「飛び込み営業が辛くて逃げ出したい…」と考えている人もいるのではないでしょうか。飛び込み営業は成果が出ないとプレッシャーを大きく感じてしまう仕事です。また、理不尽に怒られることも多く、精神的なストレスを抱えている人もいるでしょう。
もし、飛び込み営業の辛さを抱えているのなら、転職を視野にいれてみてください。ほかの仕事なら、辛さを抱えずにのびのびと働ける可能性が高いです。
そのほかにも、記事の後半では飛び込み営業が辛いときの解決策を紹介しています。飛び込み営業が辛くて転職を考えている人は、ぜひ記事の最後までチェックしてみてください!
飛び込み営業マンが辛いという声

飛び込み営業が辛いという人はあなただけではありません。ここからは、実際の口コミを確認しながら飛び込み営業が辛い理由を確認していきましょう。
- なんのために会社に入ったか分からなくなる
- 暑さと寒さでしんどい
- 訪問先で怒られる
- きつすぎて辞めたい
- 門前払いは辛すぎる
①なんのために会社に入ったか分からなくなる
飛び込み営業が辛いと感じている人のなかには、なんのために会社に入ったのか分からなくなる人も多いでしょう。特に、なかなか成果が出ないと、モチベーションを高くもつことは難しいですよね。
「お金のために仕事をしている」と割り切って考えようとしても、「今日も成果が出なかったらどうしよう…」と不安になってしまいます。不安を抱えたままでは日常生活もままならず、会社に入った意味を見いだせなくなるでしょう。
飛び込み営業辛い
ほんとに辛い辞めたい
こんなことするために俺はこの会社入ったの?
仕事ってなんだよ
ずっと放置されてるぞ
ツライよー— ちゃこじろう (@nyanya_0820) January 15, 2019
②暑さと寒さでしんどい
飛び込み営業は客先を訪問する営業スタイルが一般的です。そのため、勤務時間の大半を屋外で過ごすことになります。たとえ真夏の炎天下でも雪が降り積もる真冬でも、屋外で多くの時間を過ごすのは肉体的に辛いですよね。
服装で調節しようにも、営業マンは顧客に失礼がないような服装が求められます。スーツやオフィスカジュアルが基本的な服装となってしまうので、暑さ・寒さを完璧に防ぐことは難しいでしょう。
月に一度の飛び込み営業。。。
この暑い中スーツにネクタイ
完全バカ野郎だわ
つか国立競技場スッポリなくなってた!寂しいねー pic.twitter.com/8nKgs2jCdh— さとぅー (@satoaaa19901103) June 10, 2016
③訪問先で怒られる
アポイントを取らずに客先を訪問する飛び込み営業は、訪問先で怒られてしまうことが多々あります。時には、インターホン越しに怒鳴られてしまったり、理不尽な怒りを買ってしまう場合もあるでしょう。
他人から強い言葉を投げかけられると、誰だって萎縮してしまうものです。いくら仕事とはいえ、訪問先で怒られることが何度も続いてしまうと、辛くなってしまいますよね。
人生の選択ミス。新卒で入社したのはベンチャー企業の営業職。ひたすらテレアポ、飛び込み営業。私には向いていなかった。営業を断られ、電話口で怒られる。営業するのが怖くなり、会社に行く足が重くなった。その後退職し、自分が楽しいと思える仕事にすると決意した。私は片付けで悩んでる人を救う。
— ドジっ子主婦ちゃん (@annri_youtube) June 16, 2021
④きつすぎて辞めたい
飛び込み営業には目標・ノルマがつきものです。1人の営業につき達成すべき数字が割り振られ、営業活動をしていきます。しかし、その目標・ノルマがきつく、飛び込み営業を辞めたいと感じる人も少なくありません。
目標・ノルマを達成できないと、上司から叱責されてしまうこともあるでしょう。また、会社内で居心地の悪さを感じている人もいるかもしれません。常に数字に追われながら仕事を続けると、大きなストレスを感じてしまいます。
切実にもう辞めたい、やりたくない、
飛び込み営業ばっかりきつい、何のためにやってるのかわからない、むり、給料も高い訳じゃないし、やだ、むり— 砂糖辞郎@21卒 (@cyaZisJXEzcf4oK) May 19, 2021
⑤門前払いは辛すぎる
飛び込み営業をしていると、門前払いされてしまうこともあります。例えば、個人宅へ訪問した際、インターン越しでぶっきらぼうに断られてしまう人もいます。企業へ訪問しても、聞く耳を持ってくれない場合があるでしょう。
いくら資料や商談の準備をしても、門前払いされてしまったらそれらを活かすことはできません。門前払いされるとメンタルが傷ついてしまい、仕事のモチベーションも低下してしまいますよね。
私も飛び込み営業をやったことがありますが、結構つらいものがあります
飛び込むと最初はお客さんだと思われるんですよ
ただ、違うと分かると、表情変えて追い払われる
中には親切な人もいますが、やはりきついですよ・・・・ https://t.co/2lGwQvcUQb
— せのお@ブログ開設代行屋 (@senokei_jp) June 17, 2020
飛び込み営業のコツ・上達方法

飛び込み営業を上達するためには、どのようなコツ・方法があるのでしょうか。気になるコツ・方法は以下のとおりです。
- 断られるのが当たり前だと考える
- 会話のネタを考えておく
- 身だしなみを整える
- 堂々と落ち着いて話す
- 初回から売り込まない
それぞれ詳しく確認していきましょう。
断られるのが当たり前だと考える
飛び込み営業を行う際は、断られることが当たり前というマインドを常に持っておきましょう。どんなに優秀な営業マンであっても、百発百中で成果をあげられる人はいません。誰にだって断られる可能性があります。
断られることが当たり前だというマインドを持っておくと、いざ成果をあげたときの喜びもひとしおです。また、仮に断られたとしても、失敗を次に活かせば問題ありません。断られても過度に落ち込みすぎず、すぐに切り替えましょう。
会話のネタを考えておく
会話のネタをいくつか考えておくのもおすすめの方法です。いきなり商材の営業トークをしても、相手側は身構えてしまいます。心を開いてもらうためにも、雑談を何個か用意しておきましょう。
例えば、天気の話や相手の出身地、時事ニュースなどが挙げられます。こうした話題は気軽に話しやすく、相手との会話が途切れにくいです。ただし、政治や宗教の話はセンシティブな内容なので避けましょう。
身だしなみを整える
客先に向かう前に、身だしなみをチェックするのも忘れずに行いましょう。いくら営業トークが優れていても、相手に不快感を与える見た目では成果をあげられません。
身だしなみをチェックする際は、スーツやシャツにシワ・汚れがないか確認してください。また、肩付近にフケがついていないかチェックするのも重要です。男性はヒゲをきちんと剃っているか入念に見ておきましょう。
堂々と落ち着いて話す
営業時は堂々と落ち着いて話すことを心がけてください。自信なさげに商材の説明をされても、「本当にこの人は信頼できるの?」と疑問を持たれます。相手の顔を見て、ハキハキとした話し方を目指しましょう。
なお、人によって聞き取りやすい声のボリュームや話すスピードは異なります。特に、高齢者と話す際はボリュームを大きく・ゆっくりめの話し方がおすすめです。相手ときちんとコミュニケーションをとれているか常に確認しながら、営業トークをしてみてください。
初回から売り込まない
初回から売り込まないことは飛び込み営業で大切なポイントです。「早く成果をあげなきゃ!」と焦るあまり、初回から強引に営業トークをするのはおすすめしません。最初から営業トークをされると、顧客に警戒される可能性が高くなるからです。
まずは顧客との信頼関係を築くためにも、営業トークは2回目以降から徐々にスタートさせるとよいでしょう。初回は顧客が抱えている悩みを聴くための時間だと考えておくと、成果をあげやすいです。
【営業志望理由別】辛いときの解決方法

ここからは、飛び込み営業が辛いときの解決方法を志望理由別に紹介します。営業の志望理由は以下のとおりです。
- なんとなく入った人
- インセンティブの高い給料に憧れた
- 人と話すのが好き・営業が好き
ひとつずつ見ていきましょう。
なんとなく入った人
なんとなく飛び込み営業の仕事を選んだ人は、別の職業への転職がおすすめです。世の中には飛び込み営業以外にも、さまざまな仕事があります。必ず自分に合った職業が見つかるので、安心してください。
インセンティブの高い給料に憧れた
インセンティブの高い給料に憧れて入社した人は、魅力的な商材を扱っている企業への転職を検討してみてください。頑張っているのに結果が出ないのは、扱っている商材が関係している可能性が高いです。ニーズのある商材であれば、より結果に結びつきやすくなります。
営業は成果が出ることで、やりがいを見いだせる職業です。結果を出してモチベーションを高めるためにも、需要のある商材を扱っている企業への転職をおすすめします。
人と話すのが好き・営業が好き
人と話すのが好き・営業が好きなのに、現在辛い気持ちでいる人は営業スタイルを変えてみる方法がおすすめです。営業の種類は飛び込み営業だけではありません。すでに取引実績のある顧客を訪問するルート営業のような営業スタイルもあります。
飛び込み営業でなくても、人と話すのが好きな性格や営業が好きという気持ちを活かせます。自分に合った営業スタイルの企業に転職することも、視野にいれてみてください。
飛び込み営業が辛い時におすすめの転職エージェント
飛び込み営業が辛い時におすすめの転職エージェントを3つご紹介します。気になる転職エージェントは以下のとおりです。
- マイナビ営業エージェント|まだ営業職を続けたい人向け
- リクルートエージェント|すべての転職者が登録すべき転職エージェント
- doda|営業以外の未経験業界に転職したい人向け
ひとつずつ確認していきましょう。
マイナビ営業エージェント|まだ営業職を続けたい人向け

名前 | マイナビ営業エージェント |
---|---|
おすすめ度 | |
求人数 | 11,370件 |
得意業界 | IT・通信/インターネット・広告/人材 |
エリア | 全国 |
特徴 | ・営業職専任のチーム編成 ・キャリアアドバイザーによる親身な選考サポート ・独占求人や非公開求人多数 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/sales/ |
まだ営業職を続けたい人はマイナビ営業エージェントがおすすめです。営業職を熟知したキャリアアドバイザーが在籍しており、営業職を希望している人にぴったりの求人を提案してくれます。
また、「営業は続けたいけど、自分にどんな営業が合うかわからない…」と不安を抱えている人にも、的確なアドバイスをしてくれます。飛び込み営業から異なる営業スタイルに挑戦してみたい人にもおすすめです。
リクルートエージェント|すべての転職者が登録すべき転職エージェント

名前 | リクルートエージェント |
---|---|
おすすめ度 | |
求人数 | 358,073件(非公開求人含む) |
得意業界 | 商社/メーカー/IT・通信業界 |
エリア | 全国 |
特徴 | ・業界最大級の非公開求人数を誇る ・実績豊富なアドバイザーによるキャリア相談 ・独自に分析した業界・企業情報の提供 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
どの転職エージェントに登録しようか迷ったら、リクルートエージェントの登録がおすすめです。リクルートエージェントは業界最大級の求人数を誇ります。例えば、営業職は公開求人38,000件以上・非公開求人43,000件以上です。(2021年12月現在)
リクルートエージェントは多くの求人を取りそろえているため、飛び込み営業以外の仕事を探している人にも向いています。また、リクルート独自に分析された業界・企業情報は、選考前の企業研究に役立てられるでしょう。

doda|営業以外の未経験業界に転職したい人向け

名前 | doda |
---|---|
おすすめ度 | |
求人数 | 114,483件(非公開求人含む) |
得意業界 | メーカー/建設/IT・通信 |
エリア | 全国 |
特徴 | ・経験やスキルに興味を持った企業からスカウトが届く ・面接日程や内定後の条件交渉を代行してくれる ・適正な年収がわかる年収診断 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
営業以外の未経験業界に挑戦したいなら、dodaがおすすめです。dodaではさまざまな未経験職種の求人を扱っています。ベンチャー・スタートアップ企業はもちろん、東証一部上場の大手企業でも未経験歓迎の求人があります。
また、実績やスキルを入力すると企業の採用担当者からスカウトが届くのも魅力です。飛び込み営業時代の実績だけでなく、コミュニケーション力やプレゼンテーションスキルを記載してみてください。これまでの経験が評価され、大きくキャリアアップできるでしょう。
https://www.career-class.com/doda-reputation/
飛び込み営業に関するよくある質問

最後に、飛び込み営業に関するよくある質問を紹介します。飛び込み営業に関して寄せられる質問は以下のとおりです。
- 飛び込み営業は時代遅れですか?
- 法人営業と個人営業どちらがきついですか?
- 飛び込み営業の経験は転職で評価されますか?
- 新入社員でも飛び込み営業が辛くて辞めてもいい?
それぞれ詳しく確認していきましょう。
飛び込み営業は時代遅れですか?
確かに、飛び込み営業は減少しています。昨今はWEB集客が主流になりつつあるため、わざわざ客先に足を運ぶ必要がないと感じている企業も増加傾向です。
しかし、飛び込み営業が完全になくなったわけではありません。実際に、飛び込み営業から顧客を確保し、ビジネスにつながった例もあります。営業スタイルは時代によって変化しつつも、飛び込み営業がゼロになることは考えにくいです。
法人営業と個人営業どちらがきついですか?
どちらもきついですが、それぞれきつさの種類が異なります。個人営業はお客様の都合に合わせなければならず、スケジュール管理が難しい傾向です。また、さまざまな人と接しなければならないため、高度なコミュニケーション力が求められるでしょう。
法人営業はひとつの契約で多大な金額が動く可能性が高いです。そのため、「成果を出さないといけない…」というプレッシャーが重くのしかかってしまうでしょう。売上を管理する上司からも、成果が出ないときつく叱責される場合があります。
飛び込み営業の経験は転職で評価されますか?
飛び込み営業の経験は転職で評価されます。なぜなら、飛び込み営業では社会人に必要なさまざまなスキルが身につくからです。
例えば、飛び込み営業時には商材を魅力的に伝えるようなプレゼンテーションスキルが必須です。話の順序立てや商材のアピール方法などは、転職先でもすぐに活用できるスキルといえます。
また、コミュニケーション力も重宝されるでしょう。飛び込み営業は話を聞いてもらうために、コミュニケーション力が自然と培われます。コミュニケーション力は社内外問わず社会人として必要な能力なので、評価してもらいやすいです。
新入社員でも飛び込み営業が辛くて辞めてもいい?
新入社員でも飛び込み営業が辛いなら、迷わず転職しましょう。無理に仕事を続けていてもモチベーションが上がらないどころか、ストレスが体内に蓄積されるだけです。
ストレスが蓄積されているのに見て見ぬ振りをしてしまうと、心身に悪影響を及ぼします。特に、メンタルが強くない人は注意が必要です。自分に合った仕事を見つけてのびのびと働く道を選んでください。
飛び込み営業が辛すぎたら転職しよう!
今回は、飛び込み営業の辛さや解決方法を中心に紹介しました。もし飛び込み営業が辛いと感じているなら、転職を検討してみるのもおすすめです。
転職することによって、今まで感じていた辛い環境から抜け出せます。飛び込み営業がきついのは会社が悪かったり商材が悪かったりする可能性が高いです。そのため、次の会社の営業では働く楽しさを見出しながら、やりがいをもって働けるでしょう。
転職には転職エージェントの活用がおすすめです。特に、マイナビ営業エージェントはこれからも営業を続けたい人に向いています。営業の転職に精通したプロが在籍しているので、有益なアドバイスを得られるでしょう。
ぜひこの記事を参考にしながら、今後のキャリアを考えてみてくださいね!




