就職エージェントneoのイベントには、大企業が参加するものやお金がもらえるものなど、さまざまなイベントがあります。特に「Premium Startup Seminar」は、最短2週間で内定が取れる可能性もある超ビッグチャンスなので要チェックです。
今回は、就職エージェントneoとはどのようなサービスかを解説すると共に、使った人の評判や口コミをお届けします。
「就職エージェントneoって実際どうなの?」「就活イベントが有名だけどどんなことをするんだろう?」と感じている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
就職エージェントneoとは

まずは、就職エージェントneoとは何なのかをお伝えします。
株式会社ネオキャリアが運営する新卒採用支援サービス
就職エージェントneo とは、株式会社ネオキャリアが運営する完全無料の新卒向け就活支援サービスです。年間登録学生数は18万人を誇り、内定獲得支援件数38,000件以上の実績があります。
登録すると、企業の採用ニーズを熟知したプロの就活アドバイザーが個別に面談を行い、希望や適性に合う最適な企業を選んで求人情報を紹介してくれます。
それだけでなく、「なんで面接に受からないの?」「どうやって企業を選べばいいの?」といった就活の悩み・疑問に答えてもらえ、一人一人の希望に合わせて就職活動をサポートしてもらえるのが売りです。
就職エージェントneoの特徴

就職エージェントneoは、どのような特徴があるのでしょうか。順に見ていきましょう。
- 個別面談で企業紹介をしてくれる
- 大手も参加するイベントを開催
- 理系学生は交通費がもらえるサービスも
個別面談で企業紹介をしてくれる
個別面談であなたの希望を聞き、それを元に企業紹介をしてくれるので、自分で企業探しをするのが苦手な人には便利ですね。
ナビサイトに掲載していない企業も含めた数千社の企業ニーズを把握することで、学生それぞれに合った企業の紹介を可能にしているそうです。
大手も参加するイベントを開催
就職エージェントneoは多くのイベント開催で知られていますが、中には大手企業が参加するものもあります。
一例ですが、過去の参加実績は以下のような企業です。
JR東日本グループ/味の素/CASIO/ミズノ/富士薬品/プリマハム/星野リゾート/GYAO/オープンハウス/avex/ファンケル/東京ガスiネット/LION/日本電産株式会社/ノエビア/住友不動産販売/YKK/サンセイランディック/無添くら寿司/ライフル/富士通/プルデンシャル生命/テーブルマーク/雪印メグミルク/サイバーエージェントグループ/DeNAグループ/リクルートグループ/ソニーグループ/博報堂グループ/ネオキャリア など
通常ではなかなか狙えない大手企業と関われるのは嬉しいですね。
理系学生は交通費がもらえるサービスも
「ちほりけ」を利用することにより、理系学生の就職活動に関するお得な情報を入手できるだけでなく、選考の際には交通費を支援してもらえます。
これは企業が就職活動支援費として面接にかかる費用を出しているために実現しているので、気軽に選考に参加できなかった地方在住の理系学生には、とても嬉しいサービスですね。
他にも、登録するだけで以下のような幅広い情報が受け取れます。
- 経済動向やニュースなど就職活動全般に活かせる情報
- 特定分野や業界で役に立つ情報
- web上には公開されていないが採用活動を行っている企業の情報
- 面接・ESのテクニックに関するコラム
- ネオキャリア主催の理系学生向け合同説明会やイベントの案内
- 全国で開催しているイベント情報 など
また通常の就活エージェントサービス同様、履歴書やESの添削、自己PRや志望動機の作成もサポートしてもらえます。非公開求人へのスカウトもありますので、効率よく就職活動を進められますね。
地方在住の理系学生は、チェックしてみてください。
就職エージェントneoの面談の場所は?

ここからは、就職エージェントneoの面談場所をお伝えします。
拠点は東京・名古屋・大阪・京都・福岡の5ヶ所
東京にしか拠点がない就活エージェントも多い中、就職エージェントneoは東京と大阪はもちろん、名古屋・京都・福岡を合わせた5ヶ所で年を通してカウンセリングが受けられます。
それだけでなく、関東・関西・中部地域を中心に全国約120の大学で就活イベントも実施しているので、自分の大学で開催された際には参加してみるのも良いでしょう。
期間限定でweb面談も実施
現在はコロナ対策として、期間限定でweb面談も実施しています。未だに外出ははばかられる中、自宅からオンラインで面談できるのは助かりますね。
とりわけ東京・名古屋・大阪・京都・福岡以外に住んでいる人にとってはチャンス。この機会に予約してみるのもいいかもしれません。
就職エージェントneoの評判・口コミ

就職エージェントneoを実際に利用した学生はどのように感じているのでしょうか。良い口コミ、悪い口コミをあわせてご紹介します。
ESの添削もしてもらえた
担当の就活アドバイザーの方が、丁寧にESの書き方を教えてくれました。書き上げた後は添削もしてもらえ、親身にサポートしてもらえたので助かりました。文章でのアピールは苦手だったので、迷ったときにはアドバイスをもらえたのが心強かったです。
特に就活を始めたばかりの頃は、そもそもどうやってESの作成をしたらいいか分からない人も多いでしょう。そんなときに丁寧に書き方を教えてもらえるのはとても助かりますね。
イベント経由で早期に内定をとれた
イベント経由で早期に内定をとれた。人事担当者が気に入ってくれ、二次面接から選考に入れた。
就職エージェントneoのイベントには内定につながる座談会があり、そこで上手に魅力をアピールできれば、一部の選考をパスして先の選考に進めます。就職エージェントneoにおいて、イベントに参加するのがもっとも効率良く就活を進められる方法です。
勝手に企業を紹介される
希望していない求人が勝手に送られてくる。一度に20件も送られてきた上に志望していない業界も多く入っていた。
担当の就活アドバイザーから、望んでいない求人が送られてくることもあるようです。
担当者によってサポートの質が異なるので一概には言えませんが、就職エージェントneoは、個々人にあわせた厳選企業を紹介するというより、多量に企業を紹介する傾向があるという体験談がよくあります。
とはいえ、自分の志望を無視した紹介だからといって悪いことばかりではありません。
- 自分では見つけられなかった優良企業と出会える可能性がある
- 面接慣れをする機会を得られる
- 就活アドバイザーに質問しながらESを作れる
とはいえ、自分の志望とは無関係な求人が送られてくるのは事実ですので、それが嫌な人にはあまりおすすめできません。
もしキャリアアドバイザーとの対話を通して自分の適性を発見したい、自分にぴったり合う企業と高確率で出会いたいと思う人は、キャリアチケットがおすすめです。紹介される求人の精度の高さやキャリアアドバイザーの質の高さで知られています。
\ 就活大成功の声多数 /
※5分で登録完了

あるいは、そもそも紹介される企業をキャリアアドバイザーの側で絞ってほしい人はJobSpringを利用してはいかがでしょうか。厳選された数社しか紹介されないので、自分に合った企業のみエントリーしたい人にはぴったりです。
\ 手厚いサポートで人気 /
※内定まで最短2週間

登録していないのにメールや電話がくる
登録していないのにメールや電話が来ました。どういうこと?
いくつかの就活サービスには、登録する際、他のサイトにも同時に登録される仕組みがあります。
何かの就活サービスに申し込んだ際、登録時の画面にその旨が記載されているのを見落として、同時登録してしまったものと思われます。いきなりメールや電話が来て驚くかもしれませんが、あなたの個人情報が盗まれたわけではありません。
自分には必要ないサービスだと思えば退会しましょう。
就職エージェントneo主催の就活イベント「Premium Startup Seminar」とは

さて、リード文でもご紹介した通り、就職エージェントneo主催の就活イベントのひとつが「Premium Startup Seminar」です。就職エージェントneoの真骨頂と言ってもいいかもしれません。
こちらは早期内定につながるマッチングイベントです。過去180回以上の開催実績があり、無料で参加できます。
1日で5社の説明会と座談会を行うとともに、その後は就職エージェント専任研修担当者による面接対策レクチャーも。年間7,000名以上の採用支援をする就活のプロによる、実践的な指導が受けられます。
さらには参加特典として、「志望動機、自己PRの作り方book」ももらえます。これは参加しないと損ですね!
おおまかな開催情報は以下です。
参加対象:2021年卒業見込みの方(2020年6月現在)
参加費用:完全無料
事前準備物:筆記用具、大学指定の写真付き履歴書(志望動機のみ空白)
※コピーでもOKです
服装:スーツ着用(私服でも参加可能)
なかなか本格的な就活イベントのようですが、はたしてどのようなものなのでしょうか?
ここからは、このイベントについて詳しく解説します。
1日で5社の人事と直接話せる
このイベントは、1日で5社の人事と直接話せます。企業5社に対して学生は30~40人なので、少人数でじっくり話せるのがポイントです。25分ごとに5回転し、最終的に全ての人事と話せる計算です。
人事は自社の特徴や職種の詳細な内容を説明してくれるだけでなく、社員の人柄や社風なども教えてくれるので、社内がどういった雰囲気なのかも掴めます。
ウェブサイトを見るだけでは分からない部分を直接聞くことで、それぞれの企業への理解を深められるため、アンマッチの可能性が低くなるのは、双方にとってメリットです。
人事からグラフ化された評価をもらえる
Premium Startup Seminarに参加すると、イベント終了後に、人事からグラフ化された評価をもらえます。
人事は、学生の参加態度を見て、第一印象・傾聴力・積極性という面接で重要な3つのスキルについて点数を付けます。これをデータ化したグラフを渡されるので、企業から自分はどう見られているのかを定量的に理解できるのです。
就活でチェックされる項目について、自分はプロの目にどう映るのかを知れる、滅多にないチャンスです。
さらに希望者には、その評価を見た上でカウンセラーから個別の改善策を教えてもらえます。特に苦手分野を重点的にケアしてくれ、必要そうな情報があれば教えてもらえるので、採用試験で自分の良いところをより伝えられるようになります。
特別選考ルートをもらえる
このイベントに参加すると、特別選考ルートをもらえる可能性があります。
イベント中に上手にアピールでき、人事担当者から興味を持ってもらえると、特別選考ルートへのスカウトが届くのです。
最短2週間での即内定も可能です。とにかく時間がかかる就活において、これは大きなチャンスですね。
Premium Startup Seminarの流れ
Premium Startup Seminarの流れについてご説明します。参加企業数によって前後する場合もありますので必ずしも同じとは限りませんが、多くの場合はこちらのタイムスケジュールで進みます。
1 12:20~13:00 受付
この時間帯が受付時間です。遅れないように受付を済ませましょう。
2 13:00~13:15 企業紹介
始めにネオキャリアからのガイダンスがあり、ここで当日の参加企業を紹介されます。
3 13:15~14:15 企業説明会
全体に向けての企業説明会があり、各参加企業から概要が説明されます。企業の印象やイメージをある程度持った上で座談会に臨めるよう、しっかり聞きましょう。
4 14:20~17:00 座談会
25分ごとに全学生が5回転で各企業ブースに着座し、人事を囲んで座談会を行います。興味のある企業だけでなく、全ての人事と話すシステムなので、自力では見付けられないような業界の話が聞けるのがポイントです。
話すのが苦手な人も、運営スタッフが学生一人一人にコミュニケーションのサポートをしてくれるので安心です。
賑やかで適度に緊張がほぐれている雰囲気のなかで会話ができるため、面接と違って緊張していない素のあなたを見てもらえるチャンスです。気軽に交流を深めてください。ここで人事に興味を持ってもらえると、特別選考ルートへの道が開けます。
5 17:30~18:00 面接力UP講座(希望者のみ)
座談会終了後、希望者はそのまま就職エージェント専任研修担当者による面接対策のレクチャーが受けられます。学生ひとりひとりに対して評価グラフを見ながら行ってくれるので、実践的なアドバイスが期待できますね。
以上でイベントは終了です。
1日で5社の人事と直接話せる上に、人事からのグラフ化された評価と「志望動機、自己PRの作り方book」がもらえます。最短2週間で内定が取れる特別選考ルートもあるので、ぜひ参加しておきたいイベントです。
開催場所は東京オフィスのみ
Premium Startup Seminarの開催場所は、ネオキャリアの東京オフィスのみです。
ただでさえ就活中で時間もお金も限られている中、おいそれと上京は難しいですよね。もし東京での就活の予定があるなら、ぜひとも合わせて予定を組みましょう。
遠方に住んでいる方は参加がなかなか難しいかもしれませんが、このために東京に来る価値はあるイベントです。ぜひ時間を作って足を運んでみてください。
まとめ
今回は、就職エージェントneoとはどのようなサービスかを解説し、「Premium Startup Seminar」を重点的にご紹介すると共に、評判や口コミをお届けしました。
イベントは非常にメリットが大きいため、使える部分だけでも活用するのがおすすめです。就活エージェントneoのイベントに参加し、効率的に就活を進めましょう。
他の就職エージェントもチェックしたいという方には、アドバイザーの評判が高く五大都市で面談ができるキャリアチケットがおすすめです。





