最近では、面接練習の方法も多様化し、目的のレベルや緊急度に合わせていろんな方法が選べるようになりました。
ただし、面接練習はどこでするかで結果が変わります。
でも、どこで面接練習するか、誰に頼むかで迷っている人多いのではないでしょうか。
面接練習をするなら就活エージェントのJobSpring(ジョブスプリング)がおすすめです!
就活のプロからアドバイスをもらい、ライバルに負けない面接力をつけましょう。
- 面接対策どこでするか迷ったらJobSpringがおすすめ!
- 就活のプロが面接に受かる方法をアドバイス
- 的確なフィードバックで振り返りもばっちり
\ 30秒で登録完了! /
※面接以外の就活もすべてサポート
就活の面接練習はどこでできる?
就活の面接練習ができる場所は複数あります。その中でも就活サービスを利用するのが一般的なので、まずはざっくりと各サービスの評価をまとめてみました。それぞれに強み弱みがあるのが分かりますね。

それぞれのサービスにも様々な種類が存在しています。
次の章からはサービスごとのおすすめポイントを紹介していきますので、自身の希望に合ったものを探してみてください。
\ 受かる面接への最短距離! /
※30秒で登録完了

1番のオススメは就活エージェント
1番におすすめなのは間違いなく就活エージェントです。
就活エージェントは企業の採用状況に精通しており、企業の人事目線からフィードバックしてくれます。
また就活にあたって様々な業界や企業を研究しているので、志望する業界や企業の面接で受かるコツを教えてもらえるのです。
自分ひとりで相手を探そうとすると、まず相手を見つけるだけで大変です。
しかし、就活エージェントは登録するだけで誰でも面談を受けられます。その際、面接練習の相手をお願いすることも可能です。
そして、就活エージェントを使うことで面接練習だけではなく、自分では見つけられなかったぴったりの企業と出会える可能性があります。早期選考に進めることもあり、一気に内定が近づくのです。
以下では、特におすすめの就活エージェントを2つ紹介します!
JobSpring(ジョブスプリング)
【公式HP】https://jobspring.jp/
JobSpring(ジョブスプリング)は面接対策したい就活生がまず登録しておくべき就活エージェントです。
学生の志向や適性に合った企業を厳選して3~4社紹介し、その企業ごとの面接対策を綿密に行ってくれます。
自己分析から内定獲得後のフォローに至るまで、就活をすべてサポートしてくれる点も非常に好評です。
面接練習は対面とオンラインの両方で受け付けており、連絡はLINEでOKです。気軽に就活が進められるのも嬉しいですね。
面接練習はどこですべきかわからない、そもそも就活は何からすべきかわからず不安、自分に合った企業がわからず困っている人は、まずJobSpringを見てみましょう!
\ 面接対策するならまずココ! /
※30秒で登録完了

キャリセン就活エージェント
【公式HP】https://careecen-shukatsu-agent.com/
キャリセン就活エージェントは、累計6万人が利用した実績あるエージェントです。
最初に行う1時間の面談や、長年の経験でつみあげた業界・企業の知識によって、学生一人ひとりに合った企業を紹介してくれます。
さらに、採用コンサルの知見を持つアドバイザーが、企業目線から面接の評価を率直にフィードバックしてくれるので、面接対策も好評です。
入社前までしっかりフォローしてもらえるので、就活を通じて手厚くサポートしてほしい人はぜひ一度見てみましょう!
\ 累計6万人が利用! /
※60秒で登録完了
https://www.career-class.com/college/6240/
スカウトサービスで志望度の低い企業を受ける
次に紹介するのはスカウトサービスを利用した方法です。スカウトサービスは登録しておくと、企業側からオファーが来て選考が進んでいくサービスで、逆求人型サービスとも呼ばれます。
オファーをくれた色々な企業の面接を受けることを通し、面接に慣れていくので、本命企業の面接準備になります。さらに実際に現場で採用を担当している人たちと話す機会でもあり、面接も本番の緊張感をもって挑めるので、絶好の面接練習の機会になります。
とはいえ、オファーをもらえないと面接練習の機会は訪れません。またオファーをくれる業界も企業次第なので、細かく指定もできません。
しかし自分が知らなかっただけで希望にピッタリ合った企業と出会えたり、面接を受けた企業が特別ルートで選考を進めたりしてくれる可能性もあります。色々な企業を知る機会と考えると、スカウトサービスも面接練習の方法として捨てがたいですね。
おすすめのスカウトサービスを2つご紹介します。
OfferBox(オファーボックス)
【公式HP】
https://offerbox.jp/
OfferBoxはスカウトサービスの中の最大手です。6,500社以上の登録企業があなたのプロフィールを参考にオファーをくれるため、多くの企業と面接するチャンスがあるといえます。
スカウトサービスはオファーが来なくては何も始まりませんが、OfferBoxのオファー率は90%以上と記載されており、ほぼ確実に企業から声をかけてもらえます。もちろんプロフィール内容次第では複数企業からオファーがもらえる場合もあるため、自己PRやガクチカの内容のアップデートも重要です。
またOfferBoxに登録しておくことで、自己分析ツールのAnalyzeU+を利用できます。AnalyzeU+では社会に出て活きる強みや克服しておくべき弱みを明らかにしてくれるので、自己分析の参考になります。さらにその結果は企業も見られるので、あなたの性格や能力を正しく評価したうえでのオファーがもらえるのです。
OfferBoxを利用すると、受けたオファー数から自身の市場評価がわかるだけでなく、自己PRやガクチカが企業受けするのかわかります。このように自分の現状を分析する手助けになりますので、非常に便利なサービスといえます。ぜひ登録してみてください。
\ 待つだけでスカウトゲット! /
※30秒で登録完了

キミスカ
【公式HP】https://kimisuka.com/
キミスカもOfferBoxと同様、スカウトサービスを展開しています。
キミスカで注目すべきは、スカウトに3種類のパターンが存在することです。「気になるスカウト・本気スカウト・プラチナスカウト」に分かれており、種類によって企業の自分に対するスカウトの本気度合いが分かります。
気になるスカウトは制限なく送れる一方で、本気スカウトは月間100通まで、プラチナスカウトは月間30通と限られています。このスカウト可能数からわかるように、本気スカウトとプラチナスカウトをくれるのは企業も本気であなたを欲しがっている証拠。企業の本気度の見分けが付くのは企業選びの大きな参考になりますね。
基本的には気になるスカウトが多く来るので、それをくれた企業と面接を重ねて練習をしてみましょう。もし興味のある企業からプラチナスカウトが来たら、そのまま第一志望群として内定獲得に向け動くのもいいですね。
\ スカウト数が多いと評判! /
※適性検査も無料で受けられる
志望企業が明確な人はOB・OG訪問
志望企業が明確なのであれば、OB・OG訪問が一番です。
OB・OG訪問で自分の行きたい企業や業界の先輩たちと話すことは、たいへん有意義な機会となります。有益な情報が得られるのはもちろん、欲しい人材像や社風、過去の傾向を踏まえたフィードバックももらえるので、志望企業や業界への理解が深まり、面接対策の精度が高まります。
ただし、あくまで人事ではなく社会人や就活の先輩という目線でのフィードバックがメインになり、面接におけるテクニックや重視するポイントまでは聞けないので、その部分は就活のプロである就活エージェントを頼ると良いでしょう。
問題はどうやってOB・OGを見つけるかです。部活やゼミの先輩に志望業界へ進んだ人がいれば良いですが、なかなかいないもの。その場合は、OB・OGとのマッチングサービスを利用してみましょう。おすすめのサービスを紹介します。
ビズリーチキャンパス
1つ目はビズリーチキャンパスです。
ビズリーチキャンパスはWebサイトに登録すると、志望する企業や業界に進んだ母校の先輩と出会えるOB・OGマッチングサービスです。三菱商事や電通、リクルートといった大手企業を中心に紹介されており、大手志望の人は絶対に使うべきサービスです。
OB・OGの探し方も業種や部署から探す方法や、所属していたゼミや部活(サークル)から探す方法があるなど、色々な要件から会いたいOB・OGを絞り込むことができます。絞り込むための項目が多いので、希望に合ったOB・OGが見つけやすいのが特徴です。
またOB・OGについて実際に訪問した人のコメントも掲載されているので、志望業界とちょっと違っていても評判の高い人と会って話してみるのも面接練習のいい機会になるでしょう。
気になる点としては、登録者の中心は関東の学校であり、学歴もG-MARCH以上が多いこと。関東以外の学生や、学歴があまり高くない就活生にとっては、少々使い勝手が悪く感じるかもしれません。
また先述の通り母校の先輩にしか会えないので、学校の縛りなくさまざまな社会人や内定者に会いたい人は、次のMatcherを利用するのが良いでしょう。
Matcher(マッチャー)

2つ目はMatcher(マッチャー)です。
MatcherもOB・OG訪問のマッチングサービスです。ビズリーチキャンパスと違う点としては、自身の大学に関係なくOB・OG訪問ができるので、より多くの候補者から選べます。
訪問する相手は業集や職種、場所、相談したいことなど様々な条件を指定できるので、面接練習をしたい人はそれが可能そうな相手をある程度絞り込めます。なお、場所についてはオンライン可の社会人もいるので、そこまで気にしなくていいでしょう。
Matcherでは登録している社会人が「就活相談に乗るので~してくれませんか?」といったように、OB・OG訪問のリターンを指定できるようになっています。
多くが「おすすめのカフェを教えてください」などの軽いものですが、中には「本当に使いやすい就活サービスはどのようなものだと思いますか?」といったビジネス的視点が求められるものも。何であれ、ギブアンドテイクの関係性のお陰で就活生も気楽に相談できる仕様なのがいいですね。
気になる点としては、多くの社会人に会って面接練習を重ねていると、実際にできているかどうかにかかわらず上達している気になることです。基本的には一度しか会わないので、前に指摘されたことが次に直っているかは自分で管理する必要があります。
どれだけレベルアップしたかを客観的に把握したい場合は、先述の就活エージェントを利用するのも良いでしょう。
就活の面接練習は場数が重要
【公式HP】https://jobspring.jp/
今回は、「就活の面接練習はどこですればいいの?」という疑問に対して、いくつかの就活サービスを紹介してきました。
どのサービスにも、良い所とちょっと物足りない点があると感じたかもしれません。そんな人は、面接練習に抜かりのないように各サービスに登録し、それぞれの良い部分を利用するのがおすすめです。
特にJobSpring(ジョブスプリング)の面接練習は好評を得ています。
また面接練習は1度や2度やったから十分というものではありません。練習を重ねるほど面接力は向上します。
何度も練習を重ねた上で本番の面接を繰り返し受けることで場数を重ね、本命企業の面接に挑みましょう。
\ 受かるESへの最短距離! /
※30秒で登録完了




