転職コラム

【第二新卒の実態】第二新卒は甘くないという噂について解説|第二新卒が甘くないと言われている理由

新卒入社から約3年以内に転職をする人は、今や3人に1人とも言われています。いわゆる「第二新卒」の転職です。

ネットでは「第二新卒は若くて即戦力になるため内定がもらいやすい」という声がある一方、「第二新卒の転職は甘くない」という声もあります。

「実際に第二新卒って甘いの?甘くないの?」という疑問に答えるべく、第二新卒転職の実態や、第二新卒転職を成功させるポイントをご紹介します。

本記事をまとめると
  • 第二新卒は、早期退職や経験・実績のなさがマイナス評価される
  • 第二新卒の転職に失敗する人には共通の特徴がある
  • 第二新卒は、マイナビジョブ20’sなどの転職エージェントを活用すれば内定がもらえる

\第二新卒へのサポートが手厚い!/
公式HPを見る
(簡単登録)

マイナビジョブ’20の詳しい記事を見る

第二新卒の転職が甘くないと言われている理由

第二新卒の転職が甘くないと言われているのには、主に2つの理由があります。

  • 早期退職が良くないと言われている
  • 経験や実績がほとんどないから評価されない

第二新卒の転職が甘くない理由を具体的に説明します。

早期退職が良くないと言われている

転職先輩
転職先輩
そもそも第二新卒とは、新卒から1〜3年で退職した人や、大学卒業後2〜3年就職しなかった人のことを言います。

つまり、第二新卒のほとんどが早期退職を経験しているということです。

早期退職の経歴は、理由がどうであれ、以下のようなマイナスなイメージに結びつきやすくなります。

第二新卒のマイナスイメージ
  • 採用してもすぐに辞めそう
  • 忍耐力・ストレス耐性がなさそう

企業としては、採用したらできるだけ長く働いてほしいものです。そのため、採用してもすぐに辞めてしまいそうな人の採用を見送るのは当然のことでしょう。

経験や実績がほとんどないから評価されない

転職先輩
転職先輩
第二新卒の経験や実績のなさも、第二新卒が甘くないと言われる理由の1つです。

先ほど述べたとおり、第二新卒の経験年数は長くても3年程度です。中には、入社から数ヶ月で退職する人もいます。

このような短期間では、何かひとつの仕事をやりきったり、目標を達成したりするのは難しいでしょう。前職で経験や実績を積むことができなければ、企業としても評価する指標がありません。

企業としては、即戦力になるスキルや経験を持つ人を積極的に採用しようと考えます。経験や実績、スキルがアピールできない第二新卒は、即戦力の面で不利なのです。

転職したいけどスキルのない20代は転職できる?スキルなしの20代が今すぐやるべきことを解説 「転職したいけれどスキルがない」と悩む20代は多いです。しかし、20代の転職にスキルは必須ではありません。 特別な...

周りの人から転職への考えが甘いと言われる第二新卒の人の特徴

転職先輩
転職先輩
転職がうまくいかない第二新卒の人の特徴をまとめました。
  • ビジネスマナーが全くそなわっていない
  • 第二新卒も新卒カードと同様に優位だと思っている
  • 将来のビジョンがまったく見えていない

転職への考えが甘い第二新卒の人には、共通する特徴があります。これらの特徴に当てはまると「第二新卒だからといって転職をなめてる」と思われてしまいます。

ビジネスマナーが全くそなわっていない

短期間とはいえ、社会人経験があるにもかかわらず、ビジネスマナーがそなわっていないのは問題です。

例えば、応募の際のメールや面接で、言葉遣いを間違ったり失礼なことを言ってしまうと「一般的なビジネスマナーが身についていない人」として、人事担当や面接官に悪い印象を与えます。

転職先輩
転職先輩
一般的なビジネスマナーは社会人としての基礎です。ビジネスマナーに自信がない人は、本などで学び直しましょう。

第二新卒も新卒カードと同様に優位だと思っている

転職先輩
転職先輩
「新卒カード」とは、就活における新卒の有利性を指す言葉です。

転職への考えが甘い第二新卒の人は、第二新卒も新卒と同様、ほかの応募者に比べて優位だと考えています。しかし、それは間違いです。

なぜなら、第二新卒は新卒求人と比べて求人数が少なく、キャリア採用と比べると経験や実績面で不利だからです。

むしろ、第二新卒の人は、経験や実績が少ない分、柔軟性や社会人としての基本的な能力を求められます。「第二新卒は有利」とあぐらをかいている姿勢では、転職はうまくいきません。

将来のビジョンがまったく見えていない

転職先輩
転職先輩
長期的な視点を持っていないとマイナス評価に繋がります。

企業は、応募者がどのようなビジョンを描いているか知りたがります。

それは、応募者のキャリア志向が自社のキャリアパスや社風に合っているかを確認するためです。応募者の成長意欲を見るためでもあります。

一方、考えが甘い第二新卒の多くは「今の仕事が合っていないから」「今の給料が低いから」など、目先の目的のために転職をします。

将来のビジョンが見えていない中、転職活動をすると、志望動機や自己PRが薄いものになり、なかなか採用に至らないでしょう。

実際に第二新卒が甘くないと言われるのは本当?

後輩ちゃん
後輩ちゃん
やはり第二新卒の転職は甘くないのですね。
転職先輩
転職先輩
たしかに甘くない一面もあるよ。だけど、第二新卒の転職は無理だ・・・と諦める必要はないんだ。その理由を説明するね!

第二新卒の人は、経験や実績面で評価できるものが少なく、キャリアがある応募者に比べて不利です。

では、企業が第二新卒の人に求めているものはなんでしょうか。

それは、ずばり「これからの伸びしろ」です。

第二新卒や若手の場合は実績メインではなく、今後どれだけ伸びそうかというポテンシャルを評価しています。

出典:doda

「この会社に入って自分はこんな風に成長したい」という熱意をしっかりと面接官に伝えられれば、経験の浅さをカバーできます。

そのためには、企業分析や自己分析、将来のビジョン設計が欠かせません。

つまり、第二新卒の転職は、経験や実績、求人数が少ないという点で甘くない一面もありますが、しっかりと熱意とポテンシャルを伝えられれば上手くいくということです。

第二新卒転職が甘くないと言われる中転職を成功させるポイント

転職先輩
転職先輩
第二新卒転職のポイントを3点お伝えします。
  • 第二新卒特化の転職エージェントを利用する
  • 前職の経験や実績を言語化して棚卸しする
  • 転職の理由を明確にする

第二新卒の転職を成功させるには、前職の経験や転職理由を自分の言葉できちんと説明する必要があります。その助けになってくれるのが転職のプロである転職エージェントです。

第二新卒特化の転職エージェントを利用する

転職先輩
転職先輩
転職の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。

転職の手助けをしてくれる転職エージェントは必ず利用しましょう。中でも、第二新卒や20代に特化した転職エージェントの活用がおすすめです。

「社会経験が少ない中で、経験や実績をどのようにアピールしたらよいか」や「ほかの第二新卒の人はどのような転職活動をしているか」など、第二新卒が気になる疑問点を解消してくれます。

また、第二新卒の転職活動は、新卒のときと違って周囲に転職活動の仲間が少ないのが特徴です。情報収集やスケジュール管理などは、すべて自分一人でおこなう必要があります。

その点、転職エージェントを利用すれば、転職のプロに相談しながら転職を進められるため安心です。転職に必要な情報を漏れなく教えてくれます。

前職の経験や実績を言語化して棚卸しする

転職先輩
転職先輩
言語化することで自分の中でも情報を整理できます。

「前職で何を学んだのか」「どのようなスキルを積んだのか」を面接官に伝えるために、前職の経験や実績を洗い出しましょう。

ただ「〇〇の仕事をした」と事実を列挙するだけでなく、その仕事から学んだこと・得たスキルまで落とし込むことが大切です。

【良くない例】
営業のアポ取り電話をおこなった
⇒これだけだと何を学んだか・どのように仕事をしていたのかイメージがつかない

【良い例】
営業のアポ取り電話をおこない、社会人としての電話マナーや、手短に必要な情報を伝えるスキルが身についた
⇒仕事を通じて、社会人の基礎能力が身についていることが伝わる

特に、職務経験の浅い第二新卒の人にとっては、前職の経験を言語化するのは難しいでしょう。

このような場面でも転職エージェントが活躍します。転職のプロの視点から、アピールすべき前職の経験をピックアップしてもらいましょう。

転職の理由を明確にする

転職先輩
転職先輩
面接で必ず聞かれる質問です。

第二新卒に限らず、転職の面接では必ず転職の理由を聞かれます。転職の理由を上手く答えられなければ、採用に至るのは難しいでしょう。

特に、早期退職を経験している第二新卒にとって、転職の理由は印象を大きく左右する項目です。

転職理由の伝え方のポイント
  • ポジティブに言い換える
    (例)残業が多いのが嫌→オンとオフの切り替えをしっかりして業務効率を上げたい
  • 前職の悪口を言わない
  • 退職理由と志望動機に一貫性を持たせる

特に気をつけたいのが、「前職のこんなところ(人)が嫌だった」などと悪口を言わないことです。

本音としてそのような気持ちがあったとしても、ポジティブに言い換え、志望動機に繋げるようにしましょう。

甘くないと言われている第二新卒の転職でおすすめのエージェント

転職先輩
転職先輩
第二新卒の人に特におすすめしたい転職エージェントを紹介します。
第二新卒におすすめの転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
  • リクルートエージェント

20代の転職に特化したマイナビジョブ20’sは、第二新卒の人に特におすすめです。それぞれの転職エージェントの特徴を紹介します。

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、大手人材サービスのマイナビグループが運営する20代専門の転職支援サービスです。年間約6万人の20代が登録しています。

また、第二新卒の転職について熟知した専任キャリアアドバイザーによるカウンセリングや履歴書の添削、面接対策、求人紹介など、手厚いサポートが受けられる点も魅力です。

経験が浅く、アピールポイントが自分では分からないという第二新卒の人でも充実した自己PRが作れます。

マイナビジョブ20’sを利用すれば、企業からスカウトを受ける機能もあるため、思いもよらない業界・企業から声がかかることもあります。自分では気付いてなかった強みや魅力を発見できる可能性大です。

手厚いサポートが魅力!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビジョブ20'sの評判、口コミは?実際の利用者の体験談からわかる魅力とは?第二新卒特化型エージェントとして有名な「マイナビジョブ20's」の評判、口コミを体験談付きで紹介しています。質の高いキャリアコンサルタントや無料で受けられる適性診断は評価が高いですが、実際の評判や口コミは?また、そのほか大手エージェントと求人数も比較。ほかと比べてどうなのかを調査しています。...

リクルートエージェント

リクルートエージェント

「転職するか迷っている」「どんな業界が合うのか分からない」という第二新卒の人には、リクルートエージェントをおすすめします。

リクルートエージェントは、業界最大級の非公開求人数10万件、転職支援実績No.1を誇る大手転職支援サービスです。

転職を決めたわけではなくても、転職サポート実績の豊富なアドバイザーが、さまざまな分野からあなたに合う仕事を一緒に探し、今後の方向性をアドバイスしてくれます。

また、大手だからこそ持つ多数の求人情報を提供してくれます。一人だと視野が狭くなりがちな第二新卒の転職において、あらゆる企業情報を提供してくれる頼もしい存在です。

履歴書添削、面接対策、日程調整の代行といった基本的なサービスはもちろんのこと、在職中に転職の内定がもらえた場合は、スムーズな退職の方法も教えてくれます。

\転職実績No.1!/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

第二新卒は甘くないけど正しく行動すれば簡単に内定がもらえる!

徹底した自己分析や企業研究、面接対策をしっかりとおこなえば、第二新卒でも簡単に内定がもらえます。とはいえ、早期退職や職務経験の浅さというデメリットをどう乗り越えるかは非常に大切です。

退職理由や前職での経験・実績を自己PRに繋げるには、プロの手を借りるのが近道です。

20代の転職に特化したマイナビジョブ20’sを活用し、第二新卒の転職を成功させましょう!

手厚いサポートが魅力!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビジョブ20'sの評判、口コミは?実際の利用者の体験談からわかる魅力とは?第二新卒特化型エージェントとして有名な「マイナビジョブ20's」の評判、口コミを体験談付きで紹介しています。質の高いキャリアコンサルタントや無料で受けられる適性診断は評価が高いですが、実際の評判や口コミは?また、そのほか大手エージェントと求人数も比較。ほかと比べてどうなのかを調査しています。...
第二新卒におすすめの転職エージェント22選|第二新卒から大手企業を紹介してもらえる転職エージェントも紹介 「第二新卒での転職は早すぎる、やめとけ」という声がある一方、実際には3人に1人の新卒が3年以内に退職していま...
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
転職活動は落ちて当たり前?転職で落ちる原因と落ちて当たり前な転職にならないための対処方法を紹介転職活動で落ちまくると「自分は社会に必要ないのかな・・・」「このまま転職できないのかな・・・」と不安な気持ちになりますよね。 しか...
とりあえず3年の3年が過ぎましたが転職を考えてもいい?3年過ぎて転職していい人とする必要がない人の特徴 「新卒で入社したらとりあえず3年は頑張れ」とよく聞きます。たしかに3年の職歴があれば、転職活動でも信頼してもらいやすいで...
第二新卒で入りやすい業界は?転職を成功させるためのポイントやおすすめの転職エージェントを紹介 第二新卒として転職活動を始める際に、入りやすい業界を把握しておくことが大切です。第二新卒が転職しにくい業界を選んでしまう...
ABOUT ME
まちまる
まちまる
国家公務員→フリーランスWebライターへの転職を経験しています。安定した公務員を辞めたのは「やりたいことを仕事にしたい」「自分の可能性を広げたい」と思ったからです。読者の皆さんが転職への不安や疑問を解消し、なりたい自分になるためのお手伝いができるような記事を執筆していきます!
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です