転職エージェント

後悔しない転職エージェントの選び方7選|自分に合う転職エージェントの見極め方を紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職エージェントの選び方に迷っています。どのようなことを意識して転職エージェントを選ぶべきでしょうか。
転職先輩
転職先輩
結論、複数の転職エージェントに登録して、自分に合うサービス・キャリアアドバイザーを見つけることが大切だよ。

転職を成功させるためには、転職エージェントをただ利用するだけでは不十分です。自分に合う転職エージェントを見つけることが大切になります。

この記事では、転職エージェントの選び方・転職エージェントを上手く利用する方法を紹介します。

気になる見出しをタップ
  1. 転職エージェントの選び方の最重要ポイント
    1. 転職エージェントの種類が自分に合っているエージェントを選ぶ
    2. 釣り案件がなく、求人数が豊富なエージェントを比較して選ぶ
    3. サポート内容が充実しているエージェントを選ぶ
    4. 人柄・能力・相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶ
    5. 自分の年代や希望年収に近い求人があるエージェントを選ぶ
    6. 転職成功実績が豊富なエージェントを選ぶ
    7. 無名ではなく口コミ評判の良いエージェントを選ぶ
  2. 転職エージェントを上手く利用する方法
    1. 面接対策を何度もしてもらい、通過率を高める
    2. 職務経歴書が完璧にできあがるまで添削してもらう
    3. 相性が悪いアドバイザーは担当を変えてもらう
    4. 年収を上げるために給与交渉を任せる
    5. 過去の選考情報を教えてもらい内定率を上げる
  3. 出会ってしまったら即変更!優秀ではないキャリアアドバイザーの特徴
    1. 上から目線で自分のキャリアを真剣に考えてくれない
    2. 連絡をしてもなかなか返信が来ない
    3. 希望していない求人も大量に紹介してくる
  4. 転職エージェントにおける総合型と特化型の違い
  5. 登録すべきエージェントの数と組み合わせはどうやって決める?
  6. 転職エージェントの選び方に迷っている人におすすめのエージェント
    1. リクルートエージェント|業界最大手で豊富な求人数
    2. パソナキャリア|顧客満足度No.1
  7. 自分に合う転職エージェントを見つけよう

転職エージェントの選び方の最重要ポイント

転職エージェントの選び方の最重要ポイント

転職を成功させるためには、複数の転職エージェントに登録して転職活動を進めることがおすすめです。

複数の転職エージェントを使う際は、下記のポイントを意識して転職エージェントを選びましょう。

  • 転職エージェントの種類が自分に合っているエージェントを選ぶ
  • 釣り案件がなく、求人数が豊富なエージェントを比較して選ぶ
  • サポート内容が充実しているエージェントを選ぶ
  • 人柄・能力・相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶ
  • 自分の年代や希望年収に近い求人があるエージェントを選ぶ
  • 転職成功実績が豊富なエージェントを選ぶ
  • 無名ではなく口コミ評判の良いエージェントを選ぶ

ここからは、7つのポイントについて詳しく紹介します。

転職エージェントの種類が自分に合っているエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶ際は、自分に合っている転職エージェントの種類を選ぶことが大切です。転職エージェントは、大きく分けると2つの種類に分類できます。

転職エージェントの種類
  • 総合型転職エージェント
  • 特化型転職エージェント

基本的には、複数の業界・業種から選んで転職したい方は総合型の転職エージェントを、特定の業界・職種、地域で転職したい方は特化型の転職エージェントを利用すると、転職に成功しやすくなります。

転職先輩
転職先輩
まずは、自分のキャリアビジョンをイメージして、総合型と特化型のどちらの転職エージェントを利用するのかを検討してみましょう。

釣り案件がなく、求人数が豊富なエージェントを比較して選ぶ

転職エージェントを選ぶ際は、釣り案件がなく、求人数が豊富なエージェントを比較して選ぶことが大切です。転職エージェントの中には、実際の条件よりも良い条件を記した求人を公開している転職エージェントが一部存在します。

釣り案件があるのかを調べる際は、インターネット・SNSで、特定の転職エージェントを利用した方の口コミを調べることが大切です。

転職先輩
転職先輩
利用する転職エージェントに特にこだわりがないのであれば、リクルートエージェントdodaマイナビエージェントなどの大手を利用することが安心と言えます。

サポート内容が充実しているエージェントを選ぶ

利用する転職サイトを選ぶ際は、サポート内容が充実していることにも注目しましょう。転職エージェントでは、一般的に下記のようなサポートを提供します。

  • 面談
  • 求人紹介
  • 面接対策・書類添削
  • 条件面の交渉

サポート内容が充実している転職エージェントでは、面接への同行・独自のルートで入手した企業情報の提供などを行います。

特に、大手の転職エージェントでは、利用者が転職に成功しやすいサポートが整えられている傾向です。

転職先輩
転職先輩
転職エージェントによって、サポート内容に若干の違いがあることも踏まえて、利用する転職エージェントを選ぶことが大切です。

人柄・能力・相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶ

転職活動を進める際は、転職エージェントだけでなく、人柄・能力・相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶことも大切です。

能力が低いキャリアアドバイザー・相性が悪いキャリアアドバイザーに当たると、面談を簡単に済ませて、適切なアドバイスをもらえない可能性があります。

人柄・能力・相性の良いキャリアアドバイザーなのかを判断するには、複数の転職エージェントで面談してもらうことが大切です。

面談をする中で、「今後のキャリアを親身になって考えてくれる」「求職者では気づけない観点からアドバイスしてくれる」などの特徴があると、良いキャリアアドバイザーだと判断できます。

転職先輩
転職先輩
担当のキャリアアドバイザーが合わない場合は、「お問い合わせ」から連絡すると、新たなキャリアアドバイザーを担当にしてもらえます。

自分の年代や希望年収に近い求人があるエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶ際は、自分の年代や希望年収に近い求人がある転職エージェントを選びましょう。転職エージェントとひと口に言っても、第二新卒者を対象にした転職エージェント、管理職者を対象とした転職エージェントなど、種類はさまざまです。

自分の年代や希望年収から離れた転職エージェントを利用すると、面談を実施してもらえなかったり、面談を受けても求人紹介をしてもらえなかったりする可能性があります。

転職先輩
転職先輩
転職エージェントに登録するときは、どのような求人が掲載されているのかを調べた上で、自分に合う転職エージェントを選びましょう。

転職成功実績が豊富なエージェントを選ぶ

転職を成功させるには、転職成功実績が豊富な転職エージェントを選ぶことが欠かせません。転職成功実績が少ない転職エージェントは、サービス内容が充実しておらず、第一志望の企業に転職できないかもしれません。

転職成功実績が豊富な転職エージェントなのかを見極める際は、転職エージェントのトップページなどに、これまでの実績が具体的に記されているのかを確認しましょう。

転職先輩
転職先輩
「転職支援実績○万人突破」「〇〇調査で顧客満足度No.1」などと記されている場合は、転職成功実績が豊富な転職エージェントだと判断できます。

無名ではなく口コミ評判の良いエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶ際は、転職エージェントのネームバリューで利用するかを判断するのではなく、口コミ・評判をもとに転職エージェントを選びましょう。

近年は、業界・地域に特化したさまざまな転職エージェントが多く、知名度がなくても良質なサービスを提供している転職エージェントが多くあります。

そのため、「無名だからサービスが充実していない」と判断して知名度だけで転職エージェントを選ぶと、転職を成功させる可能性を下げることにつながります。

転職先輩
転職先輩
気になる転職エージェントを見つけた際は、口コミ・評判をもとに利用するのかを検討してください。

転職エージェントを上手く利用する方法

転職エージェントを上手く利用する方法

転職エージェントを上手く使うためには、サービスをフル活用することが重要です。具体的に、どのようなサービスを利用すればよいのかは、下記を参考にしてください。

  • 面接対策を何度もしてもらい、通過率を高める
  • 職務経歴書が完璧にできあがるまで添削してもらう
  • 相性が悪いアドバイザーは担当を変えてもらう
  • 年収を上げるために給与交渉を任せる
  • 過去の選考情報を教えてもらい内定率を上げる

転職エージェントのサービスを主体的に利用すると、転職に成功する可能性が高まります。ここからは、転職エージェントを上手く利用する方法を詳しく紹介します。

面接対策を何度もしてもらい、通過率を高める

希望する企業から内定を得られる確率を上げたい方は、面接対策を何度もしてもらい、通過率を高めることが大切です。

キャリアアドバイザーは、これまでにたくさんの方の転職支援をしています。そのため、どのような回答をすると人事担当者へアピールできるのかを熟知していることがほとんどです。

転職先輩
転職先輩
転職エージェントが実施する面接対策は、一度だけでなく何度も受けられます。納得のいくまで面接対策をしてもらうと、転職活動を上手く進められるでしょう。

職務経歴書が完璧にできあがるまで添削してもらう

職務経歴書が完璧にできあがるまで添削してもらうことも、転職活動を進める上で大切です。職務経歴書は、書類選考の際に人事担当者が面接を行うか否かを判断する重要な書類です。

職務経歴書の書き方・内容一つで、採用が見送られるケースが少なくありません。職務経歴書の添削を受ける際は、「どのようなことを書くと人事担当者に印象を残せるのか」「経験・スキルをどのようにアピールすべきなのか」などを中心に見てもらいましょう。

転職先輩
転職先輩
企業に出す書類は、人事担当者とファーストコンタクトを取るツールになるため、完璧に仕上げることが大切です。
転職エージェント経由の書類選考が通らない理由と対処法を徹底解説|年代別の書類選考のアピールポイントも紹介 手厚いサポートを受けられる転職エージェントを利用すれば、自分で応募するよりも選考通過率アップを目指せます。しかし、中には「転職エ...

相性が悪いアドバイザーは担当を変えてもらう

転職エージェントを利用する際に、相性が悪いキャリアアドバイザーと当たったときは、担当者を変えてもらうことをおすすめします。

相性が悪いキャリアアドバイザーと転職活動を進めると、転職活動が上手くいかない恐れがあります。キャリアアドバイザーも人間のため、相性が悪い利用者だと対応が雑になる可能性が否定できません。

面談時にキャリアアドバイザーが合わないと感じたときは、早めに担当者を変えてもらいましょう。

転職先輩
転職先輩
相性の悪いキャリアアドバイザーと転職活動を進めた結果、転職が上手くいかず後悔する方は多くいます。

年収を上げるために給与交渉を任せる

年収を上げるために給与交渉を任せることも、転職エージェントを上手く活用する方法の一つです。自分で給与交渉をすると「希望する給与額を伝えると採用を見送られるのでは?」と考えてしまい、本音を話せない方がほとんどです。

しかし、キャリアアドバイザーに給与交渉を依頼すれば、企業と直接交渉しないため、自分の希望を伝えやすくなるでしょう。

転職先輩
転職先輩
特に、自分の希望を伝えることに不安を覚える方は、キャリアアドバイザーに給与交渉の依頼をしましょう。

過去の選考情報を教えてもらい内定率を上げる

転職を成功させたい場合は、過去の選考情報を教えてもらい内定率を上げることも有効な手段です。転職エージェントでは、これまでに多くの利用者の転職支援を行なっているため、過去の選考情報を豊富に持っています。

過去の選考情報を教えてもらうと、どのような人材を企業が求めているのかを把握できます。転職したい企業に合ったアピールができるため、内定を得られる可能性が高くなるでしょう。

転職先輩
転職先輩
過去の選考情報とあわせて、面接対策・書類添削を徹底的に受けると、より内定率を上げられます。

出会ってしまったら即変更!優秀ではないキャリアアドバイザーの特徴

出会ってしまったら即変更!優秀ではないキャリアアドバイザーの特徴

転職エージェントに属するキャリアアドバイザーは、全員が優秀であるとは言い切れません。

下記の条件に該当するキャリアアドバイザーと当たった場合は、優秀でない可能性が高いため、早めに担当者を変更してもらいましょう。

  • 上から目線で自分のキャリアを真剣に考えてくれない
  • 連絡をしてもなかなか返信が来ない
  • 希望していない求人も大量に紹介してくる

ここからは、優秀ではないキャリアアドバイザーの特徴を詳しく紹介します。

上から目線で自分のキャリアを真剣に考えてくれない

上から目線で自分のキャリアを真剣に考えてくれないキャリアアドバイザーは、優秀なキャリアアドバイザーとは言えません。

例えば、「高圧的な態度で面談を行う」「当たり障りのないアドバイスしかくれない」「面談を手短に終わらせる」などの特徴が見られた場合は、担当者を変更しましょう。

自分のキャリアについて真剣に考えてくれないキャリアアドバイザーと転職活動を進めると、転職が上手くいきません。

転職先輩
転職先輩
転職は今後の人生を大きく左右するため、親身になってアドバイスしてくれないキャリアドバイザーと当たった際は、すぐに変更してもらってください。
偉そうな転職エージェントの特徴6つ紹介|偉そうな転職エージェントはすぐに変更すべき! 求人紹介や面接対策などのサポートを受けて効率良く転職活動を進めるには、転職エージェントの利用が必須です。 しかし転職エージ...

連絡をしてもなかなか返信が来ない

連絡をしてもなかなか返信が来ないキャリアアドバイザーも、優秀ではないかもしれません。面談のレスポンスは早かったものの、求人紹介のフェーズに入った際に連絡が遅くなるキャリアアドバイザーもいるため注意が必要です。

基本的には、3営業日以内に連絡が返ってこない場合は、優秀ではないキャリアアドバイザーと判断してよいでしょう。

連絡が返ってこないキャリアアドバイザーと転職活動を進めると、気になる求人に応募できなくなるリスクがあります。

転職先輩
転職先輩
転職できるチャンスを逃す可能性が高くなるため、レスポンスの遅いキャリアアドバイザーは変更して問題ありません。
転職エージェントに見捨てられる人の特徴4つと対処法まとめ|断られる人は見捨てられているのか?転職活動で積極利用したい転職エージェント。しかし突然連絡が来なくなったり、求人を紹介してくれなくなったりと見捨てられたと感じる方も少なくありません。転職エージェントに見捨てられる人の特徴と対処法について紹介しています。...

希望していない求人も大量に紹介してくる

優秀ではないキャリアアドバイザーの中には、利用者の希望していない求人も大量に紹介してくるという特徴があります。希望条件に合わない求人を大量に送るのは、親身になって転職をサポートする気持ちがないと判断してよいでしょう。

希望していない求人が送られてくるだけでは、転職を成功させられません。求人を確認する時間が無駄になるだけです。

転職先輩
転職先輩
効率よく転職活動を進められなくなるため、不要が求人を送ってくる転職エージェントも変えてもらって問題ありません。

▼関連記事

やばい悪質な転職エージェントの特徴な転職エージェントに当たった人の声を公開を紹介

【騙されたくない方必見】転職エージェントには嘘つきがいる?

転職エージェントはなぜ説教をしてくるのか?

【即変更】偉そうな転職エージェントの特徴6つ紹介

転職エージェントにおける総合型と特化型の違い

転職エージェントにおける総合型と特化型の違い

転職エージェントは、総合型と特化型に大きく分けられます。それぞれの特徴は、次のとおりです。

総合型転職エージェントの特徴

総合型転職エージェントは、業界・職種に関係なく幅広く求人を取り扱っています。大手の転職エージェントのほとんどは総合型に分類されます。豊富な求人の中から転職先を選びたい方におすすめです。

特化型転職エージェントの特徴

特化型転職エージェントは、特定の業界・職種に絞って転職支援を行います。専門性のあるキャリアアドバイザーが多く、業界ならではの質問がしやすい点がメリットです。特定の業界・職種に転職することを定めている方に適しています。

転職先輩
転職先輩
どちらにも異なる強みがあるため、転職活動を進める際は、総合型・特化型の両方を利用することを検討してみましょう。

登録すべきエージェントの数と組み合わせはどうやって決める?

登録すべきエージェントの数と組み合わせはどうやって決める?

登録すべき転職エージェントの数・組み合わせは、個人の転職事情によって異なります。

基本的には、一つの転職エージェントを頼りにするのではなく、複数の転職エージェントを利用しましょう。一つの転職エージェントに絞って転職活動を進めると、閲覧できる求人数が少なくなり、転職先の候補が狭まります。

複数の転職エージェントを利用する際は、総合型・特化型それぞれ2〜3つずつ登録して、自分に合う転職エージェントを見つける方法がおすすめです。

登録するときは、できるだけ同時に複数の転職エージェントに登録してください。時期をずらすと、自分の価値観が変化している可能性があるため、同じ考え方・気持ちで転職エージェントを比較できません。

転職先輩
転職先輩
複数の転職エージェントに登録すると、業界・職種の転職事情を把握できるため、業界・企業調査をやりやすくなります。
転職エージェントは複数掛け持ちした方がいい?複数の転職エージェントを使うメリット・デメリットを紹介 転職エージェントを使って転職を成功させた方の多くは、複数のエージェントを利用しています。 内定状況 転職...

転職エージェントの選び方に迷っている人におすすめのエージェント

転職エージェントの選び方に迷っている方は、求人数が多い転職エージェント・顧客満足度が高い転職エージェントを利用することがおすすめです。

転職希望者に人気のある転職エージェントは、次の2つが挙げられます。

おすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • パソナキャリア

ここからは、リクルートエージェントとパソナキャリアの特徴をわかりやすく紹介します。

リクルートエージェント|業界最大手で豊富な求人数

運営会社名 株式会社リクルート
サービス名 リクルートエージェント
料金 無料
対応地域 全国・海外(北米・欧州・アジアなど)
求人数 公開求人数:約17.5万件
非公開求人数:約22.6万件
※2022年4月時点
公式HP https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントの特徴
  • 業界最多の求人数を保有
  • 転職支援実績No.1
  • キャリアアドバイザーの対応が親切

リクルートエージェントは、マイナビエージェント・dodaに並ぶ業界大手の転職エージェントです。業界No.1の転職支援実績を有しており、過去の選考情報から利用者に適切なアドバイスができます。

また、非公開求人数が20万件を超えており、大手企業・優良企業と出会える可能性が高いと言えます。

総合型の転職エージェントを選ぶ際は、求人数・転職支援が豊富なリクルートエージェントを必ず利用しましょう。

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

パソナキャリア|顧客満足度No.1

運営会社名 株式会社パソナ
サービス名 パソナキャリア
料金 無料
対応地域 全国・海外
求人数 約4万件(2022年4月時点)
公式HP https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアの特徴
  • 「オリコン顧客満足度調査」お客様満足度4年連続No.1
  • 転職後の年収アップ率67.1%
  • ハイキャリア向けの求人が多い

パソナキャリアは、20〜40代の転職に強い転職エージェントです。これまでに28,000社以上との取引実績があり、過去の選考情報などから利用者に役立つアドバイスを提供できます。

また、パソナキャリアの利用者は、67.1%が転職後に年収アップを実現しています。パソナキャリアと同様の年収アップ率を実現している転職エージェントは他には見られません。

企業の有益な情報を得たい方・年収アップを実現できる可能性を高めたい方は、パソナキャリアに登録することをおすすめします。

\年収アップに強い/
無料登録をする
(公式サイト)

パソナキャリアの評判・口コミは最高?最悪?オリコン満足度1位のサポートを受けた体験談手厚いサポート力が魅力のパソナキャリアですが、ネットでの評判は良いモノも悪いモノもあり、どの情報を信頼すればいいか分からないもの。実際にパソナキャリアを使った筆者が、体験談を含めて口コミ評価をご紹介します。転職エージェント選びの参考にしてみてください。...

自分に合う転職エージェントを見つけよう

自分に合う転職エージェントを選ぶには、総合型と特化型の転職エージェントを2〜3つずつ登録して、サービス・キャリアコンサルタントなどの相性を見極める必要があります。

転職エージェントに登録後は、受け身で転職活動を進めず、サービスをうまく利用することが大切です。

どの転職エージェントを利用すべきか迷っている方は、リクルートエージェントには必ず登録しましょう。リクルートエージェントでは、細かなサポートで利用者の転職を支援します。

一人で転職活動を進めることに不安がある方は、まずはリクルートエージェントを利用することから初めてみてください。

\転職支援実績No.1/
無料登録をする
(公式サイト)

転職エージェントに相談だけするのはダメ?どこまでの相談内容まで対応してくれるか解説 転職活動を行っていて誰かに相談したいと感じたら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。 転職エージェントは相...
転職エージェントはやめとけ、いらないと言われる理由|利用するときに気をつけるべきことを解説 転職エージェントは、転職をサポートしてくれる強い味方です。しかし、「転職エージェントはやめとけ」という言葉を聞いたことが...
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
【必見】転職エージェントとの賢い付き合い方とは?胡散臭い裏事情についても解説 転職活動を効率よく進めたい場合は、転職エージェントをうまく活用すべきです。自分に合ったエージェントを複数利用することは大前提です...
転職エージェントは放置しても大丈夫?放置されないためにすべきことを解説 転職エージェントにとりあえず登録したのはいいけれど、「まだ転職しないし…」「連絡がくるのがうっとうしい」と放置している人はいませ...

逆転リハックブログ』の「【完全決定版】理学療法士・作業療法士の転職おすすめサイトランキングベスト5」では、理学療法士・作業療法士の方におすすめの転職サイトについて紹介しています。

理学療法士・作業療法士の方は、ぜひ転職サイト選びの参考にしてください。

 

ABOUT ME
緒方透也
緒方 透也
キャリアクラスの執筆を担当しています。製造業からIT業界へ異業種の転職、県外への転職を経験しました。転職関連のライティングは、これまでに100記事以上携わっています。実体験を踏まえて、読者に有益な情報をお届けします。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です