転職コラム

【転職すべき?】退職の決意が揺らぐときに踏ん切りをつける8つの方法

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
退職の踏ん切りがなかなかつきません…。
転職先輩
転職先輩
転職すべきか悩んでいるなら、自分の考えを冷静にまとめてみよう。

退職の踏ん切りがなかなかつかずに、悩んでしまっている人は多いです。

転職した方がいいのか、このまま今の会社にとどまった方がいいのか…。このように気持ちが揺れてしまって身動きが取れずに悩んでしまっています。

あなたが退職の踏ん切りがつかないときに、試してみてほしいことがあります。もちろん、退職をするかどうかを最終的に決めるのは、当の本人であるはずです。

しかし、「退職したい」「転職したい」と考えた理由を、今一度思い返すところから始めてもらいたいのです。

本記事では、決意が揺らぐときに踏ん切りをつける8つの方法を紹介します。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    マイナビエージェント

    20代の転職に強い!
    丁寧にヒヤリングしてくれる

    20代に特化!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数多数!

    詳細を見る

  3. No.3
    リクルートエージェントロゴ

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

退職をしたいと思った理由を思い出してみる

あなたは、1度でも「退職をしたい」と思ったからこそ、退職の踏ん切りがつかないことで悩んでいるのです。

「退職をしたい」と1ミリも思わなければ、退職の踏ん切りがつかないということもないわけですからね。つまり、今の時点で退職の踏ん切りがついていないとしても、「退職をしたい」と思った理由を思い出すことはできるはずです。

「今の会社に不満があるから」「給料の高い会社に転職をしたいから」など、人それぞれ「退職をしたい」と思った理由があるはずです。そんな、「退職をしたい」と思った理由を思い出してみることで、退職を考えた当初の気持ちを取り戻すことができるはずです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
つまり、初心に戻るということですね。

人間というものは、実際に行動を起こそうとすると、踏ん切りがつかなくなることが多々あるものです。一方で、踏ん切りがつかなくなったときには、初心に戻ることで、道を切り開いていくことができるものです。

転職や退職についても、同じことが言えるのではないでしょうか。つまり、転職や退職をしようと実際に行動を起こしたはいいものの、踏ん切りがつかなくなることは当たり前のことなのです。

転職先輩
転職先輩
そんなときこそ初心に戻ることで、「本当に退職をしたいのか」という気持ちを整理できるんだ。
退職、転職を決断できない!迷ったときの判断基準と対処法とは? 「今の会社を退職して、新しい会社に転職したい」 そう頭では思っていても、退職、転職の決断がなかなかできない。このような悩み...

現職に留まった場合の未来を思い描いてみる

なんとなくでいいので、現職に留まった場合、未来の自分はどのようになっていくのかを考えてみてください。

社会人生活においては、未来が明るくないと、なかなかモチベーションを保つことはできませんよね。一方で、未来に明るさを感じていれば、難しい仕事であっても、一生懸命に取り組むことができるはずです。

つまり、「自分の未来を明るく感じられるか」ということは、退職をすべきかの指標にもすることができるのです。

現職に留まった場合の未来が明るいと感じられるときは、今の仕事を続けるという選択肢もアリですね。(もちろん、より未来を明るくするために転職をするという選択もアリです!)

一方で、現職に留まった場合の未来が暗いと感じられる場合は、やはり退職を検討すべきなのではないでしょうか。おそらく、現職に留まった場合の未来が暗いと感じられるのなら、仕事においてのモチベーションも保つことができません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
仮に難しい仕事に追い込まれてしまったら、心の健康を保つのも難しくなるかもしれませんね。

退職の踏ん切りがつかない理由をまとめてみる

「転職先がいい会社であるとは限らないと思える」「退職をしたら経歴に傷がついてしまう」など、退職の踏ん切りがつかない理由も、人それぞれあるはずです。そんな、退職の踏ん切りがつかない理由を、まとめる作業をしてみてはどうでしょうか。

退職の踏ん切りがつかない理由がたくさんあると、頭のなかはグチャグチャになりがちです。

転職先輩
転職先輩
おそらく、いろいろな考えや感情が頭のなかを巡って、どうすべきかわからなくなってしまうのだろう。

一方で、退職の踏ん切りがつかない理由がまとまっていれば、頭のなかを整理することができます。また、退職の踏ん切りがつかない理由を解決する為の、対処法を考えてゆくこともできます。

ノートなどの紙に、退職の踏ん切りがつかない理由を箇条書きにしていくと、うまくまとめることができますよ。理由をまとめて、頭を整理した状態にしておきましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
退職をするにせよ、退職をしないにせよ、「退職をするか」の選択は人生を大きく左右しますね。
転職したいけど退職に踏み切れない人へ。会社を辞められない原因と対策とは? 会社を辞めて転職したいけど、退職に踏み切れない…。 このような悩みを抱えて迷っている人もいるはずです。今の会社を辞めたいと...

自分の将来ビジョンを立てる

定年までのビジョンを立ててみるのも重要です。例えば、「○○歳までに結婚したい」「出世して部下を育ててみたい」など、さまざまな角度から自分の将来のビジョンを考えてみるのです。

将来ビジョンがはっきりとしていると、「今なにすべきか」ということも理解しやすくなります。つまり、将来ビジョンをはっきりさせることで、「退職すべきか」の選択もしやすくなるということです。

転職先輩
転職先輩
「将来ビジョンを立てる」って、一見すると面倒な作業に思えるよね。しかし、実際に将来ビジョンを立ててみると、けっこう楽しいものなんだ。

また、目標が定まっていると、充実した人生を送ることができますよね。そんな、「目標」を定めさせてくれるのも、将来ビジョンなのではないでしょうか。

先述したように、将来ビジョンを立てることで、「退職すべきか」の選択をしやすくなります。しかし、それ以上に、将来ビジョンを立てることで、自分の人生を豊かにすることができるのです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
これを機に、将来のビジョンを立てて、自分の人生を豊かにしていきたいものです。

適職診断を受けてみる

「どのような仕事に就けばいいのかわからない」という悩みが、退職の踏ん切りがつかない原因となっていることもあります。仮に、自分に合わない職種へ転職をしてしまったら、活躍することは難しいですからね。

「どのような仕事に就けばいいのかわからない」と悩んでいるのなら、適職診断を受けてみることをおすすめいたします。

ただし、適職診断を受ける際には、「厚生労働省編一般職業適性検査」など、信頼のおけるものを受けるようにしましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
信頼のおける適職診断でなければ、結果に自信を持つことができませんよね。

言うまでもなく、信頼のおける適職診断を受けることで、自分の適職を知ることができます。適職診断で出た結果は、主観が入っていないため、とても参考にすることができるのではないでしょうか。

実際に、適職診断で自分の適職を知ってから、自信を持って転職活動に挑むことのできた例はたくさんあるものですよ。

また、「どのような仕事に就けばいいのかわからない」と悩んでいないとしても、信頼のおける適職診断を受けてみてもらいたいものです。

適職診断を受けることで、「こんな仕事も適職なんだ」という発見をすることができるかもしれませんよ。つまり、適職診断を受けるということは、客観的な立場から自分を知るとともに、自分の将来の可能性を広げることにもつながるのです。

なお、適職診断の所要時間は、だいたい1時間程度です。

転職先輩
転職先輩
少し時間はかかるけど、自分の将来のためだと考えて受けてみるといいよ。
よい転職先に出会うために。最適な転職先を見つけるために心掛けておくべき9つのポイント 転職活動が新卒のときと大きく違っているのは、自分の希望する会社の求人に出会うチャンスが限られている点です。 新卒の...
ミイダスは嘘が多い?実際の評判・口コミを調査|年収診断の仕組みを解説|転職時の年収と比べてみた年収診断サービスのMIIDAS(ミイダス)の口コミ評判をまとめてご紹介しています。「年収診断は嘘?」という噂も、筆者が実際に転職して年収が当たっていたかを検証してみました。転職活動をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...

周りの人に相談をしてみる

自分1人で悩んでしまうと、そのまま悩みこんでしまうという場合もありますね。一方で、誰かに相談をすることで、悩みが薄れるということも多々あることでしょう。

だからこそ、退職の踏ん切りがつかないことで悩んでいるのなら、周りの人に相談をすることも考えてみてもらいたいのです。

もちろん、信頼のおける人に相談をするようにしましょう。例えば、親・友人・上司などでしょうか。ただし、自分の会社関係の人に相談をする場合は、「相談をすることで空気が悪くならないか」という点を考えることが大切です。

例えば、「会社の同僚に転職の相談をしたら、冷たい目で見られるようになった」なんて話も、よく聞かれますからね。

退職や転職などの相談をする場合は、「本当にこの人に相談して問題ないのか」と考えることが大切だということです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
相談する人を決めることができたら、自分の気持ちを積極的に打ち明けていきたいですね。具体的に相談をすることで、より的確なアドバイスをもらえそうです。

▼関連記事

転職すべきかどうかを誰に相談すべき?迷って不安なときの対処法

専門スタッフに相談をしてみる

また、転職に精通したスタッフに相談をしてみるのも、1つの手であると言えるでしょう。おすすめは、ハローワークや転職エージェントのスタッフとなります。

ハローワークや転職エージェントのスタッフは、毎日のように転職希望者の支援をしてきています。そんな、転職支援の実績が豊富である、ハローワークや転職エージェントのスタッフに相談をすれば、きっといいアドバイスをもらえることでしょう。

もちろん、退職を決意できていない状態でも、ハローワークや転職エージェントのスタッフに相談をして問題ありません。

「退職の踏ん切りがつかないこと」「転職はしたいが気持ちが揺れていること」などを、正直に相談してみましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
きっと、ハローワークや転職エージェントのスタッフは、悩みを真摯に受け入れてくれて、的確なアドバイスをくれますね。

ただし、ハローワークや転職エージェントのスタッフに相談する前には、「相談したい内容」をまとめておくようにしましょう。

相談をしたい内容がたくさんあるときには、実際の相談のときに、「なにを相談すればいいんだろう」と戸惑ってしまいがちですからね。また、相談をしたい内容がたくさんあると、「相談のし忘れ」も生じてしまいます。

転職先輩
転職先輩
だからこそ「相談をしたい内容」をまとめておき、万全の状態で相談に挑もう。

▼関連記事

1日でも早く転職したい人に「転職エージェント」の利用をおすすめする13の理由

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

なんとなく転職活動を進めてみる

退職の踏ん切りがつかないとしても、転職活動を進めることは可能であるはずです。もちろん、退職の踏ん切りがつかないわけですから、「転職先の決定」までは行えないでしょう。しかし、求人票閲覧・応募書類の作成・面接練習などは、退職の踏ん切りがついていなくても、問題なく行うことができるはずです。

もし仮に、退職の踏ん切りがつかないがために、転職活動を一切行わないとしましょう。この場合、「やっぱり転職をしたい」と決意したときには、1から転職活動を進めなければいけないことになりますよね。

一方で、退職の踏ん切りがつかないとしても、転職活動は進めていたとしましょう。この場合は、「やっぱり転職をしたい」と決意したときには、すんなりと本格な転職活動に移行することができるはずです。

退職の踏ん切りがつかないときには、「なんとなくの転職活動」でも問題ありません。「なんとなくの転職活動」でも進めていれば、「やっぱり転職をしたい」と決意したときには、問題なく本格的な転職活動に移行することができるでしょう。

転職先輩
転職先輩
退職の踏ん切りがつかなくても、転職活動を進めて、極力時間を有効活用していこう。

▼関連記事

転職を成功させたいあなたへ。超簡単「転職活動の進め方マニュアル」

転職活動を進める際には、転職エージェントに登録をしよう

また、転職活動を進める際には、転職エージェントに登録をすることをおすすめいたします。

転職エージェントに登録をすることで、転職に関する相談をすることができます。また、転職エージェントに登録をしてあれば、求人紹介・応募書類添削・面接練習など、さまざまな転職に関する支援を受けることができます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
本格的に転職を目指す場合には、転職エージェントはとても頼りになりそうです。

しかし、できれば転職を少しでも考えている段階で、転職エージェントを利用してもらいたいものです。

たとえ、退職の踏ん切りがつかず、気持ちが揺れているとしても、転職エージェントに登録をしてみることをおすすめいたいます。

先述したように、「退職の踏ん切りがつかないこと」「気持ちが揺れていること」も、転職エージェントに相談することができますからね。

おそらく、退職の踏ん切りがつかず、気持ちが揺らいでる状況ですと、心では不安を感じているはずです。そんな、心では不安を感じているのにも関わらず、1人で悩んでしまうのはよくないでしょう。一方で、転職エージェントに登録をすれば、1人で悩むことはなくなるため、心に余裕が出てくるはずです。

本格的に転職を目指す場合に、転職エージェントを活用してもらいたいのは言うまでもありません。ただ、それに加えて、退職や転職をしようか迷っている段階でも、転職エージェントは大いに活用することができるのです。

退職の踏ん切りがつかず、気持ちが揺らいでいるとしても、悲観的にはならないでください。そして、ぜひとも気軽な気持ちで転職エージェントに登録をして、今の気持ちを相談してみてください。

転職先輩
転職先輩
きっと、転職エージェントに登録すれば、優位な形で転職活動を進められるはずだ。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    マイナビエージェント

    20代の転職に強い!
    丁寧にヒヤリングしてくれる

    20代に特化!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数多数!

    詳細を見る

  3. No.3
    リクルートエージェントロゴ

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
転職したいけど退職に踏み切れない人へ。会社を辞められない原因と対策とは? 会社を辞めて転職したいけど、退職に踏み切れない…。 このような悩みを抱えて迷っている人もいるはずです。今の会社を辞めたいと...

https://www.career-class.com/talk-your-family-changejob/

退職を引き止められたらどうする?正しい対処法は?慰留されても動揺してはならない! あなたが会社を退職したいと直属の上司に伝えた際、「わかった」と、すんなり退職届を受け取ってくれることはほとんどないと言っていいで...
【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授! 退職すれば、周りに迷惑をかけてしまう… 上司から何と言われるか怖い… 退職理由をうまく伝えられるだろ...
転職するか「迷い・悩み」があるときに決断するためのポイントとは? 転職したい、退職したいと思っていても、さまざまな迷いが出てきてしまうものです。 「転職したいけど、失敗したらどうしよう…」...

https://www.career-class.com/firstyear-newgraduate/

転職の決断に悩む人へ。とりあえず転職活動を始めてみよう 転職したいけど、本当に転職すべきか転職の決断に悩んでしまう…。 あなたは今こういった現状かもしれません。社会人なら誰でも1...
転職して感じたメリット・デメリットを教える。迷っているなら決断しよう! 転職にはメリットとデメリットが両方あります。 その両方を天秤にかけて、本当に転職するのかを判断するのが賢い方法です。転職す...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA