フリーランス

フリーランスエンジニアの現実とは?フリーランスに向いている人の特徴や成功させるポイントを解説

後輩ちゃん
後輩ちゃん
フリーランスエンジニアになりたいです!
転職先輩
転職先輩
特徴や成功のポイントを見て、できるかどうか考えてみよう!

フリーランスの中でもエンジニア職は占める割合も多く、人気の高い職種です。

ただ、いざフリーランスになりたくても、「案件がなかったらどうしよう」「失敗したら人生終了?」と不安になりますよね。

本記事では、フリーランスエンジニアの実情や転身するメリットについて解説するので、まずは自分に合っているか考えてみましょう。

本記事でわかること
  • フリーランスエンジニアの現実
  • フリーランスエンジニアが向いている人の特徴
  • フリーランスエンジニアの仕事探しにおすすめのエージェント

これからフリーランスエンジニアになる方にはITプロパートナーズがおすすめです。案件が豊富なことはもちろん、福利厚生などもあるのでフリーランスになることに対して不安に感じている人におすすめです。

\初の案件獲得におすすめ!/
無料登録をする
(公式サイト)

フリーランスになるには何から始めるべき?フリーランスを始めるための手続き、仕事の見つけ方を解説 「フリーランスになりたいけれどやることが多くて大変そう…」というイメージを持たれる方もいるでしょう。しかし、やるべきこと...

気になる見出しをタップ
  1. フリーランスエンジニアの現実は?
    1. フリーランスエンジニアの平均年収(年商)
    2. フリーランスエンジニアの業務時間と日数
    3. フリーランスエンジニアの今後の展望
    4. フリーランスエンジニアになった人の実際の声
  2. フリーランスエンジニアと正社員の違いを比較
  3. フリーランスエンジニアがしんどいと感じる理由
    1. スキルがなければ稼げず収入が不安定になりやすい
    2. 自分で営業や経理なども担当する必要がある
    3. 業務上のトラブルに自分一人で対応しなければならない
    4. 社会保険や失業保険などの恩恵を受けられない
    5. 社会的な信用度が低くローンや賃貸申込が通りにくくなる
  4. フリーランスエンジニアに転身するメリット
    1. スキル次第で収入アップが見込める
    2. 仕事の内容と量を自分で選べる
    3. 通勤時間や人間関係のストレスを軽減できる
    4. 特定のスキルを極められる
    5. プライベートを大切にできる
    6. フリーランスが合わなくても正社員に再就職しやすい
    7. 仕事に必要な勉強の費用を経費計上できる
  5. フリーランスエンジニアが向いている人の特徴
    1. 仕事とプライベートの切り替えがうまい人
    2. スケジュール管理能力がある人
    3. 優れた実務経験やスキルを持っている人
    4. 営業力やコネクションに自信がある人
    5. 安定よりも変化や刺激を求めている人
    6. フットワークが軽く自己主張が得意な人
    7. 責任ある行動が取れる人
  6. フリーランスエンジニアが向いていない人の特徴
    1. 自己管理が苦手な人
    2. 他者とのコミュニケーションに抵抗感がある人
    3. 実務経験やスキルに自信がない人
    4. 営業活動や交渉が苦手な人
  7. フリーランスエンジニアに転身して成功させるためのポイント
    1. 企業で実績・スキルを身に着けてから独立する
    2. 最低限の生活資金を貯めておく
    3. フリーランスエージェントを活用する
  8. フリーランスエンジニアに仕事探しにおすすめのフリーランスエージェント
    1. ITプロパートナーズ
    2. FLEXY(フレキシー)
  9. フリーランスエンジニアになって失敗した人の末路はどうなる?
  10. 好条件の仕事を獲得するならフリーランスエージェントは必須

フリーランスエンジニアの現実は?

フリーランスエンジニアの現実は?

まずはフリーランスエンジニアになって後悔しないように、現実を知っておきましょう。

以下では、フリーランスエンジニアの年収や日々の過ごし方などを具体的に紹介します。

フリーランスエンジニアの平均年収(年商)

株式会社ゼネラルリサーチが2022年に実施した調査によると、フリーランスエンジニアの平均年収は約576万円でした。その内訳は以下の通りです。

  • 「500万円以上800万円未満」が約29.1%
  • 「300万円以上500万円未満」が約28.0%
  • 「200万円以上300万円未満」が約13.9%
  • 「800万円以上1,000万円未満」が約12.6%

フリーランスエンジニアの年収は、スキルや経験、仕事内容によって大きく差が出ますが、半数以上はフリーランスになって年収が上がっています。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
平均年収は高いですね!

フリーランスエンジニアの業務時間と日数

前述の調査によると、フリーランスエンジニアの業務時間と日数は週4日・1日5時間稼働が平均的です。

ただし、仕事内容やそれぞれの収入によって稼働日数や日数はさまざまで、週に1日しか稼働しない人が約10%ほどいる一方、週7日でフル稼働している人も5%ほどいます。

さらに、1日当たりの作業時間もまちまちで、1時間未満という回答が5%、一方10時間以上作業している人も約7%ほどいるようです。

これはフリーランスで働く時間を自由に取れている証拠とも言えます。

転職先輩
転職先輩
自分のペースで働く人が多いみたいだよ

フリーランスエンジニアの今後の展望

前述の調査では、現在フリーランスエンジニアとして働いている人は、半数以上が今後もフリーランスとして働き続けたいと回答しています。一方で、「将来的に正社員になりたい」と考えている人も3割以上いるようです。

正社員に戻る場合は、フリーランス経験・スキルを活用したいという意見のほか、収入を安定させたいという意見も多く見られました。

フリーランスで身につけたスキルを活かせば、さらなるキャリアアップが実現できる可能性もあります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
身につけたスキルを高く評価してくれる企業もありますよ!

フリーランスエンジニアになった人の実際の声

以下は、実際にフリーランスエンジニアとして活動している人の声です。

自分の実力で生きていかなければいけないため大変ではあるようですが、「収入が大幅に上がった」という声が多く見られました。

企業に所属していると収入や立場は安定しますが、フリーランスとして実際にクライアントと直接契約できれば、所属企業に引かれていた分の報酬も受け取れるので、単純に収入が増えることになります。

フリーランスとして成功すれば、月収80~100万円も夢ではありません。

転職先輩
転職先輩
スキルをつければフリーランスとしての年収が伸ばしやすいよ

フリーランスエンジニアと正社員の違いを比較

フリーランスエンジニアと正社員の違いを比較

フリーランスエンジニアと正社員には、以下のような違いがあります。

フリーランス 正社員
働き方の特徴 自分で自由に調節可能 組織で決められている
平均年収 約576万円 約442万円

フリーランスの最大の特徴は、働き方を自由に選べるという点です。好きな曜日・時間に働けるので、休日が調整しやすいメリットがあります。

一方、正社員は勤務日数が組織によって定められています。残業がある場合もありますが、法律によってある程度身分を守られているのは魅力です。

またフリーランスは自身のマネジメントも必要ですが、正社員の場合はマネジメントに時間を割く必要がありません。

平均年収はフリーランスの方が正社員よりも100万円以上高い結果となりました。これは、クライアントから支払われる報酬が全部自分に入るからでしょう。ただし、フリーランスのエンジニアはスキルや経験も豊富です。

フリーランスエンジニアがしんどいと感じる理由

フリーランスエンジニアがしんどいと感じる理由

一見するとフリーランスエンジニアにはメリットが多くあるように見えますが、それでもしんどいと感じる人は一定数います。

以下では、フリーランスエンジニアがしんどいと感じる理由について詳しく解説します。

スキルがなければ稼げず収入が不安定になりやすい

フリーランスエンジニアのスキルと報酬額は比例しており、スキルがないとサラリーマン時代よりも収入が下がる可能性があります。

レバテックフリーランスの調査では、約4割近くの人が現状の収入に不満を持っていることが分かります。

ある程度のスキルや人脈を身につけてからフリーランスを目指す方が無難でしょう。

転職先輩
転職先輩
スキルがないと案件を獲得しにくいよ

自分で営業や経理なども担当する必要がある

正社員であれば営業をしなくても仕事をもらえますが、フリーランスになると自分で仕事獲得のための営業活動や、帳簿付けなどの事務作業も求められます。

また毎年、確定申告を行う必要があり、苦痛に感じるフリーランスは多いです。

いままで会社では部署ごとに分担していた作業ですが、フリーランスはすべての作業を自分で行わなければなりません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
業務以外の作業はけっこう大変なんですよ…

業務上のトラブルに自分一人で対応しなければならない

会社員の場合は、上司や同僚がフォローしてくれるケースも多く、最終的には組織で守ってもらえます。しかし、フリーランスだと業務上のトラブルや失敗時、基本的には誰もサポートしてくれません。

一方で他人のフォローに追われたり責任を被る必要もなく、あくまで自己責任なのでその方が良いと考える人もいるようです。

転職先輩
転職先輩
守ってもらえる安心感はないよ

社会保険や失業保険などの恩恵を受けられない

フリーランスは社会保険や失業保険など各種保険の恩恵を受けられません。厚生年金や企業年金が存在しないため、老後の収入に不安を感じることがあります。

労災保険がなければ業務中のトラブルに対しても保険が降りず、雇用保険がなければ何らかの理由で仕事ができなくなってしまっても、失業保険で対応できません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
何かあった時に大変なんです…

社会的な信用度が低くローンや賃貸申込が通りにくくなる

フリーランスは社会的な信用が低く、住宅ローンを組む場合、収入が不安定であるため審査が通りづらくなります。また、賃貸申込でも同様の問題があります。

住宅ローンや賃貸申込をしたい人は、一定以上の収入があることを借主に証明しなければいけません。

その点、会社員は会社が身分を保障してくれるので、ローンや賃貸申込が通りやすいです。

転職先輩
転職先輩
収入があるフリーランスでも大変なことがあるよ

フリーランスエンジニアに転身するメリット

フリーランスエンジニアに転身するメリット

フリーランスはしんどいと感じる要素もある一方、メリットも多くあるので人気があります。以下では、フリーランスエンジニアに転身するメリットを7つ紹介します。

スキル次第で収入アップが見込める

フリーランスエンジニアはスキル次第で収入アップが見込めます。スキルがあればより好条件の案件を受けやすくなり、青天井で収入が伸びていくのが魅力です。

会社員だと昇給や昇格でしか給与が上がりませんが、フリーランスならいきなり収入が上がることもあります。

フリーランスを目指すなら、市場価値の高いスキルを身につけておきましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
収入が上がればモチベーションもどんどん上がりますよね!

仕事の内容と量を自分で選べる

会社員は自分で案件を選べず企業の方針で与えられた仕事をこなすしかありませんが、フリーランスなら仕事の内容を自分で選べます。

仕事の内容を見て案件を受けるかどうかは自分で選べるため、苦手な案件を避けられ、より効率よく業務をこなせるでしょう。

さらに、どのくらいの量を請け負うかも自分で決められるので、生活スタイルに合った働き方が可能です。

転職先輩
転職先輩
自分の好きな仕事だけできるよ!

通勤時間や人間関係のストレスを軽減できる

フリーランスはテレワークが多いため、通勤時間の負担が減ります。通勤時間は全国平均で1時間~1時間半程度、年間200時間以上なので、テレワークならこの時間がほとんど削減できる計算です。

さらに、出社しないことで対面でのコミュニケーションを減らせるため、人間関係のストレスから解放されるというメリットもあります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
通勤もかなりストレスになるので、この削減は大きいんです!

特定のスキルを極められる

フリーランスなら得意な仕事だけにしぼって案件を受注できるため、精神的にも負担が少ないです。加えて、自分で勉強する時間を確保しやすくなるため、特定のスキル向上にもつながります。

スキルが上がれば収入も上がるため、効率よくスキルを磨いて収入を上げる良いループに入りやすいでしょう。

転職先輩
転職先輩
自分だけの武器を獲得しやすいよ

プライベートを大切にできる

フリーランスは仕事とプライベートの時間を自由に決められるため、プライベートを大切にできます。

仕事量も調整できるため、休日や集中して仕事をする日も決めやすく週3日以上の休みも夢ではありません。

また、土日を避けて休日を設定できるので、旅行にも行きやすいでしょう。趣味がある人は趣味に費やす時間も増やせます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
仕事以外にもたくさん時間を使えます!

フリーランスが合わなくても正社員に再就職しやすい

フリーランスが合うかどうかは人それぞれですが、たとえ合わなくても正社員に再就職しやすいのでチャレンジしやすいという点も魅力です。

ただし、正社員に再就職しやすいのは技術力があり市場価値が高いエンジニアの場合に限ります。

スキルがなく需要の低いフリーランスが再就職するのは大変なので、独立の際は十分注意しましょう。

転職先輩
転職先輩
スキルがあれば企業からの需要は高いよ!

仕事に必要な勉強の費用を経費計上できる

フリーランスは確定申告で仕事上発生する費用は経費計上できるので、仕事に必要な勉強の費用も経費にできます。

経費計上できれば節税効果を得ながらスキルアップ、収入アップも目指せるので一石二鳥です。

フリーランスになったらぜひ積極的に勉強してスキルを伸ばしましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
フリーランスならいろんな節税対策が取れますよ!

フリーランスエンジニアが向いている人の特徴

フリーランスエンジニアが向いている人の特徴

ここからは、フリーランスエンジニアが向いている人の特徴を7つ紹介します。当てはまった人はフリーランスが向いているので、ぜひ転身を検討してみましょう。

仕事とプライベートの切り替えがうまい人

フリーランスは業務時間を自分で決める必要があるため、仕事とプライベートの切り替えがうまい人が向いています。

自分でマネジメントして働くなら1日の中での業務時間や、休日と仕事をする日を自分で決めることが大切です。

自身のマネジメントは多くのフリーランスが苦労するポイントですが、ここをうまくできるフリーランスは安定しやすいでしょう。

転職先輩
転職先輩
自己管理は思っている以上に大変だよ

スケジュール管理能力がある人

納期に向けて仕事を自分で進めていく必要があるため、スケジュール管理能力も重要です。フリーランスはほとんどの人が複数の案件・クライアントを同時進行させていくので、そのための管理能力が求められます。

スケジュール管理ができず納期に遅れると、すべてが自分の責任になってしまい信用を失うので注意しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
スケジュールを守るためには体調管理も重要です!

優れた実務経験やスキルを持っている人

優れた実務経験やスキルを持っている人は、スキルに応じて多くの収入が期待できるため、会社員時代よりも収入を上げやすいです。

スキルがない人はスキルがつくまで案件探しに苦労したり、低単価な案件しか受けられな買ったすることも多いので、失敗したくない人はスキルをつけてから挑戦するのが無難です。

転職先輩
転職先輩
スキルを磨いて市場価値を高めよう!

営業力やコネクションに自信がある人

自分の営業力やコネクションに自信がある人は、案件獲得がしやすいためフリーランスに挑戦できます。

また、コネクションがあればフリーランス同士の情報交流にも役立ち、コミュニティから仕事をもらえることもしばしばです。

営業力があればクライアントとの単価交渉もしやすくなるので、収入アップのスピードも早くなります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自分を売り込むのは重要です!

安定よりも変化や刺激を求めている人

フリーランスは安定とは真逆にありますが、安定よりも変化や刺激を求め、環境の変化を好機と捉えて率先して新たなスキルを学べるような人は向いています。

さらに、好奇心旺盛でなんでもチャレンジする人ほど活躍しやすい傾向です。特にIT業界は日々変化しており、必要なスキルも変わる可能性があります。

逆に、新しい技術を学ぶのに消極的な人にフリーランスは向いていません。

転職先輩
転職先輩
好奇心旺盛で新技術に抵抗のない人は向いているよ

フットワークが軽く自己主張が得意な人

フリーランスは待っているだけで仕事がやってくることはほとんどありません。

そのため、フットワークが軽く積極的に行動し、自己アピールを進めてより良い条件の仕事をゲットしていくことが大切です。

交流会に参加するなどフットワークが軽く、自己主張が上手な人ほどフリーランスには向いています。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
どんどん良い案件探しや交渉ができれば収入も上がりますよ!

責任ある行動が取れる人

フリーランスは自分の業務・行動について常に責任がつきまとい、誰かが助けてくれるわけではありません。

そのため、「納期までに一定の品質を備えた成果物を納品する」ことに対して、責任を取り続けられる人が向いています。

たとえトラブルがあっても、最後までどう対応するかもクライアントからは見られています。

転職先輩
転職先輩
何かあった際に責任ある対応ができれば評価が上がるよ

フリーランスエンジニアが向いていない人の特徴

フリーランスエンジニアが向いていない人の特徴

逆に、以下で紹介する特徴に当てはまってしまう人は、フリーランスエンジニアに向いていません。

向いていない場合の対処法についても解説しますので、当てはまった人はよく読んで十分に気をつけましょう。

自己管理が苦手な人

自己管理ができないと仕事の効率が低下するため、苦手な人は苦労するかもしれません。

自己管理をうまく行うためには、仕事時間や体力、収入などを計算し、自分のコンディションやモチベーション管理をうまく進めることが大切です。

また、自己管理を行うためには無料のツールを有効活用するとより効果が上がります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自分に合った管理方法を選びましょう!

他者とのコミュニケーションに抵抗感がある人

また、他者とのコミュニケーションに抵抗感がある人も向いていないかもしれません。

フリーランスになったからといって完全に人間関係から解放されるわけではなく、顧客とのコミュニケーションは必要です。

コミュニケーションを通じて、要望や意見を正確に伝えて、クライアントのニーズを理解する必要があります。

むしろ、自分が矢面に立つので、コミュニケーションが苦手だからという理由でフリーランスを選ぶと後悔するでしょう。

転職先輩
転職先輩
齟齬をなくすためにもコミュニケーションは積極的に取った方が良いよ

実務経験やスキルに自信がない人

実務経験やスキルに自信がない人は、すぐに収入を上げられない可能性が高く、最初のうちは苦労するかもしれません。

ただし、自信がない場合でも、自分で成長し続けられる人なら次第に収入は上がっていきます。

フリーランスエンジニアとして成功するという意思を持って、諦めずに地道に取り組みましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
努力し続けられればスキルは身に付きます!

営業活動や交渉が苦手な人

たとえスキルが高くても、営業活動をしなければ案件は獲得できません。また、スキルに見合った適正な報酬をもらうためには、交渉を行う必要があります。

営業や交渉ができなければいつまでも収入が上がらず、クライアントからも安く使われ続けてしまいます。

フリーランスとして成功するためにも、より高みを目指して営業し続けましょう。

転職先輩
転職先輩
営業と交渉はフリーランスの基本だよ!

フリーランスエンジニアに転身して成功させるためのポイント

フリーランスエンジニアに転身して成功させるためのポイント

ここからは、フリーランスエンジニアに転身して成功させるためのポイントを3つ厳選して紹介するので、独立を考えている人は必ずチェックしておきましょう。

企業で実績・スキルを身に着けてから独立する

フリーランスエンジニアは実績やスキルが収入に直結するため、まずは企業で実績・スキルを身につけてから独立しましょう。

フリーランスとして働きながらスキルや実績をつけることもできますが、まずは正社員という安定した立場や生活を保障された状態で模索していくのが無難です。

フリーランスとして独立する人の中には、副業から初めて独立していく人も多くいます。

副業であれば、失敗しても収入が大幅に減ることはないので、ローリスクで始められます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
スキルはフリーランスの財産です!

最低限の生活資金を貯めておく

エンジニアとしてスキルを持って独立しても、副業などがなくゼロからスタートする場合、フリーランスになった当初は収入が不安定になりやすいです。

収入がなくなって焦らないためにも、目安として6ヶ月~1年ほどの生活資金は準備したうえで独立しましょう。

一人暮らしの1ヶ月の平均生活費は約15万円ほどですが、住んでいる地域や生活状況によっても変わるので、まずは自分で必要な生活費を計算してみてください。

転職先輩
転職先輩
最初の数ヶ月は収入が少ないのも覚悟しておこう

フリーランスエージェントを活用する

人脈がなく「どこから案件を探したらいいのかわからない…」と悩む人は、フリーランスエージェントを活用しましょう。

フリーランスエージェントなら案件獲得をサポートしてくれるので、仕事の受注が安定するだけでなく、本業に集中できるようにもなります。

自分で何もわからない企業に営業をかけるよりも、あなたの技術を求めている企業とマッチングすれば、双方納得のいく契約が結べます。

また、単価の高い案件も多いので、まずは登録して自分に合った案件を探してみましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
エージェントが丁寧にサポートしてくれるので安心ですよ!
フリーランスの案件獲得方法とは?案件獲得を成功させる営業のポイントも解説 フリーランスで案件を獲得するには、クラウドソーシングサービスを使うか、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。 ...

フリーランスエンジニアに仕事探しにおすすめのフリーランスエージェント

ここからは、フリーランスエンジニアの仕事探しにおすすめのフリーランスエージェントを2つ紹介します。

ITプロパートナーズ

エージェント名 ITプロパートナーズ
おすすめ度
料金 一部有料
求人数 公開求人数:5,896件
非公開求人数:非公開
(2023年2月26日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代~40代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 エンジニア/デザイナー/マーケター/事業責任者
公式HP https://itpropartners.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社Hajimari
拠点 東京都渋谷区道玄坂
1-16-10
渋谷DTビル6階
書類添削の有無 ×
面接対策の有無 ×
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
ITプロパートナーズのおすすめポイント
  • 週2〜3日の案件数が多い
  • 利用企業数が2,000社以上
  • クライアントと直契約なので高単価

ITプロパートナーズは、主にエンジニアやデザイナーなどのIT系職種に特化したフリーランスエージェントです。

週2~3日稼働の案件数はフリーランスエージェントの中でもトップクラスで、リモート可能の案件も多く扱っているので、柔軟な働き方を選べます。

また、間に仲介業者を挟まずクライアントと直接契約しているので、高単価の案件が多いのも特徴です。

掲載案件は大手企業だけでなく新しい技術を取り入れているベンチャー・スタートアップ企業の案件も多く、フリーランスとしてスキルを磨けるチャンスも多くあります。

継続的な案件の契約をしたい人や、週2、3日の稼働で満足のいく収入を得たい人はぜひ利用しましょう。

転職先輩
転職先輩
案件が多いから、これからフリーランスになる人はまず登録しておこう

\週2~3日の高単価の案件多数!/
無料登録をする
(公式サイト)

ITプロパートナーズの評判は?フリーランス未経験の方・副業の方におすすめの理由を口コミ付きで解説 ITプロパートナーズは、フリーランス向けの人気エージェントです。業務委託や業務請負の案件を紹介するフリーランスエージェントの中で...

FLEXY(フレキシー)

FREXY【公式】https://flxy.jp/
エージェント名 FLEXY(フレキシー)
おすすめ度
料金 非公開
求人数 公開求人数:3,037件
非公開求人数:非公開
(2023年4月16日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20代~40代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 エンジニア/デザイナー/マーケター/ディレクター
公式HP https://flxy.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
サーキュレーション
拠点 東京都渋⾕区神宮前
3-21-5
サーキュレーションビル
ForPro
書類添削の有無 ×
面接対策の有無 ×
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
FLEXY(フレキシー)のおすすめポイント
  • 週2〜3日の案件数が多い
  • 募集職種の範囲が広い
  • クライアントとの直接契約で高単価の案件が豊富

FLEXY(フレキシー)は、株式会社サーキュレーションが運営するIT・Web企業に特化したフリーランスエージェントです。

FLEXYでは企画や要件定義など上流工程から携われるのが特徴です。クライアントとの直接契約なので、月収100万円以上の高単価の案件を多数取り扱っています。

また、週2~3日の案件も多数あるので、自分のキャパシティに合わせて案件を選べるのも嬉しいポイントです。

ただし、高いスキルや豊富な経験が求められるため、経験年数3年未満の人は案件獲得が難しいかもしれません。

現在上流工程に長く関わっていてフリーランスを検討している人は、大幅な年収アップの可能性があるのでぜひ登録しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
フリーランスになって収入をさらに上げたいエンジニアの方におすすめです!

\上流工程から携われる案件あり/
無料登録をする
(公式サイト)

おすすめのフリーランスエージェント16選|各サービスの一覧・比較表を公開 ここ数年は、特定の企業や団体に所属せず、自分のスキルで仕事を得るフリーランスに注目が集まっています。 大手...

フリーランスエンジニアになって失敗した人の末路はどうなる?

フリーランスエンジニアになって失敗した人の末路はどうなる?

フリーランスエンジニアになるのは安定を捨てて挑戦の道になり、失敗する可能性もあります。ただし、ある程度経験を積めば手に職がついているのも、フリーランスエンジニアの強みです。

特にIT業界では人材不足が続いているので、スキルがあってさまざま経験をしているフリーランスエンジニアは重宝されるでしょう。

ただし、スキルが身につかない中途半端な状態で正社員に戻ろうとしても、納得のいく就職が出来る可能性は低いので注意してください。

好条件の仕事を獲得するならフリーランスエージェントは必須

フリーランスエンジニアはスキルに応じて収入が上がるので、スキルを持って独立すれば正社員以上の収入が期待できます。ただ、営業力に自信がない人や、人脈が少ない人は案件探しが大変です。

これからフリーランスになりたい人はぜひフリーランスエージェントに登録して、あなたに合った案件を紹介してもらいましょう。

ITプロパートナーズに高単価の案件を豊富に扱っているので、フリーランスとして好スタートが狙えます。

\上流工程から携われる案件あり/
無料登録をする
(公式サイト)

ABOUT ME
九条辰季
東京生まれ東京育ち、日本大学芸術学部文芸学科卒。政治・就職・転職・ゲームなど幅広い分野で活動中の雑食webライターです。youtube動画や漫画のシナリオも書いています。趣味はキャンプ・バレーボール・ゲーム。 大学在学中からラジオ局ライターとして勤務し、国家公務員を経て現在はライターに出戻り。読者の日々が彩り豊かになるような文章を目指して執筆しています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です