転職コラム

【望みアリ】中小企業から大手企業への転職は無理?第二新卒でも転職できる人とするべきこと

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
転職先輩
転職先輩
中小企業から大手企業の転職は無理ではありません。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
第二新卒でもできますか?

無理と言われることが多いのが、中小企業から大企業への転職です。特に経験やスキルに乏しい第二新卒であれば、なおさらです。

全員ができるかといえば、そうではありません。しかし、実際のところ筆者の周りでは、第二新卒で中小企業から大企業の転職を成功させている友人もいます。

そこで今回は、中小企業から大企業に転職できる人の特徴と、実際に転職する方法をご紹介します。キャリアアップをしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

本記事でわかること
  • 中小企業から大手企業へ転職できる人の特徴
  • 転職を成功するためにやるべきこと
  • 第二新卒でも転職できる大手企業

第二新卒で中小から大手への転職を成功させるならマイナビジョブ20’sに相談してみましょう。第二新卒特化のサポートと大手マイナビ系列の求人数で憧れの大企業への転職を実現できます。

\第二新卒で大手へ転職!/
無料登録をする
(公式サイト)

※3分で登録完了

中小企業から大手企業に転職できる人の特徴

転職先輩
転職先輩
しっかりとした経験が必要だよ。

中小企業から大手企業に転職できる人の特徴は、「現職でも上手く行っている人」です。そのままいけば出世コースだが、キャリアアップのために転職したい人は、大手企業にも転職可能です。

具体的には、下記3つの特徴を持つ人が転職可能性が高い人材です。

それぞれ詳しく解説していきます。

仕事で何らかの成果を挙げている

中小企業の経験で、最低1つは成果を挙げている人は大企業への転職可能性が高まります。

実績例
  • 営業を行い、前年比120%の売上を3年連続で記録
  • X億円の案件を受注
  • エンジニアで◯◯の開発案件を完了

何か現職で成果を挙げたられた人は、大企業であっても成果が挙げられる人材と評価されるため、転職できる可能性があります。

現職で何も成果を挙げられていない方は、まずは何か実績をつくれるかどうかを検討してみましょう。

実務経験を豊富に積んでいる

「営業」「エンジニア」「経理」「人事」などどれでも良いですが、最低3年は実務経験を積んでいることが大切です。

なぜなら、第二新卒の求人情報を見ると「営業の経験3年以上」といった条件があるのがほとんどだからです。もし中小企業から大企業に転職したい場合、3年間は実務経験を積む必要があるでしょう。

第二新卒とはいえ最低3年は続けるのがポイント

【実は年収UP】第二新卒転職の実態はやばい?やめとけ?転職したけど問題なしです|甘いとは言わせない 早期退職に対するネガティブなイメージから、未だ「第二新卒で転職なんてやめとけ」という意見が根強く残っています。しかし、第...

多くの人との仕事をした経験がある

転職先輩
転職先輩
大企業では初めての人と仕事をすることはザラだよ。

複数の人と仕事をした経験がある方は、中小企業から大企業への転職が可能です。先輩・上司ではなく、異なる職種の人を巻き込んだ経験がベストです。

大企業では中小企業以上に、組織での仕事が必要になります。その際に、異なる考えを持った職種の人と仕事をした経験は、必ず大企業の仕事でも役に立ちます。

どんな人とでも仕事ができるスキルは、大企業ではもっとも必要なスキルの1つです。積極的にアピールしていきましょう。

中小企業から大手企業に転職するためにやるべきこと

転職先輩
転職先輩
普通より難しいから対策は必須だよ。

中小企業から大企業への転職にあたって、特に意識したいポイントをまとめました。厳しい道のりであることは確かなので、最短距離で確実に転職したいですよね。

具体的には、下記の3つのポイントを意識しましょう。

転職エージェントを活用する

中小企業から大企業の転職で、利用必須なのが転職エージェントです。大企業の求人は人気なため、一般公開されていないのがほとんど。非公開求人を扱うのは転職エージェントだけなので、必ず利用しましょう。

第二新卒で中小企業から大企業に転職する際、マイナビジョブ20’sの利用がおすすめです。マイナビ系列の幅広い業界のつながりと大企業の非公開求人を多く持っていることが特徴です。

その他のおすすめ転職エージェントは下記記事にて紹介しています。載っているのは厳選された優良転職エージェントだけです。

関連記事:第二新卒におすすめの転職エージェント

魅力的な職務経歴書を用意する

豊富な職務経験があっても、職務経歴書を魅力的に書けなければ書類選考で落ちてしまいます。必ず職務経歴書は力を入れて作成しましょう。

筆者が通過率98%を記録した職務経歴書の書き方は、こちらにてご紹介。テンプレートも合わせて公開しています。

【通過例・フォーマット有】第二新卒の職務経歴書の書き方まとめ|自己PRや職務要約のテンプレート紹介第二新卒のための書類選考・職務経歴書対策をテンプレート付きで解説します。書類選考を通過しなければ、面接を受けられないため、万全な体制で選考に望みましょう。 必ず説得力が生まれる自己PRの書き方も紹介しています。...

スキルや資格を身につける

転職先輩
転職先輩
資格は自分の実力を客観的・簡単に証明できます。

中小企業から大企業に転職したいと考えたら、スキルや資格を身に着けましょう。第二新卒であっても「経理」であれば、簿記3〜2級を取得しているだけでも有利に転職ができます。

大企業の職種で必要なスキルや資格を探し、積極的に取得していきましょう。

例えば「エンジニア」であれば、プログラミングスクールの利用を検討しましょう。

中小企業から大手企業に転職できる人材か調べる方法

自分自身が大手企業に転職できるかを調べるには、「ミイダス」の利用がおすすめです。

たった5分の無料診断に答えるだけで、自分の適正年収・市場価値を調べられます。入力した情報を元に、スカウトが届くのも特徴です。スカウトされた企業は、書類選考スキップで選考に進めます

ミイダスを利用している大企業の例

ミイダスに登録して、大企業からのスカウトを待ってみましょう。

\適正年収がまるわかり!/
ミイダス
無料登録する

※5分で登録完了

ミイダスは嘘が多い?実際の評判・口コミを調査|年収診断の仕組みを解説|転職時の年収と比べてみた年収診断サービスのMIIDAS(ミイダス)の口コミ評判をまとめてご紹介しています。「年収診断は嘘?」という噂も、筆者が実際に転職して年収が当たっていたかを検証してみました。転職活動をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...

第二新卒で中小企業から転職できる大手企業

大企業と一括にいっても、全部の大企業に中小企業から転職できるわけではありません

。中小企業出身の第二新卒でも転職可能な大企業を、いくつかご紹介します。

ヤフー・ジャパン

2016年に新卒一括採用を中止したヤフージャパンは、中小企業出身の第二新卒であってもチャレンジできる会社です。インターネット業界ではグーグルに次ぐ大手で、入社すれば大幅なスキルアップが望めることは間違いありません。

ソニー

日本の大手電機メーカーのソニーですが、第二新卒の募集も多くあります。多くの電機メーカーが没落をするなか、画像処理メモリやゲーム機事業で世界シェアNo.1など、トップクラスの実力を持った企業です。

しかし、転職難易度も高い人気企業のため、一般にはあまり求人が出回らないのが特徴。非公開求人を扱う転職エージェントなら、紹介可能性がありますので、ぜひチェックしてみてください。

サイバーエージェント

Ameba、AbemaTVなどで有名なサイバーエージェントも、職歴問わず第二新卒を採用しています。中小企業でしっかりとした実力を積めば、転職可能性が広がります。

サイバーエージェントも有名企業のため、非公開求人での募集が多め。転職エージェントを利用して、サイバーエージェントの募集を探してみてください。

中小企業から大手企業への転職は無理ではない

リブズパートナーズ
転職先輩
転職先輩
中小企業から大企業への転職は全然可能です。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
さらなるスキルアップのために頑張ってみます!

一般的に、中小企業から大企業への転職は無理と言われています。しかし、きちんと実績を現職で積んで、効率的な転職活動を行えば可能性は大いにあります。

魅力的な職務経歴書を書き、また非公開求人を見逃さないようにして、中小企業から大企業へのキャリアアップを成功させましょう。

もし第二新卒から一人で大手への転職を狙えるか不安なら、マイナビジョブ20’sに相談してみてください。32万人が利用した第二新卒特化のエージェントだから、転職成功率をぐっと高めてくれます。

人気の大手企業の非公開求人は、早い者勝ちです!

\第二新卒で大手へ転職!/
無料登録をする
(公式サイト)

※3分で登録完了

第二新卒向けの転職エージェント
第二新卒におすすめの記事
第二新卒で大手への転職は無理?第二新卒が超大手企業へ転職できる方法を解説 第二新卒で大手へ転職したいと考える人がいる一方、「新卒ですら難しいのに第二新卒は無理でしょ」と言われることがあります。 し...
【第二新卒の実態】第二新卒は甘くないという噂について解説|第二新卒が甘くないと言われている理由新卒入社から約3年以内に転職をする人は、今や3人に1人とも言われています。いわゆる「第二新卒」の転職です。 ネットでは「第二新卒は...
第二新卒は門前払いされやすい?第二新卒が企業や転職エージェントに門前払いされないための方法とは? 3人に1人の新卒が3年以内に退職しており、第二新卒として転職活動を行う人が増えています。その一方で、第二新卒を門前払いす...
【新卒だけど仕事を辞めたい】転職や退職代行もあり?上司に言えない人のための対処法 新卒で入社した会社を辞めたいというケースはあります。 厚生労働省が令和3年に発表した「新規学卒者の離職状況」による...
第二新卒で入りやすい業界は?転職を成功させるためのポイントやおすすめの転職エージェントを紹介 第二新卒として転職活動を始める際に、入りやすい業界を把握しておくことが大切です。第二新卒が転職しにくい業界を選んでしまう...
大手企業に転職した友達が羨ましい?大企業へ転職を成功させる方法と注意すべきことを解説 大手企業に転職した方を見ると、福利厚生やネームバリューが羨ましく感じ「自分も大手企業に転職したい」と思います。 し...
ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA