転職エージェント

【使えない?】dodaの転職支援サービスの口コミ評判は?実際に利用した方の体験談を紹介

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
転職先輩
転職先輩
dodaはリクルートエージェントに次ぐ、転職エージェントでも大手の会社だよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
大手だからこそ対応が雑とかあるのかな?

転職エージェント業界は、まさに戦国時代です。大手と中小企業がたくさんあるため、結局どの転職エージェントがおすすめか分からない人も多いはず。

数ある転職エージェントのなかでも、おすすめ度が高いのが「doda」です。

業界トップクラスの求人数と大手ならではの幅広いサポートが魅力的でした。私も転職活動時には実際にサポートを受けていました。

今回は、dodaの評判、口コミを私の体験談も踏まえて紹介していきます。

本記事をまとめると
  • dodaは業界No.2の規模の転職エージェント!
  • IT・WEB・エンジニアの求人が豊富であり、サポート体制も手厚いと話題の転職エージェント。
  • 履歴書作成ツールや適正診断ツールなどすべて無料で受けられるので大人気!
doda

\無料で使えるコンテンツ多数!/
公式HPを見る
(無料登録)

目次
  1. dodaの転職支援サービスとは?業界大手ながらベンチャー求人数が多数
  2. 使って分かったdodaの評価は?
  3. dodaの口コミ評判は?
    1. 良い口コミ
    2. 悪い口コミ
  4. dodaの強み・弱みは?
    1. dodaの強み
    2. dodaの弱み
  5. dodaを利用するメリット
    1. 求人数が豊富なので選択肢が広がる
    2. 転職サイトと転職エージェントどちらの機能もあるから使いやすい
    3. 独自のサービスが豊富にあり転職活動がスムーズに行く
  6. dodaを利用するデメリット
  7. dodaを上手く活用するには?
    1. 他の転職サービスと併用する
    2. 自分の希望を具体的に伝える
    3. 豊富なサービスをフル活用する
    4. 転職への意欲がどのくらいあるか伝える
  8. dodaの利用がおすすめな人は?
  9. dodaと一緒に利用すべき転職エージェント
    1. ビズリーチ
    2. リクルートエージェント
  10. 【体験談】dodaを使ってみた感想
  11. dodaとほかのエージェントの比較
  12. dodaを実際に利用した方の体験談
    1. dodaの求人はどんな求人が多かったですか?
    2. キャリアコンサルタントの対応はどうでしたか?
    3. dodaはどのようなサポートをしてくれましたか?
    4. dodaを利用して一番よかったと思った点はどこですか?
    5. 不満だったことはありますか?
    6. dodaを絶対に使った方がいいと思う人の特徴を2つあげてください。
  13. dodaについてよくある質問
    1. dodaの利用料金ってある?
    2. dodaに登録すると会社にばれない?
    3. dodaのキャリアコンサルタント変更は簡単にできますか?
    4. dodaの求人はブラックばかりって聞いたけど本当?
    5. dodaで入社祝い金が貰えるって本当?
    6. 障がい者も利用できる?
    7. doda Xとの違いは?
  14. dodaの口コミ評判まとめ
  15. dodaの運営会社

dodaの転職支援サービスとは?業界大手ながらベンチャー求人数が多数

名前 doda(デューダ)
公式HP https://doda.jp/
特徴 業界大手
ベンチャー企業の求人が意外にある
きめ細かいサポート
求人数 約10万件
拠点 札幌 ・仙台・東京・横浜・名古屋・静岡・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡
オンライン面談 電話面談可

dodaとは、プロ野球のパ・リーグのスポンサーでも知られるパーソル社が運営する転職サイトおよび転職エージェントサービスです。

転職サイトの規模は、業界トップのリクルートエージェントに次ぐ第2位の企業。公開求人数は約10万件と超大手転職エージェントです。

豊富な求人数と業界最大級の会社ということもあり、転職活動へのノウハウもかなり蓄積されてます。

\無料で使えるコンテンツ多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

使って分かったdodaの評価は?

求人数
求人の質
サポートの質
キャリアコンサルタントの質
独自性
総合得点 21.0/25.0点

dodaを使ってみた評価は、すべてにおいて平均点以上の内容だったこと。求人数も多いうえに、サポート関係もしっかりと手厚いサポートでした。

特に目を引いたのが「求人の質」の部分です。私はWebベンチャー企業を中心に転職したいとしっかりと伝えたところ、優良非公開求人を多く紹介してくれました。ほかの大手エージェントではベンチャー企業の求人は多くはないので、非常に助かりました。

\無料で使えるコンテンツ多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

dodaの口コミ評判は?

dodaの口コミ評判は?

転職エージェントの口コミは良い口コミもありますが、必ず悪い口コミもあります。これはどこの転職エージェントでも同じことです。

悪い口コミは転職エージェント側も事情があって悪い評価を受けてしまっているので参考適度にするようにしましょう!

良い口コミ

転職先輩
転職先輩
キャリアコンサルタントの質がいい口コミが多いほか、求人数にも満足している口コミも見られたよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
経験豊富なキャリアコンサルタントに指導してもらえるのは助かります!

悪い口コミ

転職先輩
転職先輩
、キャリアコンサルタントの質が低いコメントが見られたね。質の低いキャリアコンサルタントに当たったら、他のエージェントも検討するか担当変更を申し出よう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
求人の量は、たしかにお試し感覚で登録したらうるさいって感じるかもしれませんね。しかし見方によっては豊富な求人数は嬉しいです。

\無料で使えるコンテンツ多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

dodaの強み・弱みは?

dodaの強み・弱みは?

dodaの強み

dodaの強みは、こちらです。

  • ベンチャー企業の求人が多い
  • 面談確約スカウトが頻繁に届く
  • 都市、地方求人問わずに非公開求人が10万件以上

dodaの強みで一番嬉しかったのは、ベンチャー企業の求人数が多かったこと。大手だと掲載手数料が高いのか、ベンチャー企業の求人はあまり多くない傾向にあります。しかし、dodaの場合は豊富なベンチャー企業の求人があり、他の大手サービスにはない求人も見られました。

面談確約スカウトを多く受け取れたのも魅力的。職務経歴書と履歴書をdodaに登録しておくことで、企業から書類選考なしのスカウトが届きます。すべてが良い企業とは限りませんが、効率的に進めていきたい転職活動で、企業側からオファーが届くシステムは嬉しかったです。

また、業界大手ならではの豊富な地方求人数もポイントです。地方の求人まで管理できるのは、業界大手のエージェントならではの特徴。転職を機に関東圏へ行きたい方はもちろん、地方や地元に帰りたい方でも利用できるのも強みです。

dodaの弱み

dodaの弱みは、こちらです。

  • 求人メールが頻繁すぎる
  • キャリアコンサルタントの質に差がある
  • はずれスカウトもある

dodaを利用して弱みに感じたのは、求人メールが頻繁に届きすぎることです。転職活動初期であれば、豊富な求人数に目を通すのは大切なことです。しかし、頻繁に求人メールが届くため、メールを見逃すというリスクもあります。

dodaは他のエージェントと比較してもメールが頻繁に届いた印象です。逆に言えば、たくさんの求人を見たい方にとってはメリットとなります。

大手企業なので仕方がありませんが、キャリアコンサルタントに質があるのも弱みです。業界特化エージェントでは、転職エージェント自身も業界出身者の優秀な社員ばかり。

しかし大手エージェントとなると、担当キャリアコンサルタントが新卒入社の社員という可能性もあります。最初の面談の際にイマイチと感じたら、即座に担当変更をしましょう。

また、便利な面談確約スカウト機能ですが、なかには自動送信と思われる質の低いスカウトメールも届きます。たまにある優良スカウトを見逃す原因にもなるので、弱みと言える部分です。

\無料で使えるコンテンツ多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

dodaを利用するメリット

dodaを利用するメリット

dodaは数多くのメリットを有しているため、年齢を問わずさまざまな求職者から人気です。

dodaの代表的なメリットは、次の3つが挙げられます。

求人数が豊富なので選択肢が広がる

dodaは取扱求人数が多いため、利用すると転職先の選択肢が広がるというメリットがあります。

2022年9月10日現在で、dodaには15万件以上の求人が掲載されています。求人情報を比較しやすく、希望条件に合った企業を見つけやすい点はdodaの魅力です。

一般的な転職エージェントでは都市部の求人が集中しますが、dodaでは都市部・地方に関係なく豊富に求人を取り揃えています。

転職先輩
転職先輩
基本的には、どの都道府県に勤務地を絞っても1,000件以上の求人が表示されるよ。

転職サイトと転職エージェントどちらの機能もあるから使いやすい

dodaは、「転職サイト」と「転職エージェント」の機能を兼ね備えたサービスです。転職サイトと転職エージェントの特徴は次のとおりです。

  • 転職サイト:自分で求人を探して転職活動を進める
  • 転職エージェント:キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を進める

dodaであれば、個人で転職活動を進めたり、必要に応じてサポートを受けたりすることができます。転職活動の進め方を自由に選べる点はdodaを利用する大きなメリットです。

転職先輩
転職先輩
エージェントサービスの有無は、doda登録時に選べるよ。登録後にエージェントサービスが必要になったときは、切り替えられるから安心です。

独自のサービスが豊富にあり転職活動がスムーズに行く

dodaには、独自のサービスが充実しているという特徴があります。

各サービスを利用すると転職成功に必要な情報を得られたり、転職先を定める上で重視すべきことが明確になったりするため、求職者から定評があります。

dodaでは、次のような独自のサービスが利用可能です。

  • レジュメビルダー
  • 人気企業ランキング
  • 年収査定サービス
  • doda転職カレンダー
  • 適職仕事探し診断
  • 合格率診断 など

なかでも、レジュメビルダーは手順に沿って項目を埋めるだけで職務経歴書が作成できるため、doda利用者の多くが活用しています。

転職先輩
転職先輩
dodaが用意する独自のサービスをフル活用して、転職を成功させよう!

dodaを利用するデメリット

dodaを利用するデメリット

dodaは求職者を支援するサービスが充実しており、魅力的な転職エージェントとして知られています。

しかし、メールや電話がしつこく自分のペースで転職活動を進められないというデメリットを口にする利用者も一定数存在します。

dodaをはじめとした転職エージェントを利用する際は、キャリアアドバイザーからメールや電話が定期的に届くことが一般的です。連絡頻度が多い理由は、キャリアアドバイザーに「求職者の転職を成功に導きたい」という強い思いがあるためです。

転職先輩
転職先輩
メールや電話がしつこいと感じる際は、担当者を変更してもらったり、エージェントサービスを停止したりすることをおすすめします。

dodaを上手く活用するには?

dodaを上手く活用するには?

希望条件に合った企業へ転職したい方は、dodaを上手く活用することが重要です。サービスを受け身で利用するだけでは、転職サポートの効果が薄まる可能性があります。

dodaを上手く活用したい方は、次の項目を意識してみましょう。

他の転職サービスと併用する

希望条件に合った転職先を見つけたい方は、dodaと他の転職サービスを併用することがおすすめです。

他の転職サービスを見ると、dodaで取り扱われていない求人が掲載されていることもよくあります。

つまり、dodaだけで転職活動を進めると、選択肢を狭める行為につながると言えます。

dodaと他の転職サービスを併用する際は、自分が転職したい業界・職種に特化した転職エージェントを選ぶことがおすすめです。業界・職種に特化した転職エージェントでは、dodaのみでカバーしきれない求人や業界情報を有しています。

dodaと業界・職種に特化した転職エージェントを併用すれば、転職先の選択肢を広げられるでしょう。

転職先輩
転職先輩
業界・職種に特化した転職エージェントを選べば、自分の力を最大限に発揮できる転職先に出会える可能性が高まるよ。

自分の希望を具体的に伝える

dodaを上手く活用したい方は、自分の希望条件を具体的に伝えることも重要です。キャリアアドバイザーに希望条件を細かく伝えると、自分に合った求人を紹介してもらいやすく、入社後のミスマッチを防げます。

dodaでは各業界・職種の求人を豊富に取り扱っているため、他の転職エージェントのように希望条件を絞りすぎて求人が見つからないケースは少ないでしょう。

転職先輩
転職先輩
希望条件をざっくりとしか伝えない場合は、ピンとくる求人を紹介してもらえない恐れがあるよ。

豊富なサービスをフル活用する

dodaを上手く活用したい方は、豊富なサービスをフル活用しましょう。dodaには基本的なサポートに加えて、転職セミナーや「自己PR」発掘診断などのサービスがあります。

用意されているサービスをフル活用すると、転職を成功させるために必要な考え方・準備のやり方が学べます。結果、転職したい企業から内定を得られる可能性が高くなるでしょう。

転職先輩
転職先輩
dodaで転職サポートを受ける際は受け身ではなく、利用できるサービスを積極的に活用することがおすすめだよ。

転職への意欲がどのくらいあるか伝える

dodaのキャリアアドバイザーから手厚いサポートを受けたい方は、転職への意欲がどれくらいあるのかを伝えることが大切です。

キャリアアドバイザーのなかには、求職者の転職したい意欲によってどのくらいの熱を入れるのかを考えている方も一定数存在します。

「いつまでに転職したいのか」が明確になっている方は、「転職を◯か月以内に実現したい」とキャリアアドバイザーに伝えましょう。

転職先輩
転職先輩
転職したい意欲を持っている求職者に対して、積極的にサポートしたいと思うキャリアアドバイザーは多くいるよ。

dodaの利用がおすすめな人は?

dodaの利用がおすすめな人は?

次の項目に該当する方は、dodaの利用がおすすめです。

  • エンジニアの方
  • 転職活動が初めての方
  • 豊富な求人から自分に合った求人を見つけたい方

dodaでは、システム設計やWebサービスの保守管理などの求人が多く取り扱われています。そのため、エンジニアの方はdodaを利用すると自分に適した求人を見つけやすいでしょう。

転職活動が初めての方は、dodaの利用がおすすめです。dodaでは、転職の疑問・悩みを相談しやすい環境を整えており、初めて転職する方をバックアップする体制がとられています。

dodaでは15万件以上の求人を公開しています(2022年9月10日現在)。さまざまな求人を比較し、自分に合った求人に応募できる点はdodaの大きな魅力です。

転職先輩
転職先輩
dodaが少しでも気になる方は、会員登録をしてキャリアアドバイザーに相談することから始めてみましょう。
リクナビ・マイナビ・dodaの3社を徹底比較 | あなたはどの転職サービスが向いている? リクナビ・マイナビ・dodaは、大手転職サービスとして知られています。しかし違いがわらず、「どの転職サービスを利用すべきか?...

dodaと一緒に利用すべき転職エージェント

転職活動を効率的に進めたい方は、dodaと他の転職エージェントを活用することを視野に入れましょう。

dodaと一緒に利用すると相性の良い転職エージェントは次の2つです。

ビズリーチ

ビズリーチ
エージェント名 ビズリーチ
おすすめ度
料金 ・無料コース
・タレント会員:3,278円(30日間)
・ハイクラス会員:5,478円(30日間)
求人数 約8万件(2022年9月16日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜40代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 IT・Web・メーカー・営業
公式HP https://www.bizreach.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社ビズリーチ
拠点 東京都渋谷区渋谷2-15-1
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
  • 国内最大規模のハイクラス向け転職エージェント
  • 各業界に特化したヘッドハンターが在籍
  • 年収1,000万円以上の求人を多数掲載

ビズリーチは、即戦力で活躍できる求職者を対象としたハイクラス向けの転職エージェントです。取り扱っている求人の3分の1以上が年収1,000万円以上となっており、年収アップを実現しやすいと定評があります。

企業からスカウトを受けられるほか、優秀なヘッドハンターに転職相談ができる点は、ビズリーチの大きな特徴です。

dodaではあまり取り扱われていない管理職・役員クラスの求人が多く、キャリアアップを視野に入れている方は、ビズリーチの併用がおすすめです。

▼ビズリーチの口コミ

良い口コミ男性

Aさん

マッチング率が高い

2018/11/20

年収の高い求人に応募するには有料会員になる必要がありますが、会費に見合った求人があるので、職歴やスキルに自信があり、収入アップを狙う人は断然有料会員がオススメです。 私も有料会員になり、仕事を探した結果、前職の経験を活かせる仕事に就く事ができ、年収も2割ほどアップしました。この転職サイトを使って、満足のいく転職活動ができたと思っています。

引用:みん評

良い口コミ女性

Bさん

自分が探している仕事が見つけやすい

2018/10/23

他社の紹介サービスも活用していましたが、年収800万以上の求人数が圧倒的でした。ハイクラス求人に特化されていることもあり、サポートの方からも、多くのノウハウを教えて頂きました。 30代での転職は非常に悩みましたが、ビズリーチと出会えたことで、転職の踏ん切りがつきました。初めての事で戸惑うことばかりでしたが、最後までアドバイスを下さり、感謝しています。

引用:みん評

\年収1,000万円以上の求人多数/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】ビズリーチの口コミ評判が最悪というのは嘘!ハイクラス転職なら市場価値が測れるビズリーチ ビズリーチはハイクラス転職を目指す人にうってつけな転職サービスです。 特に年収600万円以上を目指す人に支持されていま...

リクルートエージェント

エージェント名 リクルートエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:246,844件(2022年8月1日現在) 非公開求人:284,524件(2022年8月1日現在) 今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 全国/海外
オンライン面談 あり
得意分野 ほぼ全業界網羅
公式HP https://www.r-agent.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社リクルート
拠点 札幌・仙台・宇都宮
さいたま・千葉・西東京
横浜・東京・京都
大阪・神戸・岡山 広島・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
  • 転職支援実績No.1
  • 非公開求人を常に10万件以上保有
  • 独自に分析した業界・企業情報を提供し求職者をサポート

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職エージェントです。業界最大級の非公開求人を有している、各業界に強いキャリアアドバイザーが在籍しているなど、求職者の転職を万全にサポートできる体制が整っています。

転職先輩
転職先輩
リクルートエージェントは、非公開求人数の多さに定評があります。2022年9月10日現在の非公開求人数は27万件以上です。

リクルートエージェントには、dodaでカバーしきれていない求人も掲載されています。転職先の選択肢を増やしたい方は、dodaと一緒にリクルートエージェントを利用しましょう。

▼リクルートエージェントの口コミ

良い口コミ男性

Cさん

押し付けは決してせず、とても親身になって聞いて下さりました

リクルートというネームバリューがあることと、求人情報の多さから信頼できると感じ、リクルートエージェントを利用しました。実際に面談をしてもらって感じたことは、まずこっちの意見をしっかり聞いて下さることと寄り添う姿勢で決して押しつけのようなことはされなかったことが好印象でした。

引用:みん評

良い口コミ男性

Dさん

遠隔地でも電話での模擬面接対応で無事に内定ゲット!!

やはり圧倒的な知名度にひかれて登録をしました。登録してからのレスポンスも早く、最初のインタビューから求人紹介・選考過程での状況ヒアリングやアドバイザリー・内定後のフォローアップまでメール、電話ともに気持ちのよい対応をしていただけました。

引用:みん評

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...
リクルートエージェントとdodaを6項目で徹底比較 | どっちが向いているのか転職エージェントの選び方を紹介 リクルートエージェントとdodaはどちらも業界大手かつ人気の転職エージェントですが、自分にはどちらが向いているのか気になりま...

【体験談】dodaを使ってみた感想

【体験談】dodaを使ってみた感想
転職先輩
転職先輩
筆者はdodaの転職支援サービスを使って2社の内定を得たみたいだよ。

dodaの会員登録が完了したあと、1週間前後で転職エージェントとの面談をセッティング。

ベンチャー企業を中心に転職活動をしている旨を伝えると、やはりdodaがベンチャー企業に強いことを自信に持っていたのか、20社近くの求人をその場で提案。少し多いかなと感じましたが、少ないよりは良いです。

リクルートエージェントで添削してもらった職務経歴書や履歴書を持っていったのですが、よりベンチャー企業に受けがいい「マインド面」や「ビジョン面」でのエピソード追加のアドバイスを貰いました。

キャリアの棚卸しも同時に行ってもらい、かなりサポートの質は高いと感じます。結果的にdodaの転職支援サービス経由で2社の内定も貰えたので、総合的に満足度が高いサービスだった印象です。

\無料で使えるコンテンツ多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

dodaとほかのエージェントの比較

 
名前 強み 弱み
リクルートエージェント ・業界を絞らない総合型エージェントで業界No.1の求人数
・都市圏、地方関わらず全国の求人を取り扱っている
・非公開求人が20万件以上
・業界が定まっている方には、少し物足りないかも?
・キャリアコンサルタントの質に差がある
・転職サービス提供期間が3ヶ月で終わる
doda ・ベンチャー企業の求人が多い
面談確約スカウトが頻繁に届く
都市、地方求人問わずに非公開求人が10万件以上
・求人メールが頻繁すぎる
キャリアコンサルタントの質に差がある
はずれスカウトもある
パソナキャリア ・求人紹介〜退職交渉まで、すべてをサポートしてくれる体制
独自の企業情報や口コミ情報を持っている
・可能性あり
転職者の67.1%が年収アップを経験
・サポートに弱い業界がある
サポートに弱い職種がある
名前 求人数 求人の質 サポートの質 キャリアコンサルタントの質 独自性
リクルートエージェント
doda
パソナキャリア

\無料で使えるコンテンツ多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...
パソナキャリアの評判・口コミは最高?最悪?オリコン満足度1位のサポートを受けた体験談手厚いサポート力が魅力のパソナキャリアですが、ネットでの評判は良いモノも悪いモノもあり、どの情報を信頼すればいいか分からないもの。実際にパソナキャリアを使った筆者が、体験談を含めて口コミ評価をご紹介します。転職エージェント選びの参考にしてみてください。...

 

dodaを実際に利用した方の体験談

性別 男性
年齢 34歳
利用時期 2021年
年収の変化 少し上がった
業界の変化 人材サービス業からメーカー
転職期間 半年〜1年
体験者の評価
スピード感
求人数
サポートの満足度
総合満足度

dodaの求人はどんな求人が多かったですか?

社内SEとしての職種で仕事を探していました。年収は低めが多く大体400万円前後の求人が多かったです。

さらに条件を、年間120日以上の休日、完全週休二日制(土日祝)、残業月20時間未満で絞っていくと、件数がぐっと減ったので個人的には条件が良い会社が少ない印象です。

キャリアコンサルタントの対応はどうでしたか?

DODAに登録してすぐに面談の希望日調整の連絡が来ました。もちろんオンラインででき、かかる時間も予定通りといった感じです。

事前にどういったところを話したいのかをヒアリングされるので、ずれることがありません。今までの経験や、転職理由、希望している職種を踏まえて、どういった企業や業界を狙っていけるのかをアドバイスしてくれます。

例えば、社内SEなら開発あり・なしの区別があり、私は「なし」の方が良かったのですが、経験や性格から「あり」でもいいのではないかと提案をもらったことがあり、開発ありの会社も含めて仕事探しをする方向になりました。

幅を広げるためだと思いますが、選べる会社は増えたのでよかったです。

転職先輩
転職先輩
条件を絞りすぎると、紹介できる求人が少なくなるため、「ここだけは譲れない」という条件を明確にもっているとよさそうですね!

dodaはどのようなサポートをしてくれましたか?

私はキャリアシートが100%準備できていなかったので、まずはその完成を目指して日程を決めていくことになりました。作成 → マイページにアップ → 担当確認 → 電話 or オンラインで添削、のようなステップでした。1回で終わりました。

その後、求人を送ってくれるので、週1くらいのペースで状況確認の連絡がありました。面接前後でも電話連絡がありフォローがありました。

転職先輩
転職先輩
転職活動をするのが初めての人に相性が良いですね

dodaを利用して一番よかったと思った点はどこですか?

担当者がつくことで定期的に連絡があります。自分一人だとどうしても怠ける心が出てきますが、やらないといけないという気持ちが出てきます。

必然的にメールを開いて送ってくれた求人情報をチェックして、求人のフィードバックをしながらいい会社があれば応募して、と強制的に転職活動をせざるを得ない状況になったことが一番よかったです。

転職先輩
転職先輩
dodaに限らず転職エージェントを利用するメリットとして、やらざるを得ない環境を作れる、という点があります 

不満だったことはありますか?

リクナビネクストやリクルートエージェントも使ったことがありますが、求人数の差は少し感じ、DODAの方が少ない気がします。

おすすめされる求人で、あまり希望にマッチしていない企業の情報も来ることがあり、こちらの条件の汲み取り方が甘いなと感じることがありました。

転職先輩
転職先輩
条件を少し広げるとどうしても、ズレた求人の紹介が増えます。「この求人は〇〇が違います」と明確に断った方がよいです。担当者もその意見をもとに次の求人を提案できます。

dodaを絶対に使った方がいいと思う人の特徴を2つあげてください。

20代、30代の転職ならちょうど年代にマッチした求人があるのでおススメです。

担当者はキャリアシートの作成からサポートしてくれるので、自分で転職の準備ができていない人こそ、まずは使った方がいいです。

転職先輩
転職先輩
転職活動初めての方はまずはdodaに登録すれば間違いありません!

dodaについてよくある質問

dodaについてよくある質問

dodaエージェントの利用について、よくある質問をまとめました。

dodaの利用料金ってある?

費用は完全無料です。

転職エージェントは会社側より費用を貰っているため、求職者は一切お金を払う必要がありません。

dodaに登録すると会社にばれない?

dodaに登録しても基本会社にはバレません。

dodaのスカウトサービスを利用していても、氏名や住所は非公開であり、設定から企業ブロック・選択項目の非公開も可能なので安心してください。

ただ、利用している場面を上司や同僚に見つかると、バレてしまうので利用場所には注意しましょう。

dodaに登録すると会社にばれる?ばれない理由と対策する方法を徹底解説 dodaにはサイト・エージェント機能のほか、効率的に転職活動を進められる「スカウトサービス」が用意されています。スカウトサー...

dodaのキャリアコンサルタント変更は簡単にできますか?

できます。

キャリアコンサルタントが合わないと感じたら申し出ましょう。担当キャリアコンサルタント変更のお申込みのフォームを記入すれば完了します。

dodaの求人はブラックばかりって聞いたけど本当?

少なくとも私が利用したときにはブラック企業の求人はありませんでした。

担当キャリアコンサルタントによるかもしれませんが、dodaエージェントが提案してくる求人の質は高いものが多い印象です。

dodaで入社祝い金が貰えるって本当?

貰える企業もなかにはあります。

dodaの求人検索画面で、「入社祝い金」ありの企業を調べてみましょう。

障がい者も利用できる?

障がい者にはdodaチャレンジという障害者に特化した転職エージェントサービスがあります。

障害者雇用求人を豊富に取り扱っており、かなり人気です。dodaチャレンジに申し込んでみましょう。

dodaチャレンジの評判・口コミを徹底調査|その他の障がい者向けの転職エージェントと比較 障がいがある人の場合、フルタイムの勤務が難しかったり、職場で何らかの配慮が必要だったりして、なかなか自分に合う求人が見つ...

doda Xとの違いは?

dodaとの大きな違いは対象者です。doda Xはハイクラス向けにあるのに対して、dodaは未経験の方からシニアの方まで幅広い方向けの転職サイトです。

詳しくは下記記事を参考にしてみてください。

doda xとdodaの違いを6項目で徹底比較!自分に合った転職サービスを利用して転職成功を目指そう doda xとdodaは「パーソル株式会社」が運営する転職サービスです。2つのサービスは同じように捉えられがちですが、仕...

dodaの口コミ評判まとめ

転職先輩
転職先輩
誰にでもおすすめできるけど、特にベンチャー企業志望の人は必見のサービスだよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
ベンチャー企業を目指しているので絶対登録します!

dodaの転職支援サービスをおすすめする方をまとめると、以下のような方です。

  • ベンチャー企業に必ず転職したい人
  • ベンチャー企業の転職で業界大手の支援を受けたい人
  • とにかく豊富な求人から自分にぴったりの求人を見つけたい人

業界でもかなり多い利用者数を誇る転職エージェントのため、やはり良い評判や悪い評判で意見は分かれていました。

キャリアコンサルタントの質によるところや、dodaの求人数ゆえの悪い評判でした。しかし、無料でできるサービスのためリスクはないですし、良い求人に巡り会える可能性もあります。そのため、使用しない手はないかと思います。

私もdodaの転職支援サービス経由で、無事内定を得ることができました。第二新卒のはじめての転職活動でも、親身にサポートしてくれるおすすめのサービスです。

もし自分にぴったりだと思った方は、公式ホームページで情報をチェックしてみてください。

\無料で使えるコンテンツ多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

ビズリーチとdodaの違いを6項目で徹底比較 | 自分の転職スタイルに合ったサービスを利用しよう ビズリーチとdodaは、サービス内容が大きく異なります。内容を理解しないまま登録すると「思っていたのと違う」と後悔する可...

dodaの運営会社

運営企業 パーソルキャリア株式会社
本社所在地 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
事業内容 人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援ほか
代表電話 03-6213-9000(10:00〜18:00)(土日祝を除く)
企業HP https://www.persol-career.co.jp/
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
20代におすすめの転職エージェント・サイト24選|未経験業界〜20代後半までおすすめのエージェントを紹介 転職エージェントを利用すれば、求人紹介・書類添削・面接対策などのさまざまなサポートが無料で受けられます。企業との面接スケ...
30代におすすめの転職エージェント13選|30代の男性・女性別でおすすめの転職エージェントを紹介 「30代の転職はどのように進めればいいの?」と考えている人も多いのではないでしょうか。特にはじめて転職活動をする人は迷っ...
40代におすすめの転職エージェント17選|ハイクラス・女性向けの転職エージェントも紹介 40代の転職活動では年齢制限や求人数の少なさがネックですが、40代でも転職は可能です。20代や30代と比べると、40代で...
ベンチャー向け転職エージェント19選|ベンチャー・IT・ハイクラス特化の求人はどこで探す?後悔しない選び方解説 「ベンチャー企業に転職をしてみたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。 ベンチャー企業は個人の裁量が大き...
第二新卒におすすめの転職エージェント23選|第二新卒から大手企業を紹介してもらえる転職エージェントも紹介 「第二新卒での転職は早すぎる、やめとけ」という声がある一方、実際には3人に1人の新卒が3年以内に退職し...
dodaとマイナビの違いを5項目で徹底比較 | 自分に合ったサービスを利用して転職を成功させよう dodaとマイナビは、どちらも知名度の高い転職サービスです。大手人材会社が運営しており実績もあるため、どのサービスを利用...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA