本記事はキャリアクラス新卒と提携する企業のPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。
面接対策・GD対策

「何か質問はありますか」企業の逆質問に答えるにはどうしたら良い?

後輩ちゃん
後輩ちゃん
「何か質問はありますか?」と逆に質問されると、答え方に困ります。
キャリア先輩
キャリア先輩
的確に答えれば、入社の意思の強さをアピールできるよ。

逆質問は企業の採用担当者に対して入社の意思をアピールできると同時に、自分の関心があることを質問できるチャンスでもあるので、この機会を有効に使えるようにしましょう。

この記事では、企業の逆質問に対する答え方についてわかりやすく解説していきます。

24卒向け就活サイトランキング!

▼当サイトおすすめ就活エージェント▼

【1位】JobSpring
⇒今すぐ内定取らないとヤバい人向け!

【2位】キャリセン就活エージェント
⇒1人1人に向き合ってくれるから即合格をねらえる!

【3位】キャリアスタート
⇒最短2週間のスピード内定可能!

なぜ企業は逆質問をするの?

逆質問に上手に答えるためには、まずはなぜ企業の採用担当者が就活生に逆質問をするのかを理解しておかなければなりません。

企業が逆質問をする理由は、逆質問に対する答え方からあなたの入社意欲をはかりたいと考えているからです。入社意欲が高い学生であればきちんと会社のことを調べてきているはずなので、公表されている情報だけではわからないことが出てくるはずです。そしてわからないことがあるのであれば、きちんと聞いてほしいと会社の採用担当者は考えています。

なぜなら採用の前に会社と自分との相性がどうなのかについて学生自身にもきちんと考えてほしいからです。会社としてもせっかく採用するわけですから、学生にはできるだけ長く働いてほしいですし、会社の戦力として活躍してほしいとも考えています。

学生が活躍できる場を提供できるように、会社と学生の相性が本当に良いのかを企業の採用担当者も考えているのです。

キャリア先輩
キャリア先輩
学生自身がきちんと主体的に会社について調べていれば、質問・疑問は自然に浮かんでくるはずだ。逆に言えば、会社についてきちんと調べていなければ、質問・疑問が浮かぶこともないよね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
企業は学生に逆質問をして、学生の入社意欲がどれくらいあるかを推し量ろうとしているのですね。

逆質問に対する答え方

面接の最後に「何か質問はありますか?」と言われたら、必ず質問をしましょう。就活生に対して逆質問をすることによって、どれくらい自分の会社に関心を持っているのかを企業の採用担当者は判断しているからです。

  • 「特にありません」はNG
  • なんでも質問しても良い訳ではない

「特にありません」はNG

「特にありません」と答えるのは、あなたの会社には興味がありませんと言っているのと同じです。もしくは十分に会社のことを調べていないのかと疑われてしまいます。

この質問の返答次第で合否が変わってくることも少なくありません。逆質問は苦手とする就活生も多いので、事前対策して入念に準備しましょう

面接は企業の採用担当者と学生が直接話せる数少ない機会です。普通は疑問があっても企業の採用担当者に対して質問できる機会はめったにありません。だからこそ逆質問に対して構えるのではなく、疑問に思っていたことを直接聞けるチャンスとして考えることが大切です。

キャリア先輩
キャリア先輩
逆質問に対して上手く答えることができれば、ライバルに差をつけてアピールできるよ。

なんでも質問しても良い訳ではない

質問をすれば何でも聞けば良いという訳ではありません。質問の内容次第では相手に対して悪い印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。

たとえばホームページを読めばわかるようなことは質問してはいけません。面接の前にきちんと会社のことについて調べていないという印象を与えてしまうからです。会社のプレスリリース、会社の社長や関係者が書いた本などについては十分に調べておきましょう。

会社のことを就活生がきちんと調べて知っているということは、採用担当者にとっても嬉しいものです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
実際に商品を製造しているようなメーカーに就職活動をする場合には、どのような商品なのかを実際に使ってみると良いですね。

逆質問として質問をするときのポイント

逆質問では、「入社後にこの会社で活躍したい、貢献したい」という熱意を伝えることが大切です。

たとえば「御社の売上は今年〇〇円ということですが、今後どのような経営計画をお持ちでしょうか?」などと質問すれば、きちんと会社の業績について調べている学生だということが企業の採用担当者にもわかりますし、入社後に会社に対してどのように貢献できるかを今から考えているという印象を与えることができます。

入社後に活躍したいことをアピールする場合には、求められる人物像に合わせると一層効果的です

他にも「御社に入社した場合の1日の仕事の流れを教えて下さい」というように質問すれば、実際にこの会社で働きたいという意思をアピールすることができる上に、自分の働き方とマッチしているかどうかも確認することができます。

キャリア先輩
キャリア先輩
逆質問は自分の関心に沿って質問できるから、気になることを自由に聞けるメリットがあるよ。自分の質問の意図を明らかにしておこう。

逆質問という機会を活かせるようにしよう

会社が「何か質問はありますか?」と就活生に問いかけるのは、入社意欲がどれくらいあるのかを推し量るためです。そのため、この質問に対して的確に答えられないと、入社意欲があまりないのではないかと会社に勘ぐられてしまうので注意が必要です。

逆に的確に答えることができれば自分をアピールできる機会でもあります。そのため、逆質問は就活においてはチャンスなのだときちんと認識することが大切です。

就活生が会社の面接担当者に直接自分の関心があることを聞くことができる機会は限られています。逆質問という機会をきちんと活かして、自分に合った会社なのか、イメージの通りの会社なのかを判断することも就活生にとっては大切です。

逆質問という機会をきちんと活かせるように、事前に準備しておきましょう。

24卒向け就活サイトランキング!
名称 1位:
JobSpring
2位:
キャリセン
3位:
キャリアスタート
イメージ 就活エージェント JobSpring 就活エージェント キャリセン就活エージェント
就活エージェント キャリアスタート
おすすめ
時期
4年春~ 3年冬~4年春 3年冬~4年春
オンライン
対応
登録方法 Web・LINE Web Web
詳細 もっと見る! もっと見る! もっと見る!

▼当サイトおすすめ就活エージェント▼

【1位】JobSpring
⇒今すぐ内定取らないとヤバい人向け!

【2位】キャリセン就活エージェント
⇒1人1人に向き合ってくれるから即合格をねらえる!

【3位】キャリアスタート
⇒最短2週間のスピード内定可能!

【24卒】就活サイトおすすめ37選を徹底比較!2023年版口コミが良い就活サイトを特徴・選び方とともに紹介 ネットで就活サイトを探してみると、次々にいろんなサービスが出てきて、何が違うのか、どれがいいのか分からなくなりませんか?...
就活エージェント おすすめ アイキャッチ
【24卒・25卒】新卒向け就活エージェントおすすめ33選|いつから使う?メリット・デメリットや最適な選び方も解説24卒向け就活エージェントおすすめ33選を紹介します。就活のプロが1からサポートするので内定率アップ間違いなしです。あなたに合った企業を紹介しES添削・面接練習にも対応してくれます。目的に合うエージェントを選び納得内定を勝ち取りましょう。...
逆求人サイトおすすめ27選を徹底比較!24卒の新卒就活でスカウト型サイトを使うメリット・デメリットも解説 最近はプロフィールを登録するだけで、企業からスカウトをもらって就活できる逆求人サイトが話題を呼んでいます。 ...
ABOUT ME
アバター画像
進撃の就活無双-キャリアクラス新卒就活編集部
キャリアクラス新卒就活編集部です。難関外資系企業や大手企業、ベンチャー企業から内定をもらった多くの就活生が中心となり運営しています。就活生が抱える、等身大の不安や悩みを解決できる情報発信に努めています。

編集者情報

この記事の編集者

久保真樹

久保 真樹

熊本県天草市生まれ。九州大学農学部を卒業。大学3年4月で就活を始め、日系・外資系、大手・ベンチャー等幅広く就活を進める。部活動を続けながらもIT・人材・教育業界など7社から内定を獲得。内定者期間の長期インターンを経てウェブココル株式会社に新卒入社し、今に至る。

HPTwitterFacebookInstagramWantedlyLinkedinYOUTRUST

キャリアクラスが信頼できる理由


キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品へのPR情報が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA