就活をしていると、「何から始めたらいいか分からない」「自分の学歴で大丈夫かな」など、様々な理由で自信を失ってしまいがちです。しかし、自信のなさは面接官にも伝わります。また、自信がない状態では自分の思いや考えもスラスラ話すことはできません。
本記事では、まずは就活に自信がない理由を明確にしたあとに、理由別の対策方法を解説します。
- 就活に悩んでいるのは、あなただけではありません。
- 就活でなぜ自信がないのか理解しましょう。
- 就活で自信があるように見せためテクニックを使いましょう。
- 就活に自信がない人はしっかり対策をとりましょう。
- 特におすすめなのは、JobSpring(ジョブスプリング)です!
\ 手厚いサポートで人気 /
※1分で登録完了
「就活に自信がない」という就活生の本音

まず、「就活に自信がない」という就活生の本音を紹介します。就活中に自信をなくしている人は、あなただけではないということを感じていただけるでしょう。
- 就活に早くから取り組んでいたのに、内定がもらえない
- 就活で自信をなくし、学業も手につかない
- 自分のしたいことが分からない
順番に見ていきましょう。
就活に早くから取り組んでいたのに、内定がもらえない
専門学校入学してから死ぬほど努力してある程度のゲームも作れるようになって就活も危機感持って誰よりも早く動き出して頑張ってるのに内定0だからもうバカがどれだけ努力しても無理なんだなって
— 心が折れた22卒nnt (@ahobaka_nnt22) October 19, 2021
この人は、就職活動に危機感を感じ、早くから取り組み始めていたようです。しかし、10月を過ぎてからも内定がなく、自信を完全に喪失されています。
おそらく、この人は就職活動をはじめてすぐにやる気が高く自信もあったでしょう。しかし、結果が出ない日々が続き少しずつやる気と自信が下がっているのではないでしょうか。
就活で自信をなくし、学業も手につかない
就活(内定0)
実習(やらないと単位もらえず)
卒論(提出しないと卒業できず)恐れていた3つが重なってしまった。。
ただでさえ、就活でメンタルボロボロでまともに実習できそうにないし、卒論も手付かず
— 卜部 就活中 NNT (@Urabe_sakamichi) October 8, 2021
この人は、就活で内定がもらえなくてストレスがたまり、学業である実習や卒論に影響が出ているようです。
おそらくですが、大学で実習や卒論をしているときにも就活のことが忘れられず、不安を感じているのでしょう。また、就活をしているときには、学業のことが頭をよぎっているのではないでしょうか。
そのため、すべてが中途半場になっているような印象です。
自分のしたいことが分からない
最近私は何をしたいのか全然分からなくてそもそも民間か公務員で迷ってて勉強はしてるけど就活とか全然できないし友達はインターン行っててどうしたらいいのかって感じの中昨日のMステで本当に元気もらったのに今日はまた嫌な感じの日だよもう何これ
— ひよこ (@pudding___89) October 16, 2021
この人は、公務員になるのか民間の企業を受けるのかで悩んでいるようです。そして、公務員の勉強で時間を使い、就活の活動が低調になっているのでしょう。
また、就活に積極的に取り組んでいる友達の姿を見ることで不安を感じていますね。人と同じ行動をしていないと、これでいいのかと不安に感じるの人は多いでしょう。
就活をするうえで自信がない7つの理由

次に、就活に自信がない理由についてお伝えします。就活中、なぜ自信をなくしてしまうのでしょうか?
- 就活で分からないことが多いから
- ネガティブに考えがちな性格だから
- 人前で話すのが苦手で、緊張しやすい性格だから
- 自己PRで何をアピールすべきかわからないから
- 選考の対策がしっかりとできていないから
- 以前にも選考に落ちた経験があるから
- 働くことに後ろ向きだから
順番に見ていきましょう。
就活で分からないことが多いから
就活をしていく中で「自分のやり方は正しいのかな?」と疑問に思ったり、少しうまくいかないだけでも自信を失ったりしてしまうでしょう。周りの先輩や友達に相談するのもよいですが、就活の仕方は人によって様々なので、必ずしも先輩や友達から良い情報が聞けるとは限りません。
そのため、分からないことを解決しようとするより、分からないなりに行動をすることが重要なのではないでしょうか。
ネガティブに考えがちな性格だから
就職活動をしていると、国公立大学・難関私立大学の人と会う機会があり、「自分の学歴なんか大したことない」と思って自己肯定感が下がることがあるでしょう。
また、他の就活生が学生時代に力を入れてきたことのすごいエピソードを持っていると、エピソードがない自分はだめなのだと考えてしまいがちです。
しかし、あなたにも他の人が羨ましいと思うような魅力があります。自分では気づいていないことも、家族や友人が知っていますので聞いてみてはいかがでしょうか。
人前で話すのが苦手で、緊張しやすい性格だから
これまでの学生時代で、人前で話す機会がなく苦手だと感じている人がいるのではないでしょうか。そのため、就職活動での面接や発表を行うことに不安を感じていると思います。
しかし、他の就活生もあなたと同じように緊張しています。
そして、企業は必ずしも人前で話すことが得意な人、緊張しない人を求めているわけではありません。業界や業種によって、求められる力は異なります。そのため、人前で話すことが苦手、緊張しやすい性格でもよいということです。
自己PRで何をアピールすべきかわからないから
他の人が、自己アピールで資格・勉強で頑張ったこと、クラブ活動、ボランティア活動を話しているのを見ると、自分はそんな活動していないから話すことがないと考えてしまうでしょう。
しかし、自己アピールできる内容は、あなたにもあるはずです。例えば、友達と旅行に行くときに誘うのはいつも自分だというのならあなたには積極性や周囲を巻き込む力があります。
このように、自己アピールの題材は自分の過去の行動やできごとから長所を見つけることができるかです。一度、自分を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

選考の対策がしっかりとできていないから
志望度の高い企業であるほど、選考に合格するか不安で対策を練ろうとするでしょう。しかし、限界まで対策しようとするとその企業のことだけでなく、業界や業種を調べることはたくさんあり、限界がないのではないでしょうか。
そのため、ある程度の準備に留めておくことも重要です。準備に時間を使いすぎて、本番に時間を割けないという人もいるでしょう。
それでは、就職のために行っている就職活動で本末転倒になっています。対策を始める前に、どこまで準備するか決めておくとよいかもしれませんね。
以前にも選考に落ちた経験があるから
就活で選考に通らないと、自信をなくしてしまいますよね。さらに、選考落ちを何度も経験すると、より自信を失ってしまい、なんでもネガティブに考えてしまうのではないでしょうか。
選考に落ちたということは原因が必ずあります。「面接対策が甘かった」「そもそもエントリー数が少なかった」など要因はいくつかあると思いますが、自分はどういう理由で落ちたのか一度ふりかえってみるのがおすすめです。
就活中は忙しいと思いますが、じっくり考える時間をつくり、振り返ってみましょう。
働くことに後ろ向きだから
「生活のために働かなければならない」というような、働くことに対して後ろ向きな人がいるのではないでしょうか。
親や身近な大人をみていると、働くことが楽しそうに見えず、このように考えてしまうのではないかと思います。
しかし、世の中には会社・仕事がたくさんあります。あなたにとってやりがいを感じられる仕事や、魅力的に感じる企業はどこかにあるはずです。
やりがいを感じられる仕事や会社を見つけられると、働くことに前向きになれます。ぜひ就活を機会に仕事や企業について、いろいろと調べてみてください。仕事を楽しいと感じるようになれば、この先もっと楽しい人生になりますよ。
就活で自信があるように見えやすい方法5選

次に、就活に自信があるように見えやすい方法についてお伝えします。自信がなくてもテクニックを使ってある程度は対策が可能です。しかし、あくまでも小手先の技術にとどまるため、根本的な解決にはならないことに注意しましょう。
- 面接官の目をしっかりみて受け答えをする
- 胸をはって姿勢を正す
- 声を1トーン上げてはっきりと話す
- 自然でやわらかい表情にする
- ゆっくりと間をとりながら話す
順番に見ていきましょう。
面接官の目をしっかりみて受け答えをする
相手の目をしっかりとみて受け答えをすることはコミュニケーションの基本です。
面接官の話を聞くときには、しっかりと聞いている印象を与えられます。また、自分が話しているときには、伝えようとしていることが面接官の人に感じてもらえるでしょう。
集団面接でも目を見て話すことは大切です。面接官の目をしっかりと見ることでアピールしましょう。
胸をはって姿勢を正す
胸を張って姿勢を正すと、自信があるように見せることができます。反対に、姿勢が曲がっているとそれだけで自信がないように見えるため注意しましょう。
また、姿勢によって声の出方が変わります。正しい姿勢にすることで、声が通りやすくなるため姿勢を注意することが重要です。
声が小さくて悩んでいる人は、姿勢が原因かもしれませんので試してみてはいかがでしょうか。
声を1トーン上げてはっきりと話す
声を1トーン上げると、明るさや若々しさ、元気さ、爽やかさを相手に印象付けることができます。また、声が通りやすくなるため面接では有効な方法です。
また、新入社員が会社から求められていることは、明るさや若々しさのようなフレッシュさであることが多いです。
声を1トーン上げることで、フレッシュさをアピールしてみましょう。
自然でやわらかい表情にする
自然でやわらかい表情だと、余裕を持っていることが伝わります。反対に不自然で硬い表情だと、緊張していることが相手にそのまま伝わってしまいます。また、硬い表情だと険しい顔に見えるため印象も良くないことがあります。
緊張している状態でも、意識して自然な柔らかい表情にしてみましょう。意識することで、心にも余裕が生まれるのではないでしょうか。
ゆっくりと間をとりながら話す
ゆっくりと間をとりながら話すことで、自信があるように見えるだけでなく、伝えたいことをきちんと伝えられます。
相手の話すスピードが早いと聞き取りづらいと感じた経験はないでしょうか。志望動機などしっかり考えたものを話しても、聞き取ってもらえなければ伝わりません。
相手に伝えるということを意識すれば、自然と間をとりながら話せるのではないでしょうか。
就活に自信がない人がやるべき対策法7選

ここからは、就活に自信がない人向けの対策方法を解説します。自分にあてはまるところは特によく読んでみてください。
しかし、読んで分かったつもりになるだけでは意味がありません。自信がないときに、何も行動しないのが最もやってはいけないことです。行動しないと気持ちが沈んでしまうだけなので、誰かを頼ったり便利なツールを使ってみましょう。
- 就活エージェントと一緒に就活を進める
- 自己分析・性格診断ツールを利用する
- 就活イベントに参加する
- 長期インターンに参加する
- 就活対策本を読んで勉強する
- OB・OG訪問をする
- 大学のキャリアセンターに相談する
それでは、順番に見ていきましょう。
就活エージェントと一緒に就活を進める
一人で悩んでいる人は、就活エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのが解決の近道ですよ。
就活エージェントのサービスには、専任のアドバイザーがあなたの強みや選考企業に合わせて1社ずつ対策を行うものがあります。的確な企業分析を行ってくれるため、不安が少なく就活が進められるでしょう。
また、面接官に刺さる伝え方のアドバイスを受けられるため、しっかりと対策を練って選考に臨めます。相談できる身近な人がいないという状況だと、心強いですね。
就活エージェントの中でも特におすすめなのが、JobSpring(ジョブスプリング)です。あなたの強みに合った企業が知りたい人、企業を絞って選考を受けたい人には、絶対に使ってほしい就活エージェントになります。
たった1分で無料登録ができます。ぜひ使ってみてください!
\ 手厚いサポートで人気 /
※内定まで最短2週間

自己分析・性格診断ツールを利用する
就活のツールには、会員登録するだけで社会人として求められる力を6タイプ25項目で診断できたり、向いている職務が分かったり、自分の適性が診断できたりするサービスが存在します。無料で利用できるサービスもたくさんあるため、非常に便利です。
適性診断ツールでおすすめなのが、OfferBoxです。OfferBoxは、企業からあなたに声がかかるオファー型の逆求人型サービスですが、適性診断ツールがあります。
自分の強みやアドバイスを受けられるため、自分を客観的に見ることができます。自分の強みを見つけられるため、自分なんて大したことないと思っている人ほど試してみましょう。
\ 自己分析をしながらスカウトもゲット! /
※93%の学生がオファーを獲得

就活イベントに参加する
就活イベントに参加することで、効率よく就活を進められます。
たとえば、MeetsCompanyのイベントでは、企業の説明会とグループワークが行われ、場合によってはその場で内定の一歩手前まで選考が進みます。参加する企業の社員は、人事決定権を持った人ばかりなので、その場で一気に就活を進められるというわけです。
もちろん、どこまで選考をスキップできるかは個人差がありますが、ES選考を免除される人はかなり多いようです。
なにより、年間約5,000人の学生がこのイベントで就職を決めているという実績があります。イベントに参加するだけで選考を一気に進めるチャンスなので、ぜひ参加してみてください。
\ 就活生の4人に1人が利用! /
※6,500社の中からスカウトが届く

長期インターンに参加する
長期インターンとして企業で働いてみることで、大学生の間から社会人の疑似体験を積むことができます。新卒入社時の働くイメージがつくため、働くことへの自信にもつながるでしょう。
例えば、社会人と話す機会やビジネスについて触れる機会は、大学ではあまりないのではないでしょうか。それらが長期インターンで得られる経験です。
どの企業のインターンに参加するか決まらない、企業を見つけられない人は、Wantedlyインターンがおすすめです。
あなたの先輩を探して、自分と関係する企業を探すことができますよ。
就活対策本を読んで勉強する
模擬面接のように実践型でアウトプットすることも、自信をつけるために重要ですが、本を読むことによるインプットでしか得られない知識もあります。
また、実践で感じていたことを言語化できるようになることも深く理解するために必要ではないでしょうか。
おすすめの就活本は「採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する」です。この本では、著者の人事やキャリアコンサルタントの経験から、企業の採用担当者の本音や思考を理解することができます。
この本を読むことで、志望動機や自己PRを企業の反応を予測しながら考えることが出来るでしょう。
(2022/06/30 09:38:17時点 楽天市場調べ-詳細)

OB・OG訪問をする
OB・OG訪問をすることで、自分の大学の先輩がどんな風に就活を進めたのか、なぜその企業を選んだのか聞くことができますよ。
また、先輩の姿をみることで自分が就職した後のイメージ出来るのではないでしょうか。業界だけでなく、職種に悩んでいる人も方向性を決めるヒントが得られるでしょう。
OB・OG訪問は、ビズリーチキャンパス・マッチャーがおすすめです。オンラインで訪問することができ、就活について先輩に相談できます。
ただし、ビズリーチキャンパスは、国公立大と有名私立大のみ対象となっています。マッチャーは所属大学に関わらず利用可能です。ビズリーチキャンパスの対象校の人はビズリーチキャンパス、それ以外か大学関係なく社会人と会いたい人はMatcher(マッチャー)をおすすめします。
\ 国公立大・有名私立大の人はこちら! /
\ 大学不問で幅広く社会人と会いたいなら! /
大学のキャリアセンターに相談する
就活について企業選びから、ES、面接対策まであらゆる悩みを解決するのがキャリアセンターです。
学内で開催するイベントの情報は、キャリアセンターから発信することがほとんどのため、キャリアセンターの情報はチェックしておきましょう。
そして、キャリアセンターではあなたの大学のことをよく理解している担当者が相談にのってくれるため、的確なアドバイスが得られるのではないでしょうか。
就活に自信がないなら、就活エージェントと一緒に対策をしよう!
就活に自信がない人はあなただけではありません。そのため、自信を持てないことで更に自己否定しないようにしてください。
そして、自信がない人が取るべき対策はたくさんあります。基本的には、キャリアセンターやOB・OGなど誰かの力を借りたり就活サービスを利用したりするのが早いとお分かりいただけたのではないでしょうか。
今は就活に自信がない人も、就活サービスなどを積極的に使えば自信を付けていけること間違いなしです。逆に一人で悩んでいても状況は打開できません。気になるサービスがあったら早速登録してみてください!
特に、就活中は友人と話す機会が減り不安に感じることも多いでしょう。友人も就活に忙しく、いつもより余裕がありません。また、就活のように繊細なことは話題に出しづらく感じる人もいます。そのため、専任のアドバイザーがつき相談にのってくれるJobSpringは心強く感じますよ。
- 就活に悩んでいるのは、あなただけではありません。
- 就活でなぜ自信がないのか理解しましょう。
- 就活で自信があるように見せためテクニックを使いましょう。
- 就活に自信がない人はしっかり対策をとりましょう。
- 特におすすめなのは、JobSpring(ジョブスプリング)です!
\ 手厚いサポートで人気 /
※1分で登録完了




