就職中でやるべきことがあるのに体が動かない、気分が憂鬱だ、と感じている方はいませんか?
もしかして「就活うつ」の兆候かもしれません。
この記事では、就活うつの症状や原因、対処法を紹介します。
就活うつとは

就活うつとは、就活のストレスによって発症するうつ病のことを指します。就活中の、内定が取れない、選考がうまくいかないことによる焦りや、圧迫面接で言われた心ない言葉等がきっかけとなり、メンタル面に不調をきたします。
それによって、就活自体ができなくなったり、学校に行けなくなったり、悪循環を引き起こします。
現在、生涯のうちにうつ病を発症するのは15人に1人(厚生労働省調べ)といわれており、就活生に限らず、うつ病は誰しもにとって身近なものといえます。
また、就活生に限ってみると、就活生の7人に1人がうつ状態になる(NPO法人POSSE調べ)という調査結果もあり、就活の時期はより高い確率でうつ病になりやすいことがわかります。
就活うつの症状例とチェックリスト
うつ病になると、これまで当たり前にできていたことができなくなります。例えば、朝起きること、お風呂に入ること、学校に行くこと、人に会うことなどです。
以前は当たり前にできていたからこそ、「自分は甘えているだけだ」などと自分を責めてしまい、より落ち込んでしまうかもしれません。
就活うつを早めに自覚するためにも、うつ状態ではどのような症状が出るのか知っておきましょう。
これらはあくまで一例なので、もし辛い状況が続くようであれば、自己判断せずに、病院で診断を強く推奨します。
1.毎日のように、ほとんど1日中ずっと気分が沈んでいる。
2.何に対しても興味がわかず、楽しめない。
3.毎日のように、食欲が低下、または体重の増減が激しい。
4.毎晩のように、寝付けない、夜中や早朝に目が覚める。
5.毎日のように、動作や話し方が遅い、またはいらいらしたり、落ち着きが無い。
6.毎日のように、疲れを感じたり、気力がわかない。
7.毎日のように、自分に価値が無い、または申し訳ないと感じる。
8.毎日のように、仕事や家事に集中したり、決断することができない。
9.この世から消えてしまいたいと思うことがある。
1.動悸や脈が速くなったり、強く打つ。
2.手のひらに汗をかいたり、冷や汗をかく。
3.全身のふるえや手足のふるえが起きる。
4.息切れや息苦しさを感じる。
5.窒息感、または喉がつまった感じがする。
6.胸の痛みや圧迫感、不快感を感じる。
7.吐き気や胃の不調、突然の下痢が起きる。
8.めまい、ふらつき、または気が遠くなる感じがする。
9.現実感がなく、自分が自分でないような感覚が起きる。
10.自分をコントロールできず、気が狂ってしまいそうな恐怖におそわれる。
11.このままでは死んでしまうという恐怖を感じる。
12.体の一部がうずいたり、しびれたりする。
13.ほてったり、寒気を感じる。
(出典:こころの病気のセルフチェック)
上記は症状の一例です。
あてはまらないからと言って、うつではない、と断言することは難しいです。
下記のチェックリストは、上記よりもさらに、様々な観点からの異変を捉えるために工夫がされたものです。併せて使ってみてください。
▶︎うつ病予防のための不知火式ストレスチェック
就活うつの原因・理由

就活うつは、主にどのような原因で引き起こされるのでしょうか。例として、以下のようなストレスがあげられるようです。
- 自己分析で迷走
- 親からのプレッシャー
- 内定が出ない
- 圧迫面接
自己分析で迷走
就活では、「自分はどんな人間か?」「将来何がしたいのか?」など、自分について聞かれる機会が多々あります。
また、面接でそれらの質問に答えた際に、意図した通りに伝わらなかったり、時には「本当にそう思っているのか?」と高圧的に聞かれることもあります。
このような過程で、本当の自分ってなんだろう、自分のやりたいことが分からない、と自分を見つめ過ぎて消耗してしまう人が多くいます。
選考で思うような結果が出ないと、自己分析ができていないからだ、と思い込んでしまう方もいます。もちろん自己分析は重要ですが、しっかりと自分を見つめた結果、それに共感・納得してもらえないのであれば、その企業とは合わなかった、と割り切ることも重要です。
親からのプレッシャー
親世代の方の中には、偏差値の高い大学を卒業したら有名企業にいくものだ、大企業こそ安定だ、と思っている人も多いです。
しかし、キャリアの選択の仕方も、就活のあり方も、この数十年で大きく変わりました。転職を前提とした1社目の選び方や、成長するためにベンチャーなどの小さな企業にあえて入社するという選択肢は、親世代の就活時期には、まだまだ考えられなかったでしょう。
そういった背景から、親の期待と、自分の本当の希望がすり合わず、苦労する人が多いようです。
内定が出ない
選考を重ねても、一向に内定が出ず、先の不安と毎日やらなくてはいけないことのはざまで苦しくなってしまう人もいるそうです。
理想が高く、選考を受ける企業の幅を絞りすぎている人などによく見られる傾向です。
圧迫面接
圧迫面接によってストレスを感じてしまい人も多くいます。
面接で、「なぜ?」など質問を何度も繰り返すことによって、萎縮してしまう人もいるようです。しかし面接官は、あなたのことをより知りたいからであって、詰問しているわけではありません。また、面接といったかしこまった場では、面接担当者が威圧感を出していなかったとしても、緊張感が出てしまうものです。
しかし、「あなたの考え方はおかしい」などと明確に否定された場合や、高圧的なもの言いであった場合は、至らない面接官なんだと割り切りましょう。
就活うつになりやすい人の特徴

いまや誰がなってもおかしくない就活うつですが、これら特徴がある人がうつになりやすいといわれています。
自分にも同じような傾向がないか、あてはめてみてください。
- 周りの目を気にしがち
- 大きな挫折経験がない
- 自己主張が苦手
- 真面目すぎる
周りの目を気にしがち
親からの期待に応えなければいけない、友達よりも良い結果を残したい、など、周囲からの目を気にしてしまう人は、ストレスを感じやすい傾向にあります。
大学の偏差値などとは違い、”良い企業の基準”の捉え方は人によって異なります。就活では、他人からの評価ではなく、自分の納得感を大切にすることが求められます。
大きな挫折経験がない
受験勉強や部活でも一定の結果を残し、非の打ち所がない人生を送ってきた人は、就活も順調にいくように思えます。しかし、その挫折経験のなさが就活うつを招くことがあります。
就活は試験ではなく、学生と企業のマッチングです。いきたい企業があり、内定をもらうために努力したとしても、価値観と社風がマッチしないなどの理由で選考に落ちることはよくあります。
自己主張が苦手
メンタル面が健やかな人は、何か嫌なことがあった時、時には愚痴ったり怒ったりして、感情をあらわにすることで心をリセットしています。しかし、人によっては喜怒哀楽を表現することが苦手で、ついぐっと我慢してしまう人もいます。
真面目すぎる
真面目さは、社会に出てからも必要な特質です。しかし、少し力を抜いたり、たまにはさぼってみたり、強弱がつけられない人は、うつになりやすい傾向といわれています。
就活は特に、コツコツと努力してきた人が結果を出すのではなく、学校をさぼってばかりだった人が早々に内定をもらったり、コネ入社というものが存在したりと、理不尽なことが多分に起こります。
就活うつになる前に…予防法とは?

就活うつは、誰がなってもおかしくありません。しかし、事前に対策したり、理解を深めたりしておくことで、就活を少し気楽に乗り切れることもあります。
- 親や友達に相談する
- 就活の基本原理を知る
- 就活エージェントに相談する
- 逆求人型就活サイトを使う
親や友達に相談する
自分のプライドや思い込みから、周囲の人へ相談することを無意識のうちに拒んでしまってはいませんか?
もちろん、様々な事情で、頼れる親や友達といった存在が身近にいない方もいるでしょう。
しかし、もし少しのプライドを取っ払うことで、打ち明けられるような相手が周りにいるのであれば、まずは話を聞いてもらうのがいいかもしれません。
就活の基本原理を知る
就活でストレスを溜め過ぎないためにも、就活の基本原理を知っておくことが非常に重要です。
頑張っているのにいい結果が得られない、なんで普段さぼっている人が順調に就活をしているんだ、と思うかもしれません。
受験勉強や学校のテストであれば、努力量がある程度は結果と比例しました。しかし就活、つまり企業が行う採用活動なので、人が人を選考します。
人が判断する以上、必ず相性というものがありますし、みなさんが素晴らしい経験や志を持っていても、それを全ての人に100%理解してもらうことは到底困難なのです。
こういった事情から、たまたま話がうまい学生が、就活がうまくいくケースもしばしば見受けられます。
就活エージェントに相談する
就活エージェントは、志望動機の書き方や企業研究の方法を教えてくれたり、自己分析を手伝ってくれたり、面接の練習などを全て無料でしてくれるサービスです。
彼らは就活関連の悩みも聞いてくれます。また困ったことについて相談すれば答えてくれる存在です。
- JobSpring…エントリーから入社まで徹底サポート
- Conpiness就活エージェント…東京・福岡
いくつかのエージェントの特徴を紹介します。担当者との相性もあるので、複数登録してみることをおすすめします。
JobSpring
面談が丁寧で、個々人にあわせたサポートをしてくれるのがJobSpringの魅力です。エージェントの中には、1度面談をして、企業を紹介するのみで終わってしまうところも多いのですが、JobSpringはES対策や面接練習はもちろん、就活についての個人的な相談にも乗ってくれることで有名です。
\ 手厚いサポートで人気 /
※内定まで最短2週間
キャリアチケット
面談の満足度が高く、就活生から人気があるエージェントです。その分、面談の予約が取りづらいとの声もありますが、面談の質が高いため、自身の強みが活かしやすい企業を紹介してもらえます。就活で辛い思いをし続けている方は、自分に合わない企業ばかりを選択してしまっている可能性もあります。プロにマッチする企業を選んでもらうのも良いでしょう。
\ 就活大成功の声多数 /
※5分で登録完了

ハローナビ就活
ハローナビ就活はエージェントの中では珍しく、LINEでも就活相談ができます。就活で気持ちが沈み、長引く選考で疲れていると、やらなくてはいけないと分かっていても、フットワークが重くなってしまうのではないでしょうか。LINEで対応してもらえるのであれば、気軽に相談もしやすいかと思います。
逆求人型就活サイトを使う
思うように選考が進まず、内定が出ないことに気を落としているのなら、逆求人型就活サイトを使うを使ってみてもいいかもしれません。
逆求人型就活サイトを使うは、プロフィールを登録すると、興味を持ってくれた企業からスカウトが届く、逆求人型の就活サイトです。
選考状況が芳しくなく、落ち込んでいる人は、狭き門に挑戦し過ぎていたり、自身の特性にマッチしない企業ばかり受けている可能性もあります。
就活ではどうしても、面接官という人が判断する以上、相性があります。「自分が優秀ではないから受からないんだ」と思い込みすぎず、自分に興味を持ってくれる企業に、話だけでも聞きに行ってみましょう。
中でもOfferBoxは、スカウトの受信率が高いのでオススメです。
自分にオファーなんて来るわけないと思わないでください。学歴などにも関係なく、プロフィールを8割以上埋めたら、月に10件ほどオファーをもらうようになったとの声も多数聞きます。利用しない手はないでしょう。
\ 学生利用率No.1 /
※93%の学生がオファーを獲得

もし就活うつになったら?対処法は

うつ病は必ずしも自覚症状があるものではありません。従って、うつ病になったという事自体に気づかない事もあります。前述の様な症状が出た場合には以下の5点の対応を行ってください。
うつ病になってしまったら、まず専門医に相談し診断を受けましょう。専門医に指示に従うことが回復への一番の対処法です。
病院で診断・治療を受ける
主に精神科、精神神経科、心療内科や、メンタルクリニックなど精神関連の疾患専門の病院で受診できます。多くの病院では、まず最初にカウンセリングをします。悩んでいることについて簡単に話します。
次に血液検査、尿検査、血圧測定など健康診断を行い、体に異常がないかを確認します。もしかしたらうつ状態は身体的な理由から来ているかもしれないからです。飲んでいる薬が作用していないかもここで調べます。大きな病院では脳波測定やMRIなどを行うこともあります。
また、悩みや体に出ている症状などを詳しく話します。症状についてはそれが発生した時期、原因と思われることについても聞かれます。最近起こった変化が関係してくることも多いので生活状況についてなども正直に話しましょう。
思い切って就活をやめてみる
うつ状態になると気持ちが滅入り、面接などでも元気にはきはき答えられなくなってしまいます。結果的に採用に至らず、更に落ち込む…の無限ループです。通常の状態ならできることすらできなくなってしまっているので、一旦そのループを断ち切るために、一度就活を休んでみましょう。
少し休むことで、冷静に物事を考えられるようになり、結果的に前向きになれるかもしれません。
周りが就活に取り組んでいると焦ってしまうかもしれませんが、通年採用を行なっている企業は年々増えています。
まとめ
うつ状態にはできればなりたくないですが、なることはいけないことではなく、また珍しいものではありません。何より現代では治療する方法もあります。
周囲に打ち明けることをためらっていると、更に症状は悪化してしまいます。最悪の場合、自殺を考えてしまうことすらあるのです。
悩みが多いと感じたら、気軽に周りの人達に話をしてみて下さい。どうでもいい雑談であっても少しは気分を明るくしてくれるかもしれませんよ。
体を動かすことも効果的なので、できれば積極的に散歩などもしてみて下さい。体を健康にして心も元気にしてしまいましょう。




