<img class=”alignnone size-full wp-image-1804″ src=”http://www.kankan-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/guy-2617866_1920.jpg” alt=”” width=”600″ height=”400″ />
皆さんこんにちは、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw”>Kanta</a>です。
就活は順調に進んでいますか?
就活を通していろいろな企業を訪問することになりますが、その中にはとんでもない対応をする企業も存在します。
[st-kaiwa4]今回は私が体験した「マジで怖かった就活体験3選」を紹介します。[/st-kaiwa4]
嘘みたいな本当の話を共有しますので、参考にして同じような企業に引っかからないように気をつけてください。
尚、本動画の内容は<a href=”https://youtu.be/5fVS4uTaVyE”>YouTube</a>でも解説しておりますので参考にして見てください。
[youtube id=5fVS4uTaVyE]
<h2>就活生のことを考えない企業が存在するのは事実</h2>
信じ難いことですが、世の中には自分達の会社の利益しか考えず、就活生のことを蔑ろにしている企業が存在します。
このような企業には共通しているポイントがあります。
それは「就活生の努力や今後の人生のことを考えず、会社のことを優先して物事を考えている」という点です。
就活における面接はお見合いのようなものです。お見合いはお互いのことを知るための大切な場です。
本来は同じ志を持って長い年月を一緒に頑張ることができるのかを確かめ合う場のはずです。
したがって、お見合い相手を下に見たような自分勝手な言動や行動は本来はあってはならないことなのです。
もしも志望企業がこのようなスタンスをとる企業だった場合、社内の空気もあまり良くないと思われます。
もしかしたら、大手企業で働いていることに自惚れ、取引先にも失礼な態度を取る社員が多いかもしれません。
入社をしても気持ち良く働くのは難しいと思うので、不快な思いをした企業は辞退をして他企業への入社を検討することをオススメします。
<h2>本当にあった就活で体験したマジで怖い話</h2>
私は就活時に複数の企業の選考を受けておりました。
その中でも恐ろしいと感じた出来事を3つ紹介します。
いずれも、あり得なさそうで本当にあった話ですので、皆さんの就活の参考にしていただけたら幸いです。
<h3>最終面接でとんでもない要求をされた話</h3>
まず一つ目はIT企業での最終選考での話です。
この企業は就活生からの人気が高く、毎年たくさんの志望者がいるところでした。
私は何とか最終選考まで進むことができたのですが、面接官からの何気ない質問がきっかけでその場の雰囲気が一変しました。
[st-kaiwa6]他の企業から内定はもらっていますか?[/st-kaiwa6]
実は一つ前の面接でも他社の選考状況について質問されていました。
この企業は選考の空気が穏やかで、どの面接官とも相性が良かったことから、事実のまま話をしていました。
そのため、今回も正直に当時の就活の状況を話しました。
[st-kaiwa4]〇〇から内定をいただいています[/st-kaiwa4]
私のこの言葉を聞いた面接官は、明らかに様子が変わりました。そして、笑いながら面接官は
[st-kaiwa6]弊社と〇〇ならどちらに入社しますか?[/st-kaiwa6]
と質問してきたんです。選考に参加している以上、「他の企業に行きます」というわけにはいかないので、
[st-kaiwa4]御社に入社したいと考えております[/st-kaiwa4]
と答えたところ、その面接官は衝撃の一言を言い放ったんです。
[st-kaiwa6]なら、今この場でその企業に内定辞退の電話をかけてください[/st-kaiwa6]
私はこの言葉にとても驚き、考える時間が欲しいと伝えたところ、
[st-kaiwa6]うちの方が志望度が高いのではないんですか?[/st-kaiwa6]
[st-kaiwa6]さっきの話は嘘だったんですか?[/st-kaiwa6]
と問い詰めてきました。この時点でこの会社への印象は悪くなっており、この会社で働く気は既にありませんでした。
そのため、
[st-kaiwa4]ここで他社を辞退しないと内定をいただけないのであれば、私も御社からの内定をいただくことはできません[/st-kaiwa4]
と気持ちを伝えて面接は終了しました。
その後、企業から面接内容に関するお詫びともう一度話したいとの連絡が来たのですが、
その企業への印象が良くなることはなく、丁重に辞退をさせていただきました。
就活生にとって内定は今後の人生を大きく左右するものです。
それを自社の内定を餌に辞退させるなんてことはあってはなりません。
就活生の将来を考えれば、この発言が出てくること自体があり得ないことです。
今でもそのIT企業の名前を見かけることはありますが、いまだにその企業に対してあまり良いイメージは持てていません。
<h3>インターンの時に周りの空気が凍りついた話</h3>
次に紹介するのはインターン中に感じたマジで怖かったエピソードです。
私はある人材会社が主催する3日間のインターンに参加をしていました。
この企業も就活生から人気があり、インターンに参加するためにはエントリーシート(ES)を提出して、書類選考を通過する必要がありました。
この3日間のインターンは有意義なもので、インターンの終盤には社員を交えた座談会がありました。
その中で発せられた人事の方の発言が場の空気を凍りつかせました。
その人はずっとインターン生の対応をしてくれていて、
たった3日間にも関わらず一人一人の名前を覚えようとしてくれたとても美人な人事の方でした。
とても丁寧に対応だったので、インターン生からの評判も良かったです。
座談会の中でインターン生の一人がその人事の女性に
[st-kaiwa1]私達がインターン生に選ばれた理由を教えてください[/st-kaiwa1]
と何気なく尋ねたんです。
この質問に対しては、「ESで選考した結果、皆さんは優秀な人材だと判断された」といった建前も踏まえた内容で答える企業がほとんどです。
ですがこの人事の方は、
「応募者全員のESなんて見る時間はないよ。一定の水準に満たない学歴の就活生のESなんて見る意味ないから処分しちゃったよ」
と笑いながら話していたんです。
大手企業には学歴フィルターがあることは知っていましたし、社員のレベルを高水準に保つためには会社として一定の基準が必要であることは理解できます。
それを考慮しても、この言葉の理不尽さには耳を疑うことしかできませんでした。
その場にいたインターン生は同じESを書いています。
その企業のESの分量はなかなかのもので、最後まで書き切ることの大変さは誰もが知っています。
誰も口には出しませんでしたが、
[st-kaiwa1]学歴が水準に達していないだけで、ESの中身すら見てもらえないなんて…[/st-kaiwa1]
と思った人が大多数だったのは誰の目からも明らかでした。
インターンの選考に通った人も落ちた人も、誰も得のしない失礼な回答だったと今でも思っています。
ESを書くことの大変さを知っているのであれば、冗談でもこんなことは言えないはずととても悲しく思った出来事でした。
<h3>外資企業で理不尽な圧迫面接を受けた話</h3>
最後はとある外資企業での圧迫面接での話です。
この企業は面接に行く前から、
「ここの面接はキツイ」
と評判になっていました。そのため、かなり身構えて選考に挑んでいました。
ですが、怖い噂とは裏腹に、一次面接も二次面接もとても和やかな雰囲気の中で行われていたんです。
なので、「単なる噂だったか」と楽観的に考えていたのですが、最終選考だけは違いました。
待合室の雰囲気が今までの選考と最終面接では明らかに違ったんです。
一番の違和感は面接会場が驚くほどシーンとしていたことでした。
今まさに面接中の就活生が中にいるはずなのに、何故か不気味なくらい静かだったのです。
私が到着してから10〜15分後に面接会場から出てきた就活生は、一目で号泣した後だとわかるくらい目が真っ赤に腫れていました。
その姿を見て嫌な予感がしたのですが、すぐに名前を呼ばれたのでそのまま中に入りました。
面接の中で一番印象に残っているのは、自己紹介をしたときの出来事です。
自己紹介で私が出身校の話を口にした瞬間、
[st-kaiwa6]あれ?君は東大じゃないの?よくうちの面接を受けようと思ったね[/st-kaiwa6]
とあからさまに馬鹿にした態度を取ってきたんです。
まさかそんなことを言われるとは夢にも思っていなかったので、呆気に取られてしまいました。
それでも選考を受けている立場上、相手に失礼のないように、できる限り感情を抑えるようにしていたんですが、その後も失礼な発言は続きました。
さすがに耐えきれなくなった私は、
[st-kaiwa4]何故東大でないといけないんですか?あなたの基準は東大か東大以外の二択なのでしょうか?[/st-kaiwa4]
と言ってしまったんです。すると、その面接官は
[st-kaiwa6]やっぱり君は頭が悪いね。君の学歴だとクライアントに信用されたいから採用したくないんだよ[/st-kaiwa6]
と人格否定のような言葉をいくつも浴びせられました。
最後までズタボロに言われた散々な面接でしたが、最終的には内定をもらえました。
結局、面接官が個人的に私のことを馬鹿にしていただけでした。
圧迫面接を乗り越えて手に入れた内定でしたが、
このように人を馬鹿にするような人間が面接官を担当する会社になんて入社したくないと思ったので、即座に内定を辞退しました。
皆が羨むような大手企業でしたが、本当に酷い扱いを受けたので、今でも辞退したことは後悔していません。
<h2>まとめ</h2>
今回は私が実際に体験した「マジで怖かった就活体験3選」を紹介しました。
皆さんに忘れないでいただきたいのは、面接で選ぶ権利があるのは企業側だけでないということです。
就活生にも入社する企業を選ぶ権利があります。
例え選考の中で嫌な思いをしても、「こんな企業はこっちからこのお断りだ。
もっと良い企業に入社してみせる!」と前向きに気持ちを切り替えてください。
本記事は以上です、ではでは!


