転職コラム

いい会社だけど辞めたいと思う人が取るべき行動とは?|居心地がいい会社を辞めるときに気をつけるべきことを解説

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
今の会社は人間関係もよく居心地はとてもいいのですが、給料や成長の面で不安を感じています。

いい会社だけど辞めたいと思うのは変でしょうか?

転職先輩
転職先輩
変じゃないよ。むしろ、不安を抱えながらも「いい会社だから辞めないでおこう」と不安を放置しておくのは将来的に危険なんだ。

本記事では「いい会社だけど辞めたい」と思う原因や、その気持ちを放置する危険性を解説したうえで、「いい会社だけど辞めたい」と考えるべき人が取るべき行動をご紹介します。

時間がない人に向けて結論を申し上げると「いい会社だけど辞めたい」と考えているなら、転職エージェントを利用して転職をすべきです。転職エージェントならあなたに合った求人を紹介してもらえます。

転職先輩
転職先輩
最もおすすめの転職エージェントは、リクルートエージェント!本記事後半で詳しく解説します。

\まずは無料相談から!/
リクルートエージェント
(詳細を見る)

いい会社だけど辞めたいと思う主な原因は?

いい会社だけど辞めたいと思う主な原因は?

「いい会社だけど辞めたい」と思うのは、あなたの意志の弱さでも甘えでもありません。必ず、あなたにはどうしようもない外的な原因があります。

原因が分かれば、それに合った対処法を試せます。まずは、あなたが「いい会社だけど辞めたい」と思う原因を探りましょう。

いい会社だけど辞めたいと思う主な原因

  • 給料が低い・上がらない
  • 成長している実感が湧かない
  • 汎用的なスキルが身につかない
  • 将来目指している方向性が違う
  • 将来に漠然とした不安を抱えている
  • 仕事の内容が面白くない・自分に合っていない

給料が低い・上がらない

給料が低く、いつまでも上がらない場合は、たとえ仕事内容や職場での人間関係がいい会社であっても辞めたいと思うのが当然です。

退職理由について調べた厚生労働省の調査によると、正規社員のうち男性の約4割、女性の約3割が「給与・報酬が少なかったから」という理由で転職をしています。

ほかにも下記のような状況があれば、どれだけ居心地のいい会社でも辞めたいと思うでしょう。

  • 頑張っても給料やボーナスに反映されない
  • 残業代が出ない
  • 同世代と比べて給料が低い

▼関連記事

給料が安いモチベーションが上がらない会社の特徴

年収を上げる方法8つ紹介|年収を上げるために必要なことを紹介

成長している実感が湧かない

仕事を続けても成長している実感が持てなければ「このままでいいのだろうか」と不安になり、辞めたいと思うようになります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
成長を実感できないときに、会社のせいではなく自分の能力のせいなのではないかと思ってしまいます。 
転職先輩
転職先輩
もちろん、成長を感じられないからと言って一概に会社のせいだとは言えないよ。 

内閣府が行った「「国民生活に関する世論調査」の概要」によると、45%の人が「自己啓発・能力向上の面」で満足していないと答えています。

このことからあなた以外にも「成長が実感できていない」と感じている方は多くいることがわかるでしょう。

「成長したい!」という気持ちは非常に大事です。今の会社で成長できない、成長できるような仕事を任せてもらえない、と不満を持っているなら転職を検討しましょう。

汎用的なスキルが身につかない

同じ仕事の繰り返しで、汎用的なスキルが身に付かない場合、いい会社でも辞めたいと思うでしょう。

なぜなら、汎用的なスキルが身に付かないということは、すなわち働けば働くほど将来の選択肢がどんどん狭まることと同じで、それに対して不安を感じるからです。

特に、周りの人が転職をしたり副業を始めたりした話を聞くと「自分はこの仕事しかできないけど、大丈夫だろうか?」という不安が襲ってきます。

そのため、いくら居心地のいい会社であっても辞めたいと思うようになるのです。

将来目指している方向性が違う

自分が思い描いている将来と会社の方向性が違うと感じた場合も、辞めたくなるでしょう。

例えば「顧客の役に立つ商品を提案できる営業マンになりたい」と思って入社したのに、売上を重視して顧客の意向を無視する営業スタイルであれば、自分の心と会社の方針にズレが生じます。

会社の方向性は、社員1人の力では変えられないからこそ、自分のビジョンと会社のビジョンが違うと感じた場合、たとえ居心地のいい会社であっても「ここにいても意味がない」と辞めたくなるのです。

将来に漠然とした不安を抱えている

中には、将来に漠然とした不安を抱えているために「いい会社だけど辞めたい」と考えている人もいます。

しかし、この「将来に対する漠然とした不安」は、ほとんどの場合、これまで紹介した「給料の低さ」や「成長を実感できない」「スキルが身に付かない」「会社と自分の方向性が違う」といった不安や不満です。

社内に転職者がほとんどいない会社で働いている人は、周囲が会社に対して不安や不満を抱えているように感じられず、特に自分の不安の正体が分からなくなるでしょう。

仕事の内容が面白くない・自分に合っていない

居心地がいい会社であっても、仕事の内容が面白くなかったり自分に合っていなかったりすると辞めたくなります。

いくら待遇や給料がよくても、やりたくないことを毎日やる日々に嫌気が差すからです。

仕事にやりがいを見いだせず「自分は何をしているのだろう」「何のために働いているのだろう」という気持ちも生まれてきます。

最終的には、会社に行くことさえも嫌になる人もいるでしょう。そうなれば、もはや自分にとって「いい会社」とは言えません。

▼関連記事

いい会社だけど辞めたい人が取るべき行動を紹介

いい会社だけど辞めたいという気持ちを放置するとやばい理由

いい会社だけど辞めたいという気持ちを放置するとやばい理由

「いい会社だけど辞めたい」という気持ちは放置すべきではありません。

本章では、その理由を詳しく解説していきます。

  • 周りの同年代とどんどん差が開いていく
  • 生活水準がなかなか上がらない
  • 居心地の良さに慣れてしまうと努力するのがしんどくなる
  • 会社が倒産したときに仕事探しが難航する

転職先輩
転職先輩
「いい会社だから・・・」と退職や転職に踏み出せない人は、要チェックです!

周りの同年代とどんどん差が開いていく

「いい会社だけど辞めたい」という気持ちを放置し、そのまま働き続けると、周りの同世代とどんどん差が開いてしまいます。

なぜなら「いい会社だけど辞めたい」と思われるような会社は、給料が低かったり成長が感じられないような仕事が多かったりするからです。

つまり、「いい会社だけど辞めたい」という気持ちを放置することは「居心地はいいけど給料が低いまま働き続ける」「簡単で楽だけど成長が感じられない仕事を続ける」ということと同じなのです。

周りの同世代と、給料面や仕事のスキルで大きな差がついてしまうでしょう。

生活水準がなかなか上がらない

「いい会社だから・・・」と転職に踏み切れずにいると、生活水準が上がっていかず、仕事だけでなく生活面でも不満や不安を持つ負のスパイラルに巻き込まれることになります。

「負のスパイラル」とは、具体的には以下のようなイメージです。

  1. 給料や仕事内容に不満があるけど、居心地がいいから辞められない
  2. 給料が低く上がらないので、生活水準も上がらない
  3. 周囲の同世代と比べて生活水準が低く、生活面で不満を抱える
  4. 仕事でもやりがいを感じられず、仕事・生活面両方で不満がある状態になる

仕事での不満が生活にも影響し、仕事でもプライベートでも常に何かしらの不満を抱えている状態になるのです。

居心地の良さに慣れてしまうと努力するのがしんどくなる

居心地のいい会社で働いていると、簡単に仕事が終わったり、人間関係に苦労しなかったりと、努力が必要な場面が比較的少なくなります。

その環境に慣れていると、いざ頑張らなければいけないときに力が出せなくなってしまうのです。

社内だけで仕事をしている分にはそれでいいかもしれませんが、他社と合同でプロジェクトを進めるときなど、自社基準を上回る努力が必要な場面でしんどくなってしまう可能性が高くなります。

会社が倒産したときに仕事探しが難航する

万が一、会社が倒産してしまったとき、居心地のいい会社で働き続けている人は仕事探しに困る可能性があります。

なぜなら、居心地のいい会社にいつづけると、汎用的なスキルが身に付かず、成長もできていないため、企業にとって魅力的な人材になれないからです。

仮に会社が倒産してしまった後にスキルアップをしようとしても、無収入の状態では学習費用を捻出できないなど、スキルアップの選択肢が狭まる可能性があります。

また、収入がなく精神的に不安定な状態で転職活動をしなければならず、転職活動も上手くいきづらいでしょう。

▼関連記事

会社が倒産!どうする!?「その時」の危機に役立つ6つの知恵

いい会社だけど辞めたいと思う人が取るべき行動

いい会社だけど辞めたいと思う人が取るべき行動

「いい会社だけど辞めたい」という気持ちを放置すべきではないというのは先ほどお話ししたとおりです。

ここからは、実際にどのような行動を取ればよいのかを解説していきます。

  • すぐに転職活動を始める
  • キャリアパーソナルトレーニングを受ける
  • 自分の市場価値を確かめる
  • 仕事外でスキルアップできる行動をとる

すぐに転職活動を始める

居心地のいい会社であっても、給料や仕事内容、成長面で不満を感じている場合、すぐに転職活動を始めましょう。

居心地のいい会社で働けば働くほど、スキルが身に付かないまま年齢を重ねることになります。

スキルのない状態では、年齢を重ねていることは転職活動で不利です。

転職の方向性が決まっていない人でも、まずは転職エージェントに相談するなど、第一歩を踏み出しましょう。

▼関連記事

転職エージェントおすすめ25選

キャリアコーチングを受ける

現状を分析し、次の行動に踏み出すための手段として、キャリアコーチングというものがあります。

キャリアコーチングとは、トレーナーとともにキャリアや人生の歩み方について考え、理想の人生を歩めるようにサポートしてくれるサービスです。

自己分析や現状と理想のギャップ分析などを通じて、現状に対する不満や不安が明確になります。

そのため「このまま今の会社にいつづけていいのか」と悩んでいる人や「原因は分からないけど将来が不安」という人におすすめです。

代表的なサービスとしては、20〜30代からの相談実績数1位のポジヴィルや年収アップが狙えるキャリドラなどがあります。

おすすめのキャリアコーチングサービス10選を徹底比較

自分の市場価値を確かめる

居心地のいい会社で働き続けている人は、比較的簡単に仕事が終わるため、能力の限界値を測る機会がありません。

そのため「いい会社だけど辞めよう」と思ったら、まず自分の市場価値を確かめる行動をする必要があります。

例えば、転職サイトで求人を見たり、転職エージェントに相談して自分の市場価値を確かめたりするなど、客観的に見た自分の能力やスキルを確かめるのです。

そうすることで「自分はこんな仕事もできるんだ」と自分の可能性に気付くことができ、転職への意欲も湧いてきます。

仕事外でスキルアップできる行動をとる

今の仕事で成長を実感できないのであれば、転職を見据えて仕事外でスキルアップできる行動をとりましょう。

例えば、プログラミングスクールに通ったり、資格を取得したりするといったことが考えられます。

転職の決意が固まっており、業界も決まっている人は、目指す業界に必要なスキルを学習しましょう。

逆に、転職の決意や方向性が固まっていない人は、近年需要が高まっているWEB系のスキルを勉強するのがおすすめです。

ほかにも、セミナーや交流会などイベントに参加するのもよいでしょう。

モチベーションが高い人と接することで、今の会社では学べない考え方や価値観に接することができます。

▼関連記事

ウェブフリ(webfree)の評判・口コミを大公開

シーライクス(SHElikes)は怪しい?気になる評判・口コミを大公開

いい会社だけど辞めたいと考えている人におすすめの転職エージェント

居心地のいい会社を辞めるのであれば、なるべく条件のよい会社に転職したいものです。そのためには転職エージェントの利用が欠かせません。

「いい会社だけど辞めたい」と考えている人におすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。

  • リクルートエージェント
  • ビズリーチ
  • マイナビエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
エージェント名 リクルートエージェント
求人数 約48万件(2022年6月25日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年齢 20代〜50代
対応エリア 全国
オンライン面談
得意分野 IT・通信業界/Web・インターネット業界/人材業界/不動産・建設業界/コンサルティング業界
公式HP https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1・求人数業界最大級を誇る最大手の転職エージェントです。

非公開求人を含む求人数は約48万件(※)と、ほかの転職エージェントと比べても圧倒的な求人数となっています。

リクルートエージェントは業界を問わない総合型の転職エージェントです。

そのため、転職の方向性が定まっていない人でもさまざまな業界の求人を比較しながら転職活動を進められます。

もちろん、業界が定まっている人にもおすすめです。各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているほか、リクルートエージェントが独自に分析した企業情報を教えてくれるため、ほかの求職者よりも有利に転職活動を進められます。

(※)2022年6月25日現在

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

▼関連記事

リクルートエージェントの口コミ・評判

ビズリーチ

エージェント名 ビズリーチ
求人数 約77,000件(2022年6月25日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年齢 30代〜50代におすすめ
対応エリア 全国・海外(アジア・欧米)
オンライン面談
得意分野 IT・インターネット / メーカー / コンサルティング
公式HP https://www.bizreach.jp/

ビズリーチは、年収1,000万円を超える求人が全体の3分の1(※)とハイクラス転職を狙える転職エージェントです。(※)2021年1月時点

転職のプロフェッショナルであるヘッドハンターによるスカウト方式を採用しており、職務経歴書を登録することでヘッドハンターや企業からのスカウトを受けられます。

管理職やコンサルタントなど高いポジションの求人が多いのもビズリーチの特徴です。

そのため、今の会社でやりがいを見いだせない人や、年収アップを狙いたい人にぜひ使ってほしい転職エージェントです。

\ハイクラス転職が叶う/
無料登録をする
(公式サイト)

▼関連記事

ビズリーチの口コミ・評判

マイナビエージェント

エージェント名 マイナビエージェント
求人数 非公開
対象年齢 20代〜30代におすすめ
対応エリア 全国
オンライン面談
得意分野 IT・通信業界 / インターネット・広告業界・ゲーム / メーカー・製造業 / 人材サービス
公式HP https://mynavi-agent.jp/

「居心地がいい会社だけど辞めたい」と考えている20代〜30代の方には、20代・30代の転職に強いマイナビエージェントがおすすめです。

マイナビエージェントは、未経験歓迎やポテンシャル採用の求人が多く、経験やスキルに自信のない人でも合う求人が見つかります。

また、マイナビエージェントはベンチャー企業から大手企業まで色々な企業の求人を取りそろえているのも特徴です。

ベンチャー企業で新しいことに挑戦したいという人から、大手企業で安定的な働き方を叶えたいという人まで、さまざまなニーズを満たせます。

\20代・30代におすすめ/
無料登録をする
(公式サイト)

▼関連記事

マイナビエージェントの口コミ・評判

将来に不安がある人におすすめのサービス

将来が不安な人は、キャリアコーチングサービスに頼りましょう。今後のキャリアが明確になります。

ポジウィル

引用:https://www.posiwill.co.jp/

運営会社名 ポジウィル株式会社
サービス名 ポジウィルキャリア
料金 ・コース料金:38.5万円〜(税込)
・入会金:5.5万円(税込)
対応地域 全国
特徴 ・不安や悩みに寄り添う
・キャリア特化型パーソナルトレーニング
・ポジキャリ診断で自己分析
公式HP https://posiwill.jp/career/

ポジウィルのキャリアトレーナは、相談者の不安に寄り添います。パーソナルトレーニングなら週に1回面談があるため、安心です。

ポジウィルには、パーソナルトレーニング終了後も利用できるキャリアコミュニティがあります。充実したキャリアコーチングを求めるなら、ポジウィル一択です。

将来が不安な人は、キャリアのプロに悩みをきいてもらいましょう。ポジウィルのトレーナーは、誰よりも親身になってくれます。

\キャリア相談ができる!/
詳細を見る
(公式サイト)

▼関連記事

ポジウィルの口コミ・評判

職場環境がよくて居心地がいい会社を辞めるときに気をつけるべきこと

職場環境がよくて居心地がいい会社を辞めるときに気をつけるべきこと

最後に、居心地がいい会社を辞めるときに気をつけるべきことを3つご紹介します。

  • しっかりと自己分析をして転職活動をする
  • 転職先を決めてから辞める
  • 辞める旨を伝えたあと会社から引き止められても戻ろうとしない

上記の注意点は、居心地のいい会社だからこそ気をつけたいポイントです。ぜひ頭に入れておいてください。

しっかりと自己分析をして転職活動をする

居心地のいい会社を辞めるにあたっては、しっかりと自己分析をして転職活動に臨むことが大切です。

自己分析が不十分なまま転職すると、入社後に会社との方針の違いが発覚したり、やりがいを見いだせなかったりと、結局また「居心地はいいけど辞めたい」という事態になりかねません。

また、転職活動を効率的に進めるためにも、自分が理想とする仕事や働き方を明確にしておくことが重要です。

自分一人では自己分析できる自信がないという人は、転職エージェントなど、転職のプロの力を借りて徹底的な自己分析を行いましょう。

▼関連記事

あなたの転職を成功へと導く「自己分析」3つの目的

転職先を決めてから辞める

居心地のいい会社を辞めるのは、必ず転職先が決まってからにしましょう。

転職先が決まらないまま会社を辞めてしまうと、収入がなくなるだけでなく、一気に社会との関わりがなくなるため孤独感を感じてしまいます。

特に、人間関係がよくて居心地のいい会社に勤めていた場合は、話し相手がいないことで精神的に不安定な状態になるでしょう。

また、無職の期間が長いことは、転職活動で不利になりかねません。

転職先を決めてから現職を辞めるためには、効率のよい転職活動をする必要があります。転職エージェントを利用すれば、日程調整や年収交渉の代行などをやってくれるため、在職中でも効率的な転職活動が可能です。

▼関連記事

転職活動を始めるタイミングは「時間」と「お金」で見極める

辞める旨を伝えたあと会社から引き止められても戻ろうとしない

職場環境がよくて居心地のいい会社で働いている場合、退職の意思を伝えると引き止められる可能性があります。

同僚の中には「こんなに居心地のいい会社なのに、辞めるなんてもったいない」と言ってくる人もいるでしょう。

しかし、一度辞めることを伝えたら戻ってはいけません。

なぜなら、戻ったからといって今の会社に対する不安や不満は解消されないからです。むしろ、戻った後に同じような不安や不満を抱き、高確率で会社に戻ったことを後悔するでしょう。

いくら居心地のいい会社でも、一度辞めることを伝えたら意思を貫き通すことを忘れないでください。

▼関連記事

退職を引き止められたらどうする?正しい対処法は?

いい会社だけど辞めたい人はまず転職エージェントに相談!

転職先輩
転職先輩
転職エージェントに相談することで、自分の状況を客観視できます。

「居心地のいい会社だけど辞めたい」と考えたら、まずは転職エージェントにキャリア相談をしてみましょう。

転職エージェントは、あなたと同じ悩みを抱える人を数多く見ています。豊富な転職支援実績から、あなたに合ったアドバイスをしてくれるでしょう。

転職エージェントの中でも、転職支援実績No.1のリクルートエージェントは特におすすめです。圧倒的な数を誇る求人の中から、キャリアアドバイザーがあなたの強みや適性を判断したうえで合う求人を紹介してくれます。

まずは無料登録から始めてみましょう。

\転職支援実績No.1/
リクルートエージェント
(詳細を見る)

 

ABOUT ME
まちまる
まちまる
国家公務員→フリーランスWebライターへの転職を経験しています。安定した公務員を辞めたのは「やりたいことを仕事にしたい」「自分の可能性を広げたい」と思ったからです。読者の皆さんが転職への不安や疑問を解消し、なりたい自分になるためのお手伝いができるような記事を執筆していきます!
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA