選考対策

【前日即日OK】面接不要で求職活動実績を作る裏ワザを紹介

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。


認定日に求職活動実績がなければ、失業保険が給付されません。

ただ、多くの人が誤解しがちですが、別の認定日に求職活動実績を提示できれば、期間をまたぐだけで金銭的な損は発生しないのです。

とはいっても、毎月失業保険がほしいのが本音でしょう。

ここでは、即日もしくは前日に求職活動実績を作れる方法を紹介します。

求職活動実績の回数【認定日によって異なる】

求職活動実績の回数は、会社都合退職か自己都合退職によって異なります。

必要な求職活動回数をチェックしておきましょう。

会社都合退職で必要な求職活動実績の回数

会社都合退職で必要な求職活動実績の回数は、以下の通りです。

  • 1ヶ月につき初回認定日の場合は1回以上
  • 2回目以降の認定日には2回以上

初回認定日は雇用保険の申込みをして、1週間後に行われる雇用保険説明会で1回の実績になります。

つまり、初回認定日に別途求職活動実績を作る必要はありません。

 

自己都合退職で必要な求職活動実績の回数

自己都合退職で必要な求職活動実績の回数は、以下の通りです。

  • 1ヶ月につき初回認定日の場合は2回以上
  • 2回目以降の認定日には3回以上

初回認定日は雇用保険の申込みをして、1週間後に行われる雇用保険説明会が1回の実績になります。

そのため、初回認定日までにもう1回求職活動をする必要があります。

 

認定日に求職活動がない場合はどうなる?

もし求職活動実績が認定日までにない場合、その月に失業保険を受給することはできません。

しかし退職後1年以内であれば、実績を提示することで失業保険を受給できます。

そのため、金銭的な損をすることはありません。

認定日までにどうしても求職活動実績を作れないのであれば、見送るのも一つの手です。

 

認定日当日や前日に求職活動実績を作る裏ワザ


ここでは、最短当日、前日でもできる転職実績の作り方を紹介します。

なお、求職活動は1日1回です。

明確な規定はありませんが、就職相談と就職セミナーを同日に受けた場合、別日であればそれぞれカウントされる実績が、同日の場合1回しか求職活動実績として認定されない場合もあります。

気をつけましょう。

転職サイト経由で求人に応募する

外部の転職サイトに登録して求人に応募すれば、登録から応募まで最短即日で求職活動実績にカウントされます。

ハローワークに提出する失業認定申告書には「日付と選考結果待ち」と企業名を記載しましょう。

ただし、求人に応募するには履歴書やエントリーシートなどが必要です。

履歴書やエントリーシートの用意がない場合は、簡単に書類を作成できるテンプレートがあるため利用すると良いでしょう。

 

オンラインセミナーに参加する


求職活動実績は、オンラインで開催しているセミナーでも実績を作ることができます。

たとえば、ハローワーク以外の機関で提供するセミナーです。

リクルートエージェントの提供する面接力向上セミナーは予約不要で実績を作ることができます。

なお、外部機関の提供するセミナーは、実際に受講しているかをハローワークに証明しにくいので、参加セミナーの案内メールやワークシートなどにメモを残しておきましょう。

 

ハローワークの関連施設で職業相談をする

ハローワークの関連施設で職業相談をすれば、求職活動実績を作ることができます。

ハローワークの関連施設とは、新宿区を例に上げると「新宿わかものハローワーク」「東京新卒応援ハローワーク」ほか「しごとセンター」「就職情報室」などです。

ハローワークが遠くて通いづらい場合には、関連施設も考えてみてください。

相談内容が思い浮かばない場合は、職業訓練相談をするといいでしょう。

相談すると求人応募をすすめられますが、必ずしも応募する必要はないため、早めに切り上げて求職活動実績にしてください。

 

オンライン転職フェアで個別相談をする

オンライン転職フェアでの個別相談も求職活動実績になります。

ただし、ハローワーク経由で開催されるものはオフラインのセミナーが多く、タイミングが合わないことがあります。

もし転職フェアに応募するなら、外部の斡旋機関が開催しているものがおすすめです。

転職フェアの個別相談を実績にする場合は、メールの通知書などを認定日当日に持ち込んでください。

 

実績を作るならオンラインセミナーを利用する

求職活動実績を作るにあたり、以下の紹介をしました。

  • 転職サイト経由で求人に応募
  • オンラインセミナーに参加
  • ハローワークの関連施設で職業相談

もし、即日や前日に実績を作るなら、転職サイト経由で求人に応募やオンラインセミナーに参加するのが現実的でしょう。

実績だけを作るなら求人サイトを、今後の就職までを考慮するなら転職エージェントに登録するのがおすすめです。

[template id=”4402″]

ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA