就活開始時期は、表向きには大学3年生の3月に情報解禁、大学4年生の6月に選考解禁となっています。とはいえ、今では大学3年生の年内のうちに内々定を出す企業、また自社の長期インターンシップに参加した人からしか採用しない企業など、企業の採用の形は大きく変わりつつあります。
そのため、大学3年生の3月の情報解禁まで何もせずにいると、「気づけば周りの友達はみんな内定をもらっている!」という状況にもなりかねません。
本記事では、業界別の就活スケジュールとともに、就活はいつから始めるべきかを解説し、就活のスタートにすべき3つのことをお伝えします。
就活はいつから始めるべき?

一般的な就活スケジュールは3月情報解禁、6月本選考開始となっています。しかし実際のところ、就活は早期化しています。言われている就活スケジュールに合わせてのんびりしていては出遅れてしまいます。
では一体、就活はいつから始めるべきなのでしょうか。
就活スケジュールは企業により異なる
先述の就活スケジュールは経団連が定めた方針で従うように求められますが、各社が順守する義務はありません。
そもそも全ての企業が経団連に加盟しているわけでもありませんので、就活スケジュールは企業によって大きく異なります。
一般的な就活スケジュールとして言われている「3月情報解禁、6月本選考開始」は、経団連に加盟している企業に限ったものなのです。
「3年の3月企業説明会、4年の6月本選考」では遅い
一般的に言われる「3年の3月企業説明会、4年の6月本選考」では遅いと言わざるを得ません。
「3月情報解禁、6月本選考開始」は経団連に加盟している企業に限ったものだからです。また経団連に加盟している企業も、本選考は6月以降に行っているものの、3年の夏の時期にインターンを開催しているところが多いのは否めません。
インターンに参加した学生と、3年の3月に企業説明会に行き始めた学生とでは、本選考時点での面接慣れや自己分析、企業分析に差が出やすいのは自明です。「4年になったら考えればいいや……」という考えでは乗り遅れてしまうと、お分かりいただけるのではないでしょうか。
【業界別】就活はいつから始めるべき?

では、実際のところ就活はいつから始めるべきなのでしょうか。業界によって選考スケジュールが大きく異なるので、業界別に解説します。
①外資企業
外資企業は他の業界と比べて選考が始まる時期が早く、3年の4月にはインターンシップの選考が始まります。インターンが選考の一部になっている企業も多いです。また、他の業界と大きく異なる点として、本選考の時期が最も早いことが特徴です。3年生の10月にはエントリーを受け付け、年内には内々定を出しています。
そのため、2年生のうちから自己分析や業界研究を始めなくては間に合わないのです。
- インターン実施:3年生8月~9月
- 企業説明会:3年生10月~
- 本選考:3年生12月~
- 内定:3年生1月~
日系企業の多くは経団連に加盟しており、採用選考の時期をきちんと守る傾向にありますが、外資系企業の動き方は違います。早くから就職や自分の将来に向けて積極的に動いている意欲的な学生を採用したいという思いから、早い時期から選考活動を行っている企業がほとんどです。
早くから就活をするのは大変と感じるかもしれませんが、裏を返せば、そのぶん早く終わるということです。「年内に就活を終わらせたい!」「本命の日系企業を受ける前に内定をゲットしておきたい!」という方は、行く行かないは別にして外資系企業から受け始めるのもおすすめですよ。
ただし外資系企業の場合、職種別採用を行う企業がほとんどです。日系企業のように入社後に部署に配属されるのではなく、入社する時点で応募する業務を明確にしておかなければならないので、より早い段階での緻密な業界研究と自己分析が必要になります。
②日系大手
日系大手企業の採用スケジュールは以下のような流れです。
- インターン選考:3年生6月~7月
- インターン実施:3年生8月~9月
- 企業説明会:4年生4月~5月
- 本選考:4年生6月~
- 内定:4年生10月~
大手企業の採用活動は、経団連から指定されている通りに進められる傾向にあります。インターン参加者限定の採用枠も企業によってはありますが、外資やベンチャーと比べると限られているようです。
しかし、毎年6月1日の選考開始と同時に、大手企業から内定の連絡をもらう就活生が多数います。本選考が開始される時期よりも早いタイミングで、一部の就活生には、実質内定が出ているのです。
毎年、優秀な学生にはリクルーターがついたり、就活相談という名目での面談や、人事以外の社員との面談の場がもうけられたりと、早期に囲い込みがあります。
- インターン参加者
- 毎年多くの内定者を輩出している大学・ゼミ・学生団体の学生
大学やゼミに繋がりがない場合は、インターンへの参加が早期選考ルートに乗る一番のチャンスであることがわかります。このことから、日系大手企業を志望する学生も、サマーインターンの選考が始まる3年生の4月頃から就活を始める必要があるといえます。
なお、最近では企業がOfferBoxやキミスカ
などの逆求人サイトを使い、早期に囲い込む学生に接触しようとする動きも見られます。

③ベンチャー企業
ベンチャー企業のスケジュールも、外資企業と同じくらい早く進みます。ベンチャー企業はとりわけ企業ごとにスケジュールが違いますが、おおまかには以下のような流れのところが多いといえます。
- 夏インターン選考:3年生4月~6月
- 夏インターン実施:3年生7月~9月
- 冬インターン選考:3年生9月~11月
- 冬インターン実施:3年生12月~3月
- 企業説明会:3年生12月~2月
- 本選考:3年生1月~4年生4月
- 内定:3年生3月~4年生6月
ベンチャーは経団連に所属していない企業が多いので、柔軟に選考スケジュールを組むことができます。そのため、まだ大手が選考を始めていない早いタイミングで選考を開始し、就活生からの人気や認知度が高い大手企業との差別化を図る傾向にあります。
また、選考の時期が早いということ以外に、選考ルートが多岐に渡るのもベンチャー企業の新卒採用の特徴です。
- インターン経由での特別選考枠
- 就活イベント経由
- 逆求人サイトでのスカウト
- 就活エージェント経由
これらの機会を得るためには、インターンに挑戦するのはもちろんのこと、いかに情報に敏感になり、就活関連のイベントやサービスを使い倒すかが重要になります。特別選考枠や早期選考枠が複数あるということは、そのぶんリクナビなどから応募してエントリーシートから選考を始めるといった一般の採用枠は狭くなっているということです。早めに動き出しておくようにしましょう。
また、もう1つの選考ルートとして長期インターンもあります。長期インターンともなると、最低でも3ヶ月程度は社員と同様の実務に携わります。そのため、一般的な就活のESやグループディスカッション、面接などの選考よりもその学生のことが分かり、「自社に合いそうだ」「新卒として来てほしい」と思ってもらえた場合、内定が出ることがあるのです。

就活のスタートにすべき3つのこと

ここからは、就活のスタートにすべきことを3つ紹介します。
- 社会人と話す
- 選考(ES・グループディスカッション・面接)を体験する
- インターンに参加する
それぞれ順番に見ていきましょう。
①社会人と話す
まずは社会人と話しましょう。社会人と話すと聞くと、面接で人事と話すくらいしか思い浮かばず緊張してしまうかもしれませんが、実はもっと気軽に社会人と話す場があります。
①OB訪問
まずはOB訪問です。たとえばビズリーチキャンパスは、登録すると大学のOBとマッチングしてくれます。社会人の登録者数が同様サービスの中でNo.1なので、マッチングしやすいのが特徴です。また、OB・OG訪問だけでなくインターンの紹介や就活の案内が届くなど多岐にわたる就活サービスとなっていますので、興味のある人は登録してみましょう。
MatcherもOBとのマッチングサービスですが、こちらは大学は関係ありません。ただし、話してもらえるかわりに対価を提供しなければならない仕組みです。とはいえ、「就活の悩みを聞かせてください」「お気に入りの美容院を教えてください」といった内容のため、そんなに難しくありません。気軽に色々な人と会ってみたい時におすすめです。
②逆求人サイト
逆求人サイトとは、学生が登録したプロフィールを見て企業がスカウトを送るサービスです。最近では、企業の人事も志望者の声を聞いたり、より多くの学生にエントリーしてもらったりするために、逆求人サイトを通して、カジュアルに就活について話す面談の機会を提供しています。
面接で人事と話すとなると、「私はこういった性格で~」「御社を志望した理由は〜」など、かしこまって話すシーンをイメージするかもしれません。しかし、逆求人サイトでは、いきなり「本選考にエントリーしませんか?」という誘いではなく、「一度軽くお話ししませんか?」「良かったらオフィスに遊びに来てみてください」など、ライトなスカウトをもらえることが多いのが特徴です。
ここでお互いに気に入れば選考の一部をパスできる可能性もあります。就活生のほとんどが利用しているサービスなので、必ず登録しましょう。代表的な逆求人サイトは3つあります。
①OfferBox(オファーボックス)
OfferBoxは、学生の4人に1人が登録している人気の逆求人サイトです。大手からベンチャーまで6,500社以上からスカウトが届き、中には資生堂やMicrosoftをはじめとした大手企業もあります。
\待つだけでベンチャー内定ゲット/
※93%の学生がオファーを獲得

②キミスカ
キミスカは逆求人サイトですが、就活エージェントの側面もあり、担当のコンサルタントが相談に乗ってくれます。ありのままの自分で、偽らない就活が出来るサービスを目指しているので、より素の自分に合ったマッチングが期待できます。
\複数企業からオファーが届く/
※早期選考あり
③dodaキャンパス
dodaキャンパスは、逆求人サイトだけではありません。dodaキャンパスゼミというオンラインキャリアイベントや、時期に応じた添削サービスなどのサポートが充実しています。ベネッセが運営するからこその強みがあります。
\オファー受診率98%/
※就活生の5人に1人が利用
②選考(ES・グループディスカッション・面接)を体験する
ES・グループディスカッション・面接などの選考も体験しておきましょう。必ずしも志望度が高いところでなくても良いですし、志望する業界の本選考がまだ始まっていないならインターンでも構いません。
就活は慣れているかどうかが重要です。どれだけ練習しても本番は違いますので、場数を踏んでおかないと、いきなり本命企業でうまくいかなかったということになりかねません。
一点注意してほしいのが、1dayインターンです。企業への理解を深める意味では参加の意義がありますが、1dayインターンの場合は選考がないことも多いため、少なくとも2~5日程度の短期インターンに参加するのをおすすめします。
とはいえ、「そもそもどういう企業があるのかも分からない」という人もいるでしょう。そんな時の頼れる味方が就活エージェントです。漠然とでも良いので、志望する業界と現状の自分についてキャリアアドバイザーに話してみてください。いくつかあなたに向いた企業や業界を紹介してくれます。
何となく行きたい方向が定まったら、その業界のインターンを探してみましょう。まずはキャリアアドバイザーに相談し、自分の志向性を明らかにするのが近道です。
おすすめなのがJobSpringです。この就活エージェントは、AIによる診断とキャリアアドバイザーによるカウンセリングの両軸からあなたを分析してくれるため、精度の高い結果が得られます。
今すぐ登録し、一歩を踏み出しましょう。
\手厚いサポートで人気/
※内定まで最短2週間

③インターンに参加する
選考を受けるだけでなく、実際にインターンに参加できるように動きましょう。もちろん、インターンの選考を経験するだけでも、面接慣れや自己分析を深める機会になります。
しかし、実際にインターンに参加した人、選考は受けたが参加はできなかった人とでは、得られるものに大きく差が出ます。早期選考の案内がもらえたり、本選考の書類選考や一次面接を免除されたり、選考に直接有利になることはもちろんですが、後に就活を進めるにあたって役立つ経験や人脈ができることが何よりのメリットです。
インターンの内容自体、業界分析や事業企画を実際にやってみるなど、ビジネスでの物事の考え方やリサーチの仕方、議論を進めるコツを学べるものが多いですし、ワークを通じて他大学の就活生やインターン先の社員との繋がりができます。
就活を進めていく上で、インターンで得られる経験や人脈は、グループディスカッションや企業分析、自己分析をする上での考え方に役立つことが多いので、「インターンに参加すること」を目的に動きましょう。
就活はできたら3年の4月には始めよう!
業界によって採用スケジュールは違いますが、早く始めるに越したことはありません。
「行きたい企業のエントリーがもう終わってた!」「友達の中で自分だけまだ何も動けてない……」といったうっかりを避けるためにも、自分が志望する業界や企業の選考がいつからなのかは把握しておく必要があります。
就活に使えるサイトを効率的に利用しながら、悔いのないよう就活を進めてください。
- Offerbox(オファーボックス)…待つだけ!優良企業からスカウトがきて即内定サービス
- JobSpring(ジョブスプリング)…他の就活生に差を付ける!徹底サポートで内定の近道




