転職コラム

ITエンジニアに向いてない人の特徴は?自分は向いてないと判断したときの対処法・おすすめの転職先を解説

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
私、ITエンジニアに向いてないのかな。
転職先輩
転職先輩
他に活躍できる仕事があるかもしれないね。転職について考えてみよう。

ITエンジニアをしながら「自分は向いてないかも」と感じたことはありませんか。エンジニアは高度な専門知識が必要な職種のため、モチベーションが低いまま続けていても活躍が見込めません。

毎日我慢して働くぐらいなら、転職を考えてみてはいかがでしょうか。

本記事では、ITエンジニアに向いていない人の特徴やおすすめの転職先について解説します。よくある質問にもお答えしていますので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • ITエンジニアに向いていない人の特徴
  • 向いていないと言われた・感じたときの対処法
  • おすすめの転職先

ITエンジニアからの転職ならマイナビエージェントがおすすめです。各業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職活動を手厚くサポートしてくれます。未経験者の転職にも強いので、ぜひ相談してみましょう。

マイナビエージェント【公式】https://mynavi-agent.jp/

\非公開求人が豊富!/
無料登録をする
(公式サイト)

目次
  1. ITエンジニアに向いてない人の特徴6選【適性診断】
    1. プログラミング関連の情報・技術に対する興味が薄い
    2. 地道なタスク処理・リサーチなどの作業が苦手
    3. 業務を自発的に取り組めず指示待ちの姿勢をとっている
    4. 日々の業務に対して疑問・課題感を抱けない
    5. 日々の自己研鑽に大きな負担を感じる
    6. 過度に几帳面な性格である
  2. ITエンジニアに向いてる人の特徴は?
  3. ITエンジニアに向いてないと言われた・感じたときの対処法
    1. 向いていないと感じる理由を整理する
    2. 上司や同僚に相談してみる
    3. 実力不足であればスキルアップを図る
    4. 自分に合った仕事に転職する
  4. ITエンジニアに向いてない人におすすめの転職先
    1. IT企業の営業職
    2. Webマーケティング企業
    3. IT系コンサルティングファーム
  5. ITエンジニアに向いてないのに我慢し続けるリスク
  6. ITエンジニアを辞めるか迷っている人におすすめの転職エージェント
    1. マイナビエージェント
    2. ワークポート
    3. Geekly
  7. ITエンジニアに向いてないと感じる人からよくある質問
    1. ITエンジニア3年〜5年目で向いてないと感じたら適性なし?
    2. ITエンジニアが今の企業を辞めたいと感じる要因は?
    3. なぜ女性はITエンジニアに向いてないと言われている?
    4. 新卒だけどITエンジニアに向いてないと感じたら辞めてもいい?
  8. ITエンジニアに向いてないと判断したら自分の適職に転職しよう!

ITエンジニアに向いてない人の特徴6選【適性診断】

ITエンジニアに向いてない人の特徴6選【適性診断】

ITエンジニアに向いていない人の特徴として、次のような点が挙げられます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
私、結構あてはまってるかも…。

プログラミング関連の情報・技術に対する興味が薄い

プログラミング関連の情報や技術にあまり興味がない人は、エンジニアに向いていません。エンジニアの仕事に、プログラミングは欠かせないからです。

はじめのうちは知識が少ないのも仕方がありませんが、そもそも興味がない場合は、今後のスキルアップも難しくなります。

また、IT業界は日々めざましい進歩を遂げています。新しいことに興味を持って、積極的に情報を取りに行かないと、現場でついて行けなってしまいます。

地道なタスク処理・リサーチなどの作業が苦手

地道な作業が苦手な人は、ITエンジニアに向きません。ITエンジニアは、最新技術を使う華やかな職業だと思われがちですが、実際は地道な作業も多いです。

例えば、バグが発生したときにコードを1行ずつ追って原因を探したり、セキュリティ対策で1件ずつアクセス権限を設定したりという作業があります。

同じような作業をコツコツ続ける忍耐力が無い人には向いていません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
私、長時間デスクに向かってるのが結構苦痛なんですよね…。

業務を自発的に取り組めず指示待ちの姿勢をとっている

指示待ちタイプの人も、ITエンジニアで活躍するのは難しいと言えます。ITエンジニアの仕事に完璧なマニュアルは無いため、一から十まで教えてもらうことはできません。

また、現場によっては近くに頼れる上司や先輩がいない場合もあります。そのため、自分でやるべきことを考えて、とりあえず手を動かして試してみる姿勢が大切です。

「教えてもらえない」「指示が無いから分からない」という受け身の人には向いていません。

転職先輩
転職先輩
「自分なりに、まずやってみる」という人は伸びるよ。

日々の業務に対して疑問・課題感を抱けない

日々の業務に疑問や課題を見いだせない人は、ITエンジニアに向いていません。ITエンジニアの仕事は、顧客のニーズに基づいて開発を行うことです。

しかしほとんどの場合、依頼する側は開発に関する知識を持っていません。

そのため、ITエンジニアがプロの視点で「この機能の目的は何なのか」「もっと良い方法は無いのか」などを考えて、提案していくことも必要になります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
言われたことを、ただこなすだけじゃダメなんですね。

日々の自己研鑽に大きな負担を感じる

日々の自己研鑽が面倒だと感じる人も、ITエンジニアには向いていません。ITエンジニアとして活躍するためには、生涯を通して勉強を続ける覚悟が必要です。

実際にITエンジニアの多くが、休日も自費でセミナーに参加したり、本を買って勉強したりしています。

ITエンジニアは実力主義の世界です。自己研鑽をしないと、いつまでたっても雑用のような作業をすることになります。

転職先輩
転職先輩
実力をつけないと、昇格や年収アップは見込めないよ。

過度に几帳面な性格である

ITエンジニアに適度な几帳面さは必要ですが、行き過ぎると仕事に支障をきたします。例えばトラブルシューティングでは、全体像を把握して素早く解決することが大切です。

しかし、几帳面過ぎると本質に関係のない細部にこだわって、時間がかかってしまうことがあります。

また、ITエンジニアには臨機応変に対応する柔軟性も必要です。几帳面過ぎて融通が利かないと、チームの和を乱すかもしれません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
こだわりが強すぎる人は向いていないですね。

ITエンジニアに向いてる人の特徴は?

ITエンジニアに向いてる人の特徴は?

次のような特徴がある人は、ITエンジニアに向いています。

  • 物事を論理的に考えるのが得意な人
  • 知的好奇心が旺盛で、リサーチが好きな人
  • 効率を重視する人
  • コミュニケーション能力が高い人

ITエンジニアには、専門知識と同じぐらいコミュニケーション能力も大切です。仕事は基本的にチームで行いますし、顧客対応をすることもあります。

そのため社内外を問わず、相手の理解度に合わせたコミュニケーションが求められます。

転職先輩
転職先輩
とにかく頭を使う仕事ってことだね。

ITエンジニアに向いてないと言われた・感じたときの対処法

ITエンジニアに向いてないと言われた・感じたときの対処法

ITエンジニアに向いていないと言われたり、感じたりしたときの対処法を紹介します。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
それぞれ詳しく見てみましょう。

向いていないと感じる理由を整理する

向いていないと感じる理由を具体的に洗い出して整理しましょう。もしかしたら、ITエンジニアという職種に向いていないのではなく、今の会社が合わないだけかもしれません。

会社が合わないのであれば、他社のITエンジニアに転職することで解決できる可能性があります。エンジニアという仕事が合わない場合は、思い切って他の職種も検討しましょう。

転職先輩
転職先輩
労働時間や収入が理由の場合は、会社が変われば解決できる可能性もあるよ。

上司や同僚に相談してみる

自分がITエンジニアに向いていないと感じたら、上司や同僚に相談してみるのも1つの手です。

あなたに問題があるのではなく、単純に業務量が多すぎる、クライアントに癖がある、などの可能性も考えられます。

「ITエンジニアが向いていない」と決めてしまう前に、客観的な意見を聞くことも大切です。また、正直に相談することで、仕事の割り振りや配属先を変えてもらえることもあります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
一人で抱え込まずに、客観的な意見を聞くことも大事ですね。

実力不足であればスキルアップを図る

現時点では実力不足でも、学ぶ意欲があるのならすぐに行動に移すべきです。自分の業務に関係があるセミナーや勉強会に参加したり、書籍を購入したりして、勉強を始めましょう。

高額なスクールに通わなくても、無料でかなり専門的な情報が得られる動画やサイトもたくさんあります。

通勤中のようなスキマ時間もうまく活用しながら、コツコツ続けることが大切です。

転職先輩
転職先輩
分かることが増えると、仕事も面白くなってくるよ。

自分に合った仕事に転職する

向いていない理由を整理したり、人に相談したりしても解決できない場合は、自分に合った仕事に転職することをおすすめします。

向いていないと思いながらITエンジニアを続けても、キャリアアップは見込めません。

また、自分に向いていない仕事を長く続けることは、大きなストレスにもなります。異業種に転職するなら早い方が有利なので、前向きに検討しましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
特に20代は、どの業界でも未経験OKの求人が多いですね。

ITエンジニアに向いてない人におすすめの転職先

ITエンジニアに向いてない人におすすめの転職先

ITエンジニアからの転職におすすめの職種・業界を紹介します。

転職先輩
転職先輩
どれもITエンジニアの知識や経験が活かせる仕事だよ。

IT企業の営業職

IT企業の営業職は、顧客に製品やサービスを提案し、契約をとることが主な仕事です。

ITエンジニアの経験があれば、技術的な質問にもすぐに答えられるため、顧客からの信頼感がアップします。

商談やサポートなどで外出することが多いため、長時間のデスクワークが苦手な人にもぴったりです。

ただし、営業職は売上や契約件数のノルマを課せられることが多いという点には、注意が必要です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
将来性の高いSaaS企業の営業がおすすめだよ。
未経験からSaaS企業への転職を成功させる方法!中途採用市場の動向や転職が向いている人の特徴を解説 近年、IT化が進んだことでSaaS業界は急成長しています。高年収・好待遇で魅力的な求人も多く、求職者からの人気が高いです...

Webマーケティング企業

Webマーケティング企業は、オンライン上で集客や販売の支援をするのが主な仕事です。

具体的には、WebサイトのSEO(検索エンジン最適化)や広告戦略の立案・実践などをして、より商品が売れる仕組みを作っていきます。

Webマーケターには、マーケティングの知識が必要です。常に勉強を続けなければならないことやコツコツ地道な作業が必要な点は、ITエンジニアと共通しています。

転職先輩
転職先輩
Webマーケティング業界へ挑戦したい方は下記記事を参考にしてね。
Webマーケターになるには?未経験からでもなれる効率的な方法を紹介 インターネット広告の普及により注目を集めているWebマーケターですが、未経験からでも転職できます。ただし未経験の場合、ポ...

IT系コンサルティングファーム

コンサルティングファームの主な仕事は、ITの専門的な知識や技術で、クライアントの課題を解決することです。

エンジニアはシステムを開発するのが仕事ですが、コンサルタントは課題の原因特定から解決まで全工程をサポートするのが特徴です。

そのため、与えられた仕事をこなすだけでなく、自分で新しいアイデアを出したり、改革したりしながら進める面白さがあります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
ITコンサルを目指す人は下記記事を参考にしてね。
ITコンサルタントになるには?必要なスキル・資格と未経験からのなり方を紹介 ITコンサルタントは企業戦略に対して情報技術の観点から提言する職種です。平均年収は他のIT職と比較すると高い傾向です。 ...

ITエンジニアに向いてないのに我慢し続けるリスク

ITエンジニアに向いてないのに我慢し続けるリスク

ITエンジニアに向いていないのに我慢して続けると、次のようなリスクがあります。

  • ストレスによりうつ病や適応障害などを発症してしまう
  • モチベーションが低いため、スキルや年収がアップしにくい
  • 適職と出会えないまま年齢を重ねて転職が不利になる

世の中にラクな仕事はありません。しかし、同じ苦労をするのでも、好きな仕事を頑張るのと嫌いなことを我慢するのとでは気持ちが全く違います。

ITエンジニアに向いていないと結論を出したのなら、早めに転職しましょう。

転職先輩
転職先輩
見切りをつける勇気も必要だよ。

ITエンジニアを辞めるか迷っている人におすすめの転職エージェント

ITエンジニアを辞めるかどうか迷っている人におすすめの転職エージェントを紹介します。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
今すぐ転職じゃなくて、とりあえず相談だけでも大丈夫ですよ。

マイナビエージェント

マイナビエージェント  【公式】https://mynavi-agent.jp/

エージェント名 マイナビエージェント
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人数:非公開
非公開求人数:非公開
(2023年7月21日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜30代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 全職種
公式HP https://mynavi-agent.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社マイナビ
拠点 北海道・宮城・東京
神奈川・愛知・京都
大阪・兵庫・福岡
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
マイナビエージェントの特徴
  • 大手マイナビグループなので安心
  • 未経験者の転職に強い
  • 専任アドバイザーが手厚くサポート

マイナビエージェントは、2023年オリコン顧客満足度調査で第1位に輝いているエージェントです。大手マイナビグループという立場を活かして、多くの求人と転職ノウハウを持っています。

マイナビエージェントは、未経験者の転職にも強いのが特徴です。ITエンジニアから他の職種に転職するのであれば、新しい業界や企業の研究が欠かせません。

実態をよく調べずにイメージだけで転職してしまうと、失敗する可能性が高まります。

マイナビエージェントなら、職場の雰囲気や過去の選考情報まで教えてくれるので安心です。転職活動が初めてという人も、ぜひ一度相談してみましょう。

転職先輩
転職先輩
親身なサポートに定評があるよ!

\非公開求人が豊富!/
無料登録をする
(公式サイト)

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

ワークポート

【公式】https://www.workport.co.jp/

エージェント名 ワークポート
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:74,458件
非公開求人:非公開
(2023年7月21日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 20〜40代
対応エリア 全国
オンライン面談 あり
得意分野 IT・Web業界
公式HP https://www.workport.co.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社ワークポート
拠点 北海道・宮城・福島
栃木・群馬・埼玉
東京・横浜・千葉
新潟・静岡・愛知
石川・滋賀・大阪
京都・兵庫・岡山
広島・香川・愛媛
福岡・長崎・熊本
鹿児島・沖縄・韓国
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
ワークポートの特徴
  • IT・Web業界の転職支援に強い
  • 転職コンシェルジュが「おもてなし」の精神でサポート
  • 元エンジニアやIT業界出身者がアドバイス

ワークポートは、IT・Web業界の求人を多数扱っています。そのため、ITエンジニアの経験を活かして、同じ業界での転職を目指す人におすすめです。

また、ワークポートではキャリアコンサルタントのことを「転職コンシェルジュ」と呼びます。単なるコンサルタントではなく、「おもてなし」の精神でサービスを提供するためだそうです。

実際に利用した人からは「他社に比べてエージェントの質が高かった」「対応が丁寧でレスが早かった」といった声が寄せられています。

また、転職コンシェルジュには元エンジニアや大手IT企業の出身者が多いので、業界を熟知した人に相談できるのもメリットです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
IT業界出身のコンシェルジュなら、悩みを理解してもらえそうですね。

\IT・Web業界の転職なら/
無料登録をする
(公式サイト)

ワークポートの評判はいい意味やばい!対応がしつこくてやばいという評判を実際に体験者が論破 ワークポートはIT・ゲーム業界に強い転職エージェントです。未経験からのIT転職を得意とする一方、「求人紹介がしつこい」「...

Geekly

【公式】https://www.geekly.co.jp/

エージェント名 Geekly
おすすめ度
料金 無料
求人数 公開求人:20,660件
非公開求人:非公開
(2023年7月21日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代 全年代
対応エリア 首都圏中心
オンライン面談 あり
得意分野 IT・Web・ゲーム業界
公式HP https://www.geekly.co.jp/
さらに詳細を見る
運営会社名 株式会社
Geekly
拠点 東京
書類添削の有無
面接対策の有無
スカウト機能の有無 ×
連絡手段 メール・電話
求人数
サポートの質
スピード感
対応地域
利用者満足度
非公開求人数
年収UP率
サポート実績
Geeklyの特徴
  • IT・Web・ゲーム業界に特化
  • 専門チームが職務経歴書の作成を代行
  • 81%の人が年収アップ

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。エンジニア以外にもマーケターやクリエイターなど、さまざまな職種を熟知したアドバイザーが在籍しています。

また、Geeklyなら面倒な職務経歴書の作成も代行してくれます。実は、ITエンジニアは職務経歴書を作るのが最も難しい職種の1つです。

今までに携わったプロジェクトやツール、担当業務などを細かく記載しなければならないためです。

Geeklyなら専門チームが経歴を分かりやすく整理して、あなたの強みがしっかり伝わる書類を作成してくれるので、選考通過率もアップします。

ITエンジニアに向いてないと感じる人からよくある質問

ITエンジニアに向いてないと感じる人からよくある質問

ITエンジニアに向いていないと感じる人からよくある質問にお答えします。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
疑問点は解消しておきましょう。

ITエンジニア3年〜5年目で向いてないと感じたら適性なし?

5年以内で適性が無いと判断するのは、まだ早いと言えます。ITエンジニアの中には、10年ぐらい経って、自分の裁量を持てるようになってから楽しさが分かったという人もいます。

苦痛を感じているのであれば無理をする必要はありませんが、続けることで見えてくることもあります。

転職先輩
転職先輩
最初のうちは、ついていくのに精一杯だからね。

ITエンジニアが今の企業を辞めたいと感じる要因は?

ITエンジニアが今の企業を辞めたいと感じる要因には、次のようなものがあります。

  • 給料が上がらない
  • 技術やスキルを伸ばせない
  • 理不尽な目にあった
  • 残業や休日出勤が多すぎる
  • 職場の人間関係が悪い

安易に転職すると、次の職場でもまた同じ問題に直面する可能性があります。原因を分析して、冷静に対処することが大切です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
人間関係は、働いてみないと分からないから難しいですね。

なぜ女性はITエンジニアに向いてないと言われている?

ひと昔前は、ITエンジニアと言えば男性ばかりでしたが、最近は女性もかなり増えています。

手に職がつき、在宅ワークも可能という点では、結婚・育児と仕事の両立を希望する女性にもぴったりです。

長時間労働になりやすいことや一部インフラ系の職種では重い機材の運搬が必要なことが、「女性に向かない」と言われる原因と考えられます。

転職先輩
転職先輩
IT業界は、リモートワークやフレックスタイムなど、働き方改革が進んでいるところが多いよ。

新卒だけどITエンジニアに向いてないと感じたら辞めてもいい?

向いていないと判断したのであれば、新卒でも辞めてしまって問題ありません。ただし、次の転職を考えると、ある程度スキルや経験を積んでから辞めた方が有利になります。

無理をして続ける必要はありませんが、余裕があるのなら1つでも「これだけは習得した」と言えるものを作ってから転職するのがおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
新卒して3年以内なら第二新卒枠があるのでITエンジニア以外に挑戦したい人は第二新卒に特化したエージェントを登録してみましょう。
第二新卒におすすめの転職エージェント23選|第二新卒から大手企業を紹介してもらえる転職エージェントも紹介 「第二新卒での転職は早すぎる、やめとけ」という声がある一方、実際には3人に1人の新卒が3年以内に退職し...

ITエンジニアに向いてないと判断したら自分の適職に転職しよう!

エンジニアとして活躍するためには、IT技術に興味関心やコツコツ勉強を続ける姿勢が必要です。

自分がITエンジニアに向いていないと感じる人は、理由をしっかり分析してから転職を検討しましょう。

違う職種や業界に移る場合は、転職エージェントの力を借りるのがおすすめです。あなたの強みを分析して、マッチする企業を紹介してもらえます。

マイナビエージェントなら、初めての転職でも親身にサポートしてもらえるので、ぜひ相談してみましょう。

\非公開求人が豊富!/
無料登録をする
(公式サイト)

ABOUT ME
m_uchi
大学卒業後は会社員として14年ほど人事の仕事をしてきました。現在はフリーのwebライターとして活動しており、プライベートでは一児の母です。ベンチャー企業から上場企業まで、いろいろな会社で採用や人事評価に携わってきたので、現場のリアルな情報を発信していきたいと思います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA