選考対策

職務経歴書の書き方を徹底解説|書き方がわからない転職初心者にも簡単に説明!

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職を考えているのですが、職務経歴書の書き方が分かりません…。
転職先輩
転職先輩
オッケー!じゃあ職務経歴書の書き方について詳しく解説するよ

転職初心者の方にとって、最初に苦戦するのは職務経歴書の書き方です。

「具体的に何をどのように書けばいいかわからない…」と言う方がほとんどではないでしょうか。

本記事で分かること
  • 職務経歴書の書き方
  • 職務経歴書を書くときのポイント
  • 職務経歴書の添削をしてもらえるおすすめの転職エージェント

職務経歴書の添削なら転職支援実績No.1のリクルートエージェントがおすすめです。

必要項目を記入するだけで職務経歴書が作成できる「職務経歴書エディター」が利用できるほか、提出書類の添削や面接対策も充実しています。

リクルートエージェント

\添削もしっかりサポート/
無料登録をする
(公式サイト)

職務経歴書とは?

職務経歴書とは?

今まで経験した職務内容や役職、会社での実績やスキルをまとめた書類のことです。

採用担当者は職務経歴書を見て自社にふさわしい人材かをチェックしますので、転職活動において職務経歴書は最も重要な書類と言えます。

職務経歴書と履歴書の内容の違い

後輩ちゃん
後輩ちゃん
職務経歴書と履歴書の違いがイマイチ分からないのですが…。
転職先輩
転職先輩
職務経歴書と履歴書は違う点がいくつかあるんだ。順番に解説していくよ!

職務経歴書と履歴書は記載する内容が違います。

職務経歴書
  • 職務要約
  • 職務経歴
  • 自己PR
  • 志望動機
履歴書
  • 名前・生年月日
  • 住所・連絡先
  • 学歴・職歴
  • 免許・資格
  • 志望動機
  • 趣味・特技
  • 本人希望記入欄

職務経歴書は過去や現在の職歴がメインとなる書類です。履歴書で記載した職歴を、深掘りして書いていきます。

履歴書でも志望動機を記載しますが、職務経歴書では履歴書で書けなかった内容も追記しましょう。

履歴書はあなたのプロフィールをまとめた書類です。職務経歴書と違いフォーマットが決まっているので、項目に沿って記載していきます。

職務経歴書と履歴書の目的の違い

職務経歴書と履歴書の目的の違い
転職先輩
転職先輩
職務経歴書と履歴書は企業側の目的も違うよ! 

職務経歴書は企業が書類選考で使うための書類です。

あなたが過去に経験した仕事や実績、スキルや資格などを知ることで、企業にとってプラスになる人材かどうかを見極めます。

ですので、あなたはご自身がもっているスキルや実績、あなたが応募企業に入社すれば何ができるかなどを分かりやすく伝えることが重要です。

履歴書は企業が採用後に人事情報として保管するための書類です。実は、履歴書は書類選考で使用されません。

企業は履歴書で、あなたのプロフィール・希望する就業場所や勤務形態などの基本情報を確認すると同時に、あなたがどんな人物なのかをチェックしています。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
履歴書は書類選考で使用されないんですね…知らなかった…。

その他の違い

転職先輩
転職先輩
職務経歴書と履歴書は「文章量」と「書き方」も違うよ! 

まず文章量ですが、職務経歴書はA4サイズの用紙2-3枚でまとめます。1枚だと熱意が伝わりづらく、4枚以上だと文章量が多くて読みづらくなるためです。

枚数が増えると、採用担当者も書類の印刷や保管が大変になるので2-3枚にまとめましょう。

履歴書はJIS規格の履歴書1枚を使います。インターネットからダウンロードしても大丈夫ですし、市販のものでも問題ありません。

フォーマットが決まっているので、おさまる文字数もある程度決まってきます。

転職先輩
転職先輩
次は書き方の違い!

職務経歴書は必ずパソコンで書きましょう。

文章量が多いので単純に見づらいというのもありますが、企業は書類をWEB上で保管していますので、手書きの職務経歴書だと一旦PDF化する手間がでてきます。

パソコンで作成した場合は、そのまま保管ができるので企業側の手間が省けます。

履歴書は手書き・パソコンどちらでも問題ないので、あなたの書きやすい方で書きましょう。

職務経歴書の作成の流れ

職務経歴書の作成の流れ
転職先輩
転職先輩
ここからは職務経歴書の作成の流れについて解説していくよ!

職務経歴書の作成の流れは下記の通りです。

  1. 書き始める前に準備をする
  2. 転職サイトでフォーマットをダウンロードする
  3. フォーマットに合わせて必要な情報を記載する

順番に解説します。

1.書き始める前に準備をする

職務経歴書を書き始める前に、応募企業の募集内容やホームページから企業が求める人物像を分析します。

職務経歴書は書類審査を通過するため、応募企業が求めている人物像に合わせて内容を調整する必要があるためです。

分析した人物像から、自分が応募企業に対してどんな貢献ができそうかを思いつく限り書き出していきましょう。

職務経歴書を書く前の準備に関しては、のちほど詳しく紹介します。

2.転職サイトでフォーマットをダウンロードする

次に職務経歴書のフォーマットを転職サイトからダウンロードします。

フォーマットは各転職サイトから無料でダウンロードできます。

職務経歴書のフォーマット形式は「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」の3つに分かれています。

形式の特徴や違いは下記のとおりです。

  • 編年体形式…過去の経歴から順番に仕事内容や実績を記載していく形式
  • 逆編年体形式…編年体形式とは逆で、現在から過去の仕事内容や実績を記載していく形式
  • キャリア形式…過去、自身が経験した仕事内容をプロジェクトごとに分けて記載していく形式

最もスタンダードなのは編年体形式です。

3.フォーマットに合わせて必要な情報を記載する

ダウンロードしたフォーマットに合わせて必要な情報を記載していきます。

編年体形式は社会人経験の短い方転職回数が少ない方に向いている形式です。

過去から現在の仕事内容や実績を順に記載していくので、自身のキャリアやスキルアップの過程を採用担当者に伝えることができます。

逆編年体形式は、社会人経験の長い方転職回数が多い方直近の実績をアピールしたい方に向いています。

直近の実績や経験を強調して記載していきましょう。

キャリア形式は、システムエンジニアやWEBデザイナーなど専門性の高い職種の方に向いています。

自身のキャリアや実績の中で売り込みたい出来事やスキルを中心に記載していきましょう。

職務経歴書を書く前の準備

職務経歴書を書く前の準備
転職先輩
転職先輩
職務経歴書を書く前の準備では下記の2点が重要になってくるよ!
  • キャリアの棚卸をする
  • 受ける企業で活かせることや評価されることを見つける

上記の準備をしっかりおこなうだけで、職務経歴書を書く速度や文章の深み、採用担当者に与える印象は大きく変わってきます。

キャリアの棚卸をする

まず自身のキャリアを整理しましょう。

自分はどんな仕事を経験してきて、どんなスキルをもっているのかなどを考えます。

勤めてきた企業や在籍期間以外に、下記の事項を書き出すと自己分析がスムーズに進みます。

  • 過去に経験した職種や業務
  • 参加してきたプロジェクト
  • これまででもっとも印象に残った仕事
  • 仕事で辛かった経験や成長できた事柄
  • 他の人より秀でた特技や能力
  • これだけは人に負けないと思う知識や経験
  • 第三者から褒められたことは何か?
  • 会社で表彰されたことは?何を評価された?
  • 海外出張の経験は?どんなことを吸収できた?

最初は手間がかかると思いますが、キャリアの棚卸をしておくと後々楽になってきます。

受ける企業で活かせることや評価されることを見つける

次に応募企業で自身のキャリアが活かせることや評価されそうなことを見つけます。

あなたが過去にどれだけ素晴らしい経験や実績を積んでいても、転職先で活かせなければ意味がありません。

そのためにはまず、応募企業が求めている人物像を募集内容や必須資格から想像します。

人物像が想像できたら、自身が経験してきた仕事内容・実績・スキルなどと照らし合わせ、応募企業との共通点を見つけます。

あなたが応募企業に入社したら何ができるか、自身のキャリアやスキルをどのように活かせるかを考えましょう。

職務経歴書の書き方

職務経歴書の書き方
転職先輩
転職先輩
次は職務経歴書に記載するべき5つの項目について解説していくよ!
  • 職務要約・概要
  • 職務経歴・内容
  • 資格・スキル
  • 自己PR
  • 志望動機

「職務経歴書を書く前の準備」で、自己分析や応募企業との共通点は発見できていると思います。

あまり難しく考えず、まずは書き進めていきましょう。

職務要約・概要

職務要約・概要は、自身の職務経歴分かりやすくまとめた項目のことです。

要約なので、職歴の流れと要点を絞って記載します。

応募企業で活かせそうな実績やスキルを盛り込むと、採用担当者の気を引くことが可能です。

文字数の目安は100-200文字、行数は3-4行にまとめるようにしましょう。

職務経歴・内容

職務経歴・内容は、ご自身がどんな仕事をしてきてどんな実績や経験を積んできたのか具体的に伝える必要があります。

記載の形式は、「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」の3つから、ご自身の職務経歴やスキルに合わせて選んでください。

職務経歴・内容には、下記項目は必ず記載するようにしましょう。

  • 会社名
  • 在籍期間
  • 会社概要
  • 自身が経験した仕事内容
  • 仕事の成果や実績

実績や成果などは、採用担当者が具体的なイメージをしやすいよう、数字を入れて記載することが重要です。

資格・スキル

ご自身が保有している資格スキルを記載します。

資格やスキルは応募企業に関連している場合、強力なアピールポイントになります。

特筆すべき資格がなくても、下記のようなスキルや経験を記載するようにしましょう。

  • パソコンスキル…エクセル・ワード入力、関数計算、表やグラフ作成が可能など
  • コミュニケーション能力…大勢が参加するプロジェクトで調整役をおこなった経験など
  • マネジメント力…複数の部下がいる中で業務を統制していた実績など

自己PR

応募企業が求める人物像に沿った内容で、自身のアピールポイントを記載します。

内容は履歴書と同じでも構いませんが、職務経歴書ではより深掘りした内容を記載するのが好ましいです。

応募企業が求める人物像と照らし合わせ、採用担当者の関心を得られるような経験やスキルを3つほど記載していきます。

文章量が多すぎるとPRポイントがぼやけてしまうので、注意が必要です。

文字数は300-400文字、行数は3-5行ほどで読みやすくまとめていきましょう。

志望動機

志望動機は、履歴書に記載した内容を深掘りしていくイメージで記載します。

ありきたりな内容ではなく、応募企業でしか書けないことが重要です。

下記の点を意識すると書きやすくなります。

  • 過去の仕事で芽生えた意識や願望
  • 応募企業で叶えられること
  • あなたが入社することで応募企業が得られるメリット

文章が長くなりすぎないように、文字数は200-300文字でまとめましょう。

職務経歴書を書くときのポイント

職務経歴書を書くときのポイント
転職先輩
転職先輩
職務経歴書を書くときは下記3点のポイントに気をつけよう!
  • 2ページから3ページにまとめる
  • 見やすいレイアウトにする
  • 職務経歴を具体的に記載する

ポイントをおさえることで、伝わりやすく採用担当者の目を惹く職務経歴書を作成できます。

2ページから3ページにまとめる

職務経歴書はA4サイズの用紙2-3ページにまとめましょう。理想は2ページ、多くても3ページです。

文章量が多すぎると、採用担当者が読みづらくアピールしたいポイントがぼやけてしまいます。逆に1ページだと自己PRや志望動機などが十分に書けず熱意が伝わりません。

職務経歴書を2-3ページにまとめる際のポイントは以下の4点です。

  • 職務経歴は具体的内容を簡潔に書く
  • 自己PRと志望動機はポイントを絞って書く
  • 文字サイズの目安は10-12pt
  • 文字間・余白・行間を適切にとる

>>職務経歴書の具体的な書き方を見る

見やすいレイアウトにする

職務経歴書は書類選考で使用されるので、見にくいレイアウトだとそれだけでマイナス評価を受けてしまいます。

一目で内容が伝わるようなレイアウトにしていく必要があります。

見やすい職務経歴書を作るコツは下記の3点です。

  • 文字の大きさやフォントを整え統一感をもたせる
  • 1つの文章が長くなりすぎないよう注意する
  • 箇条書きや見出し、表などを使って見やすくする

その他、文字間・余白・行間を適切にとることも、見やすいレイアウトに仕上げるうえでは重要なポイントです。

職務経歴を具体的に記載する

職務経歴は以下のような流れで書きます。

  • 会社での役職や立場
  • 仕事内容
  • 実績や成果

その際会社の規模や実績が分かるよう、具体的な数字を交えて書くのがポイントです。

また、実績や成果では具体的な内容を伝えるため、下記のことを意識すると深みのある文章を作ることができます。

  • いつ・どこで
  • 誰に対して
  • どんなことをしてきたか
  • 成果をあげるためにした工夫や努力は

いろいろアピールしたい気持ちも分かりますが、分かりやすく簡潔に文章はまとめましょう。

職務経歴書を書くときの注意点・チェックポイント

職務経歴書を書くときの注意点・チェックポイント
転職先輩
転職先輩
職務経歴書を書くときには以下の3点に注意しよう!
  • 誤字脱字をしない
  • 専門用語や社内用語を多用しない
  • 入社・退社の年月を間違えない

「こんな間違いするわけない!」と思われがちですが、結構やってしまう人が多いんです。

誤字脱字をしない

誤字脱字は言うまでもなく書類選考に悪影響を与えてしまいます。

なぜ誤字脱字がダメなのかというと、「自分が作成した文章を見返せないなら、大事な文章でも誤字脱字が多いんじゃないか」と採用担当者に思われてしまうからです。

誤字脱字があったから100%書類選考に落ちるというわけではないですが、採用担当者に良い印象を与えないということだけは事実です。

職務経歴書を作成後、何度も読み返して誤字脱字がないかチェックしましょう。

専門用語や社内用語を多用しない

採用担当者は応募者と同じような職種や業種を経験してきているわけではありません。

自身の実績やスキルをアピールしようと、その業界でしか分からない専門用語社内用語多用するのはNGです。

違う職種や業種の人でも理解できるよう言葉を置き換えできないか、説明に補足は必要ないかという観点をもつことが大事です。

ただ同業種や専門性の高い職種に応募する場合は、専門用語を多用しても問題はありません。

そのほうが知識や技術の深さをアピールできます。

要は「職種や業種によっての使い分け」が重要となります。

入社・退社の年月を間違えない

勤めていた企業の入社日・退社日は間違えないよう細心の注意が必要です。

企業は職務経歴書の内容をもとに採用可否を決定します。

入社日・退社日を間違えると、故意ではない場合でも経歴詐称になってしまいます。

入社後間違いが発覚した場合、懲戒解雇や最悪罪に問われる可能性もあります。

入社日・退社日は、雇用保険被保険証年金手帳などで詳しい日にち・在籍年数が分かるので、絶対に間違えないよう注意しましょう。

職務経歴書の作成を効率的にする方法

職務経歴書の作成を効率的にする方法
転職先輩
転職先輩
職務経歴書は下記の方法を使って効率的に作成しよう! 
  • 手書きではなくパソコンで作成する
  • 自動生成ツールを利用する

在職中の方などは転職活動に使える時間も限られていますので、出来るところは効率化していきましょう。

手書きではなくパソコンで作成する

パソコンで職務経歴書を作成するメリットは下記の3点です。

  • 誤字脱字があってもすぐに修正できる
  • レイアウトの調整も簡単にできる
  • データが残るので複数の企業で利用が可能

手書きの場合、修正のたびに書き直しが必要ですが、パソコンならすぐに修正が可能です。

文字数が多いので、手書きだと読みづらい印象を与えてしまいますし、フォントや行間などのレイアウト調整も自由自在です。

手書きと違いデータとして残るので、カスタマイズすれば複数の企業でも利用できます。

自動生成ツールを利用する

自動生成ツールは転職エージェントに登録すると無料で利用できるツールのことです。

自動生成ツールを利用するメリットは下記の6点です。

  • パソコンやスマホで簡単に作成ができる
  • 移動時間やスキマ時間で作成ができる
  • 1からフォーマットを考えなくてよい
  • 行間やフォントなども気にする必要がない
  • データを保存すれば複数企業でも利用できる
  • 編集や更新が簡単にできる

「書類を作るのが苦手」「1から作成している時間がない」という方は自動生成ツールがおすすめです。

職務経歴書の添削をしてもらえるおすすめの転職エージェント

転職先輩
転職先輩
職務経歴書の添削をしてくれるおすすめの転職エージェントを紹介するよ!

書類選考に通過して面接に臨めるかどうかは、採用担当者の心を動かす職務経歴書が書けるかどうかにかかっています。

でも転職初心者の方がいきなりそんな書類を書けるかと言われると、なかなか難しいですよね…。

ということで、職務経歴書の添削をしてくれるおすすめの転職エージェントを2社紹介します。

  • リクルートエージェント
  • doda

転職活動のプロに添削してもらい、採用担当者の心を動かす職務経歴書を作りましょう。

リクルートエージェント|業界実績No1!

リクルートエージェント

エージェント名 リクルートエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:246,844件(2022年8月1日現在) 非公開求人:284,524件(2022年8月1日現在) 今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 全国/海外
オンライン面談 あり
得意分野 ほぼ全業界網羅
公式HP https://www.r-agent.com/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社リクルート
拠点 札幌・仙台・宇都宮
さいたま・千葉
西東京・横浜・東京
京都・大阪・神戸
岡山・広島・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
  • 他社を凌駕する20万件以上の非公開求人
  • 業界を熟知したキャリアアドバイザーがサポート
  • 職務経歴書の添削、面接対策などの充実した転職サポート

リクルートエージェントは非公開求人20万件以上の求人を保有し、トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。

圧倒的な求人数の中から、あなたの希望に沿った求人を紹介してくれます。

必要項目を記入するだけで職務経歴書が作成できる「職務経歴書エディター」も利用でき、提出書類の添削や面接対策も充実しています。

転職支援実績No.1のリクルートエージェントに登録して、理想の転職を実現しましょう。

\転職支援No.1の実績!/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

doda|職務経歴書の自動生成ツールあり!

doda
エージェント名 doda
おすすめ度
料金 無料
求人数 約200,000万件(2022年10月27日現在) 今の求人数:公式HPを参照
対象年代 全年代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 ほぼ全業界網羅
公式HP https://www.doda.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 パーソルキャリア
株式会社
拠点 札幌・仙台・東京
横浜・名古屋・静岡
大阪・京都・神戸
岡山・広島・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
  • 16万件以上の公開求人数は業界トップクラス
  • ベンチャー企業の求人も多数
  • 豊富な診断・書類作成ツールで分析・効率化ができる

dodaは業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。

求人数だけでなく、利用者満足度・サポートの質・サポート実績など全てにおいて高い評価を得ています。

自身で求人を探す・転職エージェントに求人を紹介してもらう・職務経歴書・履歴書を登録してスカウトを待つ、など様々な転職をサポートしてくれます。

自動生成ツール「レジュメビルダー」は、職種に合わせた例文が挿入できるので転職初心者の方にも使いやすいと評判です。

様々な転職をサポートしてくれるdodaに登録して、あなたにピッタリの求人をさがしましょう。

\豊富な書類作成ツールはdodaだけ/
無料登録をする
(公式サイト)

【使えない?】dodaの転職支援サービスの口コミ評判は?実際に利用した方の体験談を紹介業界大手の転職サービスのdodaエージェント。実際の口コミや評判、使ってみて分かった体験談をご紹介。あわせてdodaの強み・弱みを分析し、dodaを使うべき人の特徴についてもご紹介しています。...

職務経歴書の書き方まとめ

後輩ちゃん
後輩ちゃん
職務経歴書って奥が深いんですね…勉強になりました!
転職先輩
転職先輩
プロの力も借りながら作成していこう!

職務経歴書はキャリアの棚卸、応募企業が求める人物像を分析することが重要です。熟考し試行錯誤を繰り返すことで、採用担当者の心を動かす職務経歴書が作れます。

ただ採用担当者を感動させる職務経歴書作りには、経験豊富な転職エージェントの添削が必要不可欠です。

添削サポートなら転職支援実績No.1のリクルートエージェントに相談してみましょう。各企業に精通したキャリアアドバイザーがあなたをサポートしてくれます。

採用担当者を感動させる職務経歴書を作り上げ、転職を勝ち取っていきましょう。

\添削サポートもおまかせ/
無料登録をする
(公式サイト)

編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です