ボーナスの後は転職者が増大します。「ボーナスをもらってから退職する人」はとても多いのです。
ボーナスはもういいから早く辞めたい…という追い詰められた状況の人もいるでしょうが、大半の人はボーナスをもらって退職したいと思っています。
しかし、ボーナスをもらってから退職することで、「もらい逃げ」と周りから言われてしまうこともあります。では、「もらい逃げ」と感じさせないように退職することはできるのでしょうか?
今回は、ボーナスをきっちりもらってから退職する方法と、「もらい逃げ転職」の注意点を解説します。
ボーナスをもらってすぐに辞めるのってあり?

ボーナス後に辞めることはできない、という法律はありません。そのため、ボーナス直後でも辞めることは可能になります。
周りの人からは見え方は悪いですが、気にする必要はないです。なぜなら、ボーナスはボーナス対象期間の評価としてもらえるものだからです。
ただ、ボーナスをもらった次の日にやめないようにしましょう。会社には締日があるので、できれば締日に合わせて退職をするのが望ましいです。
ボーナス直後は転職者が増大する

転職者が一番多い時期はいつでしょうか?答えは、ボーナスの直後です。
会社を辞めるなら、ボーナスをきっちりもらってからにしようと考えている転職者が大勢いるわけです。「転職したい」「退職したい」と考えても、ボーナスまでは何とか頑張ろうと思って働いている人もいるでしょう。
ボーナスをもらって辞めることに後ろめたさはいらない

ボーナスをもらってすぐに会社を辞めると「もらい逃げ」と思われないかなと心配する人がいます。ボーナスをもらってすぐに辞めることに罪悪感をもってしまうのです。
確かに、会社側の心境としては、「ボーナス直後に辞めるなんて」「タイミング良すぎ」と思うかもしれません。
周囲の目が気になるのは分かりますが、ボーナスは堂々と貰えばいいのです。周囲の人がどう思うかなど、気にする必要はありません。
とは言っても、できることなら「もらい逃げ」と思われたくないのが人情でしょう。
「ボーナスもらい逃げ」の印象を残さない退職方法

ボーナス直後に退職できるようタイミングを見計らって退職のスケジュールを立てている人も多いでしょう。しかし、ボーナスの前に退職したいことを伝えてしまうと、ボーナスが減額されてしまう場合があります。
ボーナスは、過去の働きに対する評価と、今後の働きに期待して受け取れる対価です。退職を伝えると、今後の働きに期待出来ない分、大幅に減額されてしまう可能性があります。
退職を切り出すタイミングは、社内の人事評価後、ボーナスの支給が決定してから1ヶ月後がベストでしょう。また、退職を切り出すまでは、絶対に退職することを周囲に漏らしてはいけません。
仕事がやりずらくなるだけでなく、上司の耳に入ってしまいボーナスが減額される恐れがあるからです。直属の上司に退職を伝えた後は、引き継ぎを全力でおこなって、円満退職を目指します。そうすれば、「もらい逃げ」の印象は抱かれないはずです。
「もらい逃げ」の印象を残さない、かつボーナスをきっちりもらうためには、「ボーナスの支給が決定してから1ヶ月後に退職を伝えること」「絶対に退職することを周囲に漏らさないこと」「引き継ぎを全力でおこなうこと」の3点が重要となります。


冬のボーナス直後は、転職活動が大変?

冬のボーナスをもらってから会社を辞めようと考えている人もいるでしょう。しかし、冬のボーナス直後は転職活動が長引くのを覚悟する必要があるかもしれません。
その理由は、12月と1月は、年間で最も企業の求人数が少ない時期だからです。
さらに、ボーナス直後は転職者数は増大します。求人数は少なく、転職者は多いという状態になってしまうため、転職活動が難航する恐れがあるのです。
今の会社でも転職先でもボーナスをもらおうとしないこと

ボーナスをもらって退職しようとする人が次に考えることが、転職先でも初ボーナスを満額もらいたいということでしょう。
しかし、転職後の試用期間はボーナスの査定期間に含まれないこともありますので、転職先で初ボーナスを満額もらうというのは難しいかもしれません。
転職先でのボーナスを重要視するのであれば、今の会社でのボーナスを諦めて早期に転職し、転職先のボーナス査定期間を長くすることで初ボーナスを多くするという方法もあります。
しかし、あまりボーナスにこだわり過ぎると、転職のタイミングを逃す可能性もあります。今の会社でもらうか、転職先でもらうかどちらか一つに絞り、「ボーナスはもらえればラッキー」と考えてあまり固執しすぎないことが大事です。
ボーナス支給日前にボーナスをもらって退職できる?

もしあなたが、「こんな会社、一刻も早く辞めたい!」「でもボーナスは欲しい!」と思っている場合は、どうすればいいのでしょうか?
このような場合は、本来もらえるはずのボーナスの一部でも支払われないかどうか、を確認してみましょう。
そもそもボーナスには、これまでの労働に対する報酬と、今後の労働の奨励というふたつの意味合いが込められています。ボーナス対象期間は、会社によって違いますが、たいてい夏が12月1日から翌年の5月31日までで、冬が6月1日から11月30日までです。
とは言っても、理論と現実は違います。そこで、あなたの会社の就業規則をチェックしてみましょう。就業規則には、その会社の給料、勤務時間、休日、退職金などについての細かい規定が書いてあります。
そのなかに「賞与は、その支給日に在籍した者のみに支払われる」という一文があるでしょうか?もしその一文があったら、残念ながらどんなに主張しても支給日前に辞めた人はボーナスをもらえません。あきらめてさっさと辞めるか、ボーナス支給日まで粘るかの2つに1つです。
逆に明記されていない場合は、思い切って交渉してみる余地があるということです。ただし、通常のボーナスには将来への期待も含まれているわけなので、辞める人間が高い報酬をもらえると期待しない方がいいでしょう。

さいごに
「転職したい」「会社を辞めたい」と思った時が、転職のタイミングです。ボーナスをもらいたいという気持ちももちろんありますが、あまりボーナスに固執しすぎても転職のタイミングを逃してしまいます。
仕事の区切りが一段落ついたタイミングや、家族の都合なども考慮して、転職の時期を考えましょう。ボーナスだけにこだわらず、総合的に判断して転職活動の計画を立ててください。
効率的に転職活動を行いたいなら、転職エージェントに相談してみましょう。ボーナス直後に辞めたい場合でも、スケジュールの調整をおこなってくれます。



