選考対策

第二新卒・未経験でもコンサル業界に転職できる!可能性を高める方法

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。

平均年収が高く、ホワイトカラーの代表格として憧れを抱く人も多いコンサル業界。実力主義の会社も多く、将来独立や起業を志す人にも人気が高い業界です。

そんな入社難易度の高いコンサル業界ですが、多くのコンサル企業で第二新卒者向けの求人が出ており、未経験者でもチャンスが広がっています。

本記事では、未経験の第二新卒者がコンサル業界に転職する可能性を高める方法を中心に、コンサル業界の特徴もあわせてお伝えします。

[template id=”8828″]

未経験でも第二新卒でコンサル業界に転職できる

高給・ホワイトカラーの代名詞とされるコンサル業界。社会に出てコンサル業界に憧れを抱く第二新卒も多いのではないでしょうか。

コンサル業界は競争率が高く入社が難しいことで知られていますが、意外にも未経験者でコンサル業界に転職する人も多いのです。もちろん、第二新卒者も例外ではありません。

コンサル会社は実際経験者・未経験者問わず、幅広く人材を募集しています。具体的には世界最大級の規模をほこるアクセンチュアデロイトトーマツといった、名だたる戦略コンサルティングファームも第二新卒を積極的に募集しています。

もし少しでもコンサル業界に転職を考えている場合「未経験者だから難しいかな…」とあきらめるのでなく、積極的に転職活動を行うことをおすすめします。

戦略コンサル志望者向けのおすすめ転職エージェント・サイト10選を比較|未経験での転職可能性も解説 戦略コンサルティングは、コンサルティング業界のなかでも人気のある仕事なので、転職を考えている方がいるでしょう。 本...

コンサル業界の特徴

コンサル業界へ転職するには、まずその業界の特徴を知る必要があります。コンサル業界といっても、外資系・日系企業では風土も異なりますが、今回は業界全体に共通する特徴を3点お伝えします。

  1. 平均年収は高め
  2. 実力主義の会社が多く、チャレンジ精神溢れる人向け
  3. 将来独立や起業など、キャリアのステップアップを目指す人も多い

 

平均年収は高め

コンサル業界の平均年収は高めであるとされています。企業側からの公式見解がないため非公式ではあるものの、コンサル業界の平均年収は一説には600〜700万円とされています。

この数値は、日本の平均年収である441万円(*)と比較しても、高い水準であることがわかります。

また、未経験者の第二新卒を募集している求人を見ても、最低年収は400〜500万円となっており、一般的な第二新卒の給与水準よりも高いことがうかがえます。

(*)国税庁|平成30年分 民間給与実態統計調査結果

 

実力主義の会社が多く、チャレンジ精神溢れる人向け

2つ目の特徴として、実力主義の会社が多く、チャレンジ精神溢れる人が多い点が挙げられます。

ベースとなる給与水準が高いということは、同時に仕事の成果を厳しく求められる環境でもあるといえるでしょう。

コンサルティング業という特性上、時間をかければ形のあるモノを製造できるわけではありません。いくら時間や労力をかけても、クライアントが求める成果が出なければ水の泡となってしまいます。

そんなシビアな世界だからこそ、外資系・日系企業問わず実力主義の傾向が強く、平均勤続年数も短めです。

 

将来独立や起業など、キャリアのステップアップを目指す人も多い

コンサル業界の3つ目の特徴として、将来独立や起業を目指す人も多く、キャリアのステップアップとしてコンサル業界に参入している人が多い点が挙げられます。

日本の経営コンサルタントの第一人者であり、自身も会社を経営する大前研一さんや、日本マイクロソフトの代表執行役社長である樋口泰行さんなど、コンサル業界出身者でビジネスの最前線で活躍している人は非常に多くいます。

コンサル志望者は厳しい環境の中で、コンサルティング業でつちかえる汎用的なビジネススキルを身につけたいと、次のキャリアを見越して応募する人も少なくありません。

 

未経験の第二新卒者がコンサル業界に転職する可能性を高める方法

広く第二新卒を受け入れるコンサル企業も多いものの、スペックの高いライバルも多く、入社難易度は高いとされています。

そんなコンサル業界に未経験の第二新卒者が転職できる可能性を高めるために、以下で紹介する3つの方法を紹介します。

  1. ケース面接対策を行う
  2. コンサル出身者に話を聞く
  3. 転職エージェントに登録する

 

ケース面接対策を行う

一つ目に押さえて欲しいのは、ケース面接対策を行うことです。ケース面接とは、特定の課題に対して、問題点を自身で抽出し、解決策を提示する面接方法です。

短い時間の中で論理的思考力や発想力、論理的なコミュニケーションなど、コンサルティング業に欠かせない能力を見るケース面接。コンサル業界では特にケース面接が重要視されており、入社に当たっての一番の山場であるといえます。

コンサル業界特有の面接方法だからこそ、1~2回の面接対策や、本を読んだだけの面接対策では足りません。苦手意識がある人であれば、5回以上はマンツーマンでケース面接対策を行うことをおすすめします。

参考書籍を読みながら、何度かケース面接対策を行えば、少しずつコツがつかめてくるはずです。当日落ち着いて取り組めるよう、入念なケース面接対策を行いましょう。

 

コンサル出身者に話を聞く

コンサル出身者あるいは現職者に話を聞くのも、コンサルに転職する確率を高めるのでおすすめです。

仕事内容や上司・同僚の特徴、会社の風土など、実務経験者しか知り得ない情報を聞いていきましょう。コンサル業界の内情を知っているからこそ、面接を突破するスキルだけでなく、入社後に会社で活躍するために大切なポイントなどを知っているはずです。

コンサル企業に入社しどんな価値を提供したらいいのかを知っていれば、面接でも堂々と志望動機と自己アピールが述べられ、ライバルと差別化できるでしょう。

また入社後の具体的な仕事内容を把握しておくことで、イメージが掴みやすくなり、入社後のキャリアについても考えを深められる可能性が高いです。

 

転職エージェントに登録する

三つ目の方法は、転職エージェントに登録することです。転職エージェントではプロとともに、最短経路で転職成功を目指すことができます。

コンサル業界にのみ転職を考えている人でも、コンサル業界だけに特化したエージェントでなく、幅広い業種を取り扱う転職エージェントにも登録しておくことをおすすめします。

様々な業界の分析はコンサルティング業を行う上でも役立ちますし、転職活動を行ううちに別の業種に興味が出る場合もあります。

コンサルを辞めたいと思った時こそ辞めどき!今すぐ転職すべき人の特徴や心身が疲れた時の対処法、辞めた後の職も紹介 コンサルは高収入ですが、仕事内容がハードで想像以上にストレスがかかります。入社して半年も経たずに、自分には向いていないと...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA