転職エージェント

dodaに登録すると会社にばれる?ばれない理由と対策する方法を徹底解説

後輩ちゃん
後輩ちゃん
dodaに登録すると会社にばれる?
転職先輩
転職先輩
dodaに登録しても会社にばれる心配はないよ!対策方法もあるから安心して利用してね。

dodaにはサイト・エージェント機能のほか、効率的に転職活動を進められる「スカウトサービス」が用意されています。スカウトサービスは企業からスカウトをもらえる便利な機能ですが、「登録すると会社にばれるのでは?」と不安を抱く人も多いでしょう。

結論、dodaには各種非公開設定が備わっているため、会社にばれる心配はありません。当記事でdodaの登録が会社にばれない理由や対策、非公開設定の方法を紹介するので、参考にしてみてください。

本記事でわかること
  • dodaが会社にばれない理由
  • dodaの利用がばれないための対策
  • dodaの各種非公開設定の方法

dodaは会社にばれずに利用できる転職サービスです。サイト・エージェント機能に加えてスカウトサービスも活用し、効率的かつ効果的に転職活動を進めましょう!

doda引用:doda公式

\業界最大級の求人数/
無料登録をする
(公式サイト)

doda(スカウトサービス)に登録しても会社にばれる心配はない!

doda(スカウトサービス)に登録しても会社にばれる心配はない!

dodaには、転職サイトと転職エージェントのほか「スカウトサービス」があります。スカウトサービスはWeb履歴書を登録しておくだけで企業から直接スカウトをもらえる機能で、以下のようなオファーがあります。

dodaで届くオファーの種類
  • 通常オファー:応募を促すためのオファー
  • 面接確約オファー:書類選考なしで面接に応募できるオファー
  • プレミアムオファー:企業が個人の経歴やスキルを把握したうえで送る希少性の高いオファー

プレミアムオファーは企業が「ぜひお話してみたい」と感じた場合のみ送るオファーで、一般応募よりも内定率が高いです。

スカウトサービスは効率的にマッチする・興味をもってくれている企業と出会えるため、利用しておきたいサービスの1つといえます。

スカウトサービスでWeb履歴書を登録すると、以下の情報が公開されます。氏名や住所が公開されることはありません。

企業向けに公開される登録者情報
  • 性別 ・年齢 ・都道府県
  • 最終学歴(校種・専攻・学校名・学部学科名・卒業年月)
  • 保有資格j
  • 職種経験・業種・スキル
  • 現在の勤務状況・転職回数・海外赴任経験
  • 勤務先会社名
  • 希望条件
  • 自己PR

スカウトサービスは転職活動を進めるうえで便利な機能です。企業がWeb経歴書を閲覧することになるため「経歴で会社にばれるのでは?」と不安になる人もいますが、企業ブロック機能・各項目の非公開設定が備わっているため、安心して利用できます。

スカウトサービスとヘッドハンティングサービスの違いは?2つのサービスの違いを詳しく解説 スカウトサービスとヘッドハンティングは、企業やヘッドハンターから声をかけると言った点で内容的には似ていますが、対象者が異...

dodaのスカウトサービスが会社にばれずに利用できる理由

dodaのスカウトサービスが会社にばれずに利用できる理由

dodaのスカウトサービスが会社にばれずに利用できる理由を紹介します。

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。各種設定をうまく取り入れて、安全に利用しましょう。

「企業ブロック設定」機能でばれない

dodaに登録しても会社にばれない理由は、「企業ブロック設定」の機能があるためです。「企業ブロック設定」を設定すれば、特定企業に登録者情報(Web履歴書)を非公開にできます。

そのため、現職や取引先にあなたの登録者情報が閲覧される心配がなくなります。「会社にばれたらどうしよう」という不安を抱くことなく、安心してスカウトサービスを利用できるのです。

転職先輩
転職先輩
登録者情報の閲覧をブロックできれば、dodaが原因でばれる心配はないね!

職務経歴書の「勤務先を非公開」でばれない

dodaのスカウトサービスでは、登録するWeb履歴書の「勤務先(現職)のみ」を非公開することも可能です。現職がdodaを利用していても、勤務先が非公開ならばれる心配が軽減されます。

勤務先の非公開設定は、マイページから簡単に行なえます。

  1. マイページにログインする
  2. マイページ右上欄の「Web履歴書」をクリック
  3. 画面下部(スクロール)の「企業ブロック設定」をクリック
  4. 「Web履歴書 公開設定」の「勤務先会社名」で非公開を選択
  5. 「更新する」ボタンをクリックすれば完了

ただし、この方法は「絶対ばれない方法」ではありません。年齢や経歴などから会社関係者にばれてしまう可能性があるため、不安な人は企業ブロック設定をしておきましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
dodaには利用者が安心して利用できる機能が備わっているんだね!

dodaのスカウトサービスの利用がばれる原因

dodaのスカウトサービス利用がばれる原因

各種ブロック設定をしておけば、dodaが原因で会社にばれる心配はありません。一方、そのほかのケースで「転職活動をしていること」がばれる可能性があります。

転職活動中における注意点を理解しておくことが大切です。それぞれ解説するので、参考にしてみてください。

dodaを利用しているところを上司に見られる

dodaに限らず、上司に転職サービスの利用画面を見られるとばれます。dodaの利用画面だけでなく、専用アプリなども同様です。

お昼休憩だからと油断し、「たまたま後ろを歩いていた上司に見られてしまった」というケースは多いです。転職の意思がばれると退職するまで気まずい雰囲気になるため、注意しましょう。

転職先輩
転職先輩
会社にばれたくないなら、社内でdodaを利用するのはやめよう!

同僚から転職の話が広まってしまう

doda(スカウトサービス)の利用が会社にばれる原因は、同僚から転職の話が広まってしまうことです。社外で話したとしても、「同僚から同僚へ、ゆくゆくは上司に転職の話が伝わってしまう」といったケースは少なくありません。

ばれたくない人は、親しい同僚であっても内定獲得まで内緒にしておきましょう。同僚・上司・先輩に話すのは、内定獲得もしくは退職が決まったあとでも問題ありません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
お互いが気持ちよく仕事を続けるためにも、退職の話は内緒にしておくのがいいんだね。

会社にdodaのスカウトサービスの利用がばれないための対策

会社にdodaのスカウトサービスの利用がばれないための対策

dodaのスカウトサービスの利用が会社にばれないよう、4つの対策を紹介します。

上記を押さえておけば、dodaの登録・利用がばれる心配がなくなります。それぞれの解説を参考にして、dodaを安全に利用しましょう。

職場でdodaを利用しない

転職活動をしていることを隠すなら、職場でdodaを利用するのは控えましょう。職場でサイトやアプリを開かないだけで、ばれる心配が激減します。

またdodaの利用だけでなく、スカウトをもらったあとの企業とのやり取りにも注意が必要です。選考状況についてのメールを見られる・電話を聞かれるなどが原因でばれる可能性もあります。

転職先輩
転職先輩
企業との連絡が発生した場合は、事前に「在職中で日中の連絡が難しいこと」を伝えておこう!

同僚に転職の話をしない

doda(スカウトサービス)の利用がばれたくないなら、同僚に転職の話をするのはNGです。同僚に悪意がなくても、「転職の話を別の同僚にしてしまう」「たまたま上司や人事の耳に入ってしまう」というケースがあります。

転職の話をするのは、会社と縁がない人に限定しておくと安心です。同僚に話すのは、転職先が決まったあと・上司に退職の旨を伝えたあとなどにしましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職に関する相談相手が欲しい人には、エージェント機能の利用がおすすめだよ!

企業のブロック設定を行う

「企業のブロック設定」を行えば、doda(スカウトサービス)に登録しても会社にばれません。dodaを安心して利用できるため、在職中の人は必ず設定しておきましょう。

ブロック設定を行うときのポイントは、現職だけでなく取引先もブロックしておくことです。マイページから簡単に設定できるので、後述する「企業ブロック設定を行う方法」を参考にしてみてください。

転職先輩
転職先輩
ブロック設定をしておけば、余計なストレスを抱えずに転職活動を進められるね!

スカウトサービスを利用しない

dodaの登録が「1番ばれない方法」は、スカウトサービスを利用しないことです。サービスを利用しなければ、dodaの利用がばれることはありません。

しかし、効率的に転職活動を進められるスカウトサービスは使ってほしいです。「企業ブロック設定」をすればdodaが原因でばれる心配がないので、「スカウトサービスを利用しない」よりも「各種設定を活用してスカウトを受け取る」ことをおすすめします。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
どうしても心配なら、スカウトサービスではなくエージェント機能を利用しよう!

dodaの「ブロック企業の設定」を行う方法

dodaの「ブロック企業の設定」を行う方法

dodaの「ブロック企業の設定」を行う方法を紹介します。

「ブロック企業の設定」を行う方法
  • STEP1
    マイページへログイン
    doda公式サイトからマイページへログインする。
  • STEP2
    「Web履歴書」ページを開く
    画面右上の「Web履歴書」をクリックする
  • STEP3
    企業名の入力
    「ブロックしたい企業を登録」をクリックし、ブロックしたい企業の名前を入力する(株式会社などは省略してOK)。
  • STEP4
    企業ブロック設定
    検索結果として表示される企業名の中から、該当の会社を選択する。
  • STEP5
    登録完了
    「選択した会社を登録する」ボタンをクリックし、最後に「更新する」ボタンを押せば登録完了。

上記はマイページから簡単に行なえます。会社や取引先にばれる事態を防げるため、在職中の人は必ず登録しておきましょう。

ただし稀に、会社名の入力ミスによってブロック設定が正常にされないケースがあるようです。会社名を入力する際には、カタカナやひらがな、漢字などの間違いに気をつけましょう。

dodaのスカウトサービス利用を停止する方法

dodaのスカウトサービス利用を停止する方法

dodaのスカウトサービス利用を停止する方法を紹介します。できれば利用してほしいですが、どうしても心配な人は参考にしてみてください。

スカウトサービスの利用停止方法
  • STEP1
    マイページにログイン
    doda公式サイトからマイページにログインする。
  • STEP2
    利用状況を確認
    マイページ内の「登録情報設定」「サービス利用状況」をクリック。
  • STEP3
    スカウトサービスの利用停止
    スカウトサービスの「停止する」ボタンをクリックし、「サービス停止手続きに進む」を選択する。
  • STEP4
    任意のアンケートに回答
    dodaのアンケートに回答して停止設定完了。

スカウトサービスを再開したいときは、上記と同じ「サービス利用状況」から設定できます。スカウトサービスの利用停止は最終手段です。どうしても不安な人は、エージェント機能でキャリアアドバイザーに相談してみてください。

希望や職歴と合わない求人は「職種ブロック設定」を登録する

希望や職歴と合わない求人は「職種ブロック設定」を登録する

dodaのスカウトサービスでは、希望条件や職種と合わない求人のオファーを受け取らない「職種ブロック設定」も行えます。登録方法は以下のとおりです。

「職種ブロック設定」の登録方法
  • STEP1
    企業からのオファーを開く
    通知がきた「企業からのオファー」を開く。
  • STEP2
    職種をブロック
    希望に合わない職種の場合は、オファー詳細下部にある「この職種のスカウトをブロックする」ボタンをクリック。
  • STEP3
    確認画面にてブロックを確定
    PCまたはスマホに表示される確認画面にて、ブロックしたい職種にチェックを入れて「設定する」ボタンをクリック。
  • STEP4
    変更はマイページから可能
    マイページの「Web履歴書」「職種ブロック設定」を開くと、更新・変更が可能です。

「オファーをもらえるのは嬉しいけど、興味がない仕事のオファーはブロックしたい」と考える人は上記を設定しておきましょう。興味のない職種をブロックしておけば、通知がたまることで「自分が気になるスカウトを見逃してしまう」といった事態も防げます。

dodaのスカウトサービスは登録してもばれないから安心!

dodaのスカウトサービスは「効率的に転職活動を進められる優良サービス」ですが、会社にばれるのではと不安を抱く人もいます。しかし、dodaの登録が会社にバレる心配はありません。

企業のブロック設定を行い、「社内でdodaを利用しない・同僚に話さない」を徹底すれば、安心して転職活動を進められます。dodaは幅広いニーズに対応している転職サービスです。うまく活用して、優良企業への転職を目指しましょう!

\効率的な転職活動を/
無料登録をする
(公式サイト)

リクナビ・マイナビ・dodaの3社を徹底比較 | あなたはどの転職サービスが向いている? リクナビ・マイナビ・dodaは、大手転職サービスとして知られています。しかし違いがわらず、「どの転職サービスを利用すべきか?...
【使えない?】dodaの転職支援サービスの口コミ評判は?実際に利用した方の体験談を紹介業界大手の転職サービスのdodaエージェント。実際の口コミや評判、使ってみて分かった体験談をご紹介。あわせてdodaの強み・弱みを分析し、dodaを使うべき人の特徴についてもご紹介しています。...
dodaとマイナビの違いを5項目で徹底比較 | 自分に合ったサービスを利用して転職を成功させよう dodaとマイナビは、どちらも知名度の高い転職サービスです。大手人材会社が運営しており実績もあるため、どのサービスを利用...
リクルートエージェントとdodaを6項目で徹底比較 | どっちが向いているのか転職エージェントの選び方を紹介 リクルートエージェントとdodaはどちらも業界大手かつ人気の転職エージェントですが、自分にはどちらが向いているのか気になりま...
ABOUT ME
kanako
正元香菜子
絶賛子育て中のママライター。人材業界で150名以上の転職に携わっていた経験から転職希望者に寄り添った記事を執筆します。具体例や体験談を交えたコンテンツの作成が得意です。日々の気付きや情報を、わかりやすい言葉で届けます。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です