<img class=”alignnone size-full wp-image-1322″ src=”http://www.kankan-blog.com/wp-content/uploads/2020/08/raphael-biscaldi-7RQf2X6aXXI-unsplash.jpg” alt=”” width=”600″ height=”338″ />
<span style=”font-weight: 400;”>こんにちは、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw”>Kanta</a>です。</span>
[st-kaiwa4]8月に入り、暑い日が続いていますね、、![/st-kaiwa4]
[st-kaiwa4]自分も学生時に暑い中スーツを着て
サマーインターンに参加していたと時期がありました笑[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>本記事では夏真っ盛りの今、就活生のみなさんに知って欲しい</span>
[st-kaiwa4]「早期内定に近づく就活生の夏の過ごし方」をご紹介します[/st-kaiwa4]
<div class=”st-blackboard”>
<p class=”st-blackboard-title-box”><span class=”st-blackboard-title”>本記事はこんな人におすすめ</span></p>
<ul class=”st-blackboard-list st-no-ck-off”>
<li>就活時の夏の過ごし方が分からない</li>
<li>サマーインターン に落ちてしまった</li>
<li>これから就活を始めようと思っている</li>
<li>何から始めたらいいのか分からない</li>
</ul>
</div>
それでは早速ご紹介します。
[st-mybox title=”本記事の筆者について” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
本記事を書いている筆者(<a href=”https://note.com/kanta_blog/n/nb5540a4966cb”>Kanta</a>)は、20卒の内定者(今年4月から社会人)です。
現在は、LINE株式会社にて勤務をしております。
就活時に圧倒的リソースを割き、<strong>難関/人気企業と呼ばれる企業から数十社内定を獲得</strong>。
その経験から本ブログを始め、<a href=”https://note.com/kanta_blog/followings”>note</a>や<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw?view_as=subscriber”>YouTube</a>で情報発信しています。
<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw?view_as=subscriber”>Youtube</a>に関しては、開設して<strong>5ヶ月で登録者2600人を突破</strong>いたしました。
また、本ブログも毎日1000人程に見ていただけるメディアとなりました。
そんな私が発信する就活情報なので信頼性は高いと自負しております。
是非参考にしてみてください。
[/st-mybox]
<h2><span style=”font-weight: 400;”>就活生の夏は勝負の夏</span></h2>
[st-kaiwa4]大学生の夏休み、本来であれば
友達と旅行に行ったり遊んだりしたいのが本音ですよね。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>しかし大学3年生の夏をどう過ごすかで</span>
<span style=”color: #ff0000; font-size: 120%;”><strong>人生の境目になるといって過言ではありません。</strong></span>
<span style=”font-weight: 400;”>就職活動の流れが</span>
<strong>3月に採用広報解禁、6月に選考解禁なため、</strong>
<span style=”font-weight: 400;”>年明けから活動を始める人や大学4年生になってから始める人もいますが、</span>
<span style=”font-weight: 400;”>スタートダッシュが人よりも遅れているため</span>
[st-kaiwa4]なかなか良い結果を出せずにいる姿が印象的です。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>そこで皆さんの</span><span style=”font-weight: 400;”>就職活動を有意義にするためにも</span>
<strong>この夏にすべきこと3つをご紹介します。</strong>
<h2><span style=”font-weight: 400;”>就活生が夏にやるべきこと</span></h2>
<h3><span style=”font-weight: 400;”>インターンシップへの参加</span></h3>
<span style=”font-weight: 400;”>ここ3年間での「内定先のインターンシップに参加した学生の割合」</span>
<span style=”font-weight: 400;”>は年々増えており、</span><span style=”font-weight: 400;”>21年卒の就活生は<span style=”font-size: 120%;”><strong>50.4%</strong></span>の学生が</span>
<span style=”font-weight: 400;”>内定先のインターンに参加してい</span><span style=”font-weight: 400;”>ます。</span><span style=”font-weight: 400;”>(就職情報会社マイナビ調べ)</span>
[st-kaiwa4]今や2人に1人が内定先のインターンに参加している状況です。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa4]またインターンは、実質採用活動であり優秀層の早期内定に繋がります。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>しかし今年はコロナの影響により例年に比べると</span>
<ul>
<li><span style=”font-weight: 400;”>サマーインターンの選考、実施が遅れている</span></li>
<li><span style=”font-weight: 400;”>夏よりも、秋や冬に大きなインターンを実施</span></li>
</ul>
<span style=”font-weight: 400;”>する企業が多い為、</span><span style=”font-weight: 400;”>まだエントリーを募集している企業も多いです。</span>
<span style=”font-weight: 400;”>まだやりたいことが見つかっていない就活生や</span>
<span style=”font-weight: 400;”>志望企業がわからない就活生でも</span><span style=”font-weight: 400;”>インターンに参加することで、</span>
[st-kaiwa4]<span style=”font-family: -apple-system, system-ui, ‘Segoe UI’, ‘Helvetica Neue’, ‘Hiragino Kaku Gothic ProN’, メイリオ, meiryo, sans-serif;”>やりたいことやなりたい姿へのヒントを掴むことができます。</span>[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>実際に私も就職活動をし始めた時、</span>
[st-kaiwa4]志望企業もなければ、将来何をしたいかもわからない人間でした。[/st-kaiwa4]
私の学生時代の就活体験に関しては
[st-kaiwa4]赤裸々にこちらの動画でお話をしております(笑)[/st-kaiwa4]
<iframe src=”//www.youtube.com/embed/DHtEvZr0Ewg” width=”560″ height=”314″ allowfullscreen=”allowfullscreen”></iframe>
<span style=”font-weight: 400;”>そこで、最初はわからないなりに行動しようと思い、</span>
<span style=”font-weight: 400;”>他業界のインターンシップに多数行きました。</span>
[st-kaiwa4]実際、参加したインターンの業界は
人材、広告、コンサル、マスコミ、ITなどバラバラでした。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>すると自分の実体験に基づいた業界の比較ができたため、</span>
<span style=”font-weight: 400;”>この業界もっと知りたいという気持ちや</span>
<span style=”font-size: 120%;”><strong>この業務はあまり自分に向いていないなという発見から</strong></span>
<span style=”font-size: 120%;”><strong>志望企業を決めることができました。</strong></span>
[st-kaiwa4]自分に向いていない職種や業界から削って、
<span style=”color: #ff0000;”><strong>選択肢を絞り込むやり方</strong></span>で就活を進めるのもありだと思っております。[/st-kaiwa4]
是非、インターンに参加してみてください。
<h3><span style=”font-weight: 400;”>自己分析</span></h3>
[st-kaiwa4]自己分析は、就活の始まりから終わりまでやり続けるものです。[/st-kaiwa4]
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<span style=”font-size: 120%;”><strong>就活の始まりは、どのような仕事がやりたいか</strong></span>
<span style=”font-size: 120%;”><strong>自己分析で見極め、</strong></span><span style=”font-size: 120%;”><strong>終わりは、複数の内定企業から就職先を</strong></span>
<span style=”font-size: 120%;”><strong>1つの企業に決める時、今までの自己分析が役に立ちます。</strong></span>
[/st-mybox]
<span style=”font-weight: 400;”>初めて自己分析をするとなると</span>
<span style=”font-weight: 400;”>堅苦しくてなかなかやりづらいかもしれませんが、</span>
<ul>
<li><span style=”font-weight: 400;”>どんなことが好きか</span></li>
<li><span style=”font-weight: 400;”>感情を揺さぶられた経験</span></li>
<li><span style=”font-weight: 400;”>絶対に譲れない自分のスタンス</span></li>
</ul>
[st-kaiwa4]など、考えやすいことから自分を知ってみると良いでしょう。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>今の時点で</span>
[st-kaiwa1]「自分のことをとても理解している!」[/st-kaiwa1]
<span style=”font-weight: 400;”>という就活生はいないと思います。</span>
<span style=”font-weight: 400;”>いたとしても、就職活動を進めていくうちに、</span>
<span style=”font-weight: 400;”>自分の感覚は考えは変わりますし更新されていくので、</span>
[st-kaiwa4]継続的な自己分析が必要です。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>自己分析のやり方はこのブログでもご紹介しています。</span>
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<a href=”http://www.kankan-blog.com/zikobunseki-naitei-syuukatu/”>【就活生必見】内定獲得に必要な自己分析のやり方・ポイント紹介</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/how-to-kimisuka/”>【22卒就活生なら知って欲しい】他の就活生と差別化する就活の始め方</a>
[/st-mybox]
<span style=”font-weight: 400;”>夏休みで時間がある今だからこそ、自己分析を始めましょう。</span>
<h3><span style=”font-weight: 400;”>企業・業界分析</span></h3>
<span style=”font-weight: 400;”>今年はインターンや採用を行わない企業もあれば、</span>
<span style=”font-weight: 400;”>例年より募集人数を少なくしている企業もあり、</span>
[st-kaiwa4]22卒はインターン選考の通過がより厳しくなっています。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>私の周りの22卒の就活生も、</span>
<span style=”font-weight: 400;”>かなりインターン選考に苦戦している様子が見受けられます。</span>
<span style=”font-weight: 400;”>特に大手企業のインターン選考はエントリーが殺到するほどの人気なため</span>
<span style=”font-weight: 400;”>インターンに参加するのも難しいかもしれません。</span>
<span style=”font-weight: 400;”>なので、業界1位〜3位の人気企業や志望企業の選考で落ちてしまっても</span>
<ul>
<li><span style=”font-weight: 400;”>同業界の競合企業</span></li>
<li><span style=”font-weight: 400;”>同業界のベンチャーや中小企業</span></li>
</ul>
<span style=”font-weight: 400;”>も同時に受けてみると良いでしょう。</span>
[st-kaiwa4]会社は違えど、業界や業務への知識を身につけることができます。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>また、全てのインターン参加できなかったとしても、</span>
<span style=”font-weight: 400;”>志望企業の業界を深く知ることで、</span><span style=”font-weight: 400;”>志望する業界で</span>
[st-kaiwa1]「自分自身がどのような業務を担当したいか」[/st-kaiwa1]
<span style=”font-weight: 400;”>より濃い志望動機を作ることができたり</span>
[st-kaiwa1]「なぜこの業界の中でこの企業がいいか」[/st-kaiwa1]
<span style=”font-weight: 400;”>と、他社との差別化をして面接官に</span>
[st-kaiwa4]その企業でなくてはいけない理由をアピールすることができます。[/st-kaiwa4]
<span style=”font-weight: 400;”>企業・業界研究については、別の記事で紹介していますので是非。</span>
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<a href=”http://www.kankan-blog.com/company-analyze/”>【就活生なら絶対やって欲しい】企業分析・情報収集の実体験を紹介</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/corporate-research-syuukatu-naitei/”>【就活生必見】 内定獲得に必要な企業分析・企業理解するポイント</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-axis/”>就活初心者は必見【就職活動の軸の決め方】※有料級の記事です。</a>
[/st-mybox]
<h2><span style=”font-weight: 400;”>まとめ</span></h2>
いかがだったでしょうか?
今回は、就活生の夏の過ごし方についてお話しさせていただきました。
[st-kaiwa4]この夏にどれだけ活動できたかどうかで
今後の就職活動や人生が変わってくるので、踏ん張り時です[/st-kaiwa4]
本記事は以上になります、ではでは!


