高評価をもらえる自己PRをするには、長所、根拠、入社後のビジョン、全てを端的に伝えなければならないのをご存知でしたか?
「今までの人生で面接をしたことなんてないのでわからない」という人が多いはずです。
そこで本記事では、自己PRを答える時のポイントやコツを説明していきます。
担当者に刺さる自己PRができるようになるので、ぜひ最後までお読みください。
面接で質問される自己PRとは?

自己PRは、企業に対して自分の魅力を伝えるためのものです。
面接官は自己PRを聞くことで、就活生が企業が求めている能力・性格であるか確かめています。そうすることで、会社と学生の間でミスマッチが起きないようにしたり、入社後にどのような方法で活躍してもらえるか考えたりしているのです。
面接で自己PRをするときのポイント・コツ
次に、面接で自己PRをするときのポイント・コツを紹介します。しっかり確認して、本番で活かせるようにしましょう。
- 長所・強みを真っ先に伝える
- 根拠となるエピソードを述べる
- 入社後について話す
ポイント①長所・強みを真っ先に伝える
1つ目は、真っ先に長所・強みを伝えることです。
最初にPRポイントを確認できた方が、面接官は話をスムーズに理解できます。逆に、要点を引っ張れば引っ張るほど、結局何が言いたいのかがボヤけてしまうのです。
ポイント②根拠となるエピソードを述べる
長所を述べたら、根拠となるエピソードを述べましょう。
これにより、話に具体性や説得力が生まれます。また、エピソードのようなストーリーは人の印象に残りやすいため、あなたの価値観や性格を理解してもらうのにも役立つのです。
ポイント③入社後について話す
最後に、入社後どのように活躍したいかを話しましょう。
就活生の多くが、自分の強みをアピールするだけで自己PRを終了しています。ですが、それだけでは会社側も「だから何?」となりますよね。
企業が知りたい核心部分は、自分の強みを入社後にどう活かすかです。たとえば、行動力が強みだと言った後に、「行動力を活かして会社の課題を解決していきたいです」と述べると、将来のビジョンがイメージしやすいですよね。
面接自己PRのよくある回答【良い例】

次に、自己PRの良い例を紹介します。自分で作成するときの参考にしてみてください。
部活を題材にするとき
私の強みは、目標を達成するための努力を惜しまないことです。
高校入学時、私は小中で続けていたバドミントンをやめ、バスケットボール部に所属していました。
3年の春にレギュラーを勝ち取る目標を掲げましたが、強豪校であったこともあり、未経験者は私1人で、入部当初の他部員との力の差は歴然でした。
今までの経験量や練習量が圧倒的に違うだけに、自主練をして人より練習量を多く確保することはもちろん、練習の効率を上げることを意識しました。
そのために、監督から指摘された自分の課題や、自分の苦手意識がある点を、練習の際に他の部員に定期的に共有し、アドバイスをもらいやすい状況をつくりました。
また、他の部員のプレーや強豪校の選手のプレーを動画におさめて観察し、試合全体の立ち回りや技などを次の練習に取り入れるなどの工夫をしました。
これらを続け、2年生の終わりには本戦に出してもらえるようになり、インターハイ予選ではレギュラーとして出場できるようになったのです。
御社に入社した際にも、高い目標に対しても自走し、引き続き努力を惜しまない姿勢で臨みたいと思います。
学生生活を題材にする時
私の強みは、周囲を巻き込む行動力です。
所属している服飾系のサークルで、ファッションについて発信するwebメディアを立ち上げ、月間10万PVに成長させました。
立ち上げ時にまず行ったことは、定常的にコンテンツを作成するためのメンバー募集です。サークルに所属したものの、熱中できることがなく鬱々としていそうなメンバーに声をかけました。そして、今の悩みや卒業までにやってみたいことをヒアリングし、メディアを運営することで得られる経験を説明することで、5人に協力してもらうに至りました。
また、PV増加と、より鮮度の高い情報発信のために、ショップの特集を無料でさせていただき、代わりにショップのSNSアカウントで自分たちのwebメディアを紹介してもらいました。
このように、定常的なコンテンツ更新と、拡散力のあるショップの協力により、webメディアのPVは月間10万に成長しました。
入社後の業務でも、関係者のインセンティブをしっかりと把握し、円滑にプロジェクトを進めるために、この経験を生かしたいと思います。
- 自分のPRポイントを明確にしている
- その根拠となるエピソードを述べている
- 入社後のビジョンを提示している
上で述べたポイントを、どちらの例も網羅していますね。
面接自己PRのよくある回答【悪い例】

次に悪い例を1つ紹介します。悪い点がどこなのかしっかり理解することも大切です。
バイトを題材にする時
私の強みは、高いコミュニケーション力です。
私は大学に進学し、アパレルのバイトをはじめました。
少しでも多く集客するために私は努力を行い、以前よりも多くの方々をお店に招くことができるようになりました。
御社に入社後は、この強みを活かしたいと考えています。
【悪い点】
- なぜそう思うように至ったかの理由が明確でない
- 結果を得るためにどのように工夫をしたか記されていない
- 得られた結果が抽象的で聞き手側はイメージしにくい
- 強みをどのように活かしたいかが明確でない
- 強みであるコミュニケーション力がアピールできる内容が含まれていない
面接での自己PRは就活エージェントに相談しよう!
自己PRは事前対策が不可欠です。もし内容を考えるのに苦労しているのであれば、就活エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
就活エージェントとは、学生の就活をトータルサポートするサービスのことです。キャリア相談やES添削、面接練習のほか、自分に合った求人の紹介や面接のスケジュール調整までしてくれます。一人でやる就活とは、効率が段違いというわけです。
無料で利用できるのも、出費がかさみがちな就活生にはありがたいところです。おすすめは以下の2社です。
JobSpring(ジョブスプリング)
【公式HP】https://jobspring.jp/
JobSpringは、AIを使った高精度なマッチングにより、入社後の早期離職率が0.1%という実績を持つエージェントです。
本当に自分に合った企業を紹介してもらえるので、就活の軸がまだ定まっていない方はもちろん、企業の選択肢を増やしたい方にもおすすめです。
もちろんAIだけでなく、プロのコンサルタントのサポートも充実しています。親身・スピーディといった評判が多いので、迷ったらまず利用してみましょう。
\ 面接対策ならすべてお任せ! /
※30秒で登録完了!

キャリアチケット
【公式HP】https://careerticket.jp/
「キャリアチケット」は、20卒の相談人数10,107名という経験・実績ともに確かなエージェントです。細かなサポートにより、1人で就活した場合に比べ、内定率が1.39倍にアップするという結果も出ています。
ネット上には「親身に対応してもらえた」「内定までがスピーディ」といった評判が多く、就活エージェントの利用がはじめてでも安心して相談できるでしょう。
\ 就活大成功の声多数 /
※5分で登録完了

まとめ:面接の自己PR対策ならJobSpringがおすすめ!
今回は、面接での自己PRについて、効果的に話すコツや良い例・悪い例をご紹介しました。
まずは自分の強みや長所を明確にしましょう。企業が求める資質を踏まえた上で、エピソードと入社後のビジョンを足せば、自己PRが完成です。
ぜひ本記事を何度も読み返し、担当者に刺さる内容を作っていきましょう。



