<img class=”alignnone size-full wp-image-1064″ src=”http://www.kankan-blog.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-26-15.38.57.jpg” alt=”” width=”600″ height=”297″ />
こんにちは、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw”>Kanta</a>です。
今回の記事は、就活生の中で
[st-kaiwa4]読書習慣がない就活生には絶対読んで欲しい記事です。[/st-kaiwa4]
これまで、私は<strong><span style=”color: #ff0000;”>就活をする際に自ら知見を高める事は非常に大切であり、</span></strong>
就活生なら<a href=”http://www.kankan-blog.com/shuukatu-osusume-syuukatu-books/”>就活生向けの本</a>・<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-newspaper-naitei/”>新聞</a>・<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-movie/”>映画</a>で知識をインプットする大切さを
お話ししてきました。<strong><span style=”color: #808080;”>(※関連記事のリンクを貼っておきます。)</span></strong>
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<a href=”http://www.kankan-blog.com/shuukatu-osusume-syuukatu-books/”>21・22卒の就活生必見!超絶おすすめ就活本【目的別に厳選】</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-business/”>就活生に本気でおすすめしたいビジネス書を11冊厳選しました</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-newspaper-naitei/”>【就活生必見】就活生が新聞を読むべき理由と就活生向けの新聞社</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-movie/”>就活生なら絶対に見るべき【就活生必見のおすすめ映画】厳選7作品</a>
[/st-mybox]
<strong>ですが、下記に当てはまるような就活生はいないでしょうか?</strong>
[st-kaiwa1]読書の大切さは分かってるんだけど時間がない[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa1]本を読みたいけどお金がかかるし[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa1]どうせ読むなら沢山の本を読みたい[/st-kaiwa1]
今回は、こんな就活生に向けて記事を書かせて頂きます。
[st-mybox title=”本記事の筆者について” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
本記事を書いている筆者(Kanta)は20卒で4月よりLINE株式会社で勤務する内定者です。
就活時に、人気・難関企業から数十社内定を獲得した経験や、就活生100以上就活支援をしている経験を活かして
本ブログを始め、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw?sub_confirmation=1″>YouTube</a>や<a href=”https://note.com/kanta_blog”>note</a>にて就活生に向けて情報発信を日々行っております。
[/st-mybox]
<strong><span style=”color: #808080;”>※本記事は3-4分程度で読み終わります。</span></strong>
<h2>なぜ就活生は読書をしないのか?</h2>
この疑問に関してはこれまで何回も答えてきましたが、
就活生が読書をしない理由は明確に決まっています。
[st-kaiwa1]読書なんかしなくても内定もらえる[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa1]読書する時間がない(という言い訳)[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa1]そもそも活字をみるのが苦手だから[/st-kaiwa1]
上記のように考えているからです。
個人的な話ですが、<strong><span style=”color: #ff0000;”>私は就活時だけで200-300冊は軽く読んでいました。</span></strong>
就活をする上で、自らの知見を高めることは非常に大切です。
この話はこれまで何度もしてきたので割愛しますが、読書をする理由は
内定を貰う他にも勿論理由があります。
[st-kaiwa4]<strong><span style=”color: #ff0000;”>それは、他の就活生と差別化できるからです。</span></strong>[/st-kaiwa4]
本記事を読んでいる就活生に考えて欲しいのですが、
<strong><span style=”color: #ff0000;”>読書習慣が身についている就活生は<span style=”font-size: 120%;”>就活生の上位数%</span>しかいません。</span></strong>
実際、私が就活相談を受けている就活生の中でも読書習慣がある就活生は
<strong><span style=”color: #ff0000;”>100人中、8人くらいしかいませんでした。</span></strong>
逆を言えば、<strong><span style=”color: #ff0000;”>読書をするだけで他の就活生よりも優位に立てます(笑)</span></strong>
本ブログを読んでいる就活生が感じているように大半の就活生は
[st-kaiwa1]読書面倒臭いし、いいや…[/st-kaiwa1]
と思うからです。
だからこそ就活に本気で臨む就活生には読書をして欲しいです。
[st-kaiwa4]<strong><span style=”color: #ff0000;”>他の就活生に負けて欲しくない上、自らの知見を高めて欲しいです。</span></strong>[/st-kaiwa4]
<strong><span style=”color: #808080;”>※実際、読書習慣がある就活生は全員、難関企業から内定を貰っていました。</span></strong>
[st-kaiwa4]個人的には、就活中に読書をしないのは論外だと思いますが(笑)[/st-kaiwa4]
<h2>時間がないor面倒臭い就活生には?</h2>
就活生の中で、時間がないor面倒臭いと感じてしまう人いませんか?
[st-kaiwa4]そんな思考の就活生は、就活舐めてるのかな?(笑)[/st-kaiwa4]
って本音は思いますが、<strong><span style=”color: #ff0000;”>本当に時間がない就活生や面倒臭い就活生</span></strong>は
<a href=”https://www.amazon.co.jp/b?node=3479195051&_encoding=UTF8&tag=kankan0829-22&linkCode=ur2&linkId=d92ef8fd7dacb89a28ed1caa5c37d105&camp=247&creative=1211″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Amazon Audible</a><img style=”border: none !important; margin: 0px !important;” src=”//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kankan0829-22&l=ur2&o=9″ alt=”” width=”1″ height=”1″ border=”0″ />を絶対に使うべきです。
[st-kaiwa4]就活時から現在まで約2年間私はこちらを利用しています。(笑)[/st-kaiwa4]
なぜ就活生に、<a href=”https://www.amazon.co.jp/b?node=3479195051&_encoding=UTF8&tag=kankan0829-22&linkCode=ur2&linkId=d92ef8fd7dacb89a28ed1caa5c37d105&camp=247&creative=1211″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Amazon Audible</a><img style=”border: none !important; margin: 0px !important;” src=”//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kankan0829-22&l=ur2&o=9″ alt=”” width=”1″ height=”1″ border=”0″ />をおすすめするのかご説明します。
<iframe style=”border: none;” src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=12&l=ur1&category=audible&banner=04TW4TSNDNB96FMCBT82&f=ifr&linkID=bfe555f951b4f3a74177b970f8eea6a3&t=kankan0829-22&tracking_id=kankan0829-22″ width=”300″ height=”250″ frameborder=”0″ marginwidth=”0″ scrolling=”no”></iframe>
<h3>移動時間・作業中にも読書ができる</h3>
<strong>これがなんと言っても大きいです。</strong>
就活生の中で<strong><span style=”color: #ff0000;”>「時間がない」</span></strong>と感じる就活生にとてもオススメです。
就活をする際の移動時間や、何か作業をしている時になど
[st-kaiwa4]聴き流しで書籍を読む(聴く)ことができてしまいます。[/st-kaiwa4]
私は就活時、自宅では読書をして外出時は<a href=”https://www.amazon.co.jp/b?node=3479195051&_encoding=UTF8&tag=kankan0829-22&linkCode=ur2&linkId=9217e3dc39bb9810d6124a1a50bbcba2&camp=247&creative=1211″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>オーディオブック</a><img style=”border: none !important; margin: 0px !important;” src=”//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kankan0829-22&l=ur2&o=9″ alt=”” width=”1″ height=”1″ border=”0″ />を利用してました。
<h3>いつでも退会でき、安心かつ無料体験できる</h3>
[st-kaiwa4]これは就活生にはとても大きいのではないでしょうか?[/st-kaiwa4]
<a href=”https://www.amazon.co.jp/b?node=3479195051&_encoding=UTF8&tag=kankan0829-22&linkCode=ur2&linkId=8f513466b4b1e945b9a9829888617b44&camp=247&creative=1211″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Amazon Audible</a><img style=”border: none !important; margin: 0px !important;” src=”//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kankan0829-22&l=ur2&o=9″ alt=”” width=”1″ height=”1″ border=”0″ />は、<strong><span style=”color: #ff0000;”>無料体験期間が1ヶ月間ある上に、いつでも退会ができます。 </span></strong>
無料体験し、自分に合わなければ<strong><span style=”color: #ff0000;”>即退会すればいいだけでお金もかからない</span></strong>です。(笑)
実際、使ってみれば<a href=”https://www.amazon.co.jp/b?node=3479195051&_encoding=UTF8&tag=kankan0829-22&linkCode=ur2&linkId=8f513466b4b1e945b9a9829888617b44&camp=247&creative=1211″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Amazon Audible</a><img style=”border: none !important; margin: 0px !important;” src=”//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kankan0829-22&l=ur2&o=9″ alt=”” width=”1″ height=”1″ border=”0″ />の便利さに退会するユーザーも少ないと思いますが。
[st-kaiwa4]何れにしても、無料体験できるのは就活生にメリットしかないと思います。[/st-kaiwa4]
<h3>ビジネス書や就活本が多数ある</h3>
私はこれまでブログで、就活生に本当にお勧めしたい<a href=”http://www.kankan-blog.com/shuukatu-osusume-syuukatu-books/”>就活本</a>や<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-business/”>ビジネス書</a>を紹介しました。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<a href=”http://www.kankan-blog.com/shuukatu-osusume-syuukatu-books/”>21・22卒の就活生必見!超絶おすすめ就活本【目的別に厳選】</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/syuukatu-business/”>就活生に本気でおすすめしたいビジネス書を11冊厳選しました</a>
[/st-mybox]
これらで紹介した書籍のほとんどを<a href=”https://www.amazon.co.jp/b?node=3479195051&_encoding=UTF8&tag=kankan0829-22&linkCode=ur2&linkId=8f513466b4b1e945b9a9829888617b44&camp=247&creative=1211″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Amazon Audible</a><img style=”border: none !important; margin: 0px !important;” src=”//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kankan0829-22&l=ur2&o=9″ alt=”” width=”1″ height=”1″ border=”0″ />で聴くことができます。
[st-kaiwa4]<strong><span style=”color: #ff0000;”>そのため、就活生にとてもお勧めできます。</span></strong>[/st-kaiwa4]
<iframe style=”border: none;” src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=12&l=ur1&category=audible&banner=04TW4TSNDNB96FMCBT82&f=ifr&linkID=bfe555f951b4f3a74177b970f8eea6a3&t=kankan0829-22&tracking_id=kankan0829-22″ width=”300″ height=”250″ frameborder=”0″ marginwidth=”0″ scrolling=”no”></iframe>
<h2>本の要約だけでも良いという就活生は?</h2>
たまに就活生の中でこんな方がいます。
[st-kaiwa1]読書をする習慣は元々ついてるし、本の要約だけでいい[/st-kaiwa1]
上記の就活生は<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3483829&pid=886443742″ rel=”nofollow”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3483829&pid=886443742″ width=”1″ height=”1″ border=”0″ />本の要約サービス</a>を利用した方がいいと思います。
<a href=”https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3483829&pid=886372439″ rel=”nofollow”><img class=” lazyloaded” src=”https://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3483829&pid=886372439″ width=”1″ height=”1″ border=”0″ data-src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3483829&pid=886372439″ />本の要約サービスで最も有名な【フライヤー】</a>を使うことをおすすめします。
[st-kaiwa4]実際、私も利用している<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3483829&pid=886443742″ rel=”nofollow”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3483829&pid=886443742″ width=”1″ height=”1″ border=”0″ />要約サービス</a>ですが、めちゃ便利です(笑)[/st-kaiwa4]
<script language=”javascript” src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3483829&pid=886443748″></script><noscript><a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3483829&pid=886443748″ rel=”nofollow”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3483829&pid=886443748″ border=”0″></a></noscript>
<h2>まとめ</h2>
いかがだったでしょうか?
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<strong><span style=”color: #ff0000;”>就活生には、読書は勿論ですが自らの知識・知見を高めることに</span></strong>
<strong><span style=”color: #ff0000;”>時間を割いて、圧倒的な自己分析と企業分析をして頂きたいです。</span></strong>
[/st-mybox]
上記のことを踏まえ、自己分析や企業分析に関しても記事を書いておりますので
是非こちらの記事も参考にしてみて下さい。
[st-mybox title=”参考記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<a href=”http://www.kankan-blog.com/corporate-research-syuukatu-naitei/”>【就活生必見】 内定獲得に必要な企業分析・企業理解するポイント</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/company-analyze/”>【就活生なら絶対やって欲しい】企業分析・情報収集の実体験を紹介</a>
<a href=”http://www.kankan-blog.com/zikobunseki-naitei-syuukatu/”>【就活生必見】内定獲得に必要な自己分析のやり方・ポイント紹介</a>
[/st-mybox]
今回はこの辺で、ではでは!!


