転職コラム

フィールドセールスはやめとけ・きついって本当?フィールドセールスの役割や仕事内容、向いている人の特徴を紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
フィールドセールスはきついと聞きますが、本当ですか?
転職先輩
転職先輩
場合によっては大変なこともあるけど、やりがいのある仕事だよ!

インサイドセールスが普及する前はフィールドセールスが主流でした。最近はコロナ禍によりリモートワークが普及し、現在はインサイドセールスに移行しつつあります。

時代の流れによりフィールドセールスでの顧客アプローチが困難になったことから、きつい・やめとけといった声も聞こえるようになりました。

しかし、フィールドセールスは直接顧客と対面できるため、成長につながりやすくチャンスをつかみやすいです。

本記事でわかること
  • フィールドセールスとは何か
  • フィールドセールスがやめとけと言われる理由
  • フィールドセールスに向いている人・向いていない人

未経験からフィールドセールスの仕事に転職したいならマイナビエージェントがおすすめです。20~30代の転職に強く、フィールドセールスに強いキャリアアドバイザーがあなたをサポートしてくれます。

マイナビエージェント\専門アドバイザーがサポート/
無料登録をする
(公式サイト)

目次
  1. フィールドセールスとは
  2. フィールドセールスはやめとけ・きついと言われる理由5選
  3. フィールドセールスに転職するメリット・やりがい
  4. フィールドセールスへの転職が向いている人の特徴
  5. フィールドセールスへの転職が向いていない人の特徴
  6. フィールドセールスへの転職を成功させるコツ
  7. フィールドセールスに転職したい人におすすめの転職エージェント
  8. フィールドセールスへの転職希望者からよくある質問
  9. フィールドセールスへの転職の第一歩は転職エージェントに登録

フィールドセールスとは

フィールドセールスとは

フィールドセールスとは、顧客と直接対面して提案・商談・受注する業務です。リモートワークが普及する前の、外回り営業スタイルがフィールドセールスに該当します。

フィールドセールスについて詳しく確認していきましょう。

  • フィールドセールスの役割・仕事内容
  • フィールドセールスとインサイドセールスの違い
  • フィールドセールスの将来性

フィールドセールスの役割・仕事内容

フィールドセールスは、顧客のもとに直接足を運び、自社製品やサービスの紹介・提案を行う営業のことです。

外勤型営業とも呼ばれ、日本企業の営業職のほとんどがフィールドセールスに該当しています。

仕事内容については、商談から成約にかけてまでのクロージング業務がメインです。場合によっては見込み客の発掘をしたり顧客育成をしたりと言った、上流工程を担うケースもあります。

転職先輩
転職先輩
フィールドセールスは直接顧客と関わる重要なポジションだよ!

フィールドセールスとインサイドセールスの違い

フィールドセールスと似た言葉に、インサイドセールスがあります。

インサイドセールスとは、顧客に対して、メール・電話・ウェブ会議などを使って行う非対面の営業活動です。

フィールドセールスが顧客と直接対面して商談するのに対して、インサイドセールスは直接顧客と対面せずに商談を進める点が特徴です。

転職先輩
転職先輩
インサイドセールスなら少しの空いた時間で相手と話せるメリットがあるよ。

フィールドセールスの将来性

フィールドセールスには将来性があります。

フィールドセールスを通して担当者は販売のスキルを付けられます。また、顧客のなかには対面での接客を望む人が多いです。

インサイドセールスはオンライン上で商談を進められて効率的な反面、消費者の心を動かしにくいと言ったデメリットもあるのです。

転職先輩
転職先輩
インサイドセールスが普及した今でも、商談の決定打は対面でのプレゼンになる場合がほとんどだよ!

フィールドセールスはやめとけ・きついと言われる理由5選

フィールドセールスはやめとけ・きついと言われる理由5選

フィールドセールスはやめとけ・きついと言われる理由は以下の5つです。

  • 業務に慣れるまで仕事量の負担が大きい場合がある
  • スタートアップやベンチャーの風土についていけない
  • SaaS営業ならではの文化に馴染めない
  • 住環境の変化で営業アプローチを取りにくくなった
  • 働き方改革により時代遅れと考える意見が増えた

業務に慣れるまで仕事量の負担が大きい場合がある

フィールドセールスは外回りが基本で、一年中スーツを着て仕事をします。暑い日もあれば寒い日もあり、体力勝負です。

移動に時間を取られるため、業務に追われやすいと言った特徴もあります。結果的に負担が大きくなり、厳しいと感じやすいです。

転職先輩
転職先輩
外回りで断られてばかりで、精神的にきつく感じる人もいるよ。

スタートアップやベンチャーの風土についていけない

スタートアップ企業やベンチャー企業の場合、企業の知名度が低いため、フィールドセールスで新規の顧客獲得が難しいです。

顧客がなかなか捕まらないにもかかわらずノルマが求められ、ハードワークになるケースもあります。

結果を出すために長時間労働を余儀なくされ、ハードさを感じやすいです。

転職先輩
転職先輩
企業のネームバリューがないうちは、色んな工夫や量をこなすことが求められるから仕事が難しく感じられるよ。

SaaS営業ならではの文化に馴染めない

近年増えてきたSaaS営業の場合、通常の営業と異なり顧客のLTV(ライフタイムバリュー)を見定める能力も問われます。

せっかく顧客を捕まえても、基準を達成しなければ企業は利益を出せません。通常の企業のフィールドセールスと異なるため、きついと感じる方も多いです。

転職先輩
転職先輩
SaaS営業の場合、コミュニケーション能力や商品知識だけでなく、長期的な関係をシミュレーションする力も求められるよ。

住環境の変化で営業アプローチを取りにくくなった

以前は戸建て住宅が多く、専業主婦も多かったため、日中でも主婦層をターゲットにアプローチしやすかったです。

ところが最近はタワーマンションが増え、玄関先までたどり着けないケースが増えています。また、夫婦共働き世帯が増えたことにより、日中訪問しても誰もいない場合が多いです。

結果として、アプローチできる機会自体が減っています。

転職先輩
転職先輩
ターゲット層にアプローチすらできず、挫折するケースも多いね。

働き方改革により時代遅れと考える意見が増えた

フィールドセールスは移動時間が多く、長時間労働や非効率な働き方になる傾向があります。

近年では働き方改革の観点からも労働時間が短く効率的な働き方が好まれるため、長時間労働のフィールドセールスはやめとけと言われがちです。

転職先輩
転職先輩
特に若い人だとワーク&ライフバランスを重要視するから、長時間労働は避ける傾向にあるね。

フィールドセールスに転職するメリット・やりがい

フィールドセールスに転職するメリット・やりがい

フィールドセールスはきつい・やめとけと言われますが、メリット・やりがいも多いです。

具体的なメリット・やりがいは以下の通りです。

  • 受注確度の高い営業を行えて成長につながりやすい
  • 契約前の注意点を事前に把握でき、万全な状態で商談に赴ける
  • 提案・クロージングに特化すれば商談スキルを磨ける
  • 近年はインサイドセールスとの組み合わせに注目が集まる

受注確度の高い営業を行えて成長につながりやすい

フィールドセールスは対面で営業を行えるため、コミュニケーション能力やプレゼン能力を鍛えやすいです。

相手の反応を直に感じ取ってPDCAを回せるため、実践力が身につき成長につながります。

試行錯誤を重ね成功パターンをみつけることで、受注確度も上がります。

転職先輩
転職先輩
インサイドセールスの場合、文章や画面越しでのやり取りになるため相手の考えを察しにくい難点があるよ。

契約前の注意点を事前に把握でき、万全な状態で商談に赴ける

フィールドセールスを行う場合、事前にインサイドセールスで得た顧客であれば契約前の注意点を共有してもらえます。

注意点が分かっていれば事前に準備を済ませ、顧客へのアプローチ方法を準備できるので、万全な状態で商談できます。

入念な準備さえしておけば、フィールドセールスでは契約を獲得できる確率が高いです。

転職先輩
転職先輩
営業はよく段取り八分って言われるよね。

提案・クロージングに特化すれば商談スキルを磨ける

フィールドセールスでは、提案・クロージングに特化することで商談スキルを磨けます。

提案業務では主に顧客の課題を分析し、課題を解決するための提案を行います。

顧客が必要とする提案ができれば、契約につながる可能性も高まるため結果として商談スキルが上がるのです。

転職先輩
転職先輩
提案で成功するにはまず、SWOT分析などもできるようにしよう!

近年はインサイドセールスとの組み合わせに注目が集まる

効率的かつ効果的な営業活動を行うには、インサイドセールスとフィールドセールスを組み合わせる必要があります。

インサイドセールスでは電話・メール・DMなどで効率よく顧客にアプローチできるものの、対面することがないため顧客との関係性強化が難しいです。

そこでフィールドセールスに切り替えてクロージングにつなげれば、顧客との良好な関係性を築きやすいです。

転職先輩
転職先輩
二つの営業手法を組み合わせる場合は、顧客の取り合いや部門間の衝突が発生しないように立場や役割を調整することも大切だよ。

フィールドセールスへの転職が向いている人の特徴

フィールドセールスへの転職が向いている人の特徴

フィールドセールスが向いている人は以下の通りです。

  • 顧客と対面でコミュニケーションするのが好きな人
  • 説明力・提案力が優れている人
  • 顧客の表情や反応から意図をくみ取れる人

少しでも当てはまる特徴があれば成功できる可能性が高いため、フィールドセールスに挑戦してみましょう。

顧客と対面でコミュニケーションするのが好きな人

インサイドセールスの普及もあり、オンラインで対談する機会は増えています。しかし、対談で商談し深い話をする重要性は依然として変わりません。

したがって、対面での商談で顧客に喜んでもらうのが好きな人はフィールドセールスに関する求人で重宝されます。

転職先輩
転職先輩
オンラインでの商談が主流になっても、決定打は対面であることが多いよ!

説明力・提案力が優れている人

フィールドセールスの仕事内容として、商談本番で論理的に説明する力が求められます。

インサイドセールスからの情報を活用し提案できる人は、商談本番で力を発揮できるため活躍できるケースが多いです。

転職先輩
転職先輩
商談本番で相手を説得して契約につなげられれば、会社の利益貢献にもつながるね!

顧客の表情や反応から意図をくみ取れる人

フィールドセールスでは、顧客の表情や反応から意図をくみ取る能力も問われます。

顧客の表情や反応をもとに刺さる提案をできれば、大きな契約につながるチャンスも生まれます。

転職先輩
転職先輩
インサイドセールスと違って、フィールドセールスは非言語コミュニケーションも大事だよ!

フィールドセールスへの転職が向いていない人の特徴

フィールドセールスへの転職が向いていない人の特徴

フィールドセールスへの転職が向いていない方の特徴は以下の2点です。

  • 相手に提案を押し付けてしまいがちな人
  • 決断力に自信がない人

もし向いていない特徴に該当していても、フィールドセールスのメリット・やりがいに魅力を感じるなら、気にせず転職しましょう。

相手に提案を押し付けてしまいがちな人

フィールドセールスにおいて、相手の意見を尊重することは最優先事項です。

相手の意志をくみ取らず自分の提案ばかりを押し付ける人は契約を獲得できないので、向いていません。

転職先輩
転職先輩
フィールドセールスをするなら、まずは相手の意見を聞いたうえで課題を分析して提案することを心がけよう。

決断力に自信がない人

フィールドセールスをはじめとする営業は、少しでも遅れを取ってしまうと顧客を他者に奪われてしまったり、顧客が休眠顧客になってしまったりするシビアな世界です。

自分の提案を押し付けるのはNGですが、時には顧客の決断を後押しする必要があることを覚えておきましょう。

転職先輩
転職先輩
タイミングを逃すと会社の機会損失につながるから、決断力は大事だよ!

フィールドセールスへの転職を成功させるコツ

フィールドセールスへの転職を成功させるコツ

フィールドセールスへの転職を成功させるコツは以下の3つです。後悔しない転職をするため、事前に確認しておきましょう。

  • 興味のある業界を選び企業・商材の知識を深める
  • キャリアプランを明確化する
  • 転職エージェントを使って求人探しをする

興味のある業界を選び企業・商材の知識を深める

フィールドセールスと言っても、さまざまな業界があります。まずは興味がある業界を選び、企業・商材の知識を深めましょう。

リサーチをして知識を深めることで、転職時のアピール材料にもつながります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
事前に下調べして知識があれば、転職時の面接でも説得力のある受け答えができそうですね!

キャリアプランを明確化する

フィールドセールスへの転職をするなら、キャリアプランを明確化しましょう。

キャリアプランがあいまいだと「なりたい自分の将来像」がなく、キャリアを無駄にする恐れがあります。

転職先輩
転職先輩
時間は有限だから、キャリアを無駄にして時間を浪費するのはもったいないよ。

転職エージェントを使って求人探しをする

業界によって転職活動の進め方は大きく異なります。自分一人で情報収集したり選考の対策をしたりするのは容易ではありません。

自分が狙う業界に強い転職エージェントに登録することで、スムーズに情報収取や選考対策ができるのでおすすめです。

転職先輩
転職先輩
転職エージェントなら面接対策ができるだけでなく、非公開求人を紹介してもらえる場合も多いよ!

フィールドセールスに転職したい人におすすめの転職エージェント

フィールドセールスに転職したいなら、以下の2つの転職エージェントに登録しておきましょう。

マイナビエージェント

エージェント名 マイナビエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:非公開
非公開求人:非公開
(2023年1月28日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20~30代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 ほぼ全業界網羅
公式HP https://mynavi-agent.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社マイナビ
拠点 東京・神奈川
北海道・宮城
名古屋・京都
大阪・兵庫・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビエージェントの特徴
  • 大手転職エージェントで、多くの求人がそろっている
  • 転職サポートが手厚く、未経験者からの転職成功実績も多数
  • 20代~30代の若手転職に強い

マイナビエージェントは20~30代が対象の求人を多く取り扱う転職エージェントです。

転職未経験の場合でも、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚いサポートをしてくれるため、安心して転職活動を進められます。具体的なサポート内容は、履歴書の添削・面接練習・キャリアに関する相談などです。

フィールドセールス関連の案件も多く、キャリアアドバイザーに相談すれば情報がもらえます。若手で未経験の場合、マイナビエージェントに登録をして、サポートを受けながらフィールドセールスへの転職を成功させましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職未経験の若手なら、マイナビエージェントを利用しましょう!

\20~30代の転職に強い/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

リクルートエージェント

エージェント名 リクルートエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:310,112件
非公開求人:253,113
(2023年1月28日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 全国/海外
オンライン面談 あり
得意分野 ほぼ全業界網羅
公式HP https://www.r-agent.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社リクルート
拠点 札幌・仙台・宇都宮
埼玉・千葉・西東京
横浜・東京・京都
大阪・神戸・岡山
広島・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
リクルートエージェントの特徴
  • 転職業界トップクラスの求人数
  • フィールドセールスの求人が豊富
  • 専任キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動が可能

リクルートエージェントは業界の中でも求人数がトップクラスの転職エージェントです。フィールドセールスの案件だけで見ても数万件の求人数を保有しています。

専任キャリアアドバイザーによる面談・書類添削・面接対策などのサポートも充実しているため、転職に慣れていない方でも安心です。

フィールドセールスがらみの求人を見比べて選びたい方は、リクルートエージェントに登録して相談してみましょう。

転職先輩
転職先輩
リクルートエージェントは営業職の求人が多いから、良い条件の求人も見つけやすいよ!

\営業職だけで10万件の求人/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

フィールドセールスへの転職希望者からよくある質問

フィールドセールスへの転職希望者からよくある質問

フィールドセールスへの転職希望者からよくある質問をまとめました。

  • 未経験からフィールドセールスに転職できる?
  • フィールドセールスの平均年収はいくら?
  • フィールドセールスに転職した後のキャリアパスは?

未経験からフィールドセールスに転職できる?

未経験からでもフィールドセールスに転職できる可能性はあります。

ただし難易度は高いため、転職エージェントを使って対策を進めましょう。

転職先輩
転職先輩
自力での対策は時間がかかるからおすすめしないよ。

フィールドセールスの平均年収はいくら?

フィールドセールスの年収は400万円~700万円がボリュームゾーンとされています。

しかし企業規模や実績によっては1,000万円を超える場合もあります。

転職先輩
転職先輩
大抵は企業によって年収が決まるから、企業選びは間違えないようにしよう!

フィールドセールスとして活躍するために求められるスキル・経験は?

フィールドセールスとして活躍するために必要なスキル・経験は以下の通りです。

フィールドセールスに求められるスキル・経験
  • 仮説を立てる力
  • 顧客と良い関係を築く力
  • ヒアリング力
  • 企画力
  • 提案力
  • コミュニケーション能力
  • タイムマネジメント
  • マーケティング思考
  • 問題解決能力
  • 情報収集力

どの能力も短期間で身につくものではありません。試行錯誤を繰り返しながら伸ばしていきましょう。

転職先輩
転職先輩
一気に全部の能力を伸ばそうとするのではなく、伸ばせそうな能力から集中して伸ばしていった方が効率的だよ!

フィールドセールスに転職した後のキャリアパスは?

フィールドセールスへ転身した後のキャリアパスとして、一例を挙げると以下の通りです。

管理職 フィールドセールスの経験を積んだ後、マネージャーや営業部長など、営業部門の管理職へ昇進するキャリアパスが考えられます。今まで個人で結果を出すことに注力してきたのが、今後は組織単位でどのように成果を出せるかが問われるようになります。
フリーランス・独立 フィールドセールスで得た顧客やノウハウを活用して、フリーランスになったり独立したりするキャリアパスが考えられます。特に顧客・業界知識・売り方を身に付けてしまえば、企業にいる必要はなくなるかもしれません。前職で得た資源を活用し、フリーランスの営業職として活躍することも可能です。
コンサルタントへの転身 フィールドセールスの実績を重ね、成功パターンを体系化することで、コンサルタントに転身できるケースもあります。コンサルタントの場合、顧客が法人となる場合も多いため、経営目線での提案を行う必要も出てきます。

これらのキャリアパスはあくまで一例です。独自の技術を組み合わせることで、まったく異なる自分だけのキャリアを切り開くこともできます。

転職先輩
転職先輩
どの道に進むとしても、まずはフィールドセールスで経験を積んで、結果を残すことが大事だよ!

フィールドセールスへの転職の第一歩は転職エージェントに登録

フィールドセールスは昔ながらの営業手法で、きつい・やめとけと言われることもあります。しかし、フィールドセールスの需要がなくなることはありません。

フィールドセールスはやりがいがあり、成長できる仕事です。未経験でフィールドセールスへ挑戦するなら、転職エージェントを活用しましょう。

特にマイナビエージェントは履歴書の添削や面接練習などのサポートも充実しています。確実に転職を成功させたいなら、まずは無料相談してみてください!

\専任アドバイザーがサポート/
無料登録をする
(公式サイト)

ABOUT ME
佐野孝矩
大学出身後に地元のメーカーに経理職として就職。その後システムに興味を持ち、情報工学を極めるためにいったん退職。大学院に進学ののち、元の会社の親会社にSEとして再就職。大学院時代に自分の事業を法人化し、現在はサラリーマン兼経営者として活動するダブルワーカー
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です