転職コラム

【体験談】公務員から民間企業に転職した結果後悔した人はいる?転職を成功させる方法を例文付きで紹介

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
公務員から転職したいですが、勇気が出ません…。
転職先輩
転職先輩
民間への転職はメリットも豊富だよ。後悔しないように対策しておこう!

努力して試験を突破し公務員になったはいいものの、民間企業への転職を検討していませんか。

民間企業に転職する人は、「空気が合わない」「やりたい事がある」などの理由で公務員を辞めていきます。

しかし、実際に公務員という安定を捨てて転職に踏み切るには勇気と覚悟が必要です。

当記事では、公務員から民間企業に転職した人の声や成功させる方法を紹介するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

本記事でわかること
  • 公務員から民間企業に転職するメリット
  • 民間企業への転職で後悔すると言われる理由
  • 公務員が利用すべき転職エージェント

公務員からの転職なら、丁寧なサポートが受けられるマイナビエージェントを利用して成功率を上げましょう。豊富な求人の中から、あなたにぴったりの仕事が見つかります。

マイナビエージェント 【公式】https://mynavi-agent.jp/

\公務員からの転職におすすめ/
無料登録をする
(公式サイト)

【公務員転職】安定した公務員である検察事務官をやめてフリーランスWEBライターになった方にインタビューしてみた!「公務員を辞めて別の仕事を検討しているが、周囲に公務員をやめた人はいないし悩んでいる」「自分が民間企業で働けるのか不安」そんな方に参考に...
目次
  1. 【体験談】公務員から民間企業に転職した結果どうなった?
    1. きつい、後悔している人の声
    2. 民間に転職して良かったと感じてる人の声
  2. 公務員から民間企業への転職で後悔すると言われる理由
    1. 安定性や福利厚生、社会的信用が低くなる
    2. 仕事の効率さやスピード感を求められる
    3. 会社の利益を追求しなければいけない
  3. 公務員から民間企業へ転職するメリット
    1. 実力次第で昇格を目指せる
    2. 年収アップが期待できる
    3. やりたい・興味があるなど、仕事の幅が広がる
  4. 公務員から民間企業に転職しても良い人・良くない人の特徴
    1. 公務員から民間企業に転職しても良い人の特徴
    2. 公務員から民間企業に転職しないほうが良い人の特徴
  5. 公務員から民間企業へは転職できる?
  6. 公務員から民間企業への転職を成功させる方法
    1. 自己分析と企業研究を徹底する
    2. 公務員から民間企業への転職理由をポジティブに伝える
    3. 成果を出すために実践したことを洗い出し、アピールする
    4. 転職エージェントに相談して、相性の良い仕事を紹介してもらう
  7. 公務員から民間企業に転職したい人が利用すべき転職エージェント
    1. マイナビエージェント
    2. リクルートエージェント
  8. 公務員からの転職先ランキングTOP5
  9. よくある質問
    1. 公務員から転職するのはもったいない?
    2. 公務員から大手企業に転職できる?
    3. 公務員の女性におすすめの転職先は?
  10. 公務員から民間企業に転職した結果、満足している人が多数!
  11. 公務員に関する記事一覧

【体験談】公務員から民間企業に転職した結果どうなった?

【体験談】公務員から民間企業に転職した結果どうなった?

以下では、公務員から民間企業に転職した人がどうなったのか、体験談を紹介します。

後悔した人、良かった人の体験談をそれぞれ紹介するので、参考にして転職活動を進めましょう。

きつい、後悔している人の声

公務員から民間企業に転職して「きつい」「後悔している」という声が一部存在します。

公務員は有休や子育てなどに寛容な雰囲気で、急な休みでも何も言われることはありません。民間では職場によるところが大きく、ほとんどは急な休みが取りにくい環境です。

また、公務員は民間と違った職場環境で、転職すると風当たりが強いという意見も見られました。

公務員は民間企業とは常識が少し異なる部分があるため、「当たり前のことができない」と思われる可能性があります。

転職先輩
転職先輩
窮屈に感じるかもしれないよ。

民間に転職して良かったと感じてる人の声

一方、公務員から民間に転職して良かったと感じている人も多く見られました。

転職して良かったという意見では、無駄な業務や残業が減った、年収が上がった、などの声が多く見られました。公務員は残業が少ないというイメージがありますが、実際は違います。

所属する組織や部署によっては100時間を超える残業をしている場合もあり、嫌気がさしている人も多いです。

転職して良かったと言う人は、自分の時間を有意義に使えるようになり、生き生きと生活している様子がうかがえます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
民間企業は融通のきく場面が多そうですね。

公務員から民間企業への転職で後悔すると言われる理由

公務員から民間企業への転職で後悔すると言われる理由

公務員から民間企業への転職で後悔すると言われる理由について解説します。

デメリットについて理解して、転職してから後悔しないように気をつけましょう。

安定性や福利厚生、社会的信用が低くなる

よく言われるデメリットとして安定性や福利厚生、社会的信用が低くなる点があります。

公務員は身分を国が担保してくれるので、安定性・福利厚生・社会的信用に優れているのがメリットです。

民間企業はやや劣りますが、大手企業であれば十分な安定性があり、充実した福利厚生が受けられ、社会的信用も高いです。

公務員で受けられるメリットをできるだけ維持したい人は、大手のような安定した企業を狙って転職しましょう。

転職先輩
転職先輩
公務員の強みを重視している人は、転職で後悔するかもしれないよ。

仕事の効率さやスピード感を求められる

公務員から民間に転職して「きつい」とギャップを感じる人に多い理由として、仕事の効率やスピード感を求められることが挙げられます。

公務員は仕事さえこなしていれば、それほどスピード感や効率を求められません。むしろ昔からのやり方を踏襲し、効率の悪い業務も多くあります。

非効率でも大丈夫な環境に慣れてしまうと、民間企業に転職した際にギャップを感じやすいです。

転職先輩
転職先輩
精神的な余裕がなくなるよ。

会社の利益を追求しなければいけない

公務員は営利目的で働いているわけではないので、仕事のノルマがほとんどありません。利益を求めてはいけないので、良く言えば緩い空気、悪く言えばやりがいに欠ける環境です。

一方、民間は営利目的で運営されているため、利益を上げることを重視しなければいけません。

最近では成果主義を取り入れる企業も増えているため、公務員からいきなり競争社会に放り込まれると「きつい」と感じてしまいます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
ノルマのない状態から、緊張感のある環境になるのはきついですよね。

公務員から民間企業へ転職するメリット

公務員から民間企業へ転職するメリット

公務員から民間企業への転職はギャップに苦しむこともありますが、以下のようなメリットもあります。

すべてチェックして、魅力に感じるメリットがあった人は、民間企業への転職を検討しましょう。

実力次第で昇格を目指せる

公務員は基本的に年功序列で、仕事ができなくてもある程度は昇進します。年上なだけで仕事ができない先輩や上司の下で働くのは、モチベーションが下がる人もいるでしょう。

その点、民間企業では年齢ではなく実力が重視される傾向があります。特に最近は実力次第で昇格を目指せる企業も増えており、若者に有利です。

どんどん昇進して年収を上げたい人は、民間企業への転職が向いています。

転職先輩
転職先輩
昇格すると、さらに上を目指すモチベーションも上がるよね。

年収アップが期待できる

公務員は年功序列で、給与も年齢に応じて少しずつ上がっていきます。業績に関係なく年収が上がる安定性がある一方、20代でいきなり収入が上がることはありません。

一方、民間企業は20代・30代でも高年収を目指せます。好成績を残せばボーナスが増え、収入が上がるスピードも早いです。

さらに、実力をつけてキャリアアップ転職をすれば、一気に年収が上がる場合もあります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職エージェントを使って大幅なキャリアアップが目指せます。

やりたい・興味があるなど、仕事の幅が広がる

公務員は事務作業が多い上、大半がルーチン化されています。異動は2年ごとにありますが、自分の希望は基本的に通りません。

対して、民間企業では裁量次第で幅広い業務に携われる可能性があります。そもそも企業の選択肢が多い上、入社して仕事が合わなければ転職という手段も取ることができます。

業務においても自分で仕事を効率化させたり企画を提案したりと、自ら環境を変えられるチャンスがあるのが民間企業です。

転職先輩
転職先輩
さまざまな仕事に携わって、スキルや知識が身につくよ。

公務員から民間企業に転職しても良い人・良くない人の特徴

公務員から民間企業に転職しても良い人・良くない人の特徴

公務員から民間企業に転職しても良い人と良くない人の特徴についてそれぞれ解説します。

自分がどちらの特徴により多く該当するか確認して、転職を検討する際の判断材料にしてください。

公務員から民間企業に転職しても良い人の特徴

公務員から民間企業に転職しても良いのは、以下のような特徴がある人です。

民間企業に転職しても良い人の特徴
  • チャレンジ精神がある人
  • 年齢や役職にとらわれず正当な評価を受けたい人
  • マルチタスクをこなすのが得意な人

公務員から民間企業に転職すると、仕事の環境が大きく変わります。安定した仕事を手放してでもチャレンジしたい精神を持っている人は、ぜひ挑戦しましょう。

また民間は成果主義のため、年齢や役職にとらわれず正当な評価を受けたい人にも向いています。業務はマルチタスクが増えるので、こなすのが得意な人は転職しても適応できます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
当てはまった人は、民間企業に転職しても後悔する可能性が低いです!

公務員から民間企業に転職しないほうが良い人の特徴

一方、以下の特徴に該当する人は、公務員から民間企業に転職しても後悔する可能性が高いです。

民間企業に転職しないほうが良い人の特徴
  • 上司から指示を受けてルーチンワークをするのが好きな人
  • 収入の高さよりも安定性を重視する人
  • 新しいことにチャレンジするのが苦手な人

民間は自分で考えて行動する積極性も求められるため、ルーチンワークが好きな人は公務員の方が向いています。

また、安定性を重視する方、チャレンジするのが苦手な人も民間には向いていません。安定性で言えば公務員を超える職業はないので、現在の環境を捨ててまでチャレンジする必要はないでしょう。

転職先輩
転職先輩
民間企業に転職できるのは、公務員のメリットを捨てる勇気のある人だよ。

公務員から民間企業へは転職できる?

公務員から民間企業へは転職できる?

公務員から民間企業へは転職できます。ただ、そもそも自分が民間企業に向いているのかを確認しましょう。

また、選考対策も必須です。公務員で経験する仕事は、スキルとしてアピールできない事務作業が多いです。

事務で民間企業に就職したい人は事務経験をアピールすると良いです。その他の職種に就きたい人は未経験OKの求人か、有効なスキル・資格を取得しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
公務員経験を活かして難関資格の優遇措置を受けるのも有効です。

公務員から民間企業への転職を成功させる方法

公務員から民間企業への転職を成功させる方法

以下では、公務員から民間企業への転職を成功させる方法を紹介します。

どれも内定獲得には欠かせない要素なので、すべてチェックして実践してください。

自己分析と企業研究を徹底する

転職を検討する際は、まず自己分析と企業研究を徹底しましょう。自己分析の結果、本当は公務員の方が向いていた、という可能性があるかもしれません。

選考対策においては、自分の性格的な強みや公務員で得たスキルをどのような仕事に活かせるのかを明確にしましょう。

公務員しか経験がなく初めて民間に転職する人は、自分の得手不得手を体験していません。自己分析を深めることで、失敗するリスクを減らしましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
民間企業を知らない分、より入念な事前準備が必要です!

公務員から民間企業への転職理由をポジティブに伝える

企業の面接で必ずと言って良いほど聞かれるのが、転職理由です。特に、公務員からの転職希望者は珍しいため、理由について深掘りされる可能性があります。

たとえネガティブな理由で転職を選択していたとしても、面接ではポジティブかつ納得感のある話をしましょう。

自己分析を踏まえて、「新しいことにチャレンジしたい」「興味を持てる仕事がしたい」ことをアピールしましょう。

転職先輩
転職先輩
ポジティブな言葉に変換しよう。

成果を出すために実践したことを洗い出し、アピールする

民間企業は成果を出せるかどうかが重要です。公務員は成果主義ではないので、面接ではより突っ込まれる部分かもしれません。

成果を出した経験は少ないかもしれませんが、可能な限り洗い出してアピールしましょう。民間企業との相性の良さをアピールするきっかけにもなります。

成果をアピールする際は、具体的に数字を出すのが効果的です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自分が過去にやった仕事を洗い出しておきましょう。

転職エージェントに相談して、相性の良い仕事を紹介してもらう

初めての転職を1人で乗り切るのは大変です。特に、公務員は通常の転職よりもアピールポイントの洗い出しや仕事の実績など、難易度が上がります。

不安な人は、転職エージェントに相談して、相性の良い仕事を紹介してもらうのがおすすめです。

転職エージェントでは自己分析から求人紹介、選考対策など一貫したサポートを受けられるので、大幅に負担を減らせます。

公務員の転職事情や適職についての情報も持っているので、まずは気軽に相談しましょう。

転職先輩
転職先輩
複数併用してさまざまなサービスを受けよう。

公務員から民間企業に転職したい人が利用すべき転職エージェント

以下では、公務員から民間企業に転職したい人が利用すべき転職エージェントを2つ紹介します。

まずは総合型の転職エージェントに登録して、多くの選択肢から自分に合った仕事を探しましょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント  【公式】https://mynavi-agent.jp/

エージェント名 マイナビエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:64,063件
非公開求人数:18,165件
(2023年7月21日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜30代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 全職種
公式HP https://mynavi-agent.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社マイナビ
拠点 東京都千代田区
一ツ橋一丁目
1番1号
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビエージェントのおすすめポイント
  • 第二新卒・未経験に強い
  • マイナビグループのサービスが利用できる
  • オリコン顧客満足度NO.1

マイナビエージェントは2023年オリコン顧客満足度で総合1位を獲得した転職エージェントなので、初めての転職におすすめです。

人材業界大手のマイナビグル―プのため、保有求人も幅広い業界・職種が揃っているのも魅力です。

また、マイナビエージェントの保有求人は未経験OKのものが多いので、未経験職種に転職することになる公務員に向いています。

担当のキャリアアドバイザーは業界ごとの専任制で、各職種の転職事情を熟知しているため、興味のある業界からあなたに合ったものを厳選して紹介してくれます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職回数や年代別のサポートが受けられます!

\未経験・第二新卒に強い!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

リクルートエージェント

リクルートエージェント【公式】https://www.recruit.co.jp/

エージェント名 リクルートエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:411,719件
非公開求人数:304,656件
(2023年7月21日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜40代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 全職種
公式HP https://www.recruit.co.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
リクルート
拠点 〒100-6640
東京都千代田区
丸の内1-9-2
グラントウキョウ
サウスタワー
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 電話・メール
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
リクルートエージェントのおすすめポイント
  • 求人数No.1
  • 全職種に対応
  • 質の高いキャリアアドバイザーが在籍

とにかくたくさんの求人と出会って選択肢を増やしたい人は、業界最大級の60万件以上の求人数を誇るリクルートエージェントがおすすめです。

リクルートエージェントは転職支援実績もNo.1なので信頼性が高く、安心して利用できます。

また、転職の決意が固まっていなくても、キャリアアドバイザーが志向に基づいたキャリアプランを提示してくれるのも公務員向きです。

専任のアドバイザーが応募先企業との面談調整や条件交渉まですべてをサポートしてくれるので、在職中で忙しい人でも負担を最小限にできます。

転職先輩
転職先輩
条件の良い非公開求人も豊富なのが嬉しい点だね。

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

公務員からの転職先ランキングTOP5

公務員からの転職先ランキングTOP5

以下では、公務員からの転職先ランキングをまとめました。

公務員からの転職先ランキングTOP5
  1. IT業界
  2. 教育業界
  3. 人材業界
  4. 経理・事務職
  5. 税理士などの士業

IT業界は日々市場が拡大しており、未経験でも優良企業に入りやすいのが特徴です。教育業界は、公務員とは違った形で文化に触れられます。

人材業界は、厚生労働省の関連省庁に所属していた方や人事経験のある人におすすめです。経理・事務職は公務員と業務内容に大きな変化がないので、適応しやすいでしょう。

また、公務員には実務経験によって難関国家資格の優遇制度があります。資格があれば安定した職に就きやすいので、該当する人は検討してみましょう。

よくある質問

よくある質問

公務員から民間企業への転職でよくある質問に回答します。

公務員から民間企業に転職しようか悩んでいる人は、決断の際の参考にしてみてください。

公務員から転職するのはもったいない?

公務員から転職する話を周りの人にした際、「もったいない」はよく言われる言葉です。

公務員は「安定している」というイメージが強いため、安定を手放してまで民間企業に転職する事への理解はされにくいでしょう。

さらに、公務員は試験に合格する必要があるので、その努力を無にしてまで転職する必要があるのか、という声も多いです。

ただし、最も大切なのは自分の気持ちです。公務員を辞めても、民間企業で活躍できればもったいないということはありません。

公務員から大手企業に転職できる?

公務員から大手企業への転職は十分目指せます。公務員で培った経験を最大限アピールして選考突破を狙いましょう。

ただし、より内定率を上げるなら転職エージェントの利用が必須です。転職エージェントのアドバイザーは、あなたの能力を最大限アピールできる方法を知っています。

さらに、大手企業の優良求人や非公開求人も紹介してくれるので、納得のいく条件で転職できます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
大手企業なら、公務員と遜色ない福利厚生が受けられます!

公務員の女性におすすめの転職先は?

公務員の女性におすすめの転職先は、以下の通りです。

公務員の女性におすすめの転職先
  • 事務職
  • IT業界
  • 営業職
  • コンサルティング業界
  • 教育業界

公務員は事務処理の機会が多く長けているため、事務職の需要は高いです。ただ事務職は求人数が少ないので、勝ち残って内定を獲得するならスキルを磨いておきましょう。

また、ITや営業職、教育業界など規模の大きな業界は求人数が多いので、未経験からの転職におすすめです。

法人と関わる機会の多い方や法に詳しく実務経験のある人は、コンサルティング業界に転職できれば年収アップが狙えます。

公務員から民間企業に転職した結果、満足している人が多数!

公務員から民間企業に転職した結果は、後悔した人は一定数いるものの、満足している人が多数です。

まずは自分の状況や性格をしっかり分析して、当記事を参考に公務員と民間企業のどちらが向いているのか考えましょう。

公務員からの転職を決意したら、転職エージェントを利用して入念な選考対策をおこなってください。利用するのは、未経験OKの求人が豊富で、アドバイザーの手厚いサポートが受けられるマイナビエージェントがおすすめです。

ぜひ利用して自分にぴったりの求人を紹介してもらい、民間企業への転職を成功させましょう!

\未経験・第二新卒に強い!/
無料登録をする
(公式サイト)

公務員に関する記事一覧

▼公務員転職に関する記事

公務員から民間に転職を考えている人に「後悔しない転職の極意」をお伝えします 社会貢献度が高く、福利厚生が充実しているイメージが強い公務員。しかし公務員の中には、保守的な人間関係になじめない、仕事のやりがい...
ABOUT ME
九条辰季
東京生まれ東京育ち、日本大学芸術学部文芸学科卒。政治・就職・転職・ゲームなど幅広い分野で活動中の雑食webライターです。youtube動画や漫画のシナリオも書いています。趣味はキャンプ・バレーボール・ゲーム。 大学在学中からラジオ局ライターとして勤務し、国家公務員を経て現在はライターに出戻り。読者の日々が彩り豊かになるような文章を目指して執筆しています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA