企業は新卒社員に対して求めている資質を把握しておくことで、ESや面接の設問を通して企業が何を知りたいのかを理解する手がかりになります。
企業が求めていることを的確にアピールするためにも、「企業が欲しい人材・いらない人材」について、しっかりと理解しておきましょう。
企業が欲しがる人材の特徴

企業が求める人材と聞いたとき、どういった人を思い浮かべるでしょうか。英語が堪能だったり、プログラミングができたり、特別な資質や能力を持っている人を思い浮かべる方もいるかもしれません。もちろんそういった人を重宝する企業もありますが、多くの企業が本当に求めているのは大きく成長する可能性がある人材です。
新卒入社のタイミングでは、ほとんどの人が本格的な就業経験がない状態です。そのため、日本の多くの企業の新卒採用は、いま持っている具体的な能力よりも、入社後どれくらい成長するかを重視する「ポテンシャル採用」を行なっています。このような背景から企業が求める人材は、入社後に大きく成長する人材と言い換えることができます。
ここからは、入社後の成長が期待できる人材の特徴をみていきましょう。
- 夢を具体的に実現できる人
- 何にでも興味を持てる人
- リーダーシップを取れる人
- 責任感を持てる人
- コツコツ組織に従事できる人
順番に解説します。
夢を具体的に実現できる人
まずこの場合の〝夢〟というのは、もちろんその企業で行う仕事に関連した夢になります。つまり「常に自分に向上心を植え付けているタイプの人」を指しており、自己成長に邁進している人ということになります。
仕事をする上でもこの向上心・成長に向けた尽力というのは非常に好印象が持たれ、それがあるのとないのとではまったく仕事率への影響が違ってきます。企業は常に発展を志すものですから、この成長性を大事にする人は確実に採用枠に入るでしょう。
「その企業に入って具体的に○○に関わる仕事がしたい」や「現在この企業でなされる企画を○○のように改善してみたい」などのリアルな起案を持っておくとよいでしょう。自分のオリジナルの企画をできるだけ第三者に説明できる姿勢を持ち、その起案・アイデアをどれだけ深く掘り下げられているかが焦点になります。
何にでも興味を持てる人
何にでも興味を持ち、その興味から仕事に役立てられるいろいろな工夫ができる人は、ほとんどすべての企業にとって興味深い対象となるでしょう。
興味を持つということは仕事をする上でも非常に大きな原動力となります。それがやがて実力を向上させ、仕事率の上昇にもつながります。
リーダーシップを取れる人
現代の新卒生に圧倒的に乏しいと見られているのがこの「リーダーシップ力」だと言われています。どの部署に配属されても自分のリーダーシップ力を発揮して周りの人を先導できることは非常に大きな魅力となります。
この場合のリーダーシップというのは、特に「自分が他の皆を率先していく力」だけを指さず、「皆を励ましながら仕事に向けて背中を押せるバックアップ力」のことを指しています。つまり自分を犠牲にしてでも周りの人を励ますことができ、その実力をもって仕事率を上げられるタイプの人が喜ばれます。
責任感を持てる人
基本的に〝リーダーシップ力〟やこの〝責任感〟を示すことは、働き始めてからしばらく経ってみないとわかりません。そのため「責任感がある・ない」を見極めるポイントは、たとえば面接時に交わされる質疑応答の力に見られます。つまり、自分の言ったことにどれだけ責任を持てるかがポイントとなります。
質疑応答が進んでいく上で自分の意見や考えの展開を述べる際に、どれだけ意見が一貫しているかに焦点が当てられます。「さっき言っていたことと違う」や「自分の考えもまとめられない」などの特徴がその印象においても伝わってしまった場合、やはり採用・不採用を決める段階ではマイナスとなるでしょう。
コツコツ組織に従事できる人
企業は組織で動くため、この組織の中で働くことができなければ不採用となります。
自己中心的なタイプの人はまず敬遠され、自分の才能だけを率先して主張するのではなく、周りの人と協調して働くことが求められ、その上で1つ1つの仕事に責任感を強く持てる人が好印象となります。
\就活スキルがグッと上がる/
※5分で登録完了

企業がいらない人材の特徴

それでは逆に、企業にいらないと思われてしまう人材とはどういった特徴を持つのでしょうか。自身が該当していないか、確認してみてください。
- 組織の中で働けない人
- ひねくれている人
- 理解が遅い人
- 向上心がない人
- のんびりし過ぎている人
- コミュニケーションが苦手
- 第三者に伝わる形で結果を出せない人
組織の中で働けない人
企業というのはそもそも組織で動くものなので、協調性がない人は採用しません。1つの仕事をその歯車になって従事できない人はやがて組織破綻のカギになるため不安材料になります。
この点では〝縁の下の力持ちタイプの人〟が魅力的になるでしょう。「自分が、自分が」と我が強すぎるタイプの人はほとんど敬遠されてしまいます。
ひねくれている人
違う考えや意見を言われた時にまったく従おうとせず自分の方針だけを優先しようとする人は、先述と同じく〝組織の中で働けない人〟と見なされ不採用となります。ひねくれている人というのはどんな場面でも人の意見を素直に聞けない性格のため、社内のみならず先方・お得意様との間で交わされる会話においてもその性格が表れる懸念があります。
このような不安材料を持っている人より素直に仕事ができる人のほうが魅力を与え、またそうした人材のほうが組織として働く場合にも適している印象を与えます。まず人の意見を素直に聞き、それについて素直な姿勢で回答できるよう配慮しておきましょう。この姿勢は面接によく表れます。
理解が遅い人
何か相手から言われた場合、そのことについて自分の考えだけが先行してしまって回答を得られず対応に時間を掛けてしまう人のことを指します。つまりこの場合「仕事ができない人・仕事が遅い人」として評価されがちで、それだけでかなり大きなマイナスとなります。
仕事をする上では適度なスピードが必要であり、その上で数多くの作業をしていかなければなりません。理解が遅い人・対応に時間が掛かってしまう人ということは日常の仕事もできないと評価され、その時点でもっと実力のある人を採用するでしょう。
向上心がない人
企業にとって魅力の1つとなるのは、常に向上心を持ち続けている人の姿勢です。企業というのは日々成長していくもので、それぞれの部署でなされる仕事の発展に従い会社の経営規模が大きくなっていきます。この会社の発展に付いていける人・いけない人を特定の基準で分ける際、付いていけない人はまず不採用の基準に含まれるでしょう。
やはり向上心がない人よりはある人のほうが魅力的で、その成長によって仕事がどんどんはかどり、ゆくゆくは会社そのものの成長につながっていきます。どの企業でも自社の発展・伸展を望むものなので、この向上心による成果を必ず望んでいます。
のんびりし過ぎている人
いわゆる〝危機感のない人〟で、これもゆくゆくは「向上欲・向上心がない人」の類に含まれることになります。企業に入って仕事をする上ではある程度の危機感を持つことも必要です。その上で企業そのものの発展につなげてくれる仕事ができる姿勢を企業側としては望むものです。
この場合の危機感というのはいわゆる〝今の会社の現状ではいけない、もっと良い方法へ伸展させなければならない〟などといった変革を意識する姿勢のことを指し、これを持っている人と持たない人とではその仕事率にはっきり影響します。
「どうでもいいや、会社が発展しなくても自分に関係ない」、こんな気持ちで仕事に臨もうとしている人は企業側から見ればすぐにわかります。このようないわゆる「成長性のない人材」は、どの企業でも採用の範囲に含まれません。
コミュニケーションが苦手
会社に入れば必ず多くの人と出会い、その延長で取引先の会社との交渉などもどんどんしていかなければならない場面もあるでしょう。コミュニケーション能力が乏しければ、どの企業でも不採用になりかねません。人と話すことが苦手な人は多くいますが、その自分の性質にそのまま甘んじている人は〝向上性がない人〟と評価され、その時点で不採用となります。
この場合も自己成長・発展を心掛けている人は強く、たとえ面接の時点でコミュニケーション能力が乏しいという印象を与えてしまっても、コミュニケーション能力をきたえるための何らかの努力をしていることを伝えることができれば印象をアップさせられます。コミュニケーションが苦手という人は、その性質を改善するための努力を忘れずにし続けましょう。
第三者に伝わる形で結果を出せない人
仕事というのは常に相手が存在して成立するものですから、その相手に対して〝見える形・わかる形・伝わる形〟で結果を出しておかなければなりません。会社の上司であったり先方会社のお得意様だったり、とにかくその仕事に関わるすべての人になります。
いくら頭の中でいろいろなアイデアを思いつき、そのアイデアが奇抜で素晴らしいものであったとしても、それを形にして相手に伝え、結果として表せなければ意味がありません。自分の心の中で閃くアイデアをリストアップし、企画・起案として相手に証明できる力を身に付け、企業に入っても着実に役立てられる能力を育んでおきましょう。
\待つだけでオファーが届く/
※学生利用率No.1

採用・不採用の基準をしっかり押さえておこう
企業というのは「欲しい人材」しか採用しません。採用・不採用の基準をしっかり把握して、自分の性質や能力がどんなものかを冷静に見定めることが大事です。今回ご紹介したポイントを自分に当てはめて考え、企業にとって欲しい人材となるよう日頃から努力しましょう。
就活時の態度には日常生活での姿勢が表れます。日常からこれらのポイントをしっかり押さえておき、採用・合格に近付けるよう自分を訓練しておくことが大切です。ちょっとした心掛けで実力を伸ばすことはできるため、1つ1つのポイントを着実に改善しましょう。
- Offerbox(オファーボックス)…待つだけ!優良企業からスカウトがきて即内定サービス
- キャリアチケット…他の就活生に差を付ける!徹底サポートで内定の近道





