転職コラム

年間休日110日ってしんどい?平均と比べて少ないのかを解説【年間休日120日と比較】

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
「自分の会社は年間休日が110日しかない」

「もっと年間休日の多い会社で働けばよかった」などと思っていませんか?

年間休日は110日あれば、平均的と言えます。しかし、年間休日が120日以上ある企業が約3割存在しているのも事実です。

このまま今の会社にいても、年間休日が突然120日以上になる可能性は低いでしょう。

もしあなたが本当につらいなら転職すべきです。

転職するなら、企業の労働条件を熟知している転職エージェントを利用しましょう。

特に、求人数No.1のリクルートエージェントがおすすめです。

本記事をまとめると…
  • 年間休日が120日以上の企業は30%以上
  • 年間休日が少なくてしんどいなら転職した方がいい
  • 転職エージェントに登録するなら「リクルートエージェント」がおすすめ

\業界最大級の求人数!/
リクルートエージェント
公式HPを見る

年間休日110日って平均に比べて少ないの?

年間休日110日って平均に比べて少ないの?

厚生労働省の「令和3年就労条件総合調査」によると、令和3年の年間休日数は1企業平均で約110日です。また、労働者1人あたりの年間休日の平均は約116日となっています。

しかし、年間休日が110日以下の企業は48%と約半数です。そのため、110日が少ないとは言えません。とはいえ、年間休日120日以上の企業は全体の33.3%もあります。

また、企業規模が1,000人以上の大きな企業では52.9%が年間休日120%となっており、規模の小さな企業ほどその割合が低い傾向にあります。

年間休日110日がしんどい理由:計算して内訳を出してみた

年間休日110日がしんどい理由:計算して内訳を出してみた

年間休日が110日だとしんどいのはなぜか、計算してみました。まず、1年間は約52週です。(365日÷7日=52.14週)

週休2日の場合、1年間でおよそ104日の休日があります。(52週×2日=104日)そして、残りの休める日数は6日です。(110日−104日=6日)

そうすると、年末年始やお盆は休めるでしょう。しかし、その他の祝日には休めないというイメージです。

また、2022年の国民の祝日は16日ありますが、すべての祝日には休めないということになってしまいます。

同じ計算を年間休日120日で週休2日の場合でやってみると、祝日も休みになるイメージです。(120日−104日=16日)

年間休日110日は法律的にどうなの?

年間休日110日は法律的にどうなの?

そもそも年間休日は何日間にしなければならない、という法律はありません。

ただ、労働基準法35条では、会社は労働者に毎週少なくとも1回以上の休日を与えなければならないと定めています。

また、変形的な週休が認められていて、4週間全体で4日以上の休日を与えることも可能です。つまり法律的には、年間休日は最低でも52日程度あれば、問題ありません。

しかし労働基準法32条で、法定労働時間は原則として1日8時間、1週間に40時間までと定めています。これを超えると、会社は労働者に割増賃金を支払わなければなりません。

そして、1日の労働時間を8時間とした場合、割増賃金が発生しない労働日数は、年間で約260日です。つまり、1年間で105日は休日にしなければならないと言えます。

参考:LEGAL MALL「【弁護士が監修!】年間休日数について知りたい8つのこと

週6日勤務に違法性はある?週6日勤務のリスクを解説!疲れやストレスで消耗しているなら転職しよう 現在働いている会社が、週6日勤務で辛いと感じてはいませんか。 少しでも辛いと感じていたり、体調を崩したりしていたら...

年間休日110日には有給休暇は含まれるの?

年間休日110日には有給休暇は含まれるの?

有給休暇は、年間休日に含まれません。年間休日は、会社で働くすべての人に平等に与えられる休日のことを指します。

一方で、有給休暇は入社から6か月以上経過していて、その間の出勤率が8割以上という条件を満たした場合に付与されます。

人によって1年間で取得可能な有給休暇の日数は異なり、その日数は入社年数の経過とともに増加するのが一般的です。

厚生労働省の「令和3年就労条件総合調査」によると、2020年の有給休暇の付与日数平均は1人当たり17.9日で、取得日数平均は10.1日でした。

そのため、年間休日が110日の人は、有給休暇を含めると平均で1年間に120日ほどの休日があることになります。

年間休日110日がしんどい場合の対処法

年間休日110日がしんどい場合の対処法

年間の休日が110日ではしんどいと感じているときの対処法は以下の2つです。

以下、くわしく解説します。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
そういえば、私はあまり有給休暇をつかったことがないなあ…

上司や周りの人が使ってないと取得しにくいですよね。

有給をフルで使うようにする

有給休暇は、労働者の権利です。ですから、1年間に付与されている有給休暇をすべて消化して構いません。

社内の雰囲気や業務の進行状況によって、有給休暇を取りにくい場合もあります。

しかし、有給休暇を取って心身ともにリフレッシュすれば、より一層仕事を頑張ることができます。

そしてその方が、より会社に貢献できるかもしれません。せっかくの権利ですから、遠慮せず使うようにするといいでしょう。

転職エージェントを使って転職する

そもそも年間休日が少なすぎる、または有給休暇を十分に取得できないといった場合には、思い切って転職しましょう。

冒頭でも説明したように、年間休日が120日を超える会社は約33%もあります。

ホワイト企業への転職を目指すなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。特に、業界トップのリクルートエージェントをおすすめします。

転職エージェントは企業の労働条件について熟知しており、あなたの希望に沿った求人を紹介してくれます。

また、無料でキャリア相談ができたり、一般には非公開の求人情報を教えてくれたりするため、転職活動の強い味方です。

\転職支援実績No.1!/
リクルートエージェント
公式HPを見る

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

年間休日110日が120日以上になった時の比較

年間休日110日が120日以上になった時の比較

実際に転職して、年間休日が110日から120日になると、あなたの生活はどうなるのでしょうか。

例えば、年間休日110日で週休2日制、土日のみが休みだった人が、年間休日120日の会社に転職したと仮定します。

土日に加えて祝日やお盆・年末年始のすべてを休めるようになります。休日が今よりも増えるとしたら、その一日一日をどう使いますか。

これまでは金曜日の夜だけが楽しみだったという方は、これからは祝前日の楽しみも増えると考えるだけでワクワクしてくるのではないでしょうか。

年間休日110日が120日以上になった時のメリット

年間休日110日が120日以上になった時のメリット

年間休日が120日以上に増えると、どんな変化が起こるのでしょうか。メリットは以下の3つです。

以下、くわしく解説します。

転職先輩
転職先輩
あなたにとって最も大きなメリットは何でしょうか?

体を休められるので普段の仕事の生産性も上がる

しっかりと休むことで余裕が生まれ、結果的に仕事の効率や生産性も上がります。休息が不十分だと、パフォーマンスが低下するのは当然です。

会社員は平日に仕事から帰って、すぐにゆっくり休めるということはありません。炊事や洗濯といった日々の家事や翌日の準備に追われています。

また、貴重な休日であっても済ませるべき用事や掃除などの家事があって多忙です。休日が増えることで、ようやく丸々1日体を休める時間が確保できるでしょう。

家族との時間が増え、ワークライフバランスが取りやすい

配偶者や子供がいる場合、ワークライフバランスが取れるようになるのは大きなメリットと言えます。

なぜなら、家族旅行に行きやすくなったり、家族の学校行事などに参加できることが増えるからです。

特に、子供がいる方は子供と過ごす時間が増えることに喜びを感じるでしょう。子供にとっても親ともっと遊べるようになるのはうれしいはずです。

体力的・精神的に負担が減り、仕事に対して前向きになる

働く時間や日数が減ると、体力的・精神的な負担も減らすことができます。例えば、休日が増えると、体を動かしてリフレッシュする時間が取れます。

また、趣味に使える時間が増えることで心をリフレッシュできます。そのため、仕事もまた頑張ろうという気持ちが芽生え、前向きに取り組めるようになるでしょう。

年間休日110日がしんどい人におすすめの転職エージェント

年間休日の多い会社に転職したいなら、以下の転職エージェントがおすすめです。

転職先輩
転職先輩
特に、圧倒的な求人数や豊富な転職ノウハウをもつ、リクルートエージェントがおすすめ!

リクルートエージェント|転職成功者の8割が利用

リクルートエージェント
おすすめ度
求人数 20万件以上
エリア 全国、海外
公式ホームページ https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1
  • 業界最大級の求人数
  • 転職に関する豊富なノウハウ

リクルートエージェントは、求人数がNo.1で、幅広い職種や労働条件の求人を保有しています。また、一般の求人サイトでは見つからない非公開求人の数も多いです。

豊富な求人の中には、年間休日の日数が120日を超えるものも多くあります。しかも、数が多いので、好みの求人を選ぶことが可能です。

迷った場合にも、キャリアアドバイザーがしっかり希望を聞いて、あなたに合った仕事を紹介してくれます。

さらに、転職実績もNo.1を誇っており、転職成功者のうち約8割がリクルートエージェントを利用しています。

転職の成功率が高いので、初めての転職でも安心して利用できるでしょう。

\転職支援実績No.1!/
リクルートエージェント
公式HPを見る

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

マイナビエージェント|女性・20代・30代前半に特化

名前 マイナビエージェント
おすすめ度
求人数 6万件以上
エリア 全国、海外
公式ホームページ https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントの特徴
  • 女性・20代・30代に特におすすめ
  • コンサルタントのヒアリング力に定評あり
  • 高いマッチング力を誇る

マイナビエージェントは、コンサルタントのヒアリング力に定評がある転職エージェントです。

求職者の希望の条件や今後のキャリアについて、しっかりとヒアリングしてくれます。

そのため、年間休日を増やしたいといった具体的な要望にも合わせた求人の提案が可能です。

また、これまでの経歴や仕事に対する考え方についてもヒアリングをすることで、自分でも気付いていなかった適性を見出してくれる場合もあります。

このように親身にサポートしてくれるため、20代~30代前半の転職が初めての方や、経験が浅い方にもおすすめです。

また、キャリアプランについて一緒に考えてくれるので、ライフイベントの影響を受けやすい女性も利用しやすいと言えます。

\20代〜30代の転職に強い/
マイナビエージェント
公式HPを見る

マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...

しんどいと思ったら、我慢せずに行動してみよう

年間休日が少なくてしんどいと思ったら、我慢する必要はありません。

年間休日が増えた場合、自分にとってどんなメリットがあるか考えてみてください。そしてメリットが大きい、心が躍るという方は転職するタイミングです。

転職には、求人数No.1のリクルートエージェントの活用をおすすめします。ワークライフバランスを整えて楽しく働けるように、もっと休日の多い会社に転職しましょう。

転職先輩
転職先輩
さっそくリクルートエージェントに登録してみよう!無料で利用できるよ。

\転職支援実績No.1!/
リクルートエージェント
公式HPを見る

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    マイナビエージェント

    20代の転職に強い!
    丁寧にヒヤリングしてくれる

    20代に特化!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数多数!

    詳細を見る

  3. No.3
    リクルートエージェントロゴ

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...
マイナビエージェントの口コミ・評判を解説|実際の利用者の体験談 マイナビエージェントは、20代30代の転職において絶大なる人気を獲得しています。20代、30代前半の方は絶対に登録すべき転職...
年間休日105日はしんどいからやめとけ!年間休日105日から脱出する方法を紹介 年間休日105日を12ヶ月で割ると1ヶ月で8.75日なので、「十分なのでは?」と感じる人もいます。しかし、祝日なども含めて1ヶ月...
ABOUT ME
かなん
京都府出身のライター・日本語教師。大学卒業後、販促サービス会社の派遣社員として勤務。その後、資格スクール運営会社の総合職に転職。さらに製薬会社営業へのUターン転職も経験しました。それから海外留学などを経て、2021年からフリーランスとして活動中。読む人に寄り添った文章を心がけて執筆しています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA