転職コラム

新卒1か月目で仕事を辞めたい!すぐに退職して転職先は見つかるのか?

後輩ちゃん
後輩ちゃん
新卒1か月目なのに、仕事を辞めたいと悩んでいます……
転職先輩
転職先輩
仕事が本当に辛いなら、新卒1か月目でも転職活動を始めよう!

新卒1か月目で仕事を辞めたいと考えているなら、思い切って転職活動を始めてしまうのがおすすめです。

転職活動に取り組んだからと言って、必ずしも転職する必要はありません。自分が働きたいと思える会社から内定をもらえたら、転職を実行すれば良いのです。

本記事でわかること
  • 新卒1か月で仕事を辞めたいと思う原因
  • 新卒1か月で転職を成功させるポイント
  • 新卒1か月で仕事を辞めたい方におすすめの転職エージェント

新卒1か月で仕事を辞めたい方は、キャリアスタートに相談してみるのがおすすめです。20代の転職に特化しているので、第二新卒の転職をサポートしてくれます。社会人経験の短さをフォローしてもらい、転職成功を目指しましょう。

キャリアスタート

\第二新卒の転職なら!/
無料登録をする
(公式サイト)

新卒すぐに退職する人の割合

新卒すぐに退職する人の割合

新卒ですぐに退職する人の割合は決して少なくありません。

厚生労働省の調査によると、新規大卒就職者の31.2%が3年以内の離職を経験しています。また1年以内に離職した割合(令和2年)は以下のとおりです。

高校卒 15.0%
短大等卒 16.2%
大学卒 10.6%

このように、想像するよりも多くの方が新卒1年以内で仕事を辞めています。

転職先輩
転職先輩
自分に合わない職場でズルズルと働き続けずに、転職を決意する方はたくさんいるよ!

参考:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況を公表します」

新卒1か月目で仕事を辞めたいと思う主な原因は?

新卒1か月目で仕事を辞めたいと思う主な原因は?

新卒1か月で仕事を辞めたいと思った多くの方が、理想と現実に大きなギャップを感じています。

自分のやりたい仕事ができない

自分のやりたい仕事ができないために、多くの方が新卒1か月目で辞めたいと感じています。仕事にやりがいを見つけられなければ、モチベーションを維持できないのは当たり前です。

今後の成長次第でやりたい仕事を任せてもらえるなら、もう少し頑張ってみようと思えるかもしれません。

しかし、このまま働き続けても希望が叶わないようなら、やりたい仕事ができる企業に転職するのが良いでしょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
やりたい仕事ができないなら、何のために就活を頑張ったのかわかりません……

希望以外の地域に配属になった

全国に支社を持つ企業では、自分の希望する地域以外に配属される可能性があります。

上京を夢見て東京の企業に入社したにもかかわらず、地方の支社に配属されたケースは少なくありません。希望した都会とは逆の地域に配属されて、仕事へのモチベーションまで下がる方もいるでしょう。

仕事で成果を上げれば希望の支社に異動できるかもしれません。しかし、多くの方が耐えられずに転職を決意しています。

転職先輩
転職先輩
SNSでは「配属ガチャ」なんていう言葉もトレンド入りしているよ

入社前と入社後のギャップがひどい

入社前と入社後のギャップがひどい場合も、仕事を辞めたいと思う原因の代表的な例です。

求人票には完全週休2日制と記載があったにもかかわらず、入社してみたら休日出勤が当たり前なケースもあります。また聞いていたよりも残業時間が多すぎるなら、仕事を辞めたいと考えてもおかしくありません。

待遇のギャップがあまりにもひどい場合は、転職を検討するのがおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
入社してから待遇の悪さが発覚することもありますよ

上司からのパワハラがひどい

上司からのパワハラがひどい場合は、新卒1か月でも仕事を辞めたくなるのは当然です。

パワハラのある職場は快適に働ける環境ではありません。自分でも気づかないうちにストレスを溜め込んで、体調を崩してしまう可能性があります。

体調を崩してからでは、働きながら転職活動を始めるのは困難です。上司のパワハラに我慢できないなら、早めの転職を検討しましょう。

転職先輩
転職先輩
仕事を辞めたいと思うのは、自分自身を守るための正しい感情だよ
上司のパワハラで退職・転職したい人は今すぐ逃げろ!心が病む前に会社を辞めるべき全理由 職場で上司からパワハラを受けていて退職や転職を考えている人もいるでしょう。 パワハラはどこの企業でも起こりうる深刻な問...

新卒1か月目で辞めたらどう思われるのか?

新卒1か月目で辞めたらどう思われるのか?

新卒1か月で仕事を辞めたい場合、まわりからどんな反応が返ってくるのでしょうか?ここでは以下3つのパターンに分けて、どう思われるのかを紹介します。

辞める会社

新卒1か月で仕事を辞めると、就業時間の短さから「世の中に対する考えが甘い」と思われます。「どこに行っても仕事が続かない」と批判的な言葉を投げられることもあるでしょう。

しかし、環境が変われば、本来の力を発揮できるかもしれません。実際に転職したことで、自分らしく働いている方がたくさんいます。

辞める会社の人からかけられた言葉を気にせずに、自分に合った企業を探すのがおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職を決意しているなら、会社の人から何を言われようと気にしないのが一番です!

家族や友達

新卒1か月で仕事を辞めると家族や友達に話した場合、受け入れてもらえるか反対されるかの2択です。特に苦労して大企業に入社した方は、辞めないように説得される可能性が高いでしょう。

しかし、辞めるかどうかの決断を下すのはあなた自身です。家族や友達があなたのために行動してくれるわけではありません。

自分の辛い気持ちを受け入れてもらえるように、家族や友達に伝えてみましょう。

転職先輩
転職先輩
辞めたあとのことも考えていると伝えれば、きっと理解してもらえるよ

選考を受ける会社

新卒1か月で辞めたことをマイナスに捉える会社もあります。しかし、退職理由に筋が通っていれば、転職で不利になるとは考えにくいです。

以下のような場合には、新卒1か月で辞めても理解してもらえます。

  • 入社前に確認した労働条件と異なっていた
  • 上司からのパワハラを受けてたい
  • 病気療養のために退職した

選考を受ける会社にマイナスイメージを持たれないように、退職理由を整理しておきましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
それは辞めても当然だと思える理由なら、悪いイメージは持たれませんよ

新卒1か月で退職しても転職先は見つかる?

新卒1か月で退職しても転職先は見つかる?

新卒1か月で退職して、次の仕事は見つかるのかと心配な方は多いでしょう。職歴が長い方よりは難しいですが、転職先は問題なく見つかります。

ただし、スムーズな転職を目指すなら正しい方法で転職活動を行わなければなりません。

近年は新卒3年以内で離職する方が増えており、第二新卒に特化した転職サービスがあります。プロの力を借りて、正しい転職方法で転職先を探しましょう。

転職先輩
転職先輩
新卒1か月で退職して、新しい職場を見つけた方はたくさんいるから安心してね!
第二新卒はポテンシャル採用が重視!就職しやすい業界や転職を成功させるポイント、おすすめの転職エージェントを紹介新卒入社後2〜3年である第二新卒の転職では、スキルや経験よりも特性や潜在的な能力を重視するポテンシャル採用が広がっています。 自分...

新卒1か月目で転職を成功させるためのポイント

新卒1か月目で転職を成功させるためのポイント

新卒1か月目で転職を成功させるために、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

第二新卒に強い転職エージェントからサポートを受ける

新卒1か月目で転職を検討しているなら、第二新卒に強い転職エージェントに相談してみてください。

転職において「第二新卒」という市場が存在しており、転職のプロからサポートを受けられる環境が整っています。第二新卒に強いエージェントは、職歴の長さに関係なく応募できる求人を紹介してもらえるのが強みです。

応募書類の添削や面接対策をしてもらえるので、新卒1か月で辞めた事実をフォローした対策ができます。

第二新卒に強いエージェントを利用して、転職の成功率をアップさせましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
しっかりフォローしてもらえるので、新卒1か月目の転職でも安心です
第二新卒におすすめの業界と、その中でもホワイト企業への転職を成功させる方法 転職を考える際、第二新卒であればまず業界選定から行うことをおすすめします。社会全体で景気下降の予測が立っている中、伸びしろのある...

辞めたいと思っている理由を言語化する

転職活動を始める前に、現職を辞めたいと思っている理由を言語化してみましょう。

明確な言葉で理由を表せないようでは、また自分に合わない会社を選んでしまうかもしれません。同じことを繰り返していては、転職回数がどんどん増えてしまいます。

転職先で長く働き続けるためにも、なぜ新卒1か月で辞めたいと思ったのかを洗い出してみてください。

転職先輩
転職先輩
辞めたい理由を言語化しておけば、面接で聞かれた際にも話しやすいよ
第二新卒で転職をする際の志望動機の書き方や注意点 転職活動の際には志望動機が必須ですが、多くの人が難しいと感じるのではないでしょうか。 第二新卒者として転職活動を行う場合は...

業界研究や企業研究を徹底的に行う

新卒1か月目で転職を成功させるには、業界研究や企業研究を徹底的に行ってみてください。

すぐに仕事を辞めたいと思う原因は、入社後のギャップがほとんどです。転職後もすぐに辞めてしまわないために、情報収集を徹底しましょう。

転職エージェントに登録していれば、求人票に記載されていない情報を教えてもらえるので、積極的に利用するのがおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
情報収集を徹底していれば、入社後のギャップに悩む心配がなくなります
第二新卒の転職で知っておきたい3つのこと 今求人倍率についてはすごい勢いで上昇しています。 実際、新卒採用をやっている企業から「今年は新卒取れないよね」なんてコメン...

新卒1か月目で仕事を辞めたいと思った時の注意点

新卒1か月目で仕事を辞めたいと思った時の注意点

新卒1か月目で仕事を辞めたいと思ったときは、以下の2つに注意してください。

転職先が見つかってから退職する

今すぐに仕事を辞めたいと思っていても、転職先が見つかってから退職するようにしましょう。

転職活動を始めてすぐに次の仕事が見つかるとは限りません。一般的に転職活動を始めてから内定を獲得するまでの期間は、平均3~6か月と言われています。

先に仕事を辞めてしまうと、無収入の期間ができるので注意が必要です。

収入源がない状態では、焦りから自分に合わない転職先を選択する可能性があります。冷静な気持ちで転職活動をするためにも、すぐに退職しないのがおすすめです。

転職先輩
転職先輩
収入を心配する必要がないから、転職先をじっくり吟味できるよ

転職活動を始めても今の仕事は全力でする

転職活動を始めても今の仕事は手を抜かず、全力で取り組むようにしてください。

仕事を辞めたいと思っていても、何がきっかけで気持ちが変わるかわかりません。良い転職先が見つからなければ、今の仕事を続ける可能性もあります。

今の職場で働き続ける選択肢も考慮して、仕事には全力で取り組むようにしましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職活動に力を入れたい気持ちもわかりますが、今の仕事を疎かにするのだけはダメですよ!

新卒1か月で辞めたいと感じている人におすすめの転職エージェント

新卒1か月で辞めたいと感じている方は、以下の転職エージェントに相談してみてください。

キャリアスタート

キャリアスタート
エージェント名 キャリアスタート
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:62件(2022年10月28日現在)
非公開求人数:不明
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代~30代
対応エリア 関東
オンライン面談 あり
得意分野 第二新卒に特化
公式HP https://careerstart.co.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 キャリアスタート
株式会社
拠点 東京都港区
新橋二丁目6番2号
新橋アイマークビル
8階
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
キャリアスタートの特徴
  • 20代がおすすめする転職エージェント
  • 転職満足度No.1を獲得
  • 入社後のサポートあり

キャリアスタートは、20代の転職満足度No.1を獲得する転職エージェントです。新卒・第二新卒の転職に特化しており、マンツーマンによるきめ細かいサポートを受けられます。

キャリアカウンセリングにより価値観や転職の目的を明確にできるため、入社後のミスマッチが起こる心配がありません。

また転職に成功したら終わりではなく、転職先で定着できるように入社後もサポートしてもらえます。

転職先輩
転職先輩
キャリアスタートに相談すれば、同じ間違いを繰り返さず転職に成功できるよ!

\第二新卒の転職なら!/
キャリアスタート
無料登録をする

キャリアスタートの評判・口コミは最悪・やばいというのは嘘!キャリアスタートの評判について徹底調査 ただし、キャリアスタートは東京の求人ばかりといったデメリットもあります。 キャリアスタートには未経験OKの...

ハタラクティブ

ハタラクティブ
エージェント名 ハタラクティブ
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:約1,100件(2022年10月28日)
非公開求人数:不明
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 既卒・第二新卒・フリーターに特化
公式HP https://hataractive.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 レバレジーズ
株式会社
拠点 東京・大阪・横浜
千葉・さいたま
名古屋・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
ハタラクティブの特徴
  • 既卒・第二新卒・フリーターの転職支援に特化
  • 未経験OKの求人を多数取り扱い
  • 最短2週間以内の内定獲得を目指せる

ハタラクティブは、20代の就職・転職サポートを行う転職エージェントです。未経験OKの求人がほとんどのため、新卒1か月で仕事を辞めた方でも転職先を見つけられます。

あなたの性格や得意なことを見極めて求人を紹介してくれるので、自分に合わない仕事を選ぶ心配がありません。

また職場の雰囲気も教えてもらえるため、転職先で長く働き続けたい方にもおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
最短2週間で内定を獲得した実績があるので、転職を急ぐ方にもぴったりです!

\最短2週間で内定を目指せる/
ハタラクティブ
無料登録をする

ハタラクティブの気になる評判は本当?口コミと実際に使ってみて体験談を公開既卒・フリーター・ニートでも正社員になれると話題のハタラクティブ。そこで今回は、体験談を元にハタラクティブの本当の評判をご紹介します。...

新卒1か月目で退職したときの履歴書はどのように書けばいいの?

新卒1か月目で退職したときの履歴書はどのように書けばいいの?

新卒1か月で退職した場合は、履歴書や職務経歴書には正直に事実を書きましょう。

職歴の長さを誤魔化したところでメリットはありません。むしろバレた際に選考を受ける会社に悪い印象を与えてしまいます。

転職エージェントでは応募書類の添削も行ってくれるので安心です。プロのアドバイスに従って、応募書類を作成しましょう。

転職先輩
転職先輩
1か月で退職したことが不利にならないようにアドバイスしてくれるから安心してね!
第二新卒と新卒では履歴書の書き方がこうも違う!採用担当者の印象に残るポイントを解説! 第二新卒は、基本的な社会人基礎力を備えつつ、若くエネルギッシュな人材として企業から今後を期待される人材です。実際に企業とのミスマ...
【通過例・フォーマット有】第二新卒の職務経歴書の書き方まとめ|自己PRや職務要約のテンプレート紹介第二新卒のための書類選考・職務経歴書対策をテンプレート付きで解説します。書類選考を通過しなければ、面接を受けられないため、万全な体制で選考に望みましょう。 必ず説得力が生まれる自己PRの書き方も紹介しています。...

新卒1か月目で辞めるとき伝え方

新卒1か月目で辞めるとき伝え方

新卒1か月で辞めるときに、バックレるようなことはしないでください。会社に退職の意思を伝える方法には以下の2つがあります。

直属の上司に退職の意思を伝える

新卒1か月目で退職を決意したら、まずは直属の上司に意思を伝えましょう。

上司から引き止められる可能性もありますが、退職を決めたのならしっかりと意思を伝えなければなりません。メールや電話で伝えるのではなく、上司と直接話すのが社会人としてのマナーです。

また曖昧な表現は避けて、「◯月◯日付で退職します」とはっきり言い切ってください。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
意思を伝える際には、退職の手続きについてもしっかり確認しておきましょう
【試す価値あり】引き止められない退職理由3選!上司からの引き止め対処法も解説 「勤めてみたら自分が考えていた仕事と違う……」そんな経験はありませんか? 転職するなら会社に退職の意思表示をしなけ...

退職代行を使う選択肢もある

上司に話を聞いてもらえない、自分から直接は言いにくい場合は退職代行を使う選択肢もあります。

退職代行を利用するなら、LINEで気軽に退職代行を依頼できる退職代行TORIKESHIがおすすめです。労働組合が運営しているため、安心して退職代行を依頼できます。

退職代行TORIKESHIではLINE無料相談を実施しているので、円満に退職できそうにないと悩む方は相談してみましょう。

転職先輩
転職先輩
退職代行を利用すれば、出社せずに即日で退職できるよ

\安心かつ確実に退職できる/
TORIKESHI
公式サイトを見る

退職代行TORIKESHIの評判はどう?転職サポートの付いた人気サービスの口コミを紹介 退職代行TORIKESHIは、労働組合が運営する安心・安全な退職代行サービスです。退職代行TORIKESHIが職場と直接...
【新卒だけど仕事を辞めたい】転職や退職代行もあり?上司に言えない人のための対処法 新卒で入社した会社を辞めたいというケースはあります。 厚生労働省が令和3年に発表した「新規学卒者の離職状況」による...

新卒1か月目から転職活動を始めても大丈夫!

後輩ちゃん
後輩ちゃん
新卒1か月でも転職に成功できるんですね
転職先輩
転職先輩
難易度は高いけどプロのサポートがあれば問題ないよ!

今の仕事が辛かったり、チャレンジしたい仕事があったりするなら、新卒1か月でも転職活動を始めるのがおすすめです。

新卒1か月で転職を決意した方は、キャリアスタートに相談してみてください。第二新卒に特化したエージェントなので、職歴が短くても採用してもらえる転職先が見つかります。

辞めたい気持ちを抱えてズルズル仕事を続けずに、転職活動を始めてみましょう。

\第二新卒の転職なら!/
キャリアスタート
無料登録をする

ABOUT ME
サカモトマコト
サカモトマコト
通信回線系企業の元営業。現在はWebライターとして活動しています。金融や転職からゲームまで幅広いジャンルで執筆中。誰が読んでもわかりやすくをモットーに、日々の執筆を行っています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です