<img class=”alignnone size-full wp-image-1940″ src=”http://www.kankan-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/nguyen-dang-hoang-nhu-qDgTQOYk6B8-unsplash.jpg” alt=”” width=”600″ height=”400″ />
皆さんこんにちは、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw”>Kanta</a>です。
[st-kaiwa4]就活生の中で、TOEICが就活に影響するか気になる人は多いのではないでしょうか?[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa1]就活に有利って聞くから、とりあえずTOEICの勉強をやっておこうかな[/st-kaiwa1]
と思っている就活生、少し待ってください。
[st-kaiwa4]就活に有利っていう情報、本当かどうか確かめましたか?[/st-kaiwa4]
就活はただでさえやることが多く、時間は有効に使っていきたいですよね。
就活で本当に必要なTOEIC対策についてまとめました。
最後には短期間でTOEICのスコアを伸ばす勉強法を紹介しているので、最後まで読んでみてください。
本動画の内容に関しては、<a href=”https://youtu.be/v8euWBajAhw”>YouTube</a>でも解説しています。
[youtube id=v8euWBajAhw]
<h2>TOEICのスコアが高いと就活に有利なのか?</h2>
就活について調べていると、「TOEICのスコアが高いと内定をもらいやすい」という情報を目にしたり、
なんとなく英語ができたほうが内定をもらいやすいと考える学生が多いです。
しかし、結論から申しあげると、TOEICのスコアが有利になるかどうかは企業によって異なります。
つまり、TOEICのスコアを選考で参考にしていない企業もあるということです。
考えてみてください。業務で英語を使う企業であれば、英語ができない人よりもできる人を採用したいと思いますよね?
そのほうが手間をかけずともスムーズに業務が行えるからです。
一方、取引先が国内企業のみであるなどの理由で、業務でほとんど英語を使わない企業の場合、TOEICのスコアを重視しません。
このような企業は、仮にTOEICのスコアが高い学生がいた場合、「スコアが高いから英語が使える」と評価するのではなく、
「得意分野を持っている」「高いスコアまでTOEICに打ち込む力がある」などの点を評価するでしょう。
志望する企業がTOEICを必要とするのかどうか、きちんと自分で調べて、周りに流されることなく必要な対策をし、
目的もなくTOEIC対策をするのはやめましょう。
TOEICが必要ないのであれば、企業分析・面接対策・自己分析・ESを書く練習など、他のやるべきことに時間を使いましょう。
<h2>就活のためにTOEICのスコアを伸ばしておく必要がある人とは?</h2>
就活のためにTOEICのスコアを伸ばしておく必要がある人とは、ズバリ、志望する企業がTOEICを必要とする人です。
志望する企業がTOEICを必要としているかについて、どのように調べるかを説明しますね。
まずは、志望する企業の採用情報(選考基準)をチェックしましょう。
選考基準に「TOEIC○○○点以上」などと記載されている場合は、その点数を持っていなければ内定を得ることはほとんど不可能と考えてください。
次に、志望する企業の先輩社員に話を聞いてみましょう。入社後にTOEICの点数で配属先を決める企業があるからです。
その会社で行きたい部署が英語を必要とする場合、TOEICのスコアを伸ばしておくにこしたことはありません。
「入社後にスコアを伸ばせば良いだろう」と思うかもしれませんが、採用された時点で人事は配属案を考えておくものです。
採用時点でハイスコアを持っていれば、人事へのアピールになります。
ここで注意したいのが、TOEICの勉強だけで英語を話せるようになるのは不可能ということです。
そもそも短期間で英語を話せるようになるのは難しいので、「TOEICのスコアを伸ばすため」という目的を忘れずにTOEIC対策を行いましょう。
<h2>短期間でTOEICのスコアを伸ばすオススメの勉強法とは?</h2>
就活のためにTOEICのスコアを伸ばす必要がある場合、短期間でスコアを伸ばす必要があります。
TOEICのスコアをエントリーシートに書けなければ意味がないからです。
独学で勉強するといっても、書店には膨大な量のTOEICの参考書が並んでいて、どれを選んでいいかわからないですよね。
「早く成果を出さなければ」と思うと気も焦ります。
また、TOEICの試験は月1回のペースで行われているものの、エントリーシートの提出から逆算すると、
試験を受ける回数は限られますから、効率的に学習し、確実にスコアを伸ばす必要があります。
そこでおすすめなのが<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35U4O5+DK7GTU+3AQG+C0B9U” rel=”nofollow”>【スタディサプリ ENGLISH】</a>です。
スタディサプリには<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35U4O5+DK7GTU+3AQG+C6QR6″ rel=”nofollow”>TOEICテスト対策コース</a>があり、スマートフォンさえあれば、授業の空き時間や移動時間にTOEIC対策ができちゃうんです。
このコースでは、「TOEICテスト20回分の問題演習」が用意されています。
TOEICテスト20回分を参考書で解くには、参考書を何冊も買う必要があり、場所をとりますし相当のお金もかかります。
スマホで解けるので、参考書を持ち歩く必要がないのもうれしいですよね。
<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35U4O5+DK7GTU+3AQG+C7TC1″ rel=”nofollow”>
<img src=”https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=191202341820&wid=001&eno=01&mid=s00000015388002052000&mc=1″ alt=”” width=”300″ height=”250″ border=”0″ /></a>
また、文法やテストの攻略法にまつわる1回5分程度の動画講義が300本も用意されていて、リスニング力を鍛えるトレーニングもついています。
すべてスマホでできるので、繰り返して演習問題やトレーニングができ、短期間での定着が期待できます。
いきなり始めるのが心配という方は、7日間の無料体験が用意されているので、まずは体験から始めてみてはいかがでしょうか。
「どうやってTOEICの勉強をしようかな・・・」と迷っている時間がもったいないです。すぐにとりかかりましょう!
<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35U4O5+DK7GTU+3AQG+C0IZM” rel=”nofollow”>スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!</a>
<h2>まとめ</h2>
最後に、就活のためのTOEIC対策についてまとめます。
<div class=”st-blackboard”>
<p class=”st-blackboard-title-box”><span class=”st-blackboard-title”>就活のためのTOEIC対策まとめ</span></p>
<ul class=”st-blackboard-list st-no-ck-off”>
<li>就活に有利というのを鵜呑みにせず、自分に必要かどうか確認</li>
<li>必要な人は短期間で効率的な対策をする</li>
</ul>
</div>
TOEICは、きちんと対策すれば点数アップが可能です。
実際、私は<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35U4O5+DK7GTU+3AQG+C0B9U” rel=”nofollow”>【スタディサプリ ENGLISH】</a>を利用して<span class=”hutoaka”>4ヶ月でTOEIC860点</span>を獲得しました。
とはいえ、一朝一夕でスコアを伸ばすのは難しいので、早めに対策を始めて他の学生に差をつけましょう。
本記事は以上です、ではでは!




