フリーランス

人事プロパートナーズの評判・口コミは?フリーランス・副業の方が利用するメリットや向いている人の特徴を解説

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
副業で人事の仕事は見つけられるのでしょうか?
転職先輩
転職先輩
人事プロパートナーズを利用すれば見つけられるよ!

人事の仕事に就いている方で「今のスキルを活かして副収入を得たい」と考えている方は多いでしょう。

本記事では人事の副業やフリーランスの仕事を探せるプラットフォーム「人事プロパートナーズ」について紹介します。

案件の特徴や応募方法がわかる内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 人事プロパートナーズの特徴
  • 副業・フリーランスの案件が掲載されているサイト
  • 人事プロパートナーズの口コミ
人事プロパートナーズのおすすめポイント
  • 人事の高待遇求人が豊富
  • 週2〜から参画できる案件がある
  • 有名企業が多いため実績になる

人事プロパートナーズ 【公式】https://itpropartners.com/hr/biz

\人事で自由な働き方ができる/
無料登録をする
(公式サイト)

目次
  1. 人事プロパートナーズの評判は?口コミ調査の結果
    1. 人事プロパートナーズの良い口コミ
    2. 人事プロパートナーズの悪い口コミ
  2. 人事プロパートナーズの特徴・メリット
    1. フレキシブルで高単価の案件が多く効率的に収入アップが目指せる
    2. 有名企業やインフラ企業などやりがいが大きい求人も扱っている
    3. 経験豊富なアドバイザーによるサポートでミスマッチを防げる
    4. リモートワーク可能な案件の割合が高い
  3. 人事プロパートナーズの注意点・デメリット
    1. 公開されている案件数が少ない
    2. サービスの歴史が浅く実際に利用した人の口コミが少ない
  4. 人事プロパートナーズの利用がおすすめな人
  5. 人事プロパートナーズの登録から案件獲得までの流れ
  6. 人事プロパートナーズを活用して好条件の案件を獲得するコツ
    1. 他の人事向けの副業・フリーランス案件紹介サービスを複数併用する
    2. 気になる案件があれば積極的に応募する
    3. これまで培ってきた経歴・スキルを詳しくはっきりと伝える
  7. 人事プロパートナーズと他の副業・フリーランス向けサービスを比較
  8. 人事プロパートナーズに関するよくある質問
    1. どのような契約形態が取られている?
    2. 人事未経験・初心者でも案件を獲得できる?
    3. 人事プロパートナーズの利用料金はいくら?
    4. 担当エージェントとの相性が合わないと感じたらどうすればよい?
  9. 人事プロパートナーズの評判・口コミまとめ
  10. 人事プロパートナーズの運営者情報・会社概要

人事プロパートナーズの評判は?口コミ調査の結果

人事プロパートナーズの評判は?口コミ調査の結果

人事プロパートナーズにある以下の内容の口コミを紹介します。

人事プロパートナーズは2019年12月にスタートしたサービスのため、評判はまだ少ないです。ぜひ参考にしてみてください。

人事プロパートナーズの良い口コミ

採用広報の部分では、表現しづらい会社の魅力であったり社風の部分をここまでやってくれるのか!と思えるぐらいのいい記事を執筆いただいてご尽力をいただいております。

 

引用:人事プロパートナーズ

当社に提案してきた内容もテンプレートの人事制度や設計ではなく、社長はもちろん経営陣の想いがきちんと反映されていた内容だった事に驚きでした。

引用:人事プロパートナーズ

専任コンサルタントが自分の強みに合った案件を紹介してくれました。
実績を積むことができ、安定して稼げるようになったので良かったです。

引用:みんなのキャリア

 

人事プロパートナーズではノウハウのない企業にも一から支援する人材をアサインしてくれるため、事業拡大に大きく貢献してくれるようです。

求職側も自身の希望する案件に携われて、やりがいを持って働いている方が多くいます。

転職先輩
転職先輩
企業・個人にとっても有益になるサポート体制が整っています。

人事プロパートナーズの悪い口コミ

悪い口コミ男性

会員登録後に、専任コンサルタントと途中で連絡がとれなくなった。

引用:みんなのキャリア

人事プロパートナーズに登録したにも関わらず、連絡が取れなくなってしまうこともあるようです。登録者の経歴やスキルによって提供できる求人がないと、人事プロパートナーズから連絡が来なくなることがあるでしょう。

とはいえ人事案件を掲載しているプラットフォームはまだ少ないので、複数のサービスを併用しながら利用すると自身に合った求人と出会えます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
連絡が来なくなることを想定して、複数のサービスを利用しておくといいですね。

人事プロパートナーズの特徴・メリット

人事プロパートナーズの特徴・メリット

人事プロパートナーズの特徴やメリットを紹介します。

人事プロパートナーズを利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

フレキシブルで高単価の案件が多く効率的に収入アップが目指せる

人事プロパートナーズでは、フレキシブルな案件を多く保有しているのが特徴です。クライアントワークの収入には時間管理が大きく影響します。

リモート勤務や週2,3日稼働の案件であれば、仕事を掛け持ちして収入を伸ばすことが可能です。

また人事プロパートナーズでは、高単価案件を多く保有しています。月給20〜30万円の案件が多く、副業ワーカーやフリーランスの収入アップにつながります。

転職先輩
転職先輩
働く時間も平日の夜のみなど柔軟な案件が多いため、個人のライフワークに沿った働き方が実現できます。

有名企業やインフラ企業などやりがいが大きい求人も扱っている

人事プロパートナーズは、急成長中のベンチャー企業やDXツールを運営する企業などの求人を取り扱っています。さまざまな分野の求人があるため、自身の興味のある企業が見つけやすいでしょう。

また人事プロパートナーズは、大手IT企業の求人を保有しています。有名企業の案件は、実績として大きなアピールポイントです。大手企業との実績を積み上げていけば、次の仕事につながりやすくなるので安定した収益が得られます。

転職先輩
転職先輩
最初は不安かもしれませんが、大手企業の案件にも積極的に応募してみてください。

経験豊富なアドバイザーによるサポートでミスマッチを防げる

人事プロパートナーズには、経験豊富なアドバイザーが在籍しています。採用を担当するアドバイザーは、企業で人事経験のある方々です。

また人事プロパートナーズには、企業と個人がミスマッチを防ぐ仕組みが整っています。そのため求職者との面談情報をもとに、条件に合った案件を紹介してくれます。

さらに双方の相性を確かめるために、クライアント企業と面談をおこない最終的に契約へとつなげることが可能です。

転職先輩
転職先輩
参画後も円滑に業務が進むようフォローしてくれるので、安心して業務に関われるでしょう。

リモートワーク可能な案件の割合が高い

2023年5月時点にHPで公開している案件のうち28件中25件がリモート対応の求人です。そのためリモートワークを希望している方は、うってつけのプラットフォームです。

ただし、常駐で現地の職場に出社する案件がいくつかあるので、注意しましょう。

転職先輩
転職先輩
求人情報をよく確認し、わからない点はアドバイザーに聞いてみてください。

人事プロパートナーズの注意点・デメリット

人事プロパートナーズの注意点・デメリット

人事プロパートナーズを利用する際の注意点やデメリットを紹介します。

サービスを利用する前に失敗しないためにも、ぜひ確認してみてください。

公開されている案件数が少ない

人事プロパートナーズに公開されている求人は、2023年5月時点で28件です。応募できる案件が少ないのは、人事プロパートナーズのデメリットです。

ただし非公開求人もあるため、実際にはもう少し案件を保有しているでしょう。

無料登録して案件を紹介してもらいましょう。

転職先輩
転職先輩
人事プロパートナーズで非公開求人の紹介を受けるには、会員登録が必要です。

サービスの歴史が浅く実際に利用した人の口コミが少ない

人事プロパートナーズはサービスを立ち上げて間もないため、利用者の声が少なく実態が掴みにくいです。

公開求人も少なく、本当に自分に向いている案件があるか不安になる方がいるかもしれません。

しかし会員登録は無料なので、リクルーティングアドバイザーに相談するだけでも問題ありません。人事の仕事を探している方は、一歩踏み出してみましょう。

転職先輩
転職先輩
試しに使用してみて、自分に合った求人がなければ他のサービスを検討しましょう。

人事プロパートナーズの利用がおすすめな人

人事プロパートナーズの利用がおすすめな人

人事プロパートナーズの利用がおすすめな方は、以下のとおりです。

  • 人事経験を活かして副業・フリーランスの活動をしたい人
  • フレキシブルな働き方がしたい人

人事経験を活かして働きたい方にはおすすめのサービスです。

これまでの副業やフリーランスの働き方といえば、プログラミングやWebデザインのITスキルを身につけて取り組める仕事がメインでした。

ITスキルを身につけるには一定期間が必要なため、すぐに稼げないのが難点です。しかし人事で働くなら、今あるスキルで業務委託の仕事ができるので副収入をすぐに得られます。

人事プロパートナーズの登録から案件獲得までの流れ

人事プロパートナーズの登録から案件獲得までの流れ

人事プロパートナーズに登録から案件獲得までの流れは以下のとおりです。

人事プロパートナーズに登録から案件獲得までの流れ
  • 1
    サービス登録
    経歴や実績、希望条件を入力します。具体的に入力することで、よりマッチする求人と出会えます。
  • 2
    エージェント面談
    人事業界に精通したエージェントとの面談をおこないます。キャリアプランや希望する案件の特徴などをお話しください。
  • 3
    求人紹介
    プロフィールや面談で得た情報から条件に合った求人を紹介します。
  • 4
    企業面談
    求職者と企業側のマッチ度を図るため、お互いに顔合わせができる面談を実施します。
  • 5
    契約
    双方の合意が取れたら契約を締結します。
  • 6
    業務開始
    業務を開始します。

人事プロパートナーズを活用して好条件の案件を獲得するコツ

人事プロパートナーズを活用して好条件の案件を獲得するコツ

人事プロパートナーズで好条件の案件を獲得するには以下の点を意識してみてください。

自身のライフワークに合った求人を探す際の参考にしてみてください。

他の人事向けの副業・フリーランス案件紹介サービスを複数併用する

人事プロパートナーズの他にも、案件紹介サービスを複数利用してみましょう。案件紹介サービスをいくつか利用し選択肢を広げれば、自身にマッチした求人が見つかりやすくなるからです。

それぞれの案件紹介サービスにはIT業界に特化していたり、事務職の求人を多く保有していたりと得意分野があります。1つのサービスだけでは、自身が希望する業界や条件が見つからないことがあるので、案件紹介サービスは併用するのがおすすめです。

転職先輩
転職先輩
サービスを複数利用すると相性の合う担当者とも出会え、求人探しがスムーズにいきます。

気になる案件があれば積極的に応募する

人事プロパートナーズは求人数が少ないため、「この案件は自分には出来ない」と思ってしまい、サイトを閉じてしまう方もいるでしょう。

好条件の案件を受けるには確かに実績が必要ですが、多くの求人に応募するのが大切です。なぜなら携わった案件が実績となり、次の仕事につながっていくからです。そのため少しでも気になる求人があれば、応募してみてください。

転職先輩
転職先輩
より早く稼げるようになるには、多くの求人に応募して経験を積むのが重要です。

これまで培ってきた経歴・スキルを詳しくはっきりと伝える

人事プロパートナーズに掲載されている求人は、基本的に即戦力を求める案件ばかりです。そのためアドバイザーとの面談時には、自身のスキルセットを細かく伝えておきましょう。

過去の実績や関わっている業界について詳細に伝えておくことで、企業に注目してもらえるからです。プロフィールにも具体的な数字や受賞歴などがあると権威性につながり、企業とマッチングしやすくなります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
自身を営業するつもりでプロフィールの記入や、面談にのぞみたいと思います!

人事プロパートナーズと他の副業・フリーランス向けサービスを比較

人事プロパートナーズと他の副業・フリーランス向けサービスを比較

人事プロパートナーズと他のサービスを比較してみましょう。

サービス名 求人数 得意分野 サポート 特徴
人事プロパートナーズ 公開求人数:28件
非公開求人数:非公開
人事 案件紹介 急成長企業の人事案件が豊富
Workship 公開求人数2,300件
非公開求人数:非公開
IT技術職 エージェントサービスと
プラットフォームサービスの両方の機能
エンジニア・デザイナーなどの案件に特化
Warisプロフェッショナル 公開求人数:18,687件
非公開求人数:非公開
事務・営業・コンサルティング 多種多様の業界の求人を紹介 女性のフリーランス支援
ランサーズ 公開求人数:16,692件 全職種 前払い制度で安心してクライアントワークに取り組める 日本最大級のプラットフォーム

各サービスの特徴を知り、自身の目的に合わせてプラットフォームを利用してみてください。

▼おすすめのフリーランスエージェント一覧を見る

おすすめのフリーランスエージェント22選|各サービスの一覧・比較表を公開 ここ数年は、特定の企業や団体に所属せず、自分のスキルで仕事を得るフリーランスに注目が集まっています。 大手...

人事プロパートナーズに関するよくある質問

人事プロパートナーズに関するよくある質問

人事プロパートナーズに関するよくある質問を紹介します。

どのような契約形態が取られている?

人事プロパートナーズに掲載されいている求人の雇用形態は、業務委託がほとんどです。

フレキシブルに働ける求人が多い分、正社員契約の案件は少なめです。ただし、希望すれば転職求人の紹介も行ってくれるので、ぜひ一度キャリアアドバイザーに相談してみてください。

人事未経験・初心者でも案件を獲得できる?

人事プロパートナーズの案件を人事が完全未経験で獲得するのは難しいでしょう。そのため、すでに仕事で人事を経験している方におすすめのサービスです。

人事経験を活かして、未経験分野の企業案件を受けることは問題ありません。

人事プロパートナーズの利用料金はいくら?

人事プロパートナーズを通して仕事を請け負う方に利用料金はかかりません。ただし案件を掲載する企業側に料金がかかります。

発注側として利用を検討している方は、プラットフォーム掲載料がかかることを理解しておきましょう。

担当エージェントとの相性が合わないと感じたらどうすればよい?

人事プロパートナーズの担当エージェントと相性が合わなければ、早めに運営に相談して変更してもらうのがおすすめです。

相談しても対応が遅かったり変更しても自分の希望に沿わない相手だったりするときは、他のサービスの利用を検討してみてください。

担当エージェントとの相性は、収入や仕事のモチベーションに大きく影響するので、遠慮せずに変更するのがよい企業と出会うためのポイントです。

人事プロパートナーズの評判・口コミまとめ

人事プロパートナーズの評判や口コミについて解説しました。人事プロパートナーズはまだ歴史の浅いサービスなので、特徴が掴みづらいのが現状です。

ただし、人事案件に参画できる数少ないプラットフォームなので、一度利用してみるのをおすすめします。今回紹介したサービスと比較しながら、自分に合うサービスなのかを検討してみてください。

\人事で自由な働き方ができる/
無料登録をする
(公式サイト)

人事プロパートナーズの運営者情報・会社概要

運営会社名 株式会社Hajimari
本社所在地 東京都渋谷区道玄坂1-16-10渋谷DTビル6階(総合受付)・9階
事業内容 ITプロパートナーズ事業
代表電話 03-6450-6076
公式HP https://www.hajimari.inc/

 

ABOUT ME
山田亮太 アイコン
山田亮太
大学卒業後、埼玉の特別養護老人ホームに就職。 2019年に介護福祉士を取得。 副業に興味があり、2020年からブログを開始。 2022年から新しい仕事に挑戦したいと思い、Webライターとして活動を開始。 介護や転職・動画編集などさまざまなジャンルで執筆中。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA