転職コラム

上司のパワハラで退職・転職したい人は今すぐ逃げろ!心が病む前に会社を辞めるべき全理由

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
上司からパワハラを受けていて、もう仕事を辞めたいです…
転職先輩
転職先輩
心が壊れてしまう前に対処が必要だね。辞めるときに注意すべきことを紹介するよ

職場で上司からパワハラを受けていて退職や転職を考えている人もいるでしょう。

パワハラはどこの企業でも起こりうる深刻な問題だと言えます。「なぜ自分がこんな目に…」と、苦しくてどうしたらいいのか分からない状態の人もいるはずです。

パワハラを受け続けていると、精神的にも肉体的にも大ダメージを負ってしまう可能性が高いため、あなた自信を守るためにも、一刻も早くその状況から脱出すべきでしょう。パワハラは、とても辛く自尊心を傷つけられる卑劣な行為です。

では、パワハラ被害を受けて身も心もボロボロ…そのような状況に陥ったとき、一体どうすればいいのでしょうか?あなたが我慢の限界でもう精神的に磨り減っている…それならば、その会社にいる意味はありません。その会社にいても人生が暗くなり、追い込まれるだけなのですから、逃げ出すべきなのです。

しかし、会社を辞めるにもまずはやっておくべきことがあります。そこで今回は、上司にパワハラを受けている人が一刻も早く会社を辞めて転職した方が良い理由と、会社を退職・転職する際の注意点をお伝えします。

本記事でわかること
  • パワハラ被害を受けている人がまずやるべきこと
  • パワハラ被害を社内で解決したい場合の対処法
  • 社内で対処できないときの相談窓口
  • 一刻も早く会社を辞めて転職した方が良い理由
  • 上司のパワハラで退職・転職する際の注意点

パワハラ被害を受けて転職をする人は転職エージェントの利用がおすすめです。マイナビエージェントは求人数・転職ノウハウが充実しているため、念のため登録しておきましょう。

\転職のプロがあなたに合った求人を紹介!/
無料登録をする
マイナビエージェント

※無理な求人紹介はありません。

目次
  1. パワハラとは?パワハラの定義を知ろう
  2. パワハラはあなたの人生を台無しにする
  3. パワハラ被害を受けている人がまずやるべきこと
    1. パワハラ被害者がやるべきこと1.パワハラの証拠を残す
    2. パワハラ被害者がやるべきこと2.「自己都合退職」を「会社都合退職」にする
  4. パワハラ被害を社内で解決したい場合はどうすればいいのか?
  5. パワハラ被害を誰かに相談したい場合はどうすればいいのか?(相談機関・窓口)
  6. 上司にパワハラを受けている人が一刻も早く会社を辞めて転職した方が良い理由
    1. 1.パワハラを社内で解決することは難しいから
    2. 2.パワハラ上司に論理的な常識は通用しないから
    3. 3.パワハラが存在する会社で働いても未来がないから
    4. 4.我慢し続けると精神的な病気(うつ病)になってしまう可能性が高いから
    5. 5.職場を変えることが一番効果的だから
  7. 上司のパワハラで仕事を辞めた人の体験談(Fさん:男性)
  8. 上司のパワハラで退職・転職する際の注意点
    1. 会社に行きたくない場合は、郵送で退職届を送ってもかまわない
    2. パワハラでの退職理由は転職先に伝えてもいいのか?
    3. パワハラで悩むくらいならきっぱりと辞めた方が幸せになれる
    4. 転職エージェントを活用すれば、職場環境の良い会社に転職できる

パワハラとは?パワハラの定義を知ろう

あなたは職場でパワハラを受けて本当に辛い毎日を送っているはずです。パワハラ上司がいるだけで、萎縮してしまったり仕事がスムーズにいかなくなっているかもしれません。

では、そもそもパワハラとは一体どのような行為をいうのでしょうか?ここでは、「パワハラの定義」について知っておきましょう。

厚生労働省によると、職場のパワーハラスメント(パワハラ)とは、

「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」

としています。これらをまとめると、以下の3つの行為がパワハラの判断基準になるはずです。

  1. 職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を利用する
  2. 業務の適正な範囲を超えた指示・命令を与える
  3. 相手に精神的・身体的苦痛を与える、職場環境を悪化させる行為である
◆1.職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を利用する

パワーハラスメントは、職場での地位・優位性(パワー)を利用して、行われる行為と定義づけられています。一般的に、職場上での地位や優位性を持っているのは、上司や先輩の立場に当たる人でしょう。もちろん同僚であっても、職場内での権力を持っているなど、強い立場にあればパワハラに該当します。
「絶対的に断れない」「立場上服従するしかない」といった関係性は、パワハラに発展する可能性があるのです。

◆2.業務の適正な範囲を超えた指示・命令を与える

業務の適正な範囲を超えた指示や命令(明らかに過剰な量の仕事、度を越えた命令)は、パワハラに該当すると定義づけられています。逆に言えば、一般的に考えられる量の業務であれば、パワハラには該当しない可能性があるということです。
例としては、指導と称して土下座を強要したり、家に帰さず職場に泊まらせて仕事をさせる、通常の出勤時間よりも著しく早い出勤を命じる、仕事とは関係のない個人的な事柄を命令するなどが、パワハラに該当すると考えられます。

◆3.相手に精神的・身体的苦痛を与える、職場環境を悪化させる行為である

相手の人格否定や尊厳を傷つける行動で精神的苦痛や身体的苦痛を与える行為がパワハラに該当すると定義付けられています。ほんの少しのミスで「お前なんか辞めてしまえ!」「死ね!」などの言葉を吐くのはパワハラに該当します。また、殴る・蹴る・突き飛ばすなどの暴力もパワハラになります。
パワハラは、一度きりの行為ではなく、恒常的に行われるものと考えられています。つまり、ミスをして一度だけ怒鳴られるなどはパワハラとは言い切れませんが、反省しているにもかかわらず継続して怒鳴られる行為が続き、精神的な苦痛を受けたり、職場環境が悪化している場合はパワハラに該当するでしょう。

さらに、厚生労働省は具体的なパワハラ行為として、6つの類型(種類)に分類しています。

1.身体的な攻撃(暴行・傷害)
2.精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言)
3.人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
4.過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
5.過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
6.個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)

をパワハラ行為と定義しています。それぞれの例を詳しく見ていきましょう。

◆1.身体的な攻撃(暴行・傷害)

殴る・蹴るなどの身体的な暴力です。直接的な危害を加える行動で、突き飛ばしたり、頭を叩く、肩を小突く、物を投げつけるなども含まれます。古い体質の会社や体育会系の企業ではこのような行為が横行していることも多いです。

◆2.精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言)

同僚が大勢いる前で叱責する、人格を否定する、長時間執拗に責め続けるなど、精神的に追い詰めるような行動・言動がこれに該当します。また、直接的な暴言だけではなく、メールやグループチャットなどで大勢に分かるように罵倒することも含まれます。結果として、うつ病などの精神障害になってしまう人も多いです。

◆3.人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)

仕事の質問・相談を無視したり、1人だけ隔離されて別の仕事をやらされたり、同僚と関係を持たないように仲間はずれにされる行為です。仕事を教えない、席を1人だけ離される、強制的な自宅待機を命じる、社内イベントや飲み会に1人だけ呼ばない、他の部下に指示してシカトさせるなども含まれます。

◆4.過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)

理不尽な命令や絶対に達成不可能な仕事を強制してくる行為です。過大なノルマを課してくる、わざと困難な仕事を振り、ミスをさせて低評価を下すなども含まれます。これらを達成できなければ、激しく責め立てたり、暴力を振るってくるような複合的なパワハラもあるでしょう。

◆5.過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)

本来の業務ではない単調な仕事を与え続けることもパワハラに該当します。度を過ぎた過小な要求は、相手の職場環境を害することになります。上司のお茶くみしかやらせなかったり、毎日草むしりを命じられたり、1日中デスクで待機させられるなども含まれるでしょう。

◆6.個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)

プライベートなことを執拗に詮索してくるような行為もパワハラになります。相手が拒否しているのに過度に踏み入ってくる上司も多くいます。「恋人の有無について執拗に聞いてくる」「夫婦関係についてしつこく詮索する」なども含まれるでしょう。女性に対してはセクハラに発展するケースもあります。

上記の内容がパワハラの具体的な行動になります。あなたがこれらの行為を日常的に受けていたら、それは紛れもなくパワハラです。パワハラを受けているにもかかわらず、「自分が不甲斐ないから」「仕事ができないから」「自分がダメだから」と言う人がいますが、それは間違っています。

たとえあなたが仕事でミスをしたとしても、まともな上司であれば、感情的にならずに冷静に指示をするはずですし、大勢の前で罵倒し続けるなんてことはしません。ましてや精神的に追い詰めるような暴言・肉体的な暴力などの人間的におかしな行動はしないでしょう。

あなたがパワハラを受けているならば、自分のせいだと考えるのは止めてください。上司がまともなら、パワハラは起きていません。たとえ叱られたとしても、あなたも納得できるような建設的な話をしてくれるでしょう。つまり、パワハラが起こるのは、上司自身の人格の問題なのです。

上司のパワハラで退職・転職したい人は今すぐ逃げろ!心が病む前に会社を辞めるべき全理由 職場で上司からパワハラを受けていて退職や転職を考えている人もいるでしょう。 パワハラはどこの企業でも起こりうる深刻な問...
上司が自分にだけ当たりが強い6つの理由!私にだけきつい上司のパワハラに対して職場内で対処する方法も解説 会社で働く上で人間関係のトラブルはつきものですが、中には自分にだけ当たりが強い上司に悩んでいる方もいるのではないでしょう...

パワハラはあなたの人生を台無しにする

パワハラはあなたの人生を台無しにする

パワハラを受けているあなたは、もう体も精神も疲れ果てているかもしれません。早く辞めてとにかく楽になりたい…もう我慢の限界だ…そう悩んでしまうのも無理はないでしょう。

  • 少しのミスで長時間責め立てられる
  • 理不尽な仕事量を与えられたり無理な要求をされる
  • 他の人には優しいのに自分だけ激しくなじられる
  • 相談や質問をしようとすると冷たい態度を取られる
  • 挨拶をしてもあからさまに無視される
  • 「辞めてしまえ」「この給料泥棒が」「死んでしまえ」など、暴言を吐かれる
  • 暴力を振るわれる

このようなパワハラを受け続けると、会社生活は苦痛しか感じられなくなってしまいます。上司は、あなたの成長を見越してあえて厳しくしているのだと主張するでしょうが、あなたが納得していないのであれば、れっきとした「パワハラ」です。

「頑張れば成長できる」「認めてもらうにはもっと努力しなければ」などと、モチベーションを保てているうちは良いでしょうが、恒常的にパワハラを受けていると、いつか精神的な限界がきてしまいます。

「俺はなんてダメなんだ…」「社会人として失格だ…」「もう疲れた、楽になりたい…」「もういっそ消えてなくなりたい…」

このような思考にまで及んでしまうと、本当にネガティブなことしか考えられなくなってしまうでしょう。

うつ病になるのも時間の問題で、最悪の場合、自殺を考えてしまうかもしれません。パワハラは、人ひとりの人生を壊してしまう行為なのです。あなたは、一刻も早く今の現状を変えなければいけません。このままパワハラを受け続けると、あなたは心を病み、人生が台無しになってしまうでしょう。

精神的な病気…うつ病になれば、キャリアアップは望めず社会復帰さえも困難になってしまう可能性があります。あなたの人生は、たった一度きりです。パワハラを我慢し続けて取り返しのつかないことになる前に、今の状況から抜け出しましょう。

\パワハラから逃げるが勝ち!/
無料登録をする
マイナビエージェント

※無理な求人紹介はありません。

パワハラ被害を受けている人がまずやるべきこと

パワハラ被害を受けている人がまずやるべきこと

パワハラは、被害者の社会人としてのキャリアも自尊心も壊してしまう行為です。本来であれば正常に働けていたはずなのに、パワハラ上司のせいで毎日が憂鬱で精神的に苦しまなければいけないのは、もったいないことでしょう。「こいつさえいなければ…」「こいつのせいで…」と憎む気持ちも分かります。

しかし、相手を説得しようとしても聞く耳を持たないでしょう。なぜなら、パワハラ上司というのは精神的に未熟であり、故に弱い者いじめをするからです。では、パワハラ被害にあっている人はまず何をすべきなのでしょうか?

パワハラ被害者がやるべきこと1.パワハラの証拠を残す

あなたが上司からパワハラを受けている場合、まずはパワハラの証拠を残しましょう。「なぜ証拠を残す必要があるの?」とあなたは思うかもしれませんね。これは、あなたが退職する際に、パワハラを理由とした会社都合退職にするために必要となるからです。

また、労災を申請する、労働裁判、示談交渉、民事訴訟際などの際にも有力な証拠となります。ですから、パワハラを受けているならば、必ずその証拠を残すようにしてください。証拠となるものは、具体的には以下のようなものです。

  • スマホのボイスレコーダーやICレコーダーなどでパワハラ発言を録音する
  • パワハラ被害にあった内容の詳細な日記を付ける(日付・時間・内容・その時の気持ちが分かるように記載)
  • メールの内容を保存する(写真・印刷・画像キャプチャなど)
  • 物的証拠を記録する(暴言の書かれたメモ書き、押し付けられた書類の山などを写真で記録)
  • 精神科・心療内科の通院記録を保管しておく

このようなパワハラの証拠となるようなものを残しておかなければ、パワハラの事実をもみ消されてしまう恐れもあります。周囲の人の証言だけでは十分とは言えず、また、社内の人間が会社の不利益になる証明をしてくれるとは限りません。そのため、自分自身で証拠保全をすることはとても大切なことなのです。

パワハラ被害者がやるべきこと2.「自己都合退職」を「会社都合退職」にする

退職届に「パワハラによる退職」と記載する

通常、自分の意思で会社を退職する場合は、「自己都合退職」となり、失業保険の日数・待機期間にて不利になってしまいます。また、企業によっては自分の都合で会社を辞めた場合、退職金が減額されたりするケースもあるでしょう。

ですから、パワハラが原因で退職する場合、「会社都合退職」として退職した方が、とても有利になります。会社都合退職ですと、失業保険は待機期間なし(7日間のみ)ですぐに支給され、給付日数も長くなり手厚いです。

では、パワハラが原因で退職する際に、会社都合退職にするためにはどうすればいいのでしょうか?まず、退職届に「パワハラにて退職」という事実を記載することです。通常の退職ですと、「一身上の都合により退職」と記載しますが、パワハラが原因の場合は、退職理由を明確に記載することが大事になります。

会社が「会社都合退職」を認めない場合もある

あなたが退職届に「パワハラによる退職」と記載したとしても、会社側がその事実を認めず、「自己都合退職」扱いされてしまうケースもあります。会社はブランドイメージを下げたくないことや、退職金の支払いで損をしたくないため、会社都合退職者をなるべく出したくありません。

パワハラによる退職者を出してしまうと、世間からのバッシングや企業イメージの失墜は避けられないでしょう。ですから、あなたの退職も、「自己都合退職」として処理されてしまう恐れもあります。その際に有効になるのが、前述した「証拠」になります。

明確なパワハラの証拠があれば、会社は認めざるを得なくなりますし、たとえ裁判になったとしても十分な証拠があるため戦えるでしょう。ほとんどの場合では、裁判に至るまで発展することはなく、会社も諦めて「会社都合退職」としてくれるはずです。

\パワハラの証拠取りをしよう!/
無料登録をする
マイナビエージェント

※無理な求人紹介はありません。

直属の上司が原因で退職するときに気をつけるべきポイント|上司以外の人に申し出ても大丈夫? 退職理由の一つとなるのが人間関係です。特に直属の上司との人間関係でトラブルが生じ、退職を決意する方は少なくありません。 ...

パワハラ被害を社内で解決したい場合はどうすればいいのか?

パワハラ被害を社内で解決したい場合はどうすればいいのか?

会社を辞めたり転職する前に、できればパワハラを社内で解決したいと考える人もいるでしょう。パワハラ被害を受けていれば、会社を辞めたい、転職したいと考える人が一般的だと言えます。社内解決は骨が折れますし、パワハラが起こるような会社の体質はそうそう変わることがないからです。

しかし、その会社でやりたい仕事に就けていたり、会社自体が好きで辞めたくないという場合は、パワハラを社内解決する道を模索したいと思うかもしれません。では、社内解決はどのように進めていけばいいのでしょうか?

まずは、パワハラがあるということを「人事部」や「上層部」に相談しましょう。相談窓口や産業医がいるならば、そちらに相談してもかまいません。その際に、あなたが集めたパワハラの証拠となるものを一緒に確認してもらいます。

会社によってその後の対応は変わると思いますが、きちんとした会社であれば、何かしらの対応をしてもらえるはずです。担当部署が事実調査を行い、社内規定に基づいて然るべき対策を行います。

しかし、会社内でパワハラ上司の業務成績が良かったり、違う部署や上層部からの評価が高い場合、あなたの方を「問題社員」として排斥しようとするケースもあります。

そうなれば、その会社での今後の出世やキャリアも潰れますし、被害者なのに悪者扱いされてしまうかもしれません。そのようなことは、会社ぐるみでのパワハラと言えるでしょう。

納得できなければ、訴訟を起こし、裁判所や労働基準監督署など、第三者に委ねることになります。ここまで発展してしまうと、すでに社内解決は絶望的となり、あなたがその会社に居続けることも困難になるでしょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
パワハラが横行してる会社に居続けるなんて無理!

もちろんそういった企業ばかりではなく、パワハラをおこなった者に対して厳しい処分を与える会社もあります。そのような会社では「パワハラの専用相談窓口」があったり、責任者に「ハラスメント研修」などを行って、パワハラが起きにくい環境を構築していることが多いです。

もしあなたがこのような会社に勤めているのであれば、社内でパワハラを解決するという手段を用いることが有効かもしれません。ただし、あなたが本当に納得いく解決が為されるかは保証されないでしょう。パワハラが存在する企業というのは、それを容認している体質があるのです。

パワハラ対策に力を入れているということは、裏を返せば、それだけパワハラに悩んでいる人が多いということの現れと言えます。パワハラが問題視されているからこそ、表向きだけでもパワハラ対策に力を入れているのかもしれません。

企業の体質というのは、長い年月をかけて培われてきたものですから、そうそう変わるものではないでしょう。上司が厳しく部下をしごくのが当たり前の社風ならば、上司がパワハラをしても、その上司はパワハラだと認識していないこともあります。

また、冷静に物事を捉えずに、感情的にパワハラを繰り返すような人物に役職を与える会社の制度にも問題があると言えるでしょう。仕事ができても、人間性に問題があれば上司として適役ではないのです。ましてやパワハラをするような人は、社会人として失格でしょう。

一度根付いた文化というものは、地表に喰い込むほど深く根を張っているものです。あなたがパワハラで苦しみ、今何かしらの解決を得たとしても、その会社にいる限り、また同じようなことが繰り返される可能性があります。

転職先輩
転職先輩
パワハラを当たり前のものとしている会社もあるから、見極めが大事だね

そのときに、「やっぱりあのとき会社を辞めておけば…」と後悔しても、転職が難しい年齢になっていれば、一生その会社にいるしかありません。パワハラを受けた会社は、何かしらの問題を抱えているからこそ、パワハラ上司が生まれるのです。

個人的には、すっぱりと会社を辞めて転職することをおすすめします。そのような会社に居続けるよりも、思い切って新しい場所で新鮮な気持ちでやり直した方が、あなたはもっと良い仕事ができるはずなのですから。

パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法上司から受けている日々のパワハラで心が疲弊すると「潰してやる」と荒々しい気持ちになることもあるでしょう。 本記事では、年月を経るこ...

パワハラ被害を誰かに相談したい場合はどうすればいいのか?(相談機関・窓口)

パワハラ被害を誰かに相談したい場合はどうすればいいのか?

「パワハラ被害を受けているが、どうしたらいいか分からない…まずは誰かに相談したい」という人も中にはいるでしょう。パワハラを受けると、頭が混乱して、何も考えられない状態になってしまいます。また、ひとりで苦しみを抱え込むことに耐えられないという人もいるはずです。

社内で声をあげれば逆に潰されてしまいそうな場合や、社内に相談窓口や担当部署がなかったりすると、誰に相談したらいいのかわからずに困り果ててしまうでしょう。

そのような場合は、外部の相談窓口を利用してください。基本的にはパワハラの相談を電話の無料相談にて聞いてくれますが、メールや直接面談をしてくれる場合もあります。以下に、パワハラの相談窓口をまとめました。

厚生労働省「総合労働相談コーナー(各都道府県労働局)」

国が設置している厚生労働省の労働相談窓口です。専門の担当者が電話または面談にて相談に乗ってくれます。利用料金はかからず無料で相談でき、予約は不要です。プライバシーに配慮し、秘密厳守で相談することができます。どこに相談したらわからないという人は、まずはここに相談すると良いでしょう。

「法テラス」

法テラスとは、国によって設置された、法律を用いてトラブルを解決するための専門機関です。相談すると、法的知識でどのように解決すればいいのかアドバイスを受けることができます。
問い合わせの内容に応じて、弁護士会、地方公共団体、司法書士会、消費者団体などの各関係機関を無料で案内してくれます。あなたが最終的に会社に対して法的措置を行いたいと考えているなら、こちらに相談すると良いでしょう。

「かいけつサポート」

労働関係の紛争について、当事者と利害関係のない第三者機関が間に入り、当事者同士の話し合いにて解決を図ることを目的に設置されたのが「かいけつサポート」です。法務大臣の認証を受けた民間事業者を紹介してくれます。
会社と話し合いでパワハラ問題を解決したい人や、会社に勤めながら法的解決を図りたい人はこちらに相談すると良いでしょう。

法務省「みんなの人権110番」

法務省が設置している人権問題相談のための窓口です。差別や虐待だけでなく、パワーハラスメントによる人権侵害の相談も受け付けています。電話をすると、最寄りの法務局・地方法務局につながります。メールでの相談も受け付けているため、メールで相談したい人、パワハラによって人権を傷つけられた人はこちらに相談すると良いでしょう。

「心の耳」

働く人のメンタルサポートのための相談窓口です。「辛くて苦しくてとにかく誰かに話を聞いて欲しい」という人はこちらに相談すると良いでしょう。メンタルケアを重点に、客観的な意見をアドバイスしてもらうことができます。メール相談も受け付けていますが、相談件数が多く、返信に時間がかかる場合があります。

上司にパワハラを受けている人が一刻も早く会社を辞めて転職した方が良い理由

上司にパワハラを受けている人が一刻も早く会社を辞めて転職した方が良い理由

1.パワハラを社内で解決することは難しいから

パワハラ被害を受けているあなたは、毎日苦痛を受け続けているはずです。「何とかこの状況から逃れたい…」そのことしか考えられない状態になっているかもしれませんね。

しかし、パワハラしている上司を改善させたり、社内の体質を変えることはとても困難なことでしょう。なぜなら、あなたがこんなに苦しんでいるのに、現時点で職場内での改善が見られていないからです。パワハラ上司を変えることが難しいということは、あなた自身が一番理解していることだと思います。

また、同僚や先輩があなたがパワハラを受けているのを見て見ぬふりしているのであれば、職場環境にも問題があります。パワハラをしてもいい、パワハラが当たり前な社風がある可能性があるからです。

つまり、職場内でのパワハラを容認している企業の体質が問題だと言えるでしょう。中には会社内で解決したいと考える人もいるかもしれません。上層部に相談したり、人事部に相談すれば、一時的な解決にはなるでしょう。

しかし、会社の体質自体は変わりませんし、パワハラをしている上司が憤慨して、さらに問題がこじれてしまう可能性があります。また、社内での解決には長期間の戦いが必要になり、あなたが社内で腫れもの扱いされて、今後のあなたのキャリアアップも困難なものになってしまうかもしれません。

ですから、さっさと会社を辞めて転職した方が、時間を無駄にすることがないでしょう。仕事上の人間関係は、一度関係性が作られてしまうと変化させることが難しくなります。

特に上司と部下の関係性は、パワハラに発展してしまうと、その関係を変えることは本当に困難になってしまう性質のものなのです。

2.パワハラ上司に論理的な常識は通用しないから

パワハラ上司は、自分より弱い立場の者に対して、常に攻撃する名目をいつも探しています。あなたは、「自分がもっと仕事をできるようになれば、パワハラがおさまるかもしれない」と考えることもあるでしょう。

しかし、あなたが努力しても、その苦労は水の泡に終わってしまう可能性が高いです。何故なら、パワハラ上司には論理的な常識は通用しないからです。パワハラの本質は弱い者いじめであり、そこに正当な理由や常識はありません。パワハラ上司には、以下のような特徴があります。

  • 自分が絶対的に正しく正義だと考えている
  • 人間関係を上か下か、善か悪かで判断している
  • 少しでも反論されたり批判的なことをされると感情的になる
  • 自分の存在を肯定するために弱い者には徹底的に攻撃する

このような人に、何を言っても通じないでしょう。「少しのミス」「ちょっとした間違い」を取り上げて、執拗に責め立てるのです。たとえあなたが何も悪いことをしたり失敗していない場合でも、個人的な好き嫌いで攻撃を仕掛けてくることもあります。

あなたが正当に上司に訴えたとしても、上司の態度が変わることはないでしょう。悪いことに、自分に逆らったと捉えられ、さらにパワハラがひどくなることも考えられます。「上司に理解してもらおう」「わかってもらおう」と思うのは、時間の無駄なのです。

3.パワハラが存在する会社で働いても未来がないから

パワハラが存在するような会社で働き続けても未来がありません。パワハラによって、あなたは人格を否定され、尊厳を汚されているのです。そのようなパワハラがまかり通るような会社で働いても、あなたは絶対に幸せにはなれないでしょう。

パワハラを社内で解決しようとしても、長い時間がかかります。また、パワハラが存在するような企業の体質は根本的には変わることがありません。

職業選択の自由は、あなたに与えられた正当な権利です。パワハラを受けて苦しんでいるならば、パワハラがない環境に移動することが一番効果的だと言えるでしょう。

終わってる会社の特徴13選|当てはまったら即終了!未来がない会社は手遅れになる前に転職しよう未来がない会社に在籍していると、自分の将来が危険です。そこで今回は、未来がない会社の特徴を10つピックアップしました。2〜3つでも当てはまっていたらアウトです。...

4.我慢し続けると精神的な病気(うつ病)になってしまう可能性が高いから

真面目な人ほど、上司から怒られたときに自分を責めてしまう傾向にあります。そして責任感もあるので、苦痛を受けていても我慢し続けてしまいます。

「ミスをしたのは自分だ…これだけ怒鳴られるのも無理はない」「自分がもっと努力すれば、いつか上司は認めてくれるかもしれない」

このように、上司のパワハラを「自分のせいだ」と捉えてしまい、それが度を越えたパワハラであっても、我慢し続けてしまうのです。しかし、パワハラを継続的に受けていると、精神的なストレスが限界を超え、うつ病になってしまう可能性が高いと言えます。

一度うつ病を患うと、数年は治療にかかり、あなたのキャリアは台無しになってしまうでしょう。また、うつ病は完治することは難しいですし、ある程度治ったとしても、完全な社会復帰をすることは相当な困難になります。

働くことすらできなくなれば、家庭が崩壊したり、経済的な困難に陥ることも十分考えられるでしょう。このような取り返しのつかない自体になる前に、あなたは今の会社を辞めた方がいいのです。辞めることがあなたの精神的な健康を取り戻すことに繋がるならば、それがベストな選択なのですから。

また、もし現時点で、出勤することができないくらいの精神状態に追い詰められているのであれば、「心療内科」もしくは「精神科」を受診することをおすすめします。医師の判断で「就業困難」「就業不能」と診断されれば、診断書を会社に提出することで会社を休職することができます。

うつ病・うつ病経験者におすすめの転職エージェント8選|仕事を探すポイントについても紹介 「うつ病の人は転職できないのかな」と悩んでいませんか? うつ病の人でも、今回ご紹介するポイントを意識すれば効率よく転職活動...

5.職場を変えることが一番効果的だから

あなたが今の苦しみから脱出するには、職場自体を変えてしまうことが一番懸命な判断だと考えられます。「転職」と聞くと、とても労力がかかる行為だと感じられるかもしれません。

しかし、転職エージェントを利用すれば、十分なサポートを受けることができますし、長期的な視点で見れば、「あのとき決断して良かった」と振り返る日がきっとくるはずです。パワハラを受ける毎日は、地獄の日々でしょう。

であれば、その地獄から脱出するのは、あなた自身の判断にかかっています。あなたを守れるのは、あなた自身です。ぜひ前向きな気持ちで転職活動に臨んでいってください。

\パワハラとさよなら!/
無料登録をする
マイナビエージェント

※無理な求人紹介はありません。

上司のパワハラで仕事を辞めた人の体験談(Fさん:男性)

パワハラが始まったきっかけというのは特に具体的な出来事やタイミングがあったわけではないのですが、理由としては「自分自身が厳しく指導を受けここまできた。同じことをやっているだけだ」と、当時の上司が私に言っていたのでそれが理由だと思います。

そして、その厳しく指導している姿が他の社員に見られていて、「私に厳しく指導する」という行為が次第に社員全体に伝染していきました。

私が実際にどのようなパワハラを受けていたのかをお話します。最初はミスをすると倉庫裏に呼び出しをされ、怒鳴られていました。

ただ、ミスをしているのは自分自身ですし、大学を卒業して初めて新入社員として入社したため、「これが社会人なのだ」と驚きもありつつ、反省の気持ちのほうが強く、怒鳴られる行為自体にも納得しておりました。

ただ、「わからないので教えてほしい」「この対応で合っているか確認をしてほしい」と言っても無視をされ、仕方なく独断で判断すると「なぜ確認しないのか」と倉庫裏へ…ということが配属初日から毎日繰り返され、精神的にかなりキツかったです。

休日も必ず毎回電話がかかってきて、出来ていなかったことを指摘されました。次第に電話だけではなく、家が近かったこともあり「今すぐ来い」と言われるようになり、休日出勤をほぼ毎回するようになりました。

「俺が帰るまで帰るな」と言われ雑務をあらゆる上司から受けるようになり、残業もほぼ毎日しておりましたが、残業代、休日出勤分のお給料の全額を支払われることはありませんでした。

次第に言葉が暴力的になっていき、「死ね」「頭がおかしい」など直接的に言われるようになっていきました。この頃から私も気持ちがかなり不安定になり、体重が激減してしまいました。

そんな私を見た上司には「絶対に病院に行ってはいけない。ウツ病は実際にならなくても診断書はいくらでも書いてもらえる。それを貰うな。絶対に病院にいくな。お前の頭がおかしいのが悪いのだから。」と何度も言われました。

その言葉をきっかけに辞める決意をしました。もともとは、上司の言葉や態度により「ミスをする自分が悪いのだ」と洗脳状態だったのだと思います。

しかし、古くから付き合いのある親友に相談したところ、その親友の強い勧めで退職を決意するようになりました。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
社内や会社外の信頼できる人に相談したり、外部の相談窓口を利用することは大切だね

退職希望の旨を上司に伝えると「今辞められたら困る。辞めるなら会社の損害分を払え」と頑なに辞めることを拒否されましたが、強行突破で辞めることができました。

上司のパワハラから開放されて、生活は一変しました。生活する上で一番大きく変わったことは健康状態です。心身ともに健康になりました。辞めてすぐは「自分がこのような人間だからすぐ辞めてしまうんだ」とかなり自己嫌悪の感情に襲われました。

しかし、3食きちんと食べること、1日一回は外出する(日光に当たる)、日付が変わるまでに寝るといった生活を無理やりにでも心がけると、自然と前向きになりました。

また、新しい仕事を始めてからは生活リズムがしっかりと戻り、風邪もひかなくなりました。次に、自分の時間を取れるようになったことも大きいです。

残業や休日出勤がなくなり、仕事がある日も自分の為に時間を作れるようになりました。諦めていた趣味も出来るようになり、自分らしく毎日を生きることができています。

よく、上司から逃げたら負けという言葉を聞いていましたが、辞めた今思うことは「逃げるが勝ち」です。辞めてからいい職場に出会うことができ、毎日笑って生きています。これだけで勝った気分です!

様々な辞めれない理由はあるかと思いますが、一度病んでしまった心と体を取り戻すよりは、転職活動の方が簡単です。どうか自分に優しくして素敵な人生を歩んでください。

転職先輩
転職先輩
心も体も健康に働ける会社が理想だよね

\パワハラとお別れしよう/
無料登録をする
マイナビエージェント

※無理な求人紹介はありません。

上司のパワハラで退職・転職する際の注意点

上司のパワハラで退職・転職する際の注意点

あなたにパワハラしている上司は、常識がなく、人間として精神的におかしいのです。パワハラをしている時点で、社会人としても失格でしょう。

しかし、会社では役職であり、仕事もそれなりにできる人が多いのも事実です。部下など下の者に対しては厳しく、上の立場の人にはゴマをすったり取り繕ったりするのがうまい人もいます。

あなたはその態度を見て、とても悔しい気持ちになるかもしれません。上司を憎む気持ちも分かりますが、そのようなパワハラ上司がいる職場には一刻も早く見切りをつけて、さっさと退職・転職する方がいいのです。

あなたが過度に我慢を続けると、不眠症、適応障害、ノイローゼ、うつ病などの精神疾患になってしまう可能性が高いでしょう。最悪の場合、自殺に追い込まれることもあります。

パワハラから逃げることは、あなた自身を守る行為であり、決して悪いことではありません。「辞めてしまうのは自分が甘いからなのか…」などと感じる必要はないのです。転職することで、あなたの人生はターニングポイントを向かえます。

つまり、あなたが気持ち良く働ける職場への転職です。今の状況はとても辛いものでしょう。しかし、あなたが後から振り返れば、「あのとき転職の決断をして良かった」ときっと感じるはずです。そのような一歩を踏み出すためにも、まずは、上司のパワハラで退職・転職する際の注意点を確認しておきましょう。

会社に行きたくない場合は、郵送で退職届を送ってもかまわない

  • 退職を決めたが、退職するまでもう会社に行きたくない
  • パワハラのせいで会社に行けなくなってしまった
  • 会社の人間に二度と顔を合わせたくない

パワハラ被害に悩んでいる人は、このように考えてしまうこともあるでしょう。パワハラ被害にあったのですから、会社に行きたくないと考えるのも当然のことです。その際は、退職届を郵送で送ってもかまいません。人事部宛に配達証明郵便で送ってください。

通常、労働基準法では退職日の14日前までに会社に退職の意思を伝える必要があります。この退職日までの14日間を有給取得することで、会社に行くことなく退職することが可能になります。

会社は有給取得を拒否することはできません。会社から貸与されていた備品や支給品は郵送で送れば良いでしょう。

もしそれすら辛くて無理な場合は、退職代行サービスを利用することをおすすめします。退職代行サービスを使えば、一切会社に行かず、上司とも顔を合わせず退職することができます。

\LINEで即日退職!/
無料登録をする
(公式サイト)

退職代行「ガーディアン」

退職代行ガーディアンの評判は?退職に失敗する可能性があるのか口コミをチェック 退職代行ガーディアンは、労働組合が運営している仕事を辞めたい人を支援するサービスです。 ただ、退職代行サービスと聞...
【どこがいい?】退職代行サービスおすすめランキング|口コミ・評判が良い人気サービスを紹介 上司になかなか退職の意思を伝えられない方には、代わりに手続きを勧めてくれる退職代行サービスの利用がおすすめです。 ...

パワハラでの退職理由は転職先に伝えてもいいのか?

あなたが転職を考えたときに悩んでしまうのが、転職の面接で、退職理由を「パワハラが原因です」と答えて良いのかということでしょう。

最初に申し上げておきますと、「パワハラが原因で退職した」と言うのは避けた方がいいです。それが本当にひどいパワハラで辞めざるを得ない状況だったとしても、面接という短い時間のなかで、それを分かってもらうのは困難だからです。

面接官は、「会社でどのような活躍ができるか」を期待しているのに、「ほんの少しのことで辞めてしまうかもしれない」「ストレス耐性が弱い人材」だと思われたら、採用は遠ざかるでしょう。

会社が採用したい人材というのは、「この会社で働きたい」という意思を感じる人のはずです。しかし、「パワハラで辞めざるを得なかった」と訴えると、「辞めざるを得なかったから仕方なくこの企業を受けた」という印象に取られかねません。

面接で退職理由を聞かれた際は、「プラス」のイメージを与えるような退職理由を伝えることがベストなのです。良い退職理由を考えるのが難しい場合は、マイナビエージェントなどの転職エージェントに相談すると、最適解を一緒に導き出してくれます。

 

人間関係が辛くて仕事を辞めたいあなたへ。退職理由が「人間関係」では転職でマイナス評価になるの? 会社を辞める理由として最も多いのが「人間関係」です。一度悪くなった人間関係を修復するのは困難で、こちらから歩み寄っても相...

パワハラで悩むくらいならきっぱりと辞めた方が幸せになれる

あなたがパワハラで悩んでいるならば、そんな会社やクソ上司と関わりにならずにすぐに辞めてしまった方が、人生の貴重な時間を無駄にせずに済むでしょう。

我慢し続けてうつ病になったり、精神的におかしくなってしまったら、その後の人生に陰りが出てしまう可能性があります。

楽しいことが楽しめなくなったり、自己肯定感が持てずに苦しんだりと、後遺症に悩まされている人もたくさんいるのです。パワハラをしてくるようなクソみたいな人間性の上司のために、悩んで苦しんで人生を暗くするのはもったいないことだと言えます。

パワハラ被害に遭って会社を辞めて転職することは、決して逃げではありません。自分を守る行為であり、「君子危うきに近寄らず」ということわざのとおり、危険を避けるための賢明な道なのです。

パワハラを受けているなら、我慢せずに転職しましょう。今の会社を辞めて転職してしまえば、パワハラ上司も過去の人となります。あなたは数年後に「そういえばそんなヤツもいたなぁ」と思い出すかもしれません。しかし、それも過ぎ去った過去の話でどうでもよく、もう関係ないのです。

パワハラのせいで、一時は人生が曇ってしまったかもしれません。しかし、その会社はあなたが働くべき会社ではなかったということです。職場環境が良く、あなたが活躍できる会社は他にもたくさんあります。パワハラを受けている今の会社にしがみつく必要はまったくないのです。

転職エージェントを活用すれば、職場環境の良い会社に転職できる

転職活動をするにあたり、あなたの懸念事項は、「またパワハラで悩むような職場だったらどうしよう…」ということでしょう。転職先の会社は慎重に選び、また同じような状況に陥ることを避けなければいけません。

では、一体どうすればいいのでしょうか?膨大な求人の中から、あなたにぴったりと合った会社を探し出すのはほとんど不可能に近いはずです。また、求人情報を見ただけでは、表向きのことしか分からず、内部の詳細な情報を読み取ることはできないでしょう。

ですから、転職する際には、転職エージェントに登録することをおすすめします。転職エージェントでは、一般には公開されていない優良企業の求人を取り揃えており、各企業の内部事情や詳細データを把握しているため、転職先でパワハラ被害に遭う可能性を低くすることができるのです。

また、「パワハラのない会社で働きたい」と素直に希望を言えば、離職率が低い会社や、人間関係が良好な職場を紹介してくれるでしょう。

\ホワイト求人を多数紹介!/
無料登録をする
マイナビエージェント

※無理な求人紹介はありません。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
上司が嫌いすぎて限界な場合の対処法|人間関係がストレスなら転職した方がいい? 厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層が初めて勤務した会社を辞めた主な理由では、「人間関係が...
入社1年目で会社を辞めていいの?多くの人が上司や同僚との人間関係に悩んでいる 「会社に入ったらとりあえず3年はがんばれ」と言われますが、新しい会社に入社して1年未満で退職してしまうという人も増えてき...
【うざい・むかつく】上司が嫌いで仕事を辞めたいときの対処法と注意点 上司と話すのが苦痛、上司と一緒に働くのがしんどい…。 上司が嫌いで「会社を辞めたい」と思うのは普通です。尊敬できな...
上司が嫌いすぎて限界な場合の対処法|人間関係がストレスなら転職した方がいい? 厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層が初めて勤務した会社を辞めた主な理由では、「人間関係が...
上司に怒られて毎日辛い人へ。追い込まれる前に転職すべき! 毎日上司に怒られて辛過ぎる毎日を送っているような状態だと、前向きな気持ちになれず、会社に行くのも辛くなってしまいますよね。 ...
クラッシャー上司を潰すには?ヤバい上司の特徴と対処法を紹介 厳しい言動や思いやりのない態度で部下を精神的に追い詰め、部下を休職や退職にまで追い込んででも出世していく……。 このような...
パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法上司から受けている日々のパワハラで心が疲弊すると「潰してやる」と荒々しい気持ちになることもあるでしょう。 本記事では、年月を経るこ...
職場でのパワハラ・いじめ…。人間関係で会社から逃げたい人はすぐに転職すべき! 職場の「パワーハラスメント(パワハラ)」「いじめ・嫌がらせ」が、近年、社会問題として顕在化してきています。 いじめ・嫌がら...
関連記事一覧

 

ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA