転職コラム

50代からの転職ですぐに決まる人の特徴は?50代転職の厳しい現実を踏まえて解説

後輩ちゃん
後輩ちゃん
50代からの転職ですぐに決まる人と決まらない人に違いはありますか?
転職先輩
転職先輩
50代からの転職は他の世代の転職に比べて難しいため、転職先がすぐに決まる人と決まらない人の差が顕著にあらわれます。

この記事では、50代の転職事情から、50代の転職ですぐに決まる人・決まらない人の特徴、50代の転職を成功させるコツまでを紹介します。

本記事をまとめると
  • 50代は「転職入職率が低い」「転職先の選択肢が限られる」など、他の世代よりも転職活動が難しい傾向
  • 50代の転職を成功させるには「マネジメント経験」「即戦力」「専門性」を企業側にアピールすることが大切
  • 「転職先の選択肢を増やしたい」「効率よく転職活動を進めたい」という方は、転職支援実績No.1のリクルートエージェントへの登録が必須
リクルートエージェント

\転職支援実績NO.1/
無料登録する
(公式サイト)

関連記事:50代からの転職におすすめの転職エージェント

【厳しい現実】50代の転職事情

【厳しい現実】50代の転職事情

50代からの転職は下記のような事情により、他の世代に比べて難易度が高いと言われています。

  • 50代の転職入職率は低い
  • 55歳以上を採用したいという企業は約24%
  • 転職活動にかかった期間は過半数以上が半年以上
  • 50代で転職して給料が下がったのは約35%

ここからは、4つの転職事情について詳しく紹介します。

50代の転職入職率は低い

他の年代に比べて、50代の転職入職率は低くなっています。実際に、厚生労働省が2019年に実施した調査では、次のような結果が出ています。

転職入職率は、25〜29歳を境に下がります。例えば、25〜29歳と50〜54歳の転職入職率を比較すると、50〜54歳の数値は25〜29歳の半分以下の5.3%となっています。

40代と50代の転職入職率は大差ありませんが、年齢を重ねている50代のほうが低い数値です。60〜64歳の転職入職率が40代・50代に比べて高いのは、定年後に再就職する方が多いためだと考えられます。

転職先輩
転職先輩
50代で転職を検討している方は、他の年代よりも転職できる可能性が低いことは知っておきましょう。

55歳以上を採用したいという企業は約24%

企業の多くは、定年を控えている50代の採用に対して消極的になります。厚生労働省が2019年に実施した調査では、次のような結果が出ています。

採用方針を見ると、「今後も活躍が見込める35歳未満を求める企業」は95%以上あります。一方で、45歳以上55歳未満を求める企業は約43%、55歳以上は約25%と、転職市場において50代前後の需要はかなり低いと判断できるでしょう。

転職先輩
転職先輩
55歳以上に対して「あまり採用は考えていない」と回答する企業の割合は、70%近くにもおよび、50代は転職したくても転職先が少ない状況です。

転職活動にかかった期間は過半数以上が半年以上

50代は他の世代に比べて、転職活動にかかる期間が長くなる傾向です。エン・ジャパンが2018年に実施した調査では、50代の半数以上が転職活動に半年以上の期間をかけているという結果が出ています。

50代の約5人に1人は、転職先が決まるまでに1年以上かかる傾向です。50代を受け入れる体制を整えられていない企業・若手を積極的に採用したい企業などが大半を占めるため、50代は転職先を見つけるまでに期間が必要になると考えられます。

転職先輩
転職先輩
ただし、50代すべての方が転職活動に半年以上かかっているわけではありません。約40%の方は、50代でも1ヶ月〜3ヶ月程度で転職先を見つけています。

50代で転職して給料が下がったのは約35%

厚生労働省が2020年に行った調査では、50代で転職すると他の世代に比べて給料が下がる可能性が高いという結果が出ています。下記は、厚生労働省の「令和2年上半期雇用動向調査結果の概況」に掲載されている、転職入職者の賃金変動状況の表です。

転職後の給料は、年齢が高いと下がりやすくなります。2020年上半期のデータを見ると、50〜54歳の区分から55〜59歳の区分に上がると、「給料が下がった」と回答する割合が一気に高くなっています。

55〜59歳の区分で「給料が下がった」と回答したのは、48.9%となっており、約2人に1人が転職後に給料が下がっている状況です。給料が減った割合は「10%未満の減少」が10.6%、「10%以上の減少」が38.3%という結果です。

転職先輩
転職先輩
給料が大幅に下がりそうな場合は、急いで転職先を決めず、転職エージェントに頼りながらじっくりと希望条件に合う職場を見つけることをおすすめします。

50代の転職がいつまでも決まらない人の特徴

50代の転職がいつまでも決まらない人の特徴

50代の転職がいつまでも決まらない方には、次のような特徴があります。

  • 自分の実績や経歴を棚卸しできていない
  • こだわりが強くで柔軟性がない
  • マネジメント能力の経験が少ない
  • 今までに転職回数が多すぎる
  • 未経験転職に挑戦しようとする

ここからは、50代の転職がいつまでも決まらない方の特徴を詳しく紹介します。

自分の実績や経歴を棚卸しできていない

50代からの転職で、自分の実績や経験を棚卸しできていない方は、転職先がいつまでも決まらない傾向です。50代の転職では他の年代の転職よりも、実績や経歴が問われます。

履歴書・職務経歴書や、面接で自分の実績や経歴をアピールできなければ、「即戦力で活躍できない人材」だと企業側に判断されるため、不採用になりやすいと言えます。

そのため、50代の転職では実績や経験を棚卸しし、どのような活躍ができるのかをアピールすることが大切です。

転職先輩
転職先輩
実績や経歴は「〇〇をして売上を〇%アップさせた」というように、具体的に伝えられると企業側に好印象を与えられます。

こだわりが強くて柔軟性がない

50代の転職でこだわりが強く柔軟性がない場合、転職がいつまでも決まらない可能性があります。50代を積極的に採用する企業は少ないため、こだわりが強いと転職先を見つけられません。

他にも、面接時に「どのような仕事にチャレンジしたいのか?」と質問されたときに、「〇〇しかやりたくない」など、柔軟性のない回答をすると、企業側から敬遠されやすくなるでしょう。

50代の転職は、企業が求めることに対して素直に対応できなければ成功しません。こだわりを持つことも重要ですが、妥協できる部分も見つけておく必要があります。

転職先輩
転職先輩
なお、他の50代よりも飛び抜けた実績や経歴を持っている方であれば、こだわりがある程度強くても転職先は見つかるでしょう。

マネジメント能力の経験が少ない

50代で転職する際は、日常業務をこなせるだけでなく、マネジメント能力も問われます。50代向けの求人では、必須条件で「管理職経験あり」と記されていることが多く、マネジメント経験が少ない方は、応募できる求人が限られることを知っておきましょう。

マネジメン経験が少ない方が転職先の選択肢を広げるには、条件面を妥協したり経歴を問わず採用されやすい職種を選んだりする必要があります。他にも、今の職場でマネジメント経験を積ませてもらい、キャリアアップを目指すことも有効です。

転職先輩
転職先輩
50代で転職する際は、マネジメント経験の有無が高確率で問われます。日常業務をこなすだけだった方は、50代の転職で不利になることを知っておいてください。

今までに転職回数が多すぎる

今までに転職回数が多すぎる50代も、転職がうまくいかない恐れがあります。転職経験が多すぎる方に対して、企業側は「すぐ辞めてしまうのでは?」と感じてしまい、良い印象を持ちません。

下記は、リクナビNEXTが2017年に実施した年代別の転職回数をまとめた表です。自分の転職回数が多いのかを判断したい方は、ぜひ参考にしてください。

一般的には、転職を5回以上していると、転職回数が多いと判断されます。ただし、転職回数が多い理由について説明できれば、企業側にマイナスイメージを与える可能性は低いでしょう。

転職先輩
転職先輩
企業側に転職回数が多いことを説明する際は、「新たな仕事にチャレンジしたかった」「キャリアアップをしたかった」など、ポジティブな理由を伝えましょう。

未経験転職に挑戦しようとする

未経験の業界・職種への転職を挑戦している50代も、転職活動が長引く傾向です。業界・職種に関する知見がない50代を採用したいと思う企業は、ほとんどありません。

基本的には、50代から未経験の業界・業種を目指すことは困難です。特に、IT業界・金融業界などの専門知識が必要になる業界は、50代の転職先に適していません。

一方で、介護業界・運送業界などの人手不足が問題視されている業界であれば、未経験でも転職できる可能性があります。

転職先輩
転職先輩
50代で転職する場合は、経験を活かせる業界・職種を目指しましょう。未経験の業界・業種を目指したい方は、50代でも採用されやすいのかを確認した上で応募してください。
50代女性におすすめの未経験でも挑戦できる仕事を紹介|資格なし・定年のない仕事とは? 「50代で新しい仕事を見つけたい」「未経験女性でもできる仕事を見つけたい」と思っている50代女性は多くいます。ただ、未経験で仕事...
50代の転職が決まらない原因を解説|50代の転職活動はどのくらい決まらないのが当たり前? 50代の転職でなかなか転職先が決まらないのは年齢のせいだと諦めていませんか? 実は、50代の転職にはいくつかのポイントがあ...

50代からの転職ですぐに決まる人の特徴

50代からの転職ですぐに決まる人の特徴

転職先がすぐに決まる50代の特徴は、下記のとおりです。

  • 今までにアピールできる経験がある
  • 即戦力になる専門性がある
  • マネジメントの経験が豊富にある
  • 仕事関連での人脈の広い

ここからは、転職先がすぐに決まる50代の特徴を4つ詳しく紹介します。

今までにアピールできる経験がある

アピールできる経験がある50代は、転職先が決まりやすい傾向です。企業が50代の人材を求めるときは、これまでにどのような経験をしてきたのかを重要視します。マイナビが2018年に実施した調査では、下記のような結果が出ています。

例えば、さまざまな部署を経験している50代であれば、「どの仕事でも任せられる」と企業側は感じるため、経験が乏しい50代よりも採用されやすくなります。

他にも、資格をたくさん取得している方・複数の業界で成果を出した経験がある方などは、50代でも転職先を見つけやすいでしょう。

転職先輩
転職先輩
転職活動をする際は、今までの経験から何がアピールできるのかを棚卸しすることが重要です。

即戦力になる専門性がある

即戦力になる専門性があることも、50代の転職では重要です。特に、大手企業ではどのような業務もこなせる50代より、特定の分野に特化した専門性がある50代を求めています。

企業側は50代と面接する際に、どのような能力・知識があるのかを特に注目します。即戦力になる専門性があることを企業側にアピールするためには、「今の業界に何年携わっているのか」「業界で得たスキル」「保有資格」などを伝えることが有効です。

即戦力になる専門性があると、50代の転職では難しいキャリアアップを実現できる可能性もあります。

転職先輩
転職先輩
即戦力になる専門性がどのようなものかわからない方は、転職エージェントの面談を受けて転職活動を進めてみましょう。

マネジメントの経験が豊富にある

マネジメントの経験が豊富にある50代も、転職がすぐに決まる可能性が高いと言えます。企業側は50代の人材に対して、豊富な経験・専門性に加えて、マネジメントの経験も求めます。

特に、平均年齢が低い企業では、マネジメント経験が豊富な50代を採用したいと考えているケースが少なくありません。

50代を対象とした求人では、募集要項に「マネジメント経験がある方」と記されている場合が多くあります。そのため、マネジメント経験があると転職先の選択肢は増えるでしょう。

転職先輩
転職先輩
転職市場では、マネジメント経験が豊富な方ほど、転職を有利に進められます。

仕事関連での人脈の広い

仕事関連での人脈が広い50代も、短期間で転職先が決まるケースが珍しくありません。人脈が広ければ、知人の紹介で即採用されたり、書類選考などを一部免除してもらえたりするなど、転職活動を有利に進められる可能性があります。

仕事関連で得た人脈を使う転職活動は、社会人経験が長い50代ならではの方法です。転職を検討している方は、人材不足に悩んでいる企業に勤めている知人に「転職を考えている」と話してみるとよいでしょう。

信頼できる人を経由して転職先を探す方法を「リファーラル採用」と呼びます。

>>ハイクラスの50代の方におすすめの転職エージェント

50代で転職を成功させるコツ

50代で転職を成功させるコツ

50代で転職を成功させるためには、次のことを意識しましょう。

  • 転職条件を絞りすぎない
  • 専門性をアピールする
  • 自分の市場価値を把握する
  • 50代向けの転職エージェントを利用する

ここからは、50代で転職を成功させる4つのコツを詳しく紹介します。

転職条件を絞りすぎない

50代で転職を成功させたい方は、転職条件を絞りすぎに注意してください。50代の転職は難しいため、転職条件を絞りすぎると転職先が見つからない恐れがあります。

転職条件を絞りすぎないためには、転職する際に譲れない条件を2つ程度ピックアップしましょう。例えば、給料と勤務時間の条件が譲れない場合は福利厚生面を我慢するなど、転職条件を欲張りすぎないことが大切です。

他にも、人材不足が問題となっている業界も転職先の候補に入れたり、契約社員として働くことを選んだりするなど、転職条件を緩めることが重要です。

転職先輩
転職先輩
50代は視野を広く持ちながら転職活動を進めると、転職が成功しやすくなります。

専門性をアピールする

50代の転職では、専門性をアピールできると成功しやすくなります。特に、50代の転職では他の世代に比べて、専門性をアピールすることがかなり重要です。専門性を武器に転職すると、さまざまな方法で働けます。

専門性がある50代は、転職後に管理職・役員に就ける可能性があります。管理職・役員に就ければ、転職後に給料がダウンすることを防げるでしょう。今の職場で部長だった方が転職後に本部長に昇進するなど、キャリアアップできるケースも見られます。

若手社員の育成に力を入れている企業であれば、今まで培ってきた専門知識を活かして、社内研修の講師として活躍できます。

転職先輩
転職先輩
面接では人間性をアピールすることも大切ですが、50代の場合は専門性をアピールすることにも力を入れましょう。

自分の市場価値を把握する

50代の転職では給料が下がりやすくなるため、自分の市場価値を把握して転職活動を進めましょう。自分の市場価値を知っておけば、能力に釣り合わない求人を選ぶことが防げます。

自分の市場価値を把握したい方は、ミイダスの利用がおすすめです。ミイダスに無料登録すると、市場価値診断を通して自分の市場価値を知れます。市場価値診断では、7万人の転職データから年収・選考条件に合致する企業数を調べられます。

ミイダスでは、市場価値診断だけでなく「コンピテンシー診断」「パーソナリティ診断」などの診断コンテンツも利用できます。面接確約オファー・企業からの直接アプローチも受けられるため、50代の転職を有利に進めたい方は、ミイダスに登録しておきましょう。

ミイダス

\自分の市場価値が把握できる/
無料登録をする
(公式サイト)

50代向けの転職エージェントを利用する

50代の転職を成功させるためには、50代向けの転職エージェントの利用がおすすめです。一般的な転職エージェントは、20代・30代向けの求人が多く、50代に適した求人を見つけることが困難です。

50代向けの転職エージェントを使えば、効率よく求人を探せるため、短期間で転職を成功させられます。転職エージェントを選ぶ際は、「ハイキャリア向けの求人が豊富にあるのか」「50代の転職支援実績が豊富なのか」を確認しましょう。

50代で転職する場合は、できるだけ多くの求人に触れるために、複数の転職エージェントを利用することが大切です。

転職先輩
転職先輩
なお、50代の転職では「転職サイトを見る」「ハローワークに訪れる」などの方法で転職先を探すことは控えるべきです。どちらも、50代に適した求人は見つかりにくい傾向です。
50代からの転職におすすめの転職エージェント15選|転職相談できる転職エージェントを徹底比較 世間では「50代での転職は厳しい」とたまに言われることがあり、50代で転職することに不安を抱いている方も多いでしょう。 し...

50代におすすめの転職エージェント

50代で転職する場合は、下記の転職エージェントの利用がおすすめです。

  • リクルートエージェント
  • ダイレクトリクルートスカウト
  • JACリクルートメント

ここからは、3つの転職エージェントの特徴を詳しく紹介します。

リクルートエージェント

エージェント名 リクルートエージェント
求人数 約44万件(2022年5月13日現在)
※今の求人数:公式HPを参照
オンライン面談 あり
公式HP リクルートエージェント公式
リクルートエージェントの特徴
  • 非公開求人10万件以上
  • 転職支援実績No.1
  • ハイキャリア向けのサービスを用意している

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職エージェントです。豊富な転職支援実績をもとに、利用者に最適なキャリアプランを提案します。

リクルートエージェントでは、「ハイキャリア・グローバルコンサルティングサービス」というハイクラス向けのサービスもあります。年収800万円以上の求人を多数掲載しており、50代の転職で給料が下がることを防げるでしょう。

転職支援実績が充実した転職エージェントに頼りたい方は、リクルートエージェントに登録してください。

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

ダイレクトリクルートスカウト

リクルートダイレクトスカウト
エージェント名 ダイレクトリクルートスカウト
求人数 公開求人数で約10万件(2022年5月13日現在)
※今の求人数:公式HPを参照
オンライン面談 あり
公式HP ダイレクトリクルートスカウト公式
ダイレクトリクルートスカウトの特徴
  • 年収800万円以上の求人を多数掲載
  • ブランクのある50代の転職支援実績あり
  • ヘッドハンター・企業からスカウトを受け取れる

ダイレクトリクルートスカウトは、ハイキャリア向けに特化した転職エージェントです。年収800万〜2,000万円の求人を数多く取り扱っており、実績や経歴によっては年収アップを実現できるでしょう。

ダイレクトリクルートスカウトでは、ブランクのある50代の転職支援実績があります。利用者の希望年収・理想とする働き方のどちらも実現しており、50代の転職に強いと判断できます。

50代の転職支援に強い転職エージェントを利用したい方は、ダイレクトリクルートスカウトの利用がおすすめです。

\高年収求人の取り扱いが豊富/
無料登録をする
(公式サイト)

リクルートダイレクトスカウト(旧:キャリアカーバー)の評判・口コミ|使ってみた体験談を紹介 リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラスから大人気の転職サービスです。 登録するだけで、年収800万〜2,000万の求人...

JACリクルートメント

エージェント名 JACリクルートメント
求人数 約9,000件(2022年5月13日現在)
※今の求人数:公式HPを参照
オンライン面談 あり
公式HP JACリクルートメント公式
JACリクルートメントの特徴
  • オリコン顧客満足度調査「ハイクラス・ミドルクラス転職」4年連続No.1
  • 30〜50代の転職支援に特化
  • 「専門職」「課長クラス」「部長クラス」など、キャリアに合わせた支援が可能

JACリクルートメントは、30〜50代の転職支援に特化した転職エージェントです。専門職・課長クラス・部長クラスなどのキャリアに応じて、専門のエージェント・ヘッドハンターが転職支援を行います。

そのため、他の転職エージェントに比べて、50代の転職に関する悩みを解決しやすい点がJACリクルートメントの強みです。

JACリクルートメントでは、30〜50代を対象とした転職支援を約43万件取り組んでいます。30〜50代の転職支援を得意とする転職エージェントを選びたい方は、JACリクルートメントの利用が欠かせません。

\30〜50代の転職に強い/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】JACリクルートメントの口コミ・評判は?求人先の年収事情やサポート面の特徴を解説 JACリクルートメントは外資系・グローバル企業への転職に強みを持つ総合転職エージェントです。30~50代向けの案件をメイ...
ハイクラスの50代におすすめの転職エージェント11選|ハイクラス50代の転職事情とは? ハイクラス向けの転職エージェントは多数あります。そのため、50代ではどのサービスを利用すればいいか迷う方は多いでしょう。 ...

50代で転職が決まる人と決まらない人の違いまとめ

50代の転職は、「転職入職率が低い」「企業が採用に消極的」「給料が下がる可能性が高い」など、他の世代に比べて難しいと言われています。

50代の転職を成功させるには、専門性をアピールしたり50代の転職に強い転職エージェントを利用したりすることが大切です。

50代の転職で転職エージェントを利用する際は、リクルートエージェントを活用しましょう。リクルートエージェントは利用者からの評判がよく、業界No.1の転職支援実績を誇ります。

リクルートエージェントでは約44万件も求人を取り扱っているため、転職先の選択肢が限られる50代でも希望条件に合った求人を見つけられるでしょう。転職を成功させたい50代は、リクルートエージェントに登録しておきましょう。

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

 

ABOUT ME
緒方透也
緒方 透也
キャリアクラスの執筆を担当しています。製造業からIT業界へ異業種の転職、県外への転職を経験しました。転職関連のライティングは、これまでに100記事以上携わっています。実体験を踏まえて、読者に有益な情報をお届けします。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です