転職コラム

【後悔します】転職活動の1社目で内定を貰った時にチェックすべき項目6選

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
転職先輩
転職先輩
転職活動を始めたら1社目で内定が出てしまったときに読む記事です。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
内定も出たし転職活動を終えたらダメ?

転職活動の期間は3ヶ月〜半年、長ければ1年と言われています。そのなかで、転職活動を始めたらトントン拍子に話が進んでしまって、1社目で内定を貰ってしまった話は実はよくあります。

しかし、本当に1社目の内定で転職活動を終えてしまっていいのか?後悔したらどうしよう?と悩んでしまうものです。

そこで今回は、転職活動を1社目で終えていけない理由と終えたいと思った時にチェックする項目6選をご紹介します。

もし、「1社目で内定もらったけど実は満足していない」という方がいるなら、そのまま転職するのは危険です。

転職エージェントに相談して、別の転職先を探すべきか相談してみましょう!

\相談から内定まで完全無料!/
無料相談をする
(公式サイト)

転職活動を1社目の内定で終えるのは危険です

転職活動を1社目の内定で終えるのは、非常に危険です。なぜなら、本当に行きたい会社であれば、何社目であろうが関係ありません。

特に現在の会社に大きな不満を抱える方は、内定が嬉しすぎてすぐに飛びこんでしまいがちです。早く辞めたい気持ちが先走ってしまい、内定ハイに陥っている可能性があります。

内定獲得、本当におめでとうございます。

しかし、一度冷静になって次の会社で本当にいいのかを確認してみましょう。第二新卒は大きくキャリアチェンジができる最後のステージと言えます。もし失敗してしまった場合、次回の第二新卒枠での挑戦は難しいため、慎重に判断しましょう。

転職活動で1社目の内定を受諾する前にチェックしたい項目を6つ選びましたので、ぜひチェックしてみてください。1つでも当てはまらなかったら、転職活動を継続すべきです。逆にすべてクリアしていたら1社目であろうと、あなたにとって理想の会社かもしれません。

転職活動の1社目で内定が出たときにチェックすべき項目

転職活動の1社目で内定がでたときにチェックすべき項目は、下記の6点です。

  1. 現状の不満をチェックする
  2. ブラック企業でないかチェックする
  3. 企業研究を念入りにチェックする
  4. やりたい仕事かどうかチェックする
  5. 年収面が生活に与える影響をチェックする
  6. 別の興味ある求人がないかチェックする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

現職の不満を改めてチェックする

新しい会社に決める前に、現職での不満を改めてチェックしましょう。自己分析の際に洗い出したと思いますが、原点にもどって再度洗い出すのがおすすめです。

  • なぜ辞めたいと思ったのか?
  • 現職のどこが嫌なのか?
  • なぜ転職する決意をしたのか?

改めて自分自身に問いかけてチェックしてみましょう。その不満を解消できるかが次の会社に求めることになります。

不満を解消できるか調べるためには転職エージェントに聞くか、転職会議のような口コミサイトを徹底的に使い倒しましょう。特に口コミサイトは、全部の口コミを見るのを意識して見るのがおすすめです。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

ブラック企業でないかをチェックする

第二新卒で後がない状況を考えると、転職先が「ブラック企業かどうか」はかなり重要視したいところです。

面接の通過連絡や内定連絡を貰うと、企業の良い面ばかりが見えてしまい「最高の会社だ!」と思ってしまうこともあります。

内定を貰って冷静になれる状態で、ブラック企業かどうかを改めて判断しましょう。

主なチェックポイントはこちらです。

  • 企業の口コミが荒れていないか
  • Googleで会社名を検索する
  • YoutubeやTwitterなどの媒体を見る

転職会議のような口コミサイトで、低評価が多くないかをチェックしましょう。また、Google検索で「(会社名)+ブラック、激務」といったワードが出ないかも要チェック。ただし、内容はしっかり読んだ上で判断しましょう。

Googleに頼りすぎないのもポイントです。YoutubeやTwitterなどの複数の媒体を使い、会社情報や業界情報を調べて安心材料を集めましょう。

少しでも「おや?」と思ったら要注意です。あらためて転職エージェントに相談するなどして、意見を求めてみましょう。

企業研究を念入りにチェックする

ブラック企業かだけでなく、企業自体についてももう一度調べ直しましょう。

  • 企業の財務状況
  • 勤務条件・福利厚生
  • 企業理念・事業内容
  • 職種への理解

内定を得たからこそ、冷静な目で企業を観察できます。今後長い期間を働く環境で、企業が長生きできる体制か?福利厚生は整備されているか?など重要なことを再度研究しましょう。

福利厚生が現職より少なくなる場合は要チェックです。住宅手当やその他手当が少なくなっても妥協できるかどうか考えましょう。

【第二新卒向け】転職の企業研究がめんどくさい?内定が近づくやり方まとめ|時間がないときにチェックすべき項目転職活動で必須、しかしめんどくさいのが企業研究です。最低限チェックしておけば良いポイントと、効率的に企業研究をすすめるコツを紹介しています。筆者が内定を得た再現性の高い方法なのでおすすめです。...

やりたい仕事かどうかをチェックする

内定をもらったタイミングで、あらためて転職後の仕事が「自分のやりたい仕事か?」をチェックしましょう。

転職先輩
転職先輩
仕事は1日8時間以上。どうせならやりたい仕事に就きたいよね。

仕事自体を楽しい、やりたいと思えば必ず毎日が充実します。また、やりたい仕事に就くことができれば、残業が発生しても張り合いが出ます。私自身もやりたい仕事に就き、毎日が充実していると感じています。

自分の本当にやりたい仕事を見つける方法は、自己分析を徹底して行うこと。転職活動を通じてやったと思いますが、1社目で内定が出たタイミングでもう一度行うことをおすすめします。

注意点は自分の納得材料としての自己分析を行ってしまうこと。内定先を選ぶ理由付けのために自分を寄せてしまわずに、冷静に客観的に分析をしましょう。

年収面が生活に与える影響をチェックする

転職では年収も大きく変化する場合があります。第二新卒の転職の場合、100万円単位での上下は少ないですが、月数万円の変化はあるはずです。

年収が上がる場合は問題ないですが、下がる場合はチェックが必要。具体的には下記内容について注目しましょう。

  • 家賃
  • クレジットカード料金
  • ローン
  • 生活費
  • 娯楽費

特に家賃は要チェックです。家賃は月収の3分の1に抑えるのが適性と言われています。内定した会社の月収と、現在の家賃を比べましょう。

もし家賃を下げないといけなれけば、家のレベルまで注目。「ユニットバスになってしまう」「洗濯機は外」といった避けては通れない問題を、現実的なレベルまで考えます。

妥協できなければ、少しでも高い月収の会社に内定を得るまで転職活動を続けるといった選択肢も増えます。

実家暮らしの方でも「娯楽費を削る」「買い物代が減る」といったことを考えて、次の生活レベルに満足できるかまで考えましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
2口コンロに独立洗面台…意外に妥協できないかも。

別の興味ある求人がないかチェックする

転職先輩
転職先輩
憧れのあの企業も今日求人を出しているかも?

転職市場は日々変化しています。昨日まで出ていなかった求人が今日あることはザラにあります。

内定を1社獲得した今だからこそ、もう一度魅力的な求人が眠っていないか徹底的にチェックすることをおすすめします。

もちろん上を見たらキリがないですが、人生の大切な決断のため焦る必要はありません。じっくりと求人を考え直しましょう。

本当に行きたい企業であれば他社に目移りはしません。もし他の求人があまりにも魅力的に見えてしまったら、転職活動を続けるべきサインです。できれば別の転職エージェントに相談して、改めて求人を紹介してもらいましょう。

内定を蹴るのはもったいないかもしれません。しかし、一度内定を獲得しているので、転職活動のコツは分かっているはず。同じように臨めば、すぐに内定は獲得できます。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

転職活動で1社目の内定を得たときにチェックすべきことまとめ

転職活動において1社目で内定を得た時にチェックすべき項目は、下記の6点です。

  1. 現状の不満をチェックする
  2. ブラック企業でないかチェックする
  3. 企業研究を念入りにチェックする
  4. やりたい仕事かどうかチェックする
  5. 年収面が生活に与える影響をチェックする
  6. 別の興味ある求人がないかチェックする

最後の第二新卒のチャンスを逃さないためにも、じっくりと時間をかけて考え抜くことが大切です。

誰かに相談をしたい場合は、転職エージェントを使いましょう。できれば別の転職エージェントを使うことをおすすめします。理由は「転職エージェントの報酬は、内定者が企業に就職してから支払われるから

早く内定受諾して欲しいと思っている転職エージェントも少なくありません。客観的に考えるためにも別の転職エージェントを使いましょう。

後悔なく転職活動を終えるために、少し立ち止まって考えてみるのをおすすめします。

\相談から内定まで完全無料!/
無料相談をする
(公式サイト)

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
第二新卒におすすめの転職エージェント23選|第二新卒から大手企業を紹介してもらえる転職エージェントも紹介 「第二新卒での転職は早すぎる、やめとけ」という声がある一方、実際には3人に1人の新卒が3年以内に退職し...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA