就活コラム

多くの人数が参加できるオンライン説明会で差をつけるには?

<img class=”alignnone size-full wp-image-1286″ src=”http://www.kankan-blog.com/wp-content/uploads/2020/08/christin-hume-Hcfwew744z4-unsplash.jpg” alt=”” width=”600″ height=”400″ />

 

こんにちは、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw”>Kanta</a>です。

 

[st-kaiwa4]今回は、就活生の皆さんも必ず参加する「企業説明会」の記事です[/st-kaiwa4]

 

コロナの影響によって企業説明会も当分はオンラインでの実施となります。

 

オンライン説明会というより少ない時間、接点の中でどのように

 

自分のことを企業側に印象に残るかを考えて、対策をしましょう。

 

これまでは、合同説明会にて最前列に座って話を聞くほか、

 

服装や、メモを取る姿勢を見せたりと、

 

オフラインならではのアピールが可能となっていました。

 

[st-kaiwa4]しかしオンライン説明会では、そんなアピール方法がありません。[/st-kaiwa4]

 

その上、移動時間などもなく参加ができるため、これまで参加できなかった遠方の学生や、

 

多忙な学生も参加をすることができるため、大多数に埋もれてしまいます。

 

合同説明会に参加すると就活生自身は

 

[st-kaiwa1]就活しているな~[/st-kaiwa1]

 

と就活をした気になっていますが、何も考えずに説明会に参加していては

 

[st-kaiwa4]はっきり言って時間の無駄です[/st-kaiwa4]

 

今回は、オンラインでの企業説明会でアピールする方法をまとめました。

<div class=”st-blackboard”>

<p class=”st-blackboard-title-box”><span class=”st-blackboard-title”>本記事はこんな就活生におすすめ</span></p>

 

<ul class=”st-blackboard-list st-no-ck-off”>

  <li>最近は説明会に参加している</li>

  <li>これから説明会に参加しようと思っている</li>

  <li>説明会での情報収集で就活をしている気になってしまっていないか不安</li>

</ul>

</div>

<div class=”st-blackboard square-checkbox”>

<p class=”st-blackboard-title-box”><span class=”st-blackboard-title”>本記事を読む事で得られるメリット</span></p>

 

<ul class=”st-blackboard-list st-no-ck-off”>

  <li>説明会でアピールする方法が分かる</li>

  <li>説明会で聞くべきポイントが分かる</li>

</ul>

</div>

就活生の多くの人達が

 

[st-kaiwa1]説明会でメモを取るけど、結局どこも似てしまう…[/st-kaiwa1]

 

[st-kaiwa1]いいところだけでなく、リアルを知りたい[/st-kaiwa1]

 

[st-kaiwa4]説明会はそもそも、どんな人がお話してくださると思いますか?[/st-kaiwa4]

 

会社のことをよく知っている人や愛社精神の強い人が登壇する事がほとんどです。

 

そのため、企業のリアルな情報を知るのは簡単な事ではないです。

 

[st-kaiwa1]じゃあどうすれば、企業のリアルな情報を知れるの?[/st-kaiwa1]

 

[st-kaiwa4]今回は、(オンライン)企業説明会で就活生が

 

企業の勤務がイメージできるような質問を紹介します。[/st-kaiwa4]

 

[st-mybox title=”本記事の筆者について” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

 

当ブログの運営者であり、本記事の筆者(<a href=”https://note.com/kanta_blog/n/nb5540a4966cb”>Kanta</a>)は、20卒の理系大学院生であり

 

2020年4月よりLINE株式会社にて勤務をしております。

 

就職活動時に、理系ブラック研究室に所属していた為、他の就活生に比べ

 

圧倒的に不利な状況下でも、効率的な就活をし難関・人気企業から十数社内定を獲得。

 

自身の経験を活かしブログの他にも、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw?sub_confirmation=1″>YouTube</a>や<a href=”https://note.com/kanta_blog”>note</a>にて就活情報も発信している。

 

現在は、自身の経験を活かし100人以上の21・22卒の就活支援を行っている。

 

※就活時におけるインタビュー記事がありますので下記を参考まで。

 

→<strong><a href=”https://linecorp.com/ja/career/newgrads/internship/interview/planner”>インターンに参加する意味、LINEの企画のやりがいとは?</a></strong>

 

[/st-mybox]

<h2>積極的にあいづちやリアクションを取ろう</h2>

就活生の多くが、相づちは一見「寒い」「やりすぎ」

 

という風に思ってためらってしまうこともあるかもしれません。

 

[st-kaiwa4]しかし話を聞くときの態度として、相づちは必須です。[/st-kaiwa4]

 

その他にも、表情をにこやかにすることや、担当者のギャグなどに反応し、

 

[st-kaiwa4]コミニケーション能力があるという事をアピールしましょう。[/st-kaiwa4]

<h2>質問をしよう</h2>

[st-kaiwa4]企業説明会では必ず、企業に質問をする時間があります。[/st-kaiwa4]

 

就活生が企業側に質問をするメリットは3つあります。

 

[st-mybox title=”説明会で質問するメリット” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]

<ul>

  <li>質問をして名前・顔を覚えてもらう事</li>

  <li>質問内容も工夫することで本気度を伝えれる事</li>

  <li>企業のリアルな働き方を知れる事</li>

</ul>

[/st-mybox]

 

[st-kaiwa4]今回は、私が就活時に実際に企業説明会で行っていた質問をご紹介します。[/st-kaiwa4]

 

どんな事を質問すればいいのか悩んでる就活生は参考にしてください。

 

[st-mybox title=”志望動機につなげやすい質問5選” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]

<ul>

  <li>〇〇さん(担当者名)が入社する前と現在での良い/悪いギャップ</li>

  <li>(新卒入社の場合の担当者の場合)就活生の目線から見て、御社の社風や競合の特徴はどう感じたか?</li>

  <li>(転職した経験のある担当者の場合)前職と比較して、現在の会社はどのような特徴がありますか?</li>

  <li>どのような点に魅力を感じ、御社に意思決定をしましたか?</li>

  <li>競合と比較した際の御社の強みは〇〇(事前に調べておく)だと拝見しましたが、いかがでしょうか?

あくまで〇〇さんの考えで良いので、ご教示ください。</li>

</ul>

[/st-mybox]

 

&nbsp;

 

[st-kaiwa4]登壇する担当者に合わせて質問する内容を考えるべきです[/st-kaiwa4]

 

会社の特徴を(新卒)担当者に聞いて

 

[st-kaiwa4]「新卒で入社したのでここしか知らないです」

 

と言われている場面を見たことがあります(笑)[/st-kaiwa4]

 

また、会社説明会での質問事項は必ず、

 

[st-kaiwa4]<span style=”color: #ff0000;”><strong><span style=”font-size: 120%;”>自分の志望動機に繋がるような質問をして下さい</span></strong></span>[/st-kaiwa4]

 

業務のイメージをつかみたい気持ちは分かりますが、

 

[st-kaiwa1]1日のスケジュールを教えてください![/st-kaiwa1]

 

とか質問する就活生がいますが、ナンセンスだなと思ってしまいます。

 

[st-kaiwa4]どんな返答がくるかを想定した上で質問をしましょう[/st-kaiwa4]

<h2>まとめ</h2>

いかがだったでしょうか?

 

あくまで、説明会に参加するのは手段で、

 

[st-kaiwa4]<span style=”color: #ff0000; font-size: 120%;”><strong>ゴールは「説明会で得た情報を志望動機に落とすこと」</strong></span>[/st-kaiwa4]

 

上記を実行できればきっとオンライン説明会でも

 

<span style=”font-size: 120%;”><strong>「自分事」にして充実した時間にできると思います。</strong></span>

 

是非、就活生の皆さんには実行していただきたいと思います。

 

また私の<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw?sub_confirmation=1″>Youtube</a>では、詳細に就活に関する情報を発信していますので

 

是非チェックして見てください。

 

本記事は以上です、ではでは!!

【23卒/24卒】就活サイトおすすめ37選を徹底比較!2023年版口コミが良い就活サイトを特徴・選び方とともに紹介 ネットで就活サイトを探してみると、次々にいろんなサービスが出てきて、何が違うのか、どれがいいのか分からなくなりませんか?...
就活エージェント おすすめ アイキャッチ
【24卒】新卒向け就活エージェントおすすめ31選|いつから使う?メリット・デメリットや最適な選び方も解説 新卒向け就活エージェントは、就活を1から10までサポートしてくれる強い味方です。 就活エージェントを利用すれば...
逆求人サイトおすすめ27選を徹底比較!24卒の新卒就活でスカウト型サイトを使うメリット・デメリットも解説 最近はプロフィールを登録するだけで、企業からスカウトをもらって就活できる逆求人サイトが話題を呼んでいます。 少し詳...
ABOUT ME
アバター画像
進撃の就活無双-キャリアクラス新卒就活編集部
キャリアクラス新卒就活編集部です。難関外資系企業や大手企業、ベンチャー企業から内定をもらった多くの就活生が中心となり運営しています。就活生が抱える、等身大の不安や悩みを解決できる情報発信に努めています。
編集者情報

この記事の編集者

久保真樹

久保 真樹

熊本県天草市生まれ。九州大学農学部を卒業。大学3年4月で就活を始め、日系・外資系、大手・ベンチャー等幅広く就活を進める。部活動を続けながらもIT・人材・教育業界など7社から内定を獲得。内定者期間の長期インターンを経てウェブココル株式会社に新卒入社し、今に至る。

HPTwitterFacebookInstagramWantedlyLinkedinYOUTRUST

キャリアクラスが信頼できる理由


キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品へのPR情報が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。