転職活動をするまでに回復されたことは喜ばしいことですが、そろそろ働かなくてはいけないという場面になってあなたに影を落とすのが、うつ病だったという過去の病歴です。
- そもそも、転職先企業に、あなたのうつ病の病歴を伝える必要はあるのでしょうか?
- 履歴書や職務経歴書に病歴を正直に記載しなければいけないのでしょうか?
- 病歴を言わない場合、転職先の企業でバレてしまうのでしょうか?
せっかくうつ病から回復してきたのに、いざまた働くとなると、さまざまな疑問や不安が出てきますよね。
今回の記事では、うつ病の病歴を持つ人の転職でのさまざまな疑問や不安を解消できる知識を紹介します。

- うつ病で経験者はリクルートエージェントに登録しよう!
- 転職のプロがうつ病経験者が不安に思っている職務経歴書の書き方や添削を行ってくれます!
- 前職を辞めた理由などをしっかり理解した上で求人を紹介してくれるので、安心して任せられる!


うつ病・適応障害などの病歴は、履歴書・職務経歴書に書かないといけないのか?
昨今、特にメンタル系の病気・うつ病を患う人はとても増えてきています。その背景には、ブラック企業の増加や、長時間労働、パワハラ、職場でのいじめの増加が原因として挙げられるでしょう。
さて、ひどい職場環境で仕事を続ける中であなたが患ってしまった、このうつ病の病歴は、履歴書や職務経歴書に正直に書かなくてはいけないのでしょうか?
リアルなお話をします。企業側からの結論としては、うつ病の病歴を書かれていると、9割の会社はどんな優秀な方でも落としてしまいます。
あなたが、社長だったとして考えてもらいたいんですが、採用するときにもコストがかかりますよね。そのときにメンタルな病気…うつ病ということを書いてあったら、どんないい人でも敬遠してしまうのは、仕方がないことです。
わざわざ、うつ病の病歴を履歴書・職務経歴書へ書く必要はありません。メンタル系の病気で悩んでいる人は、書かないでください。法的な根拠を言いますと、法的な記載義務はないのです。
メンタル系の病気というのは、個人的なことですから必ず書かないといけないということはありません。このことを覚えておいてください。完治しているものは尚更書く必要はありません。
私自身も、うつ病になったことがあります。1年間休職をしていました。今はうつ病は治っています。
うつ病になってしまった理由というのは2つあります。ひとつは尊敬している上司が追い出されて仕事を全部引き継いだこと、もうひとつの理由は仕事内容の負担です。
1年休職して、私は転職しました。転職するときにはうつ病の病歴は書いていません。その後も何回か転職していますが、書かなくても問題はありません。

- うつ病で経験者はリクルートエージェントに登録しよう!
- 転職のプロがうつ病経験者が不安に思っている職務経歴書の書き方や添削を行ってくれます!
- 前職を辞めた理由などをしっかり理解した上で求人を紹介してくれるので、安心して任せられる!
転職の面接ではうつ病・適応障害の病歴を言うべき?
面接でも同様に、うつ病の病歴を正直に言う義務はありません。履歴書や職務経歴書に書いていないのだから、面接でもわざわざ言わなくてもいいのです。
ですが、転職の面接では必ず「前職の退職理由」を聞かれますよね。ではその場合は、どのように答えたらいいのでしょうか?
もちろん、嘘をつくというのはよくありませんよね。履歴書や職務経歴書の記載、面接での受け答えの際に嘘をついてしまうと、入社した後でバレた際に責任を問われ、勧奨退職や解雇の理由になる恐れがあるからです。
しかし、「うつ病で辞めました」と正直に言ってしまうと、ほぼ不採用になることは間違いありません。ではどうすればいいの?という話なんですが、答え方としては、「嘘をつくのではなく、一部の事実を反映した」答え方をすればいいでしょう。
具体的には、「長時間労働が続き、限界を感じて辞めました」とか、「前の会社では自分が成長できないと感じたので、もっと成長できる環境で働きたいと思い辞めました」ということです。

転職した後でもうつ病はバレないの?
履歴書や職務経歴書にもうつ病の病歴を書かず、面接でも言わない場合にあなたが心配になるのは「でも本当にバレない?」ということでしょう。
ここでは、転職した後でうつ病だったことがバレるのかどうか、という点について解説します。
源泉徴収票や住民税などの、収入や税金計算のタイミングでバレることもあれば、前職で休職していたことバレる、といったことが挙げられます。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
転職先でうつ病歴がバレるきっかけ
転職先にバレてしまう可能性としてあげられるのは、
- 休職中の傷病手当金の健康保険の履歴からバレる
- 退職したのと同年に再就職し、確定申告(源泉徴収票)からバレる
- 採用担当者が前職に問合わせた際にバレる
というケースです。ですが、今は個人情報のセキュリティが厳しい時代です。個人情報保護の観点からも、傷病手当金の健康保険の履歴からバレる可能性はほとんどないと考えていいでしょう。
採用担当者が前職に問合わせた際にバレるというケースですが、現在は前職に照会する企業は少ないですし、個人情報ですから前職の方もはっきりと「うつ病で辞めた」とは言わないはずです。
その他でバレてしまう可能性としては、同業他社に入社した場合、前職の職場と同じ出入りの業者等がいて、その人経由でバレてしまうということも考えられます。
とは言っても、これは極稀なケースですし、わざわざバラすような人も少ないでしょうから、あまり心配することはないと思います。
一番やっかいなのが、源泉徴収票です。新しい会社に入社すると、源泉徴収票を提出するのですが、ここからバレてしまうケースがあります。
源泉徴収票の提出は、あなたの前職の年収をチェックするためというわけではありません。ですが、あなたが前年度から休職していて、今年度の給料が全く支給されていなかったり、極端に低かったりすると、新しい転職先から怪しまれてしまうでしょう。
怪しまれたとしても、何も言われない場合もありますが、リスクは最小限にしておきたいはずですよね。その場合は、転職先へは翌年の1月1日に入社すればいいのです。つまり、源泉徴収票の求められない時期に転職するということです。
1月1日入社もしくは、12月15日以降の入社の場合、新しい転職先で年末調整をすることはありません。ですから、源泉徴収票は提出せずにやり過ごすことができます。
転職先で休職していたことがバレるきっかけ
基本的には、休職していた過去はバレることは少ないです。ただし、以下のことがきっかけで転職先の職場にバレるケースがありますので、注意しましょう。
- 転職エージェントにうつ病で休職していたことを伝えた場合
- 転職希望の会社に伝えた場合
- 転職先で、同じうつ病で休職した場合
1と2については、基本的に自分から言わなければバレることはありません。
注意すべきは3つ目です。転職先で思わぬ人間関係のトラブルや過大な業務量に圧迫され、うつ病が再発し休職してしまった場合、前職に休職した時に傷病手当金を受給していたとします。
同じ病気での支給期間は1年6ヶ月以内と決まっているので、うつ病が再発してしまった場合、傷病手当金を再申請する場合、手続き担当の方から受給条件を確認されます。その際に、前職でもうつ病で休職したかどうかを聞かれてしまいます。

傷病手当金について
うつ病になって休職することになった場合、傷病手当金を受給することができます。
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
全国健康保険協会|病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)
働いている時の給与をもとに標準報酬月額を算定し、標準報酬月額の2/3の金額が加入中の健康保険組合から支給されます。ちなみに2/3というのは最低保証額で、加入中の健康保険組合によっては70%や80%まで支給してくれるところもあります。
傷病手当金の受給期間は最大1年6ヶ月です。
傷病手当金を受給するには、下記の4点を満たす必要があります。
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休職した期間について給与の支払いがないこと
うつ病により健康状態を損なっても、このように手当金を受給できるのはとてもありがたいですよね。
そもそも休職中に転職活動するのははあり?
そもそも休職中に転職活動をすることは問題ないのでしょうか?
結論、休職中に転職活動をすること自体は問題ありません。働いている時よりも時間を多く取ることができますので、今後のキャリアを見直す良いきっかけとなります。
一方で、今の職場や次の転職先への影響も0ではありません。下記で、今の職場と次の転職先への影響について見ていきます。
今の職場での影響
休職中に転職活動をすることは、法律的には可能です。休職中の転職活動を禁止する法律が無いため、罰することができないからです。
ただし、休職中とは、あくまでも今の職場に在籍している状態のことです。多くの企業では、休職は復職を前提として自身の療養に時間を充てるべきと就業規則や雇用契約書などで規定しています。
療養に充てるべき時間を転職活動に使っていると会社にバレてしまったら、会社とのトラブルに発展する可能性があります。最悪のケースでは、そのことがきっかけで懲戒処分を受けることもあり得ます。
実際に、
- 休職中に転職先が決まったものの、転職する旨を職場に伝えると周囲から非難され、退職がスムーズに行かない
- 休職中の転職活動において、移動中に職場の人に見つかってしまい、バレてしまう
といったこともあります。
次の転職先への影響
休職中の転職活動における次の転職先への影響は下記のような点が挙げられます。
- 休職している事実を隠すと、内定取り消しや解雇などのトラブルの可能性がある
- 転職エージェントの方に休職している事実を隠すと、後でトラブルになる可能性がある
- 転職先でうつ病が再発する可能性がある
転職活動において、現在休職している旨を隠して進めることは、後で嘘がバレると大きなトラブルに発展する可能性があるので、得策ではありません。そのため、なるべく休職中であることを隠さずに伝えた方が、後でトラブルになる危険を避けることができます。
一方、うつ病で休職している旨を伝える際は、伝え方を慎重に考えるべきです。包み隠さずストレートに伝えてしまうと、採用担当の方にとって「次の職場でも再発してしまうのでは?」と感じてしまい、内定を出しづらくなってしまいます。転職エージェントの方も、求人を紹介しづらくなってしまいます。
そのため、休職中である旨を伝える際には、
- すでに回復傾向にあり、転職したとしても業務に支障がないと伝える
- 今の職場をネガティブに表現することは避ける
ことを意識しましょう。
また、転職先でうつ病などが再発してしまうリスクについても、事前に対応策を考えておくようにしましょう。
例えば、
- メンタルコントロールの方法を学び、ネガティブな方向に物事を考えないように意識づけする
- できること、できないことをはっきり伝える
- 業務量が多すぎる場合は、上司のその旨を伝え業務量を調整してもらう
などを通して、うつ病になりそうなリスクを事前に排除するようにします。
休職影響はその理由による
転職活動において、休職がどのように影響を与えるのか見ていきます。
- うつ病など、心の病
- 家庭の事情
- 外傷など、その他の理由
に分けてみていきます。
まずうつ病などの心の病について解説します。
うつ病などの心の病は、次の職場で再発してしまうリスクを採用担当が懸念するため、転職活動に不利になりやすいです。心の病は一般的にも認知されてきており、理解も示されるようにはなってきました。
しかし、外傷のように目に見えて回復していることがわかりづらいため、再発する可能性があるため、採用を控える企業もあります。
また、家庭の事情についても、業務に支障があると判断されてしまうと転職活動においては不利になります。
面接での人物評価にはマイナスの影響はありませんが、業務時間の制限や突然の家庭トラブルなど、業務に支障が出てしまうのであれば、企業は採用を控えてしまいます。
そのため、家庭の事情により休職した場合は、家庭のトラブルなどを整理し、十分に働ける状態になってから転職活動することをおすすめします。
一方で、外傷などのように回復が目に見える場合は、大きなマイナス影響は出にくいです。
もちろん、スポーツインストラクターなどのように身体を使う仕事の場合は、外傷による後遺症がある場合などは不利になりますが、身体をあまり使わないような仕事の場合は業務影響が出にくいため、転職において不利になりづらいです。
留学のための休職などについても、例えば語学力を身に付けるなど、留学の目的が明確であれば転職においてマイナスの影響を受けづらいです。
障害者雇用について知っておこう
ここからは、障害者雇用について解説します。
障害者雇用とは?
うつ病が回復して、いざ働こうという段階になっても「働くのが不安」「本当に仕事を続けていけるのだろうか」という不安が出てくると思います。
うつ病は完全に完治することというのは難しく、働く中で再発の恐れもある病気です。出来れば会社にも理解をしておいてもらいたいし、自分のペースで働ける職場環境であれば不安も減るでしょう。
実は、50人以上の企業は、障害者の雇用責任というのがあるのです。50人以上の会社組織は従業員数の2.0%は障害者を入社させないといけないと、法律で決まっているんですね。
それが、障害者雇用という制度です。
従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)
民間企業の法定雇用率は2.0%です。従業員を50人以上雇用している企業は、身体障害者又は知的障害者を1人以上雇用しなければなりません。
参照:厚生労働省HP「障害者の雇用」
では、障害者雇用というのはどういった人たちが対象者となるのでしょうか?ハローワークでは、以下のように定義されています。
障害があるため(身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病など)長期にわたり、職業生活に相当の制限を受け、または職業生活を営むことが著しく困難な方が支援の対象です。
手帳の有無は問いません。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方はご持参ください。
なお、相談の内容によっては、主治医の診断書、意見書(ハローワークの書式)の提出をお願いする場合があります。
参照:ハローワーク「障害のある求職者のみなさまへ」
「手帳の有無は問いません」あるように、障害者手帳がなくても障害者求人を探すことができます。うつ病の人は「精神障害」に該当しますね。
自ら企業に問い合わせるのもアリ
企業は「障害者雇用」の法律を守らないと、厚生省のHPで発表されてしまったり、罰金があったりします。そういった背景から、障害者雇用という枠で、メンタル系の病気を患った方というのは実は重宝される可能性があります。
障害者雇用をするときに、一番多いのは知的障害や身体的な障害者を持つ方たちです。現実には、そういった方達と一緒に周りが働いていくのは、とても大変なことなんですね。
その中で、重度な身体障害や知的障害をお持ちの方よりも、メンタル系の障害者の方が病気が軽いと認識をされています。例えば、うつ病や適応障害、発達障害、双極性障害といった「精神障害」の人達です。
障害者雇用を満たすかどうかは、自分から動いて問い合わせをしてみてください。そうすると、逆に喜ばれるんですね。実は、企業は障害者の方に出会える機会がすごく少ないのです。
そういう時に自分で問合わせて「こういう病気なんですが、こういう経験、仕事をしてきたので面接の機会を与えて頂けませんか」と言われると企業は助かるんですね。

転職エージェントには、うつ病・適応障害の病歴を言うべきか?
転職活動をする中で、転職エージェントを利用している方も多いと思います。転職エージェントを利用すると転職活動がグッと楽になりますから、うつ病からの転職であっても積極的に利用したいものですよね。
では、転職エージェントに対しては、うつ病の病歴をありのままに伝えるべきなのでしょうか?
転職エージェントに登録すると、担当のエージェントと面談が行われますよね。あなたの希望や条件等をヒアリングしてくれるのです。
その際に病歴を言うべきかということなんですが、転職エージェントに対しても、伝えた方がよいでしょう。
なぜなら、本当のことを言わないと転職後後悔する可能性があるからです。
紹介してもらえる求人は絞られてしまう可能性はありますが、それよりも自分に合った会社を紹介してもらうことの方が優先です。
リクルートエージェントであれば、求人数が業界最大級なためきっとあなたに合った求人が見つかるはずです!
まとめ:うつ病・適応障害でも転職は成功する
うつ病の病歴を隠して転職活動をすることに、後ろめたい気持ちを持つ人もいるかもしれませんね。ですが、私は「うつ病を正直に話さずに転職活動をして本当に良かった」と思っています。
うつ病患者に対して世間も企業もまだまだ寛容ではありませんから、うまくごまかして世の中を渡っていくしたたかさも時には必要です。
ただ、転職エージェントにだけは正直に伝えておきましょう!それはあなたが自分に合った転職先に出会うためです。
無理せずボチボチでいいんです。あなたがうつ病になったのは事実ですから、今更過去は変えようがありませんし、受け入れるしかありません。なってしまったもんはしょうがないんです。それにあなたが悪いというわけでもありませんよね。
ですから、ゆっくりと進んでいきましょう。私もうつ病経験者として、あなたの未来を応援しています。

- うつ病で経験者はリクルートエージェントに登録しよう!
- 転職のプロがうつ病経験者が不安に思っている職務経歴書の書き方や添削を行ってくれます!
- 前職を辞めた理由などをしっかり理解した上で求人を紹介してくれるので、安心して任せられる!