転職コラム

上司が嫌いすぎて限界な場合の対処法|人間関係がストレスなら転職した方がいい?

後輩ちゃん
後輩ちゃん
会社に行くのが憂うつになるくらい嫌いな上司がいて、もう限界です…
転職先輩
転職先輩
限界だと感じているなら我慢せずに行動しよう!

厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層が初めて勤務した会社を辞めた主な理由では、「人間関係が良くなかった」が26.9%を占めます。

どの職場にも合わない人がいるものです。しかし、耐えられないほど嫌いな上司と仕事をしていると、会社にいる時間は苦痛でしかありません

我慢できない場合には、転職をおすすめします。

本記事では、嫌われる上司の特徴や転職した場合のメリットについて解説します。

また、転職する際には、20代~30代の転職に強いマイナビエージェントの利用がおすすめです。

本記事をまとめると
  • 上司が嫌いで限界なら環境を変える
  • 転職すると人間関係がリセットされて仕事に前向きになれる
  • 転職エージェントは「マイナビエージェント」がおすすめ

 

\20代〜30代の転職に強い/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの詳細をみる

限界になるほど嫌われる上司の特徴

一緒に働くのがストレスになるような嫌われる上司には、以下のような特徴があります。

  • パワハラやセクハラがある
  • 機嫌が悪いと態度に出る
  • 自分が言うことが絶対だと思っている
  • 仕事ができない、やらない
  • 人の手柄を横取りする

以下、それぞれくわしく解説します。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
どのタイプの上司とも一緒に仕事はしたくないな…

 

パワハラやセクハラがある

パワハラやセクハラをする上司がいる職場では働けません。近年、多くの企業でコンプライアンス教育を実施していますが、いまだにパワハラやセクハラは起こっています。

「自分が若い頃はこれくらい当然だったから」などと、上司本人にはパワハラやセクハラをしている自覚がない場合もあるでしょう。

また、「これってパワハラだよね?」「こんなことを言ったらセクハラになるのかな?」といった確認をしてくることが既にハラスメントだという声もSNSでよく見かけます。

機嫌が悪いと態度に出る

自分の機嫌によって態度が変わる上司も嫌われます。仕事とプライベートをきちんと分けて気持ちを切り替えることは、社会人として必要な資質の1つです。

しかし、プライベートで嫌なことがあったからといって、部下に八つ当たりする上司が実際にいます。

「今日は機嫌が悪い日かな…」と上司の機嫌を気にしながら仕事をするのは、部下にとって大きな負担になるでしょう。

自分が言うことが絶対だと思っている

いつでも自分が正しいという態度の上司とは仕事がしにくいです。

上司の方が仕事における経験が長いのは事実です。しかしいくら経験が長くても、すべてを知っているわけではありません。

必ずしも上司が正しいわけではないのに、部下の意見を聞き入れずに指示してばかりの上司とは一緒に働けません。

いつしか「どうせ言っても無駄だな」と、部下は意見を言えなくなってしまうでしょう。こんな上司の下では部下の成長も期待できません。

上司が自分にだけ当たりが強い6つの理由!私にだけきつい上司のパワハラに対して職場内で対処する方法も解説 会社で働く上で人間関係のトラブルはつきものですが、中には自分にだけ当たりが強い上司に悩んでいる方もいるのではないでしょう...

仕事ができない、やらない

仕事ができない上司や、やる気のない上司とも働けないでしょう。

同じ仕事をしている仲間ですから、助け合うのは当たり前かもしれません。しかし、仕事ができない上司のミスを何度もカバーするのはしんどいです。

また、管理職としての能力がなかったり、やる気がなかったりする上司では、部下たちを引っ張ってはいけません。

結果的に上司のせいで、チームや部署全体の業績や雰囲気が低下してしまうでしょう。

人の手柄を横取りする

部下の手柄を横取りする上司とも一緒に働けません。本来上司は、部下が成果を出せるようにサポートする役割のはずです。

また、仕事においてはチームワークが大切で、1人で仕事をしているわけではありません。しかし、人の手柄を横取りする人がいるとチームワークに支障をきたしてしまいます。

上司としての役割を果たさず、何でも自分の手柄にしようとする人とは一緒に働くべきではないでしょう。

ワンマン社長についていけないときに取るべき行動を紹介|ワンマン社長は会社を潰す! 会社の独裁者として振る舞うワンマン社長のもとで働くのは辛いですよね。 「ワンマン社長についていけない・・・」と感じ...

上司が嫌いで限界な状態で我慢し続けるとどうなる?

嫌いな上司や苦手な上司と一緒に働くのがつらいまま我慢し続けると、以下のようなことが起こります。

  • ストレスがたまり、毎日辞めたいと思うようになる
  • うつになったり吐き気が出たりするなどの体調不良になる
  • 限界すぎてうつ状態になる

以下、それぞれくわしく解説します。

転職先輩
転職先輩
我慢を続けると心にも体にも影響が出てしまうよ。

ストレスがたまり、毎日辞めたいと思うようになる

チューリッヒ生命の「2018年ビジネスパーソンが抱えるストレス調査」によると、勤め先でストレスになっていることの第1位が、上司との人間関係でした。

全体の約4割の人が上司との関係にストレスを感じていることが分かります。

そしてストレスがたまったまま我慢して仕事を続けていると、毎日仕事を辞めたいということばかり考えたり、勝手に涙が出てきたりといった異変が起きるかもしれません。

うつになったり吐き気が出たりするなどの体調不良になる

ストレスを抱えたまま無理を続けていると、体調にも支障をきたします。

代表的なストレスによる体調不良は、頭痛、めまいや吐き気、胃や腸などの消化器系の不調です。

ストレスは自律神経に影響を及ぼして脳を緊張状態にするため、体にさまざまな悪影響があります。

「職場の人が全員嫌い」な人が今すぐ取るべき行動とは?その環境に居続けるとやばい理由 「職場の人が全員嫌い」「プライベートで関わりたくない」このような不満を抱く人は多くいます。原因はさまざまですが、我慢し続けている...

限界すぎてうつ状態になる

ストレスは体調不良と同時に精神的な不調を引き起こします。精神的な負荷が大きな状態で無理を続けると、病気になってしまう可能性もあります。

誰しも落ち込んでしまうことはありますが、通常であれば数日で気分が晴れるはずです。

ところが気分の落ち込んだ状態が長く続いたり、程度がひどい場合にはうつ病になっているのかもしれません。

仕事や日常生活に支障が出て病気になってしまう前に、しっかりと休養を取る必要があります。

うつ病・うつ病経験者におすすめの転職エージェント8選|仕事を探すポイントについても紹介 「うつ病の人は転職できないのかな」と悩んでいませんか? うつ病の人でも、今回ご紹介するポイントを意識すれば効率よく転職活動...
人間関係が最悪な職場の特徴6選|そのまま働くとやばい理由とは?対処法・解決法も解説 社会に出て働いていると、さまざまな悩みが尽きません。特に職場の人間関係が最悪では、自分でも気づかずうちにストレスを溜め込...

嫌いな上司が限界になったときの対処方法

「もうこの上司とは働けない」という限界が来たら、以下の5つの方法をおすすめします。

  • 必要以上に関わらない
  • 上司の上司に相談する
  • ストレス発散できる趣味を持つ
  • 社内異動・部内異動する
  • 転職エージェントに登録する

以下、それぞれくわしく解説します。

転職先輩
転職先輩
あなたの場合はどの対処法ができるか、参考にしてみてね!

必要以上に関わらない

嫌な人にはなるべく関わらないようにしましょう。仕事でどうしても必要な場合は仕方がありません。

しかし、業務時間外の飲み会や集まりなどは思いきって断りましょう。自分の感情をフラットに保ったまま仕事ができるように「無理しないこと」を意識してください。

嫌いな人や苦手な人と我慢してコミュニケーションを取る必要はありません。

上司の上司に相談する

上司の上司に相談してみるのも1つの方法です。なぜ上司のことが嫌いなのかという理由にもよりますが、相談すれば対処してくれるかもしれません。

また、何か変えられることがないか、一緒に考えてくれるでしょう。ですから、相談できる環境であれば思い切って相談してみましょう。

その際には、上司に対する愚痴や悪口と思われないように、どんなことがあって何に困っているかを明確に伝えられるように準備してください。

ストレス発散できる趣味を持つ

会社の外でストレスを発散できるような趣味を持つのもよいでしょう。激しいスポーツではなくても、ある程度体を動かすとスッキリします。

また、休日には美味しいものを食べたり、映画や芸術を鑑賞したりするのもおすすめです。例えば、逆境に負けずに頑張る人のドキュメンタリー映画などを観るとパワーが湧いてきます。

仕事は仕事だと割り切って、プライベートの時間で心身ともにリフレッシュしてみてください。

社内異動・部内異動する

社内の別部署や部内の別ポジションに異動できないか相談してみましょう。

嫌いな上司の下での勤務は憂うつでしかありません。もし他の部署やポジションに変更してもらえれば、気分良く仕事ができるでしょう。

同じ部内での配置転換という形であれば、異動もしやすいかもしれません。

転職エージェントに登録する

嫌いな上司を避けるのが難しかったり、そもそも相談できる人がいなかったりするかもしれません。また、他の部署やポジションに異動するのが難しい場合もあります。

そんなときは転職するしかありません。より良い環境でストレスなく働けるように、転職エージェントに登録して、転職活動をスタートしましょう。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

上司が嫌いで限界な人が転職することによるメリット

上司との人間関係に限界を感じている人が転職した場合、以下のようなメリットがあります。

  • 嫌いな上司との関わりがなくなり、仕事に対して前向きになれる
  • 新たな出会いがあり、新しい人間関係を築ける
  • ストレスが減り、プライベートも明るい気分で過ごせる

以下、それぞれくわしく解説します。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職したら仕事にもプライベートにも良い影響がありそうです!

嫌いな上司との関わりがなくなり、仕事に対して前向きになれる

上司のせいでストレスを感じている方は、「会社に行くのが嫌だな」と感じているかもしれません。

しかし、仕事自体が嫌なわけではなくて、上司と関わるのが嫌なのではないでしょうか。

そのため、転職してストレスの元凶である上司との関わりがなくなれば、仕事に対しても前向きになれます。悪縁は断ち切って、イキイキと働ける環境を手に入れましょう。

新たな出会いがあり、新しい人間関係を築ける

転職すると環境がガラリと変わり、人間関係がリセットされます。そして、新しい会社で新しい人間関係を築けます。その中には良い上司との出会いも含まれているでしょう。

新しい上司の下でイキイキと仕事ができるのを想像してみてください。そのほかにも新しい出会いがあると考えると、ワクワクしてきませんか。

ストレスが減り、プライベートも明るい気分で過ごせる

転職すると、新しい業務や環境に慣れるまでは多少忙しくなるかもしれません。

しかし、それまでに感じていた職場でのストレスは軽減されます。そうすればプライベートの時間を楽しむ心の余裕も生まれるでしょう。

仕事での精神的な負担が減れば、その分プライベートな時間も充実させられます。

直属の上司が原因で退職するときに気をつけるべきポイント|上司以外の人に申し出ても大丈夫? 退職理由の一つとなるのが人間関係です。特に直属の上司との人間関係でトラブルが生じ、退職を決意する方は少なくありません。 ...

上司が嫌いで限界な人におすすめの転職エージェント

転職することを決めたら、転職エージェントを活用しましょう。おすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • マイナビエージェント| 20代・30代の転職に強い
  • リクルートエージェント|求人数No.1

以下、それぞれの特徴をまとめています。

転職先輩
転職先輩
20代~30代の方には特にマイナビエージェントがおすすめ!

マイナビエージェント| 20代・30代の転職に強い

名前 マイナビエージェント
おすすめ度
求人数 6万件以上
エリア 全国、海外あり
公式ホームページ https://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェントの特徴
  • 未経験や若手向けの求人が充実
  • 専任のキャリアカウンセラーがサポート
  • 高いマッチング力

マイナビエージェントは20代、30代の初めて転職する方におすすめの転職エージェントです。

未経験歓迎や若手向けの求人を多数保有しており、求人の紹介から内定まで一貫してサポートしてくれます。

また、専任のキャリアカウンセラーがあなたの経歴や適性を客観的に見極めてアドバイスします。

さらに、応募書類の添削や模擬面接など、選考に関するサポートも万全です。

応募先企業の社風についても教えてもらえるので、会社での人間関係に不安がある方でも安心できるでしょう。

転職に関する疑問点や不安な点も、キャリアカウンセラーに相談できます。

\20代〜30代の転職に強い/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

リクルートエージェント|求人数No.1

転職エージェントならリクルートエージェント※引用:リクルートエージェント

名前 リクルートエージェント
おすすめ度
求人数 20万件以上
エリア 全国、海外あり
公式ホームページ https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1
  • 業界最大級の求人数
  • スピーディーな転職活動が可能

転職大手のリクルートエージェントは、あらゆるタイプの転職したい人におすすめのエージェントです。業界最大級の求人数があり、転職支援の実績も業界No.1を誇っています。

転職に関する豊富なノウハウがあるため、幅広い経歴を持つ求職者のサポートに対応できるでしょう。

また、求人数が多いため、常にさまざまなタイプの求人があり、その中には人間関係の良い会社や雰囲気の良い会社の案件が豊富にあるでしょう。

さらに、履歴書や職務経歴書の添削や面接の練習、転職活動に関するコラムなどのコンテンツもあり、選考面のサポートも充実しています。

\業界最大級の求人数/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

上司が嫌いで限界なら、我慢せずに環境を変えよう

今の上司の下で働くのは限界だと感じているなら、我慢せずに環境を変えましょう。

まずは、社内で異動できるか掛け合ってみてください。それが難しいようなら転職しましょう。

環境を変える際には、「周りの人に迷惑をかけるかな」「辞めると伝える勇気が出ない」と思うかもしれません。

しかし、環境が変われば、今とは違う人間関係の中で楽しく仕事ができるようになるでしょう。

転職先輩
転職先輩
自分の気持ちや体調を優先して行動してね。

思い切って転職すれば仕事もプライベートも充実できるよ!

\20代〜30代の転職に強い/
無料登録をする
(公式サイト)

仕事を辞める勇気が出ない7つの原因|仕事を辞める勇気を出す簡単な方法|仕事辞めたら人生楽しすぎ!仕事をやめる勇気が出ないとき、「なぜやめる勇気が出ないのか?」と理由を掘り下げて「仕事をやめる勇気を出す方法」をご紹介しています。まず、なぜ勇気が出ないのかの分析が必要です。本記事を読んで、仕事をやめる勇気を出しましょう。...
【実は天国?】サラリーマンが辛すぎる?脱サラ筆者がサラリーマンに戻りたい理由|人生無駄じゃないです あなたの脱サラしたいという考え、実は転職で解決できませんか?近年では脱サラに対する期待値が高く、夢見る人が多くいますが、...
仕事を飛ぶ方法とその後どうなるかを解説【体験談】仕事をばっくれた友人の末路…|正社員をばっくれた体験談あり本記事では、正社員をばっくれた友人が使った手法を紹介します。友人は、問題もリスクもなく退職したので、参考にしてみてください。ちなみに友人は、再就職も成功させています。...
【逃げの転職成功】転職は逃げるが勝ち?今すぐ逃げるべき職場の特徴公開!人間関係が辞める理由で1番多い? 「転職は逃げ」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?今の職場に不満があっても、我慢している人は多くいます。 株式...
職場の人間関係で孤立したときの対処方法を紹介|孤立する職場でそのまま働くのがやばい理由も解説 「職場の同僚と上手くコミュニケーションが取れない」 「職場の人間関係に耐えられなくて仕事が辛い……」 職場の人間...
ワンマン社長についていけないときに取るべき行動を紹介|ワンマン社長は会社を潰す! 会社の独裁者として振る舞うワンマン社長のもとで働くのは辛いですよね。 「ワンマン社長についていけない・・・」と感じ...
ABOUT ME
かなん
京都府出身のライター・日本語教師。大学卒業後、販促サービス会社の派遣社員として勤務。その後、資格スクール運営会社の総合職に転職。さらに製薬会社営業へのUターン転職も経験しました。それから海外留学などを経て、2021年からフリーランスとして活動中。読む人に寄り添った文章を心がけて執筆しています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です