就活生の皆さんなら、一度は面接で志望動機の深掘りの質問をされたことがあるのではないでしょうか。
面接官は、より深く学生を知るために、質問の回答に対して「深堀り」をしてきます。
しかし、まだ働いた経験がない就活生にとっては、志望動機はどうしてもふわふわしたものになってしまうのではないでしょうか。
本記事では、志望動機の深堀りとはどのようなもので、面接前にするべき対策はあるのでしょうか。本記事で解説していきます。
面接での深掘りとは?
面接官は、就活生がアピールしようとしている以外の部分、たとえば就活生の性格や行動パターン、企業の文化に当てはまるのかなどを見るために、深堀りを行っています。
面接での深掘りの対策方法
深掘り質問は踏み込んだ内容のものが多いです。思い返せば自分でもしっかり振り返ったことがないようなことを聞かれることもあるでしょう。
普通に生活していると、自分の過去の行動の動機を、人に説明できるレベルまで事細かに振り返ることはあまりないのでは。
そのため、面接での深掘りに事前準備なしにスラスラ答えられる人は少ないです。
ではどのように準備すればよいのかを解説していきます。
「なぜ?」を繰り返す
1つ目は「なぜ?」を繰り返す方法です。
面接での深堀りは、就活生の行動や考えの「なぜ」の部分を明らかにするために行われるとお伝えしてきました。
それを踏まえて、一度作ったガクチカや志望動機を、「なぜ?」を意識しながら振り返ってみましょう。この作業は面接の深掘りへの対策だけでなく、自己分析にもなります。
例えば、長所を深掘りしてみましょう。
A.リスクに先回りして対応できるところ
Q.なぜそう言えるのか?
A.バイト先で、ありえるクレームと、それに対する対応マニュアルを展開した。
ゼミのグループ発表の準備の計画を余裕のあるものに見直し、進捗管理をした。
Q.なぜそのような行動をとれたのか?
A.想定し得る悪い事態が起こった時に、周りの人があたふた大変な思いをする状況を防ぎたかった。
上の例をみてみると、深掘りすることで長所を裏付けるエピソードが具体的になり、説得力が増していますよね。
また、最後の質問への回答は、長所についてからは少し外れて、自身が集団で行動する時に、どのような思いを持って行動しているのか、個人的な性格まで明らかにすることができています。
ちなみに、アピールしたいことを裏付けるエピソードは2つ以上用意しておくと良いでしょう。「他に長所が発揮されたエピソードなどありますか?」といった質問がされることがあります。
面接官は、就活生の回答が、本当にその人の真の姿を表すものかを確認するために、行動や考えに一貫性があるかをみることが多いです。
エピソードは、些細なものでもなんでも良いです。本当にそれがあなたの特性なのであれば、1度のみならず、たくさんの場面で発揮されているはずですよね。
エージェントで模擬面接をする
2つ目は模擬面接をする方法です。
深掘りされる箇所は、「なぜそのように思ったのか、なぜそのような行動をとったのか」が、他人からは見えにくいものが中心になります。しかし、自分1人で考えていては、自分のことなので特に疑問を抱くことなく回答を作ってしまうこともあるでしょう。
模擬面接を行うと、相手が質問をしてくれるので、初めてガクチカや志望動機などを聞いた人が、どこが気になるのかを知ることができます。
想定される深掘り質問に答えられるようにしておく
3つ目は想定される深掘り質問に答えられるようにしておく方法です。
ここまで紹介した深掘りへの対策を実施すると、ある程度どのような深掘り質問が来るのか見えてくるでしょう。
模擬面接を通してわかった、志望動機を話した後によくされる質問、面接官が気になりがちなポイント一覧と、それについての回答を用意しておきましょう。
志望動機の深掘り方法と例
続いては、志望動機の深掘りの仕方を具体的にみていきます。
まだ働いた経験がない状態で書く志望動機は、自己PRやガクチカと比べて、ふわふわしてしまいがちです。しかし、企業側は就活生の志望動機をとても重視しています。
なぜなら、新卒採用は中途採用と異なり、社会人としてまだ実績のない候補者の中から、自社で活躍しそうな方を選ばなくてはいけません。
スキルや経験ではなく、入社後いかに成長し活躍するか、ポテンシャルが肝になります。ポテンシャルを見極めるためにも、企業側は就活生の意欲や志望動機をとても重視しています。
①志望動機を各要素に分解してみる
まずは志望動機を下記の要素にわけてみてから、深掘りをしていきましょう。
②そう思うきっかけとなったエピソード
③理想を実現するためにやるべき仕事
④やるべき仕事ができる業界、職種…etc
⑤志望企業
説得力のある志望動機は、おおまかに上記の要素で構成されます。分解した結果、埋められない要素があった場合は、まずはこの要素を埋められるように志望動機を再考してみましょう。
海外での日本企業のプレゼンスをあげたい
多様な価値観を持つ人々と目的を達成したい
②そう思うきっかけとなったエピソード
海外在住の経験から、日本製品・企業が、日本人が思っているほど評価されていない現実を知った
今までに無い充実感を得た、異なる国籍のメンバーとのゼミでのプロジェクト、年齢や立場が異なる人と働いた建築バイト
③理想を実現するためにやるべき仕事
いずれ日本を代表し得る企業、ビジネスの海外進出のサポート
社内外共に多様な価値観の人と同じ目標を目指せる仕事
④やるべき仕事ができる業界、職種…etc
総合商社
⑤志望企業
ABC商事
②志望動機の各要素を深掘りする
続いては、分解した各要素の詳細を明確にしていきましょう。
各要素について、下記のように自問自答してみてください。過去の経験を通して、そう思うように至ったと説明できると説得力が増すので、エピソードを混じえて説明できるようになると良いです。
海外での日本企業のプレゼンスをあげたい
多様な価値観を持つ人々と目的を達成したい
↓
海外で日本企業のプレゼンスが高い状態とは、具体的にどのような状態?
多様な価値観を持つ人々とは、どんな人々?
過去、自分とは違う価値観を持つ人と関わって印象に残った出来事は?
②そう思うきっかけとなったエピソード
海外在住の経験から、日本製品・企業が、日本人が思っているほど評価されていない現実を知った
今までに無い充実感を得た、異なる国籍のメンバーとのゼミでのプロジェクト、年齢や立場が異なる人と働いた建築バイト
↓
なぜ日本製品がそこまで評価されていないと思ったか?
建築バイトでは具体的にどのような瞬間に充実感を得たか?
③理想を実現するためにやるべき仕事
いずれ日本を代表し得る企業、ビジネスの海外進出のサポート
社内外共に多様な価値観の人と同じ目標を目指せる仕事
↓
海外進出のサポートとは、具体的にどのような仕事をイメージしているか?
多様な価値観の人と同じ目標を追う時、何がもっとも大変だと思うか?
④やるべき仕事ができる業界、職種…etc
総合商社
↓
コンサルではだめなのか?
海外にも進出しているメーカーではだめなのか?
⑤志望企業
ABC商事
↓
なぜ他総合商社ではなくうちなのか?
まとめ
今回は面接での深掘り質問への対策や、その具体的な方法について解説してきました。
繰り返しにはなりますが、面接はどれだけ事前に対策ができているのかが選考突破の鍵です。本記事で紹介した方法を使って、深掘り質問への準備を徹底してください。
最善の対策ができたならば、後は自信をもって面接に臨むだけ。選考に怯えることなく内定を獲得していきましょう。
https://www.career-class.com/college/6475/
https://www.career-class.com/college/5241/
https://www.career-class.com/college/5825/
https://www.career-class.com/college/7213/
