知らない方であっても、転職エージェントを利用すれば、適性のある仕事に出会えるでしょう。他にも、自分の強み・弱みも把握でき、避けるべき仕事も見つけられます。

転職先輩
転職先輩
長く勤められる転職先を見つけたい方は、転職エージェントを頼ることから始めてみましょう。
よい転職先に出会うために。最適な転職先を見つけるために心掛けておくべき9つのポイント 転職活動が新卒のときと大きく違っているのは、自分の希望する会社の求人に出会うチャンスが限られている点です。 新卒の...

メガバンクや信用金庫を新卒で辞めても大丈夫?

新卒でメガバンクや信用金庫を辞めても問題ありません。支店によって異なりますが、新卒で銀行を辞める方は10%前後存在します。

新卒後2〜3年以内の社会人は、第二新卒と呼ばれます。第二新卒は「特定の会社の社風に染まっていない」「基本的な社会人マナーが身についている」などの理由から、転職市場において人気です。

メガバンクや信用金庫に就職できた方であれば、一定の能力があると判断されます。そのため、新卒で銀行を辞めても次の仕事には困りません。

転職先輩
転職先輩
新卒で転職する場合は、第二新卒や20代に強い転職エージェントの利用がおすすめです。

銀行を辞めた人はどんな職業に転職している?

銀行を辞めた方は、これまでの経験が活かせる職業・責任のある職業に転職することがほとんどです。銀行員の主な転職先は次のとおりです。

  • 大手企業などの経理・営業・事務
  • コンサルティング業界
  • 保険業界
  • 地方公務員

銀行員は人と話す機会が多いため、コンサルティング業界でも活躍できる可能性があります。保険業界は銀行で学んだ金融知識をそのまま活かせることから、今までの経験を活かしたい方におすすめです。

ノルマに追われることは苦手なものの、責任感のある仕事に就きたい方は、地方公務員が適しています。

転職先輩
転職先輩
どのようなキャリアを築くべきかイメージできない方は、転職エージェントに相談して転職活動を進めると、理想とした生活を実現できるでしょう。
銀行員から未経験業界へ転職は難しい?転職を成功させるポイントを紹介 銀行員は人気がある職業ですが、銀行員を辞めて他の業界に行こうと考える方は多いです。 銀行員の金融や経営における深い...
コンサル転職でおすすめの転職エージェント12選|総合系・戦略系・IT系それぞれに強い転職エージェントを紹介 転職エージェントは独自の非公開求人を保有しており、好条件の求人探しに欠かせないサービスです。複数の転職エージェントを併用すれば、...

銀行を辞めるのがもったいないと考えている人におすすめの転職エージェント

銀行を辞めることがもったいないと考えている方は、下記の転職エージェントを利用して転職活動を始めてみましょう。

銀行員におすすめの転職エージェント

どちらの転職エージェントも、利用者の転職を手厚くサポートするため、銀行員だけでなくさまざまな業界の方に人気です。

ここからは、リクルートエージェントとパソナキャリアの特徴を詳しく紹介します。

リクルートエージェント

運営会社名 株式会社リクルート
サービス名 リクルートエージェント
料金 無料
対応地域 全国および海外
求人数 約43万件(非公開求人を含む)
公式HP リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1
  • 非公開求人を10万件以上保有
  • 銀行員が活躍しやすいコンサルティング・金融・保険業界の求人が充実

リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する転職エージェントです。大手転職エージェントであるマイナビエージェントやdoda以上に、転職支援実績・求人数が豊富という特徴があります。

リクルートエージェントには、コンサルティング・金融・保険業界の求人が7.7万件ほど掲載されています。そのため、銀行での経験を活かして、キャリアアップを見込んだ転職をしたい方におすすめです。

転職成功者の約8割がリクルートエージェントに登録しています。銀行からの転職を成功させたいなら必ず登録しておきましょう。

\転職支援実績・求人数が豊富/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

パソナキャリア

運営会社名 株式会社パソナ
サービス名 パソナキャリア
料金 無料
対応地域 全国および海外
求人数 公開求人:37,616件
非公開求人:不明
※2023年1月18日現在
現在の求人数:公式HP参照
公式HP パソナキャリア
パソナキャリアの特徴
  • オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」部門で、お客様満足度4年連続No.1
  • 利用者の61.7%が転職後に年収アップを実現
  • 年収800万円以上のハイクラス向けの求人も多数掲載

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する転職エージェントです。「利用者と企業とのマッチング力が高い」「サポート体制が充実している」という部分に強みがあります。

利用者の転職を成功に導く力があるため、パソナキャリアのお客様満足度は求人数を多く抱える大手の転職エージェントに引けを取りません。

パソナキャリアでは利用者のうち、2人に1人以上が転職後に年収アップを実現しています。銀行員としてある程度の金融知識・コミュニケーション能力がある方であれば、転職後に年収が下がる可能性はかなり低いと言えるでしょう。

年収アップを視野に入れた転職を検討している方は、リクルートエージェントとあわせて、パソナキャリアの利用がおすすめです。

\年収アップに強い/
無料登録をする
(公式サイト)

パソナキャリアの評判・口コミは最高?最悪?オリコン満足度1位のサポートを受けた体験談手厚いサポート力が魅力のパソナキャリアですが、ネットでの評判は良いモノも悪いモノもあり、どの情報を信頼すればいいか分からないもの。実際にパソナキャリアを使った筆者が、体験談を含めて口コミ評価をご紹介します。転職エージェント選びの参考にしてみてください。...

銀行を辞めて後悔しないために、転職エージェントの利用してみよう

銀行員は一般企業に勤める会社員よりも、給料や待遇面が恵まれているため、「銀行を辞めるのはもったいない」と思う方が少なくありません。

しかし、銀行業界はインターネットの発達やAI技術の登場により、将来性が不透明になりつつある状況です。そのため、「ノルマがきつい」「人間関係がストレスになる」という方は、無理に銀行で働き続ける必要はないでしょう。

銀行を辞めて後悔したくない方は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントを使う際は、銀行で培ってきた経験を活かした求人を見つけやすい、リクルートエージェントパソナキャリアを活用してください。

リクルートエージェント
無料相談する
パソナキャリア
無料相談する

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
ABOUT ME
緒方透也
緒方 透也
キャリアクラスの執筆を担当しています。製造業からIT業界へ異業種の転職、県外への転職を経験しました。転職関連のライティングは、これまでに100記事以上携わっています。実体験を踏まえて、読者に有益な情報をお届けします。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です