本記事はキャリアクラス新卒と提携する企業のPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。
面接対策・GD対策

【24卒・25卒】GD練習方法おすすめ8選|無料アプリや就活イベントでのグループディスカッション練習法も紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
GD練習って1人でもできるの?
キャリア先輩
キャリア先輩
1人でもできるけど就活エージェントと一緒にやるのがおすすめだよ。

就活の選考でGD(グループディスカッション)を採用する企業が増えています。そのため、ES作成や面接練習と合わせてGD練習を行わないと内定が取れません。

GD練習を1人でやるのは難しいので、GD対策特化の就活イベントに参加するといいでしょう。たった1日で5~10回のGD対策ができると好評なDEiBA(デアイバ)がおすすめです。

今ならあなたと同じ境遇の就活生とリアルなGD練習ができ、1問ごとに個別でフィードバックがもらえます。オンラインで自宅から参加できるので、まずは行けそうな日程をチェックしてみましょう。

GDをサクッと対策する!

DEiBA デアイバ引用:DEiBA公式
  • DEiBA(デアイバ)に参加すればグルディスで無双できる!
  • たった1日で5~10回のGD練習ができる!
  • 個別で1問ごとにフィードバック!参加企業から必ず1社以上のスカウトがもらえる!
  • オンライン開催だからどこに住んでいても参加できる!

\ 今すぐGD対策を始める! /
DEiBA(デアイバ)
無料登録する

※30秒で登録完了!

【注意】GD練習は1人だと失敗します!就活のプロと一緒にやろう!

【注意】GD練習は1人だと失敗します!就活のプロと一緒にやろう!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
GD練習したいけど周りに知り合いがいないから1人でやろうかな……。

GD練習では実践と振り返りが必須です。1人でGD練習をすると実践から遠くなり、自身だけの振り返りで終わってしまうのでおすすめしません。

そのため、GD練習は実践しつつ、人事目線からフィードバックが個別でフィードバックがもらえる環境に飛び込むことが必要です。

グルディスに特化した就活イベントに参加することで、質の高いGD練習ができ、効率的にGD対策を進められます

特に、どこの地域に住んでいてもオンラインで気軽に参加できるGD特化の練習会「DEiBA(デアイバ)がおすすめです!

\ GD対策の場数を積む! /
DEiBA(デアイバ)
無料登録する

※30秒で登録完了!

>>グループディスカッションの練習はどうすればいい?
一人でもやれるGD対策とは?

【無料】24卒のGD練習方法おすすめ8選

【無料】23卒のGD練習方法おすすめ7選

ここではおすすめのGD練習方法を8つご紹介します。

GD(グループディスカッション)専用のオンライン練習会に参加する


デアイバ DEiBA【公式HP】https://deiba.jp/

後輩ちゃん
後輩ちゃん
本番の選考を受ける前に何度もGD練習をしておきたい……。

GD特化の練習会に参加して、本番さながらの場数をとにかく増やすのは特に有効です。

GD練習会はオンライン開催が多いため、Web選考向けのGD練習にもぴったりで、地方の学生でも自宅からサクッと練習に参加できます。

DEiBA(デアイバ)では、Zoom上で3問のグループディスカッションの議題を解いて、GDのプロが1問ごと解説をしてくれます。

また「出会いの場」と呼ばれる、企業がGDの様子を見て気に入った学生をスカウトするマッチングイベントも開催中です。

自宅でもできる実践的なGD練習を通して自信をつければ、第一志望への内定がぐっと近づきます。参加枠は早い者勝ちなので、今のうちに日程だけでもチェックしてみましょう。

\ GD対策の場数を積むなら! /
DEiBA(デアイバ)
無料登録する

※30秒で登録完了!

>>DEiBA(デアイバ)の口コミ評判を見る

就活エージェントを利用して就活のプロとGD練習する

後輩ちゃん
後輩ちゃん
就活のプロが的確なFBがもらえるからうまくなる!

就活エージェントを利用することで、GDの実践の場を設けてもらいながら、就活のプロの目線からフィードバックをもらえます。

さらに、GD練習以外にも就活のサポートもしてくれるため、心強い味方です。

何人もの就活生をサポートしてきた実績のある就活エージェントを利用すれば、効率よく就活を進められますよ。

  • JobSpring(ジョブスプリング)
  • JOBRASS新卒紹介

JobSpring(ジョブスプリング)

ジョブスプリング【公式HP】:https://jobspring.jp/

JobSpring(ジョブスプリング)は手厚いサポートが人気の就活エージェントです。

面接やGD選考の前にオンライン面談を組み、一緒に対策を考えてくれます。より実践的な模擬面接形式の練習も可能です。

また、AIによる企業とのマッチング力に定評があり、一人ひとりに合った企業を紹介してくれます。相性の良い企業だけを紹介してくれるので、入社後3年以内の離職率はわずか0.1%です。

自分だけでグループディスカッション対策ができるか不安なら、最短2週間でスピード内定できるJobSpringに相談してみましょう。

\ 就活のプロとGD練習ができる /
JobSpring
公式HPを見る

※30秒で登録完了!

>>JobSpring(ジョブスプリング)の口コミ評判を見る

JOBRASS新卒紹介

JOBRASS新卒紹介

【公式HP】https://jobrass.com/agent/

JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介は、プロフィールを登録することであなたに合った企業からオファーが届く逆求人型の就活サイトです。

就活に役立つセミナーやイベントも充実しており、GD対策イベントもおこなっているので、就活に必要な知識を身につけならがGD対策もできて一石二鳥です。

さらに、企業からのオファーを待つだけでなく、専任のアドバイザーに優良企業を紹介してもらうこともできるので、このサービスだけで就活のすべてが完結します。

\ 超大手企業の求人保有! /
JOBRASS新卒紹介
公式HPをみる

※60秒で登録完了

>>JOBRASS新卒紹介の口コミ評判を見る

就活イベントに参加して実践的にGD練習をする

MeetsCompany ミーツカンパニー【公式HP】https://www.meetscompany.jp/

キャリア先輩
キャリア先輩
就活イベントでGD練習するのもおすすめだよ。

GDを実践的に行えるイベントに参加して経験を積むことで、本番さながらの雰囲気で練習ができます。

また、1日で何度も練習の機会があることも多いので場数を踏むのに最適です。

加えて出来がよければ、参加企業から選考スキップのオファーももらえます。

GD練習ができる就活イベントに参加するならMeets Company(ミーツカンパニー)がおすすめです。

ミーツカンパニーでは、1日で2~8社の企業に出会うことができるため、GDの場数を踏みながら多数の企業とつながれます。

オンラインでも参加可能なので気軽に利用できるのが魅力です!

\ ライバルはみんな参加している! /
ミーツカンパニー
公式HPを見る

※60秒で登録完了!

>>ミーツカンパニーの口コミ評判を見る

志望度の低い企業のGDに参加して練習する

就活サイト OfferBox【公式HP】https://offerbox.jp/

後輩ちゃん
後輩ちゃん
本番の緊張感は実際に受けてみないとわからないですよね。

志望度の低い企業のGD選考に参加して場数を踏むのもおすすめです。

GD選考に参加することで、本番さながらの雰囲気を経験できるため、志望度の高い企業のGD選考を受ける前に一度参加しておきましょう。

また、効率よくGD選考を受けられる企業を見つけるには、逆求人サイトの利用がおすすめです。

逆求人サイトで有名なOfferBox(オファーボックス)では、プロフィールを入力するだけで6,500社以上もの企業の中から多数のスカウトが届きます。

スカウトされた企業の中には、ES不要で面接やGD選考に進めるところもあるので、選考経験を積みたい方はOfferBoxに登録しましょう。

\ プロフィール入力でスカウトが届く /
OfferBox
公式HPを見る

※93%の学生がオファーを獲得!

>>OfferBox(オファーボックス)の口コミ評判を見る

24卒就活コミュニティ内でGD練習する

イロダスサロン 【公式HP】https://irodas.com/

後輩ちゃん
後輩ちゃん
就活に役立つ講座も無料で受けられます!

就活コミュニティに入って仲間と一緒にGD対策がしたい人はirodasSALON(イロダスサロン)がおすすめです。

irodasSALONは就活サポートに加えて、自分のキャリアの役立つコミュニティに参加でき、対策セミナー・実践的なGD練習を全国の就活仲間と取り組めます。

コミュニティでは多くの就活仲間ができるので、励まし合ったり悩みを聞いてもらったりと、就活のモチベーションを維持する環境としてもぴったりです。

\いい会社じゃなく、いい人生に出逢える!/
irodasSALON
公式HPをみる

※年間13,000名以上の就活生が利用中

>>irodasSALON(イロダスサロン)の口コミ評判を見る

GD対策セミナーに参加して練習する

就活サイト Digmee CLUTCH【公式HP】CLUTCH(旧digmee)公式HP

キャリア先輩
キャリア先輩
何から始めれば良いかわからない場合は、GD対策セミナーに参加しよう!

GD対策セミナーに参加することで、GDの基礎知識を学べます。

就活初心者にはおすすめですが、実践の場が少なかったり、実践まで長い時間がかかったりするため、参加する目的と合わせて検討が必要です。

GDセミナー探しにはLINEアカウントから探せるCLUTCH(旧digmee)がおすすめです。

また、オンラインでのGD対策セミナーや、自己PRやGDを選考内容にした就活イベントを実施しています。

さらに、最近IT企業の就活サポートを強化しているので、大学学部に関係なくIT業界を狙いたい人にはおすすめです。

GD対策をしつつ、学んだことを実践で試したい方はCLUTCHを利用しましょう。

>>CLUTCH(クラッチ)の口コミ評判を見る

GD練習用のアプリを利用して練習する

キャリア先輩
キャリア先輩
手軽にGD練習をしたいときはアプリを利用しよう。

GD練習アプリを利用すると、サクッと自宅でも練習できるため、忙しい就活生にとっては魅力的です。

ただ、本番さながらの雰囲気や適切なフィードバックが得られないため、なるべく実践の場に参加することをおすすめします。

何もやらないよりはマシですが、正直グループディスカッション選考に通過できるだけの十分な対策ができるかと言えば微妙です。

もしあなたが第一志望の企業に本気で受かりたいなら、GD対策に特化した練習会に参加した方がより確実でしょう。

オンライン開催なので自宅からでも気軽に参加しながら、選考に受かる実力と自信をつけられます。

>>キャリアクラス新卒就活編集部おすすめの面接練習アプリを見る

GD対策本を読んで1人で練習する

後輩ちゃん
後輩ちゃん
本で学ぶのはどうなんですか?

本を読んでGD練習を1人で行うのも、やらないよりはマシ程度です。

ただ、GDを上達するには実践的に練習することが非常に重要なので、これだけでは物足りません。

GD練習は、なるべく2人以上で行い、実践に近い状態で行いましょう。

もし練習相手が周りにいなくて困っている場合は、自宅から気軽に参加できるオンラインGD練習会のDEiBA(デアイバ)をチェックしてみてください。

\ 今すぐGD対策を始める! /
DEiBA(デアイバ)
無料登録する

※30秒で登録完了!

>>キャリアクラス新卒就活編集部おすすめの面接対策本を見る

GD練習をする時に必ずやるべきこと

GD練習をする時に必ずやるべきこと

ここではGD練習をする時に必ずやるべきことをご紹介します。

時間を測る

キャリア先輩
キャリア先輩
GD本番では学生が時間を管理しなければいけません!

GD練習では、時間は必ず測りましょう

GD練習の時から時間を意識して行うことで、本番で制限時間に慌てることなく議論に集中できます。

また、時間管理はタイムキーパーの役割を担う際にも役立つので、常に時間を意識してGD練習をしましょう。

前提条件・役割を把握する

後輩ちゃん
後輩ちゃん
前提をそろえて議論するのは社会人になれば常識です!

GDではどんな議題であっても必ず前提条件をそろえましょう。

前提が揃っていなければ、欲しい結論を導けず、議論は時間内に終わりません。

また、本番では司会・書記・タイムキーパーなど役割があります。

どの役割でも対応できるように、GD練習の時からさまざまな役割を経験しましょう。

GD練習の後で客観的に振り返る

GD練習の後は、周りの学生や大人の方から評価をしてもらい、客観的に振り返る時間を設けましょう。

GD練習をやるだけやって、その後振り返りをしないのは、GD練習をやっていないのと同じです。

GD練習後は必ず振り返りをして、次に活かしましょう。

キャリア先輩
キャリア先輩
GD練習をやってみて良かった点や改善すべき点を周りに人に聞いてみよう。

▲おすすめの就活エージェントとGD対策を万全にする!▲

GD練習についてよくある質問

GD練習についてよくある質問

ここではGDについてよくある質問にお答えしていきます。

>>初めてのグループディスカッション(GD)で押さえるべきポイント

GD練習はオンラインでもできる?【東京以外でもOK】

GD練習はオンラインでもできます。

最近ではオンラインで参加できるものが増えたため、地方学生も気軽に参加できます。

地方に住みながらでも自宅で気軽に参加できるGD特化の練習会が気になる人は、今すぐDEiBA(デアイバ)をチェックしてみましょう。

\ 今すぐGD対策を始める! /
DEiBA(デアイバ)
無料登録する

※30秒で登録完了!

GDはどれくらいの人数で行われる?

GD選考は、2〜5人で行われるのが一般的です。

少人数で行われるため、一人ひとりに役割が与えられて、チームに貢献できているかを見極められます。

司会・書記・タイムキーパーなどの役割を学生で決められることもあれば、自動的に役割が決まることもあります。

本番でどの役割になっても成果を出せるように、あらかじめGD練習で全ての役割を経験しておきましょう。

GDはどれくらいの時間行われる?

GDは、20〜30分で行われるのが一般的です。

たまに、10分で結論を出すよう指示があったり、1時間ほど議論を交わし発表まで行う選考もあったりします。

そのため、GD練習を行う際はさまざまなケースを想定して、時間を有効活用できるようにしましょう。

GDの流れはどのような感じ?

GDの流れは以下の通りです。

  1. GDのルール説明やテーマなどの指示
  2. 自己紹介
  3. 役割分担と時間配分の決定
  4. テーマの前提や条件を確認
  5. アイデア出し(ディスカッション)
  6. 意見やアイデアの整理
  7. 結論を出して発表

GDの大まかな流れを知っておくことで、本番で余計な時間を使わずにスムーズに進められます。

また、どんなテーマであっても前提や条件の確認は必須です。

メンバー間の共通認識を明らかにし、議論のゴールを決めることで、議論が大きく脱線するのを防げるので必ず行いましょう。

>>GD(グループディスカッション)の進め方と発表方法を見る

GDのテーマはどんなものがある?

GDのテーマには以下のようなものがあります。

  • 選択型→2択の選択肢からどちらが良いかを選択し、選んだ理由を議論し合う。
  • 定義型→「幸せとは何か?」といったような抽象的な問いを定義付けして答えを出す。
  • 課題解決型→「店舗の売上を2倍にするためには?」といったような問いに理由付けして答えを出す。
  • 自由発想型→「人が幸せになるために一番大切なことは?」といったような明確な答えがない問いに対する答えを出す。

どのお題にも共通して大切なのは、結論と合わせて理由を説明できるようにしておくことです。

そのため、場数を踏んでさまざまなテーマに触れて練習しましょう。

>>GD(グループディスカッション)のテーマを見る

そもそもGD(グループディスカッション)とは?

GD(グループディスカッション)は2〜5人程度の複数人で、あるテーマについて議論を交わすことです。

就活の選考序盤で実施されることが多く、GDを突破することで次の選考に進めます。

倍率の高い企業の場合、選考の足切りとして実施されることもあるため、必ず事前に対策をしておきましょう。

▲おすすめの就活エージェントとGD対策を万全にする!▲

まとめ:GD練習はとにかく実践!場数を積んでコツをつかもう!

デアイバ DEiBA【公式HP】https://deiba.jp/

GD練習で実践を積むことで、本番で力を発揮できるようになります。

そのため、初めてのGD選考までに5回は練習しておきましょう。練習では本番さながらの状況を作り、緊張感を持って取り組むことが大切です。

もし、GD練習に困った時はDEiBA(デアイバ)をはじめとしたGD練習専用の就活イベントに参加しましょう。

たった1日で5~10回のGD(グループディスカッション)練習ができます。

また、人事目線からGDのフィードバックをもらえて、参加企業から必ず1社以上スカウトがもらえるので、一石二鳥です。GD練習をして選考突破を目指しましょう。

\ 今すぐGD対策を始める! /
DEiBA(デアイバ)
無料登録する

※30秒で登録完了!

24卒向け就活サイトランキング!
名称 1位:
Jobspring
2位:
キャリアパーク
就職エージェント
3位:
シュトキャリ
イメージ 就活エージェント JobSpring キャリアパーク就職エージェント シュトキャリ 就職エージェント
ターゲット 24卒 24卒 24卒
特徴 自己分析が大好評
3年以内退職率0.1%
最短1週間で内定
23卒8,000名が利用
累計支援実績10万人
人気業界の求人多数
内定までの
期間
2週間 1週間 2週間
オンライン
対応
登録方法 Web・LINE Web Web
詳細 もっと見る! もっと見る! もっと見る!

▼当サイトおすすめ就活エージェント▼

【1位】JobSpring(ジョブスプリング)
⇒あなたに最適な企業だけを厳選して紹介!3年以内退職率0.1%!

【2位】キャリアパーク就職エージェント
⇒最短1週間のスピード内定可能!23卒8,000名以上が利用!

【3位】シュトキャリ(旧:ヒトツメ)
⇒新卒支援実績15年!IT/人材/広告/コンサル/不動産など人気業界多数!

キャリアクラス新卒就活おすすめの就活サービス
25卒就活は本当にやばい?24卒の就活状況や内定率から25卒の早期化と動向を考察 現在新型コロナウイルスの影響は収まりつつありますが、25卒でも楽観視できません。 すでに就活が解禁されて早期選考が...
学歴社会の終わりは来る?いつまで続く?日本の学歴社会の現状と今後の就活生がとるべき行動とは【24卒/25卒】 「日本だけ学歴社会はおかしい」と批判の声もあがりますが、結局企業の採用は学歴重視です。 結論、日本の学歴社会は終わ...
就活サイトに載っていない企業はどう探す?リクナビとマイナビを登録してない24卒/25卒は不利になる? 「みんなが使っているから…」と何となくリクナビ・マイナビを使う人が多いですが、正直よくありません。 理由は、すべての就...

編集者情報

この記事の編集者

久保真樹

久保 真樹

熊本県天草市生まれ。九州大学農学部を卒業。大学3年4月で就活を始め、日系・外資系、大手・ベンチャー等幅広く就活を進める。部活動を続けながらもIT・人材・教育業界など7社から内定を獲得。内定者期間の長期インターンを経てウェブココル株式会社に新卒入社し、今に至る。

HPTwitterFacebookInstagramWantedlyLinkedinYOUTRUST

キャリアクラスが信頼できる理由


キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品へのPR情報が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。