
フリーターは見下されるのでしょうか?
7年間フリーターをしていた私の実体験としては、「見下されます」というのが答えです。今回は、私が実際にフリーターをしていて周囲から「見下された」エピソードと、見下されないための解決策をお話します。
現在、私はフリーターから脱出し正社員として働いています。フリーターのときの悩みは今は消えました。
見下されることがなくなり、周りから「一人前」と扱ってもらえます。また、結婚を予定しており、堂々と彼女の親に挨拶もできました。
少し前までは見下されていたフリーターの私でも、ここまで変われたのですから、優秀なあなたならきっと変われます。ぜひ勇気をもって行動に移して、今の人生より一歩先に進んでください。
フリーター転職におすすめTOP3

フリーターで見下された体験談は?

ここでは、私がフリーターであることに対して見下された実体験をお話していきます。
フリーターで見下された体験談1.社員から見下される

フリーターとして働いていても、同じ職場には社員の人がいるはずです。正社員として働いているその人たちから、あからさまに見下された態度を取られたことがあります。
「おいバイト!これやっとけ」
「フリーターなんだから楽だろ?」
などの暴言を吐かれたことが何度もあり、見下されていると感じました。同じ職場の中で過ごしていても、昼休みや暇な時間等に社員と雑談する機会があります。
そのときに、「いいよなお前は。フリーターで」や「アルバイトだもんな、腰掛けでやっている様なものだろ?」と言われました。所詮はフリーター、正社員とは仕事に対する責任の重さが違うと思われ見下されていたようです。
フリーターで見下された体験談2.恋人から見下される

お付き合いをしていた女性からの一言がいまだに尾をひいています。
「正社員じゃない男は男として見れない」
と言われたのです。「いい加減就職しなよ」と思っていたのかもしれません。決して納得できない言葉ではないのです。当たり前の言葉だと、今なら感じることもできます。
しかし当時の私はバカものでした。その言葉は、現在の私への否定であり、一番愛して欲しい相手からの突き放しに感じたのです。彼女とはケンカ別れをし、今なおその時の後悔を引きずっています。

フリーターで見下された体験談3.友人から見下される

学生の頃から一緒に遊んでいた友人から見下されました。友人は、社会人になった途端に態度が少し大きくなり、「こいつフリーターだから」「お前はフリーターだもんな」など、フリーターであることを馬鹿にした態度を取られました。
「俺は正社員で、お前はフリーター」という、あからさまな態度を取られて、自分のことを見下していることがはっきりとわかりました。それと同時にその友人に失望したことがあります。
フリーターで見下された体験談4.親や親戚から見下される

明確に見下されているなと感じたのは、親戚と食事をした時のことです。食事の席で、私の近況についての話になりました。
正直に、「今はフリーターでこういうことをしている」と答えたところ、面と向かって親戚からフリーターであることを見下している発言を受けました。
具体的には、「フリーターなんてフラフラしているだけで、社会の役には立ってない」と言われたり、「フリーターは世間体が悪いから、早く正社員になれ」と語気を強めて言われました。
親戚の立場からすると思うところがあったのかもしれませんが、私自身にも考えがあってフリーターをやっていたので、正直に言ってあまり良い気はしませんでした。

フリーターが見下される5つの理由とは?

なぜフリーターというだけで見下されてしまうのでしょうか。ここからは、フリーターが見下されてしまう理由をみていきましょう。
フリーターが見下される理由1.アルバイトは責任が軽いから

フリーターが仕事としている「アルバイト」は、誰にでもできる責任の軽い仕事です。正社員と比べると、責任が大違いでありフリーターが軽視される一因でしょう。
また、「フリーター」のイメージには、しょせんアルバイトという印象がぬぐえません。お金を稼ぐための「仕方ない」手段としてのアルバイトであり、仕事としては熱意を持って真剣に働いているように見えないのです。
正社員とフリーターを比較すると、責任の少ないアルバイトは「軽い仕事しかしていない」と見られ、周囲から見下されます。
フリーターが見下される理由2.働く気がないと思われるから(無職と同類)

見下される理由として、「働く気があるのか?」と周囲に思われてしまうことが原因としてあります。実際に、正社員をしている友人から「働く気あるの?就職もせずにバカじゃん」と面と向かって言われました。
フリーターでは、「まともに働く気がない」と見られてしまうのですね。“無職と同類”と思われてしまうことが多いのです。
アルバイトとして仕事をしているのに「働いていない」ように捉えられるフリーター…。やっぱり辛いですよね。
フリーターが見下される理由3.能力がないからフリーターをしていると思われる

フリーターになった理由は、個人個人さまざまですが、「能力がないからフリーターをしている」と思われるのが悲しかったです。就職活動で面接に行った際、「バカだからバイトなんだよ。能力がない訳よ」と、とある企業の面接官の方に言われました。
ここまでフリーターの印象は悪いのかと思いましたね。単純に「バカ」「能力がない」と見られてしまいます。後は「信用できない」「あてにできない」と思われることも多かったです。
これにより、自分に対して自信がもてなくなり、「どうせ俺なんて…」という悲観的な感情になることが多くなりました。

フリーターが見下される理由4.定職に就かずフラフラしていると思われる

フリーターの中には夢や目標を掲げて、あえて会社に勤めていない人も多いと思いますが、世間的に見れば定職に着かずにフラフラとしているイメージが強いと思います。
そのため、どうしても不真面目だったり怠け者と見られてしまうことが多く、それが見下される要因になっているのです。
実際には、フリーターでもアルバイトをかけもちしたりして沢山働いている人もいますが、そんな人でも「フラフラしている」と言われてしまいます。
フリーターが見下される理由5.一般的な社会のレールから外れているから

日本では、「良い学校を出て就職することが1つのゴール」という認識が社会全体に強くあると思います。それを踏まえると、そういった一般的な道から外れているフリーターはどうしても見下されてしまいます。
「レールから外れた人間」として、低く評価されるのです。フリーターは、学歴や職歴などは特殊な業種を除き基本的に関係ありません。「誰でもなれる」「代わりはたくさんいる」と思われており、雑な扱いを受けることになります。

フリーターが見下されなくなるための7つの対策

フリーターが周囲から見下されなくなるには、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、フリーターが見下されなくなる7つの対策を紹介します。
フリーターが見下されなくなるための対策1.職場にとって欠かせないアルバイトになる

フリーターであっても、その職場に「いなくては困る存在」になれば、職場内で見下されることはなくなるでしょう。
仕事面では、シフトのある日には毎回遅刻や早退をなしにして仕事に望み、またミスもなくし、雇われてる企業では会社の規則を守って仕事に望むことです。
見下されていると感じながら働くよりも、「見下されないように努力してやる」と思った方が気持ちよく働けます。要は個々人の考え方、気の持ちよう、ハートだと思います。
勤務態度などの面をきちんと記録に残してもらえる企業だったら、頑張って企業の利益向上に貢献すれば、正社員への道も開けるかもしれません。今の職場に「正社員登用制度」がないか、社員や店長に話を聞いてみると良いでしょう。
フリーターが見下されなくなるための対策2.人より優れたものを身に付ける

見下されなくなるもうひとつの方法は、何かひとつでいいから人より「何か長けているものを持つこと」でしょうね。”見下されなくなる”ということは、周囲を認めさせるということでもあります。
「あいつはスゴイ」「かなわない」
と思われるような特技を磨くことで、見下されなくなるはずです。フリーターであっても、他人から評価される何かを成し遂げる、ということが大切なのだと思います。
分かりやすいところで言えば「正社員になる」ことですが、それ以外にも何かしら夢があってフリーターになったのであれば、その夢を叶えることでも見下されなくなるでしょう。
フリーターが見下されなくなるための対策3.フリーターでありながら勉学との両立をはかる

通信制の大学や資格の勉強をすることで、目標に向かって頑張る姿を周囲に見せることができます。自分の将来に投資をすることで、正社員とは違った時間の使い方をすることになります。
「今はフリーターだけど、将来はこうなるつもりです」と明確に答えられれば、見下されることは減少するはずです。
卒業後や資格取得後に、しっかりと就職活動に力を入れる事で、見下されるのではなく応援してもらえると思います。国の制度として「職業訓練」というものもあります。「勉強してスキルを身につけ、フリーターから脱出する」というルートも、ひとつの方法だ思いますよ。

フリーターが見下されなくなるための対策4.フリーランスになる

もうひとつの手は、個人事業主として「フリーランス」になることです。クラウドソーシングが発展してきているので、WebライターやWebデザイナーなどはなりやすい仕事かもしれません。
フリーターとは違い、フリーランスは自分自身で仕事を探し作業をすることが重要になります。今までよりも大変になることは言うまでもないでしょう。
しかし、「個人で頑張っている」ということは、見下されることなく評価されることが往々にしてあります。「フリーターだけど就職はどうしてもしたくない」という人は、フリーランスへの道を模索してみても良いでしょう。
フリーターが見下されなくなるための対策5.起業する

もしあなたに商才や資金力があれば、腹をくくって起業家になるのも一つの手かもしれません。起業家ですから、「フリーターから社長」になれるわけです。
何故か世の中は「社長」に対しては、甘いし優しいし敬われる風潮がありますよね。「この人達、本当に現金で肩書や外見でしか人を見ていない・見れない人なんだな…」とも思います。
フリーターが見下されなくなるための対策6.正社員になる

見下されなくなる一番良い方法として、正社員になることです。年を取れば取るほどアルバイトの立場は悲惨なものになってきます。
まだあなたが20代前半ならば、フリーターでも危機感はないかもしれません。ですが、20代も後半になってくるとフリーターであることが辛くなってくるはずです。
周囲と比べると「社会人として大人になれていない自分」がみじめになってくるかもしれません。ですから、なるべく早いうちにフリーターに区切りをつけて正社員になることをおすすめします。今のままフリーターで年齢だけ高くなると、ますます見下されてしまうでしょう。
30歳になると、正社員になれたとしてもキツい仕事や離職率の高いブラック企業にしか就職できなくなってしまいます。現実的な話をすると、「安定した職に就いていること」が人から信用されるためには重要になります。
フリーターから脱出するためにやるべき3つのこと

ここでは、フリーターから脱出するためにやるべきことをまとめました。実際に私もこの方法で、7年間のフリーター生活から脱出することができました!

フリーターから脱出するためにやるべきこと1.規則正しい生活を送ること

まず最初にやるべきことは、「規則正しい生活」です。日々の生活が乱れていれば、フリーターから脱出することも難しいものになってしまいます。
私生活では、日々規則正しい生活をして、会社の活動時間に合わせたライフスタイルにしましょう。
正社員になれば、しっかりと働いていかなければいけません。だらしない生活のままでは、いざ仕事に就いても、眠くなって勤務中に事故を起こすかもしれないから注意です。
フリーターから脱出するためにやるべきこと2.貯金をしっかりすること

次に、貯金をしっかりとしてください。これが精神的な安定につながり、就職活動にも良い影響を与えます。
貯金をしっかりする事で、もしバイトを辞めなければいけない状況になっても、当面の生活を他の人の助けなしで自分自身でまかなえます。
経済面で不安があれば、ろくでもない「ブラック企業」に焦って就職してしまうかもしれませんから、貯金は大事ですよ。
フリーターから脱出するためにやるべきこと3.就職活動をすること

フリーターから脱出するために最重要なのは、他でもない「就職活動」です。フリーターのままでは幸せになれないのであれば、今決意して就職活動を始めるべきでしょう。時間は待ってくれません。
あなたは今が一番若いのですから、今が就職活動の始め時です。以下の就職活動媒体を使ってください。
私の場合、まずはじめに希望先の地域のハローワークに足しげく通って、正社員の求人を当たりました。また、同時に転職サイトにも登録し、インターネットに掲載されてる正社員求人にもくまなく目を通しました。それでもなかなか結果が出ませんでした。
フリーターから正社員への就職は、「厳しい」と改めて感じましたね。もちろん、履歴書や自己PRがヘタだったのも影響していたと思います。
そこで、「ひとりでの就職活動は難しい」と思ったため、担当者がついて就職をサポートしてくれる「就職エージェント」に登録したのです。フリーターや既卒者を対象にしている転職エージェントだったため、本当にサポートが充実していました。
面談では、良い条件の求人や未経験者歓迎の求人を紹介していただくことができました。書類の添削、面接練習や自己PRも教えてくださり、そのおかげで晴れて正社員になることができました。
フリーター転職におすすめTOP3
今フリーターをしていて「見下されている」と悩んでいる人へ

ここでは、フリーターをしていて見下されることに悩んでいる人へ、私からアドバイスを送ります。
1.「なぜフリーターをしているのか」を見つめなおす

もしフリーターであることを見下されて悩んでいるのであれば、まず最初に「自分がなぜフリーターになったのか」ということを思い出す必要があると思います。
そのうえで、もし夢や目標があるなら今まで以上にそれに向かっていき、特に理由がないなら早い段階で正社員になる等の現状を変える努力をしましょう。
とにかく大切なのは、「自分の現状を見つめ直して何をすべきか見定めること」です。まずは立ち止まってよく考えることが重要だと思います。
2.見下されても気にしない!

あなたは単純に、フリーターなのであって、何も悪い事はしていません。ですから、他の人に見下されてもあまり気にしない方が良いと個人的には思います。
他の人の意見よりも、自分の中にある心の感覚の部分を大切にしてほしいです。そのうえで、今のままで良いか悩んでいるのであれば、その時にアクションを起こしましょう。
見下されるのが苦痛ならば、「正社員」として雇用されれば良いだけです。正社員になるのはそんなに難しいことではありません。
おすすめは、就職エージェントにサポートしてもらうことです。その際は、「フリーター向けの就職エージェント」を選ぶようにしてください。
フリーター向けの支援が充実していますから、個人でハローワークで探すより断然条件の良い求人が見つかります。
3.自分の幸せのために就職活動をすること

まずは就職活動をして、より安定した職に就くのが理想ではないでしょうか。そうすれば、他の人から見下されるのではなく、「しっかりとした人だ」と認識されるはずです。ただ、正社員になっても、すべてがバラ色というわけではありません。
会社の業績が悪かったのならば、賞与の支給は望めませんし、賞与は必ず保障されてるとは限りませんから。また、有給を正社員になって与えられても、会社の都合で好きに使えるとも限りません。
それでも、フリーターより正社員の方が「見下されることがなくなる」のは確かです。実際に私も正社員になって、本当に周囲の目が変わりました。女性からも信頼されますし、なにより自分に自信がついたのが嬉しかったです。
一歩踏み出せば、何かが変わるはず。フリーターのときは、どこか社会に対して恨みのような感情がありましたが、今自分が経済的にも社会的にも安定して、その恨みの感情は消えました。
まずは自分の幸せのために、就職活動を始めることをおすすめします。
フリーター転職におすすめTOP3



