転職コラム

第二新卒で入りやすい業界は?転職を成功させるためのポイントやおすすめの転職エージェントを紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
第二新卒で転職を成功させられるかが不安です。入りやすい業界はありますか?
転職先輩
転職先輩
入りやすい業界の情報を集めるためにも、転職エージェントを利用しよう!

第二新卒として転職活動を始める際に、入りやすい業界を把握しておくことが大切です。第二新卒が転職しにくい業界を選んでしまうと、なかなか内定をもらえない可能性があります。

本記事では、第二新卒が入りやすい業界について解説しています。転職を成功させるためのポイントやおすすめの転職エージェントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:第二新卒におすすめの転職エージェント

第二新卒が転職しやすい主な業界

第二新卒が転職しやすい主な業界

第二新卒の転職では未経験からでも仕事に取り組みやすく、今後も伸びる可能性が高い業界を目指すのがおすすめです。第二新卒が転職しやすい主な業界には以下の5つがあります。

  • IT業界
  • 製造業界
  • 接客業界
  • 運送業界
  • 専門商社

IT業界

インターネットを活用したサービスや事業は急速に成長しており、IT人材は圧倒的な人手不足に陥っています。経済産業省が行った調査によると、2030年には約45万人のIT人材が不足する見込みです。

2022年現在でも人手が足りていないため、IT業界では第二新卒を積極的に採用しています。

IT業界にはパソコンやWebに関する知識が必要ですが、インターネットとともに育ってきた若年層は未経験から転職しやすいのがアドバンテージです。

またIT業界にはベンチャー企業が多く、第二新卒が持つポテンシャルの高さを求めています。そのため仕事に対する熱意を示せば、未経験でも採用してもらえる可能性が十分にあるでしょう。

転職先輩
転職先輩
IT業界に未経験で転職するなら、ポテンシャルの高い20代のうちがおすすめだよ。
【今がチャンス!】IT転職でおすすめの転職エージェント・転職サイト11選|IT向け転職エージェントの特徴を紹介 IT業界は人材が不足しており、転職先を見つけやすいのが特徴です。求職者1人に対して求人数6.82件という、他の業種よりも...

製造業界

製造業界には未経験から始められる仕事が多く、働きながらスキルや経験を身につけられるのが特徴です。そのため、職歴が浅く転職に自信がない第二新卒でも、自分がスキルアップできる企業を見つけられます。

製造業界は営業などのようにノルマがなく、マニュアルに沿って自分のペースを崩さずに働けるのが魅力です。働きやすい環境づくりに力を入れる企業もあり、長く働き続けたい方にも適しています。

また働きながらスキルを身につければ、工業関連の資格取得も目指せるでしょう。ものづくりに興味のある方は製造業界もチェックしてみてください。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
製造業界は流れ作業のイメージがありますが、スキルを身につければ収入アップも目指せますよ。

 

接客業界

接客業界は人と接することや、おもてなしをするのが好きな方に適しています。特別な資格が必要ないので、若年層で仕事に活かせる資格がない第二新卒でも転職しやすい業界です。

特に飲食・販売・宿泊の3職種は人手不足であり、未経験でも応募できる求人がたくさん見つかります。

接客業界でも業務内容はマニュアル化されているため、研修後はすぐに業務に取り組めるでしょう。学生時代のアルバイトで接客を経験している方なら、仕事にも馴染みやすいです。

また新型コロナウイルスの流行が収束したあとには、接客業界でのさらなる人手不足が予想されます。

接客が好き・得意な方は、接客業界も視野に入れておきましょう。

転職先輩
転職先輩
人との出会いが自分の経験になるのは、接客業界ならではの醍醐味だよ。

運送業界

インターネット通販が急激に増加したことで、運送業界も人手不足の状態です。経済産業省の調査によると、2019年から2020年にかけて物販系分野の市場が21.71%拡大しています。

新型コロナウイルスの影響でインターネット通販の需要が高まっているため、この状況は2022年以降も続く見込みです。

運送業界では未経験者を積極的に採用しており、第二新卒の採用枠を設ける企業も珍しくありません。3~4月は運送業界への転職が多く、新卒社員と同時に研修や教育を受けられるので、未経験から転職しても安心です。

教育体制が整った業界で未経験から仕事を覚えたい方には、運送業界への転職もおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
体力が必要な業界ですが、将来性があるので仕事がなくなる心配はありませんよ。

専門商社

第二新卒が入りやすい業界のひとつに専門商社があります。専門商社は特定の商品のみを扱っており、企業数が多いため総合商社よりも転職しやすいのが特徴です。

扱う商品の幅が狭く、未経験からでも専門知識を身につけて仕事に取り組めます。

また営業職としての求人が豊富であり、営業職も未経験から転職しやすいのが魅力です。社会人として最低限のビジネスマナーが身についた第二新卒であれば、スムーズに現場に馴染めます。

専門商社よりも総合商社に転職したいという声もありますが、未経験から総合商社への転職は難易度が高くおすすめしません。

転職先輩
転職先輩
まずは専門商社で知識を身につけてから、総合商社へのキャリアアップを目指そう!
総合商社への転職は難しい?未経験から商社への転職難易度が高いと言われる理由を解説 総合商社は年収が高く安定感のある仕事のため、入りたいと考えている人も多いでしょう。 しかし総合商社は中途採用では入...
【比較】営業転職でおすすめの転職エージェント10選|営業に強い総合型と特化型のエージェントをそれぞれ紹介 営業職はニーズが多く、転職先を見つけやすいのが特徴です。国内の労働者数のうち、約10%が営業職として働いています。 ...

第二新卒が転職する前に知っておくべき転職事情

第二新卒が転職する前に知っておくべき転職事情

第二新卒が転職活動を始める前に知っておくべき転職事情には以下の3つがあります。

  • 第二新卒はキャリアチェンジしやすい
  • 転職で前の会社より待遇が良くなることがある
  • 第二新卒が見られている部分はポテンシャル

第二新卒はキャリアチェンジしやすい

第二新卒の転職では、経験やスキルが少ないことで自己評価が低くなりやすい傾向があります。

しかし、ポテンシャルを重視した第二新卒の採用が多く、実際のところはキャリアチェンジしやすいことを覚えておきましょう。

転職後の職種・業種※引用:マイナビ転職

マイナビ転職の調査によると、第二新卒の約80%が転職を機会に新たな業種・職種にチャレンジしています。

また第二新卒であれば家庭を持つ方も少なく、もし転職に失敗しても再挑戦しやすいのもメリットでしょう。そのため、第二新卒の転職は積極的な姿勢で取り組むのがおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
興味のある業界がある方は、熱意を持って積極的にチャレンジしていきましょう!

転職で前の会社より待遇が良くなることがある

第二新卒は転職後に新卒と同じ扱いになるため、現職よりも待遇が下がると言われるのが一般的です。しかし、必ずしも待遇が下がるわけではなく、転職後に給料アップに成功したケースも存在します。

例えば、給料の最低水準が低い業界から高い業界に転職した場合、待遇の改善を望めるでしょう。また中小企業から大企業への転職でも、充実した福利厚生を保証してもらえる可能性があります。

ただし、転職後の待遇改善を求めるのであれば、企業の待遇をしっかり確認したうえで応募しなければなりません。

転職先輩
転職先輩
転職エージェントを利用すれば、待遇に関する細かな情報も教えてもらえるよ。

第二新卒が見られている部分はポテンシャル

第二新卒の採用面接で重視される部分はポテンシャルの高さです。社会人経験があるとは言え、いきなり即戦力は求められないので安心してください。

社会人に必要な常識やマナーをすでに身につけた第二新卒は、経験やスキルではなく応募企業に対する熱意が注目されています。つまり企業にどのように貢献してくれそうかや、先行投資するべき人材かを評価されているのです。

そのため、経験やスキルに自信がなくても、入社後の明確なキャリアプランを伝えることで採用される可能性が高くなります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
熱意も大事ですが、入社してからどのように働きたいかの軸がぶれないようにしましょう。
第二新卒はポテンシャル採用が重視!就職しやすい業界や転職を成功させるポイント、おすすめの転職エージェントを紹介新卒入社後2〜3年である第二新卒の転職では、スキルや経験よりも特性や潜在的な能力を重視するポテンシャル採用が広がっています。 自分...

第二新卒は未経験の業界に転職しやすい理由

第二新卒は未経験の業界に転職しやすい理由

第二新卒が未経験の業界に転職しやすいのは、ポテンシャルの高さや仕事への熱意を重視して採用が行われるからです。

一般的に企業は第二新卒に即戦力を求めていません。その代わり、社会経験が少ないために柔軟で適応力が高い部分を評価しています。

第二新卒は前職のやり方にこだわらないので、上司や先輩の指示に従って柔軟に仕事を進められる点も採用する企業側のメリットです。

また新卒のように一から育成する必要がなく、育成コストを削減できることも第二新卒を積極的に採用する理由でしょう。

転職先輩
転職先輩
企業にとって大きなメリットがあるから、第二新卒は未経験の業界でも転職しやすいんだよ。

第二新卒からの転職で意識したい転職先の選び方

第二新卒からの転職で意識したい転職先の選び方

第二新卒からの転職で意識したい転職先の選び方には以下の3つがあります。

  • 平均年収が高い業界を選ぶ
  • 福利厚生が充実している企業・業界を選ぶ
  • 将来的な成長が見込める産業を選ぶ

平均年収が高い業界を選ぶ

第二新卒の転職では、平均年収が高い業界を知ったうえで転職活動を行うのがおすすめです。

例えば、市場が順調に拡大しているIT業界や大手企業は平均年収が高い傾向があります。年収が下がりやすい第二新卒の転職であっても、転職先によっては年収アップを目指せるでしょう。

ただし、平均年収が高い業界や企業には人気が集中するので、内定獲得の難易度が上がることも覚えておいてください。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
年収にこだわりすぎてはだめですが、チャレンジ精神も必要ですよ!

福利厚生が充実している企業・業界を選ぶ

転職先として選んだ企業や業界によっては、過酷な労働環境で働かなければならない場合があります。やる気や熱意があっても、残業や休日出勤が多くては再転職を検討してしまうかもしれません。

後悔のない転職を行うためにも、福利厚生が充実している企業・業界を選ぶことが大切です。応募する企業を決める際には、年間休日日数や残業の有無を必ず確認してください。

転職先輩
転職先輩
福利厚生が充実した企業は、社員を大切にしている企業が多いよ。
年間休日105日はしんどいからやめとけ!年間休日105日から脱出する方法を紹介 年間休日105日を12ヶ月で割ると1ヶ月で8.75日なので、「十分なのでは?」と感じる人もいます。しかし、祝日なども含めて1ヶ月...

将来的な成長が見込める産業を選ぶ

第二新卒が転職する際には、長く1つの企業で継続して働けるように、将来性のある産業かどうかを見極めることも大切です。企業の将来性を見極めるには、業界や企業の研究を入念に行わなければなりません。

しかし、今の職場で働きながら1人で企業研究を進めるのは難しいでしょう。

効率良く企業研究を行うには、転職のプロに頼るのもひとつの方法です。自分だけでは企業の将来性が見極められない方は、今すぐ転職エージェントに相談してみてください。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職エージェントなら企業の詳しいデータを教えてくれますね。

第二新卒の転職で注意したいポイント

第二新卒の転職で注意したいポイント

第二新卒の転職では、以下3つのポイントに注意して転職活動を行いましょう。

  • 自己分析を行ったうえで転職先を選ぶ
  • 自分の頭だけで考えず専門家に頼る
  • 第二新卒の転職は新卒のときの就職活動よりも準備が必要と認識する

自己分析を行ったうえで転職先を選ぶ

第二新卒の転職では自己分析を行ったうえで転職先を選びましょう。

自分のやりたいことを見つけ、自分に合った職場に転職するために自己分析は必要不可欠です。就活のときに自己分析を行っていても、社会人を経験したことで分析結果が変わる可能性があります。

転職先輩
転職先輩
面接での自己アピール材料を探すうえでも自己分析は大切だよ。
【落ちるの?】第二新卒転職の適性検査対策まとめ |おすすめ参考書と落ちる確率を下げる方法就職活動時にも受けた適性検査ですが、第二新卒の就活時にも課している企業は多くあります。そこで今回は、第二新卒が知っておくべき適性検査の種類と対策をご紹介します。...

自分の頭だけで考えず専門家に頼る

第二新卒の転職を成功させるには、自分だけで転職活動を進めずに専門家に頼ることも必要です。

転職する際には検討すべき事項や、収集しなければならない情報がたくさんあります。効率良く転職を成功させるためにも転職エージェントに登録して、専門家のサポートを受けるのがおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
専門家に頼れば、求人票には載っていないような情報も手に入りますよ。
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

第二新卒の転職は新卒のときの就職活動よりも準備が必要と認識する

第二新卒の転職は、新卒時の就職活動よりも入念な準備が必要です。

例えば求人への応募ではエントリーシートではなく、履歴書・職務経歴書を提出しなければなりません。また募集人数もひとつのポジションで1~若干名程度なので、就活と比べて入社へのハードルが高くなります。

転職先輩
転職先輩
数少ない内定枠を勝ち取るためにも転職エージェントでサポートを受けよう!

第二新卒の転職の成功には転職エージェントの利用がおすすめ

第二新卒の転職を成功させるには、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントの中には第二新卒向けのサポートを行うところがあり、未経験からでも転職しやすい業界や企業の情報が手に入ります。

履歴書・職務経歴書を添削してもらえるので、作成の仕方がわからない方でも安心です。

また第二新卒だからこそアピールできるポイントを教えてもらえる点でも、転職エージェントの利用をおすすめします。

第二新卒を専門にサポートする転職エージェントには必ず登録しておきましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
第二新卒向けの転職エージェントなら、職歴が浅くても積極的に採用してくれる求人が集まっていますよ。

第二新卒におすすめの転職エージェント|20代の転職に特化「マイナビジョブ20’s」

マイナビジョブ20’sマイナビジョブ

マイナビジョブ20’sは第二新卒を専門的にサポートする転職エージェントです。2,900件を超える求人の約70%が未経験OKであり、第二新卒で入りやすい業界の求人が豊富にそろっています。

登録すると精度が高いと評判の「マイナビジョブ20’s適性診断」を無料で利用できるのも魅力です。転職したいけれど自分に合った業界・職種がわからないという方でも、適性があり長く続けられる仕事を見つけられます。

また応募書類の添削や面接対策だけでなく、給与など条件交渉まで行ってもらえるので、第二新卒の転職で今の会社より条件を下げたくない方にもおすすめです。

転職先輩
転職先輩
第二新卒の転職を成功させたいなら、マイナビジョブ20’sには必ず登録しておこう!
マイナビジョブ20'sの評判、口コミは?実際の利用者の体験談からわかる魅力とは?第二新卒特化型エージェントとして有名な「マイナビジョブ20's」の評判、口コミを体験談付きで紹介しています。質の高いキャリアコンサルタントや無料で受けられる適性診断は評価が高いですが、実際の評判や口コミは?また、そのほか大手エージェントと求人数も比較。ほかと比べてどうなのかを調査しています。...

第二新卒は転職エージェントに登録して確実に転職を成功させよう

第二新卒の転職を成功させるには、入りやすい業界・職種を研究してしっかりと対策しなければなりません。1人で転職活動に取り組むと効率良く対策できないので、転職エージェントを利用してください。

第二新卒の転職には、20代向けの転職サポートに特化したマイナビジョブ20’sがおすすめです。無料の適性診断とキャリアアドバイザーのWサポートで、自分にぴったりの転職先を見つけられます。

転職エージェントに登録して、第二新卒の転職を確実に成功させましょう。

 

ABOUT ME
サカモトマコト
サカモトマコト
通信回線系企業の元営業。現在はWebライターとして活動しています。金融や転職からゲームまで幅広いジャンルで執筆中。誰が読んでもわかりやすくをモットーに、日々の執筆を行っています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です