
「在職中に転職活動をするか?退職後に転職活動をするか?」
転職を考えたときに、どちらのタイミングで転職活動を始めた方が良いのかを迷われている方も多いでしょう。在職中と、退職後、転職活動を始めるのはどちらがベストなタイミングなのでしょうか。
この2つの転職時期を考えたとき、注意したいポイントが「時間」と「お金」です。
もし在職中に転職活動を始めた場合は、なかなか時間が取れずに、情報収集や求人の吟味が難しくなります。しかし、退職後に転職活動を始めた場合は、収入が途絶えてしまいます。その間、無収入でも生活できるだけの蓄えがあるでしょうか。
自己都合で退職したなら、失業手当の支給は待機期間を含めると、約4ヶ月後です。退職後も、税金や保険の支払いをしなくてはいけません。家賃や生活費も当然かかります。
転職活動の資金も自分で支払わなければなりません。すぐに転職が決まればいいですが、不採用の場合は、再度、次に応募する企業探しから始めなければいけません。
リスク面で考えると、在職中に転職活動を進める方がリスクは少ないです。特別な理由がない限りは、在職中に転職活動をすることをおすすめします。
在職中の転職活動にも、退職してからの転職活動にも、どちらにもメリットとデメリットが存在します。
それを見極めたうえで、自分にとってベストな選択をするようにしましょう。
在職中に転職活動するメリットとデメリット

在職中に転職活動するメリット
在職中に転職活動をする1番のメリットは、収入が途切れないため、生活に不安を感じることなく転職活動ができることです。たとえ応募した企業を不採用になったとしても、失業の恐れがないため焦ることなくじっくりと次の求人を探すことができます。
また、転職にともなう税金や保険の手続きを自分でしなくても済むこともメリットのひとつでしょう。退職すると、これらの手続きを自分でしなければいけません。
在職中に転職活動するデメリット
在職中に転職活動する1番のデメリットは「時間がない」ということです。仕事をしながらの転職活動になるため、企業研究にかける時間を十分に確保することが難しくなります。
仕事が忙しいと、転職活動が後回しになってしまいます。転職のための新しい技術や資格取得の時間をとることも困難です。
また、転職活動をしていることを、会社にばれないように隠さなくてはいけません。会社にばれると、現職で肩身の狭い思いをしなくてはいけません。
仕事をしながらの転職活動では、面接のスケジュールを合わせることも困難です。応募先の企業からすぐに入社を求められた場合、対応することが難しいので選考で不利になる可能性があります。

退職後に転職活動するメリットとデメリット

退職後に転職活動するメリット
退職後に転職活動する1番のメリットは、十分な時間がとれることです。時間が自由になるため、企業・業界研修や求人情報探しをじっくりとおこなうことができます。
複数の会社の面接などにもすぐに対応することが可能です。また、資格取得のための勉強や、技術を身に付けるための受講が可能になります。
▼関連記事
【資格は転職に役立つのか?】転職を有利にする本当に役立つおすすめ資格43選
退職後は、仕事をしているときは忙しくて取ることができなかった、リフレッシュのための時間を十分に取ることができます。また、自己都合では4ヶ月後になってしまいますが、失業手当も支給されます。早期に転職が決まると再就職手当を受け取ることができます。
退職後に転職活動するデメリット
退職後に転職活動をする1番のデメリットは、無収入になることです。自己都合で会社を辞めると、約4ヶ月先まで失業保険は給付されません。3ヶ月の待機期間があり、その約1ヶ月後に振込まれます。
3ヶ月~4ヶ月間、無収入でも生活ができるのか、貯金は確保できているのかを確認しなければなりません。
経済的な余裕がないと、転職活動に焦りが生じてきます。不採用が続くと、早く決めたいからとやりたくない仕事でも、妥協してしまうことになりかねません。
また、失業状態が長く続くと転職活動の意欲が減退してくる可能性があります。自己管理が甘くなり、生活が不規則になってしまうかもしれません。生活を不規則にしないためには、「職業訓練校」に通うことを検討してみるのも良いでしょう。

転職活動のタイミング【年代別の考え方】

20代(第二新卒)の転職活動のタイミング
20代(第二新卒)の場合は、まだ入社して間もなく実務経験に乏しいため、転職先から評価されにくいのが実状です。そのため、現職でできる限りの実績を積んでから転職活動に臨むのが良いでしょう。
在職中にスキルアップを図るため、休日や平日の夜を利用して資格取得を目指すのも方法のひとつです。

30代の転職活動のタイミング
30代は、現職である程度の責任がある立場になっていることが多いため、引継ぎなどを考えると、すぐに退職することが困難な場合が多いでしょう。在職中に転職活動をはじめ、その間に退職の準備も並行して進めていくのが賢い方法です。
内定の目処がついたらすぐに退職の手続きができるように、しっかりと準備しておきます。採用された企業の入社予定日に間に合うように引き継ぎをおこない、円満退職を目指しましょう。

40代の転職活動のタイミング
40代の転職活動は、あらかじめ転職活動が長引くことも想定しておきましょう。在職中に活動する場合は、転職エージェントの手を借りて転職活動を効率的に進め、業務に支障がでないようにするのが良いでしょう。
退職後にじっくり転職活動をする場合は、家族の理解が得られており、資金も十分確保できていることが前提となります。

転職活動をおこなう際の注意点

在職中に転職活動をする際の注意点「時間」
在職中に転職活動をする際は、十分な時間の確保が難しいという現実があります。仕事が忙しいということを理由に転職活動が滞ってしまうと、目の前のチャンスをつかみ損なうかもしれません。
企業研究などを十分にせずに転職活動をしてしまうと、転職した後に後悔する可能性もあります。
また、在職中の転職活動は会社にばれないようにおこなう必要があります。連絡するメールアドレスや電話は社内のものを使わないようにします。社内で求人を探すといった行動も禁物です。
応募先企業も在職中であることは考慮してくれるので、面接の時間は勤務時間を考慮して、上手に設定することが大切です。
在職中の転職活動の進め方については、こちらの記事を参考にしてみてください。


退職後に転職活動をする際の注意点「お金」
退職後に転職活動をする場合は、「お金」に関することをしっかりと認識しておく必要があります。退職者にとっては、退職後の収入源は、失業手当と退職金です。しかし、失業手当と退職金には、いくつかの注意点があります。
1つ目は、退職金が支給されない会社があることです。退職金はその会社の社内規定について支払われるため、退職金の規定を調べておく必要があります。
2つ目は、「勤続年数3年以上」といった社内規定の年数に満たないと支給されないことです。会社の就業規則を読んで、自分のケースを確認しておきましょう。たった数日の違いで退職金の額が異なる場合があるので、注意しなければいけません。
3つ目は、解雇や倒産などの会社都合の退職でない限り、失業手当の支給は約4ヶ月後になることです。失業手当は、退職後にすぐ受け取ることはできません。
また、住民税は前年1年間の所得から計算されるので、退職後にも支払いが生じます。国民健康保険(もしくは会社の健康保険の任意継続)と国民年金に加入することになり、こちらも支払わなくてはいけません。
これらに加え、毎月の家賃と生活費も当然必要ですし、転職活動のための費用も払わなくてはいけません。失業手当の支給時期と支給額を調べ、しっかりと資金計画を立てるようにしましょう。
退職する前にやっておくべきことについてはこちらの記事を参考にしてください。


転職活動の「時間がない」を克服する方法

これまでに見てきたように、在職中に転職活動をする場合でも、退職後に転職活動をする場合でも、どちらにもメリット・デメリットが存在します。特別な理由がない限りは、在職中に転職活動をすることをおすすめします。
在職中に転職活動ができれば、「お金」の面で心配することなく、転職活動を安全に進めることができます。
しかし、在職中に転職活動を進める場合は、仕事が忙しくて十分に転職活動をするだけの「時間がない」という別の問題が生じてきます。
企業研究の時間が取れなかったり、面接の時間が調整できなかったりして、チャンスを逃してしまう可能性があります。この問題は、どのように克服すればいいのでしょうか。
おすすめは、転職エージェントを活用することです。