選考対策

【例文あり】面接官に刺さる!第二新卒のための受かる志望動機の書き方・つくり方

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
志望動機なんてつくるの苦手…はやく転職したい…。
転職先輩
転職先輩
第二新卒の転職では志望動機は、かなり重要視される傾向にあるよ。

第二新卒の転職面接で重要度の高いのが志望動機です。

「つくり方を忘れた」「いまいち面接官に刺さる志望動機のつくり方が分からない」という方は多いのではないのでしょうか。

今回は面接官に刺さる志望動機はもちろん、面接官が見ているポイント、NG例を含めて例文付きで解説していきます。

構成を真似するだけで説得力のある志望動機がつくれますので、ぜひ参考にしてみてください。

志望動機の例文を読みたい方はこちら

転職エージェントランキング
  1. リクルートエージェント
    転職者はみんな使っている
    非公開求人はお宝だらけ
  2. dodaエージェント
    目から鱗の転職アドバイス
    スカウト機能で即面接
  3. パソナキャリア
    サポートが手厚すぎると話題
    実に67%の人が年収アップ

人生を変えよう

第二新卒の志望動機で面接官が見ているポイント

第二新卒の志望動機の要素について、面接官がよく見ているポイントは下記の3点です。

  1. 応募者の熱意や本気度
  2. 競合他社でなく自社の理由
  3. 転職理由とのギャップ
  4. 基本的なビジネススキルと将来性

それぞれ詳しく見ていきましょう。

応募者の熱意や本気度

残酷な真実ですが、第二新卒者は基本的に信用されていません。

というのも、やはり前職を1〜3年という短い期間で退職しているため、次の企業でも同じようにすぐに辞めるのではないかという目で見られてしまいます。

志望動機は応募者の熱意や本気度を測るもの。第二新卒者の志望動機では「なぜ前職のキャリアを捨ててまで、弊社ではたらきたいのか」を特に注意深く見ています。

「弊社ではたらきたい理由」を説明でき、熱意や本気度をアピールできなければ、面接官は「またすぐに辞めそう….」という不安を払拭できず、お祈りというパターンも。

熱意や本気度を伝えるために、論理的な説明で面接官を納得させましょう。

論理的な志望動機の組み立て方は、後ほど詳しく解説しています。

転職先輩
転職先輩
転職市場で評価されている第二新卒だけど、やはり短期離職はマイナスだからね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
とはいえ、今の仕事やめたいです。笑

なぜ競合他社ではなく弊社なのか

どんな商材やサービスであれ、その企業だけが持っているプロダクトやサービスはほとんどありません。「なぜ競合他社ではなく弊社なのか」は、面接官をはじめ、企業に勤める人が気にするポイントです。

例えばFinTech系ベンチャーを目指すのならば、「MoneyForward」ではなく「Moneytree」の理由など、競合他社との比較が大切。

競合他社の比較をする上で、意識したいポイントは以下の2点です。

  1. 競合他社と比較した客観的な優位性
  2. なぜ弊社なのかという主観的な優位性

「競合他社と比べて、○○な点が優れているので、御社を志望します」では、もうひとつな志望動機です。客観的に優位な点に加えて、自分の考えと重なる点 、すなわち主観的な意見を加えましょう。説得力を高めることが可能です。

競合他社との比較に必須な企業研究の仕方については「【第二新卒向け】内定が近づく転職の企業研究のやり方まとめ」にて詳しく解説しています。

【第二新卒向け】転職の企業研究がめんどくさい?内定が近づくやり方まとめ|時間がないときにチェックすべき項目転職活動で必須、しかしめんどくさいのが企業研究です。最低限チェックしておけば良いポイントと、効率的に企業研究をすすめるコツを紹介しています。筆者が内定を得た再現性の高い方法なのでおすすめです。...

転職理由とのギャップ

「応募者の熱意や本気度」と重なる部分ですが、転職理由とのギャップは面接官が深く見ようとしているポイント。

例えば、バリバリ働きたい環境を手にするために転職したのに、やたらとワークライフバランスを気にしているなど、辻褄が合っていないことなど。

「【回答例あり】真似するだけ!第二新卒の転職面接でウケる自己PRをする方法」でも解説をしましたが、面接の準備は「ストーリー性」が大事。自己紹介から退職理由、志望動機に至るまで、一本の物語のように繋がりを意識しましょう。

そのためには別々に考えるのではなく、順番に考えていくのがおすすめ。できれば一枚の紙に書いて、すべての回答に矛盾点がないかを洗い出すのがポイントです。

転職先輩
転職先輩
映画とかでも弱気な主人公が、何の前触れもなく学校の不良に突っかかったらびっくりするよね。一貫性は必ず意識しよう。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
ストーリー性は意識したことなかったです!

基本的なビジネススキルと将来性

第二新卒者は、研修などでビジネスマナーを習得し、基本的なビジネススキルを持っています。

もしあなたが現職(前職)と同じ業種・職種であれば、仕事に対する知識や理解もゼロではないはずです。

社会人経験はあなたの強みであり、企業側からすれば研修や指導のためのコストと時間削減が大きなメリットになるでしょう。

さらに中途採用者に比べ、企業風土に染まっていないことも大きなポイントです。

企業に適応しやすく、将来性があると考えられます。

第二新卒の志望動機の書き方・つくり方

面接官に刺さり、説得力が高い志望動機の構成は以下のとおりです。

  1. ひとことで〜だから御社を志望する
  2. 業界・職種の仕事がしたい
  3. 前職では〜という理由で叶わなかった
  4. 御社では、〜という理由で叶えられる(企業研究)
  5. 自分の〜という経験で貢献したい

意識すべきポイントは2点。「大きな枠から狭めること」と、「方向性の一致」です。

詳しく解説していきます。

大きな枠から狭めること

大きな枠から小さな枠へ

未経験業界、職種であれば、特に重要視されるポイントです。

志望動機は必ず大きな枠から狭めること。業界や職種への志望理由を話してから、企業への志望理由を説明。いきなり企業への志望理由を説明するより説得力が増します。

逆に経験業界、経験職種の場合、スキップしても構いません。しかし「」でも解説していますが、面接時の質問で新卒の就職活動時の想いを聞かれる可能性は高いです。

きちんと内容整理をしておきましょう。

それぞれも志望動機は下記3つを参考にしてみてください。

  1. 業種への志望動機
  2. 職種への志望動機
  3. 企業への志望動機

詳しく解説します。

業種への志望動機

業種への志望動機では、応募先の業種について現在の動向などを分析し、感じていることや自分の想い、この業界でなければならない理由などをまとめます。

この業界を選ぶに至ったきっかけや経験、さらに業界でなし得たいことがあればそれについても加えましょう。

以下の例は不動産業界への志望動機です。

私が不動産業界を志望した理由は、人々の生活を豊かにするサポートがしたいと考えたからです。

私の地元は駅周辺も未開発で、商店街には閉めた店も多く、人の往来もまばらな寂しいところでした。

ところが都市開発によって立派な駅に生まれ変わり、周辺には新しいショップやマンションが立ち並ぶと活気にあふれるようになりました。

このような大きな変化を目の当たりにし、私は都市開発を通して地域の活性化に貢献したいと強く思うようになりました。

将来的には住みよい都市開発を目指し、多くの地域をサポートしていきたいと考えております。

業界への志望理由は、企業への志望理由と混同してしまいがちです。

また、条件や待遇のよさを業界の志望理由にすることも印象を悪くするため注意しましょう。

職種への志望動機

職種への志望動機では、この職種を選ぶことで自分の強みを活かせ、企業または社会へ貢献できる事柄をまとめます。

応募職との接点を見つけることも重要です。

現職(前職)と同じ職種であれば、これまでの成果や経験を具体的な数字、またはエピソードで伝えましょう。

未経験の職種ならコミュニケーション力や課題解決力などのポータブルスキルをメインに共通項を探し、その職種に興味を持った理由やきっかけのエピソードも含めます。

以下の例は研究開発職への志望動機です。

前職では半導体の研究をしており、御社のメイン事業である半導体事業やそこから派生する各種事業の技術について多少の知見があります。

他企業との共同研究にも参加し、ニーズ調査や要件定義、設計、開発、試験といった一連の流れを経験したことは計画性を身につけるよい機会となりました。

この経験を活かして御社の研究開発職として貢献し、よりよい世の中を創っていきたいと思います。

企業への志望動機

企業への志望動機では、応募先企業について深く調べ、その企業の魅力や入社後に貢献したいことについてまとめましょう。

そのためには情報収集が欠かせません。

実際に商品を使ってみる、顧客としてパンフレットを読むなどリアルに接し、感じたことを伝えられると説得力が増します。

応募先企業の公式ホームページやSNSを丁寧にチェックし、顧客に対する姿勢や商品・サービスについて学ぶことも志望意欲のアピールには大切です。

以下に自動車メーカーへの志望動機を紹介します。

御社には一流の技術力を持つ方が多く在籍しているため、高い技術力を吸収できると感じました。

そのためさらに、御社だからこそ挑戦できる仕事があると考え、応募いたしました。たからです。

前職では電気自動車向けの駆動ユニット設計に携わってきましたが、クライアントの要望に応えるだけではなく、自身の開発経験を存分に活かしたいと思うようになりました。

貴社は自由でチャレンジングな社風であると伺っております。

完成品に関わることで全体設計にも関与したい、そして自身の影響の範囲を広げたいと思い、貴社を志望いたしました。

「理念に共感しました」という動機はよく使われますが、具体的な共感部分を示せないのであれば、安易に書かないほうがよいでしょう。

方向性の一致

会社の方向性と自分の方向性の一致

志望理由では「企業が目指す姿、方向性」「自分のやりたいこと」「自分が貢献できること」の3つの方向性の一致を意識しましょう。

自分が貢献できることは、未経験職種であれば「本質部分」でのアピールを忘れないようにしましょう。例えば営業職からエンジニアのキャリアチェンジの場合、営業職で培った地道な努力や調整力はエンジニアになっても活かせる分野とアピールしましょう。

可能であれば副業ベースで未経験職種への理解を深めていくことがおすすめ。

企業と自分自身の繋がり、重なりを意識した志望動機を作成することで、説得力をグッと増すことができます。

転職先輩
転職先輩
自分の趣味は休日にキャンプ、恋人はキャンプはしたことないけどアウトドアが好きだったら繋がりや重なりを感じられるよね。
第二新卒で転職をする際の志望動機の書き方や注意点 転職活動の際には志望動機が必須ですが、多くの人が難しいと感じるのではないでしょうか。 第二新卒者として転職活動を行う場合は...

第二新卒の志望動機の例文

第二新卒の志望動機の例文をまとめました。

筆者は同じ構成で面接突破をしてきましたので、再現性は高い構成です。

経験職種の場合(営業職)

私は御社のサービスを用いて、社会のフードロスを無くすという理念に魅力をし感じました。

私は前職で食品や食材の法人営業をしていました。会社単位でフードロスへの取組みを行っていましたが、食料品を売る営業である以上、やはり課題解決に至ることができませんでした。

御社では2025年までに、飲食業界のフードロスをシステム構造化によって30%減というビジョンを抱えており、実際に御社のシステムの営業に関わることで、私の想いの実現にも至ると考えました。

前職で顧客と幅広い関係を築けた経験を活かして、御社に貢献したいと考えています。

法人営業職、食料品メーカーからシステムメーカーへの転職を想定して、作成しました。

特に意識して取り入れたいポイントは、企業研究の成果です。会社には何かしらの経営理念やビジョンがあります。必ず調べて、自分の目指すべき方向と一致していることをアピールしましょう。

転職先輩
転職先輩
企業研究をたくさんしていることをアピールされて、気が悪い企業はないよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
たくさん勉強します!

 

未経験職種の場合

私は、貴社がWebマーケティングにおいて、業界でも随一のポジションで成果を残している点に惹かれ、志望します。

私は副業のブログ運営を通して、自身で戦略を立てながら、PDCAを回し、ブログ運営を行ってきました。副業を通して、次第にWebマーケティングを本業にしたいという想いが湧き、この業界を志望しました。

なかでも貴社は、業界の中でも特に再現性の高いマーケティングを実施し、結果を残している点に魅力を感じました。

Webマーケターとしての経験はありませんが、自身が営業で培った行動力や調整力を活かしつつ、副業での成果を発揮したいと考えています。

営業職からWebマーケターへの志望動機を想定して、作成しました。

未経験職種であっても、副業で何かしら実施していたことをアピールすることは大切です。成果の大なり小なりはあると思いますが、何もしていないより100倍マシです。

転職先輩
転職先輩
書く内容は会社によってさまざまだけど、基本的な構造は同じ。テンプレ化してしまえば、複数企業の応募も簡単だよ。

第二新卒の志望動機でやってはいけないこと・NG例

ネガティブな退職理由を言ってしまう

現職にいろいろ不満等あるかと思いますが、やはり面接の場で言ってしまうのは控えましょう。

前向きな退職理由、むしろ将来のビジョンがある、というところまで考え抜いて、志望動機を作成することをおすすめします。

 

やりたいことだけをアピールする

「自分は御社で○○がしたいです!」と、やりたいことだけをアピールすることはNGです。

会社は応募者の自己実現の場だけを提供しているわけではありません。必ず「方向性の一致」を意識したアピールを心がけること。

会社の方向性に向かって、自分がどこで貢献できるかを明確にしましょう。

 

できることだけをアピールする

逆に貢献できることだけをアピールするのもNGです。「やりたいことだけアピール」よりはマシですが、会社との交わりが分かりづらいです。

「会社の○○したいというビジョンに自分は貢献できる」ところまでアピールしましょう。企業研究の成果もアピールできるため、効果的です。

 

応募企業を褒めるだけ

志望動機を「応募企業を褒めるだけ」と勘違いしがち。面接官が聞いても「ありがとうございます」としかなりません。

特に企業研究をしっかりしている方に多い印象。企業研究をしっかりとした上で、自分との重なりをしっかりとアピールしましょう。

しつこいようですが、面接官に刺さる志望動機は「方向性の一致」です。

謙虚すぎる姿勢を示す

「第二新卒なので、何も出来ないと思いますが、」といった、過度な謙虚さはマイナスです。

自分から何も出来ない、とアピールする必要はありません。むしろ第二新卒でも、堂々と前職での経験を語れる姿勢で臨むことをおすすめします。

 

第二新卒の志望動機は転職エージェントに見てもらおう

志望動機の良し悪しを判断するのは、あなたではなく他人。やはり他人の客観的な意見を聞くことは重要です。

転職エージェントは、過去に内定をもらった志望動機のデータなど、たくさんのノウハウを持っています。利用もタダなので、使わない手はないですよね。

私も模擬面接はもちろん、時間がないときは文章で志望動機を送って、添削してもらっていました。もちろん一緒に作成もしてもらえます。

実際に使用してわかった、第二新卒におすすめの転職エージェントは「【完全保存版】内定がほしい第二新卒におすすめ転職エージェントまとめ」にて紹介しています。ぜひ確認してみてください。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

第二新卒の志望動機でよくある質問

成長できる場を求めて志望動機の作成はOKですか?成長意欲がアピールできそうです

「方向性の一致」の点からNGです。会社はあなた自身を成長サせてくれる場ですが、あなたも何かしら貢献をしなければいけません。最近では「成長の場」と出すだけで、苦い顔をする方もいますので、出さない方が無難です。

会社に貢献できる点が思いつきません

今の職種の日々の業務を書き出してみましょう。次の職場で活かせる業務や経験はありませんか?もしくは、本質部分での重なりを考えてみましょう。営業職を経験した人は、忍耐力や調整力、傾聴力が優れているかもしれません。その力は別の職種でも活かせるはずです。

学生時代の経験をつなげるのはアリ?

前職にも共通しているならアリです。しかし、新卒で入った会社が学生時代の経験とつながりがない場合、なぜ新卒でその会社に入ったのかは必ず聞かれる質問になります。準備しておきましょう。

第二新卒の志望動機のつくり方まとめ

面接官に刺さる志望動機は、以下の構成でした。

  1. ひとことで〜だから御社を志望する
  2. 業界・職種の仕事がしたい
  3. 前職では〜という理由で叶わなかった
  4. 御社では、〜という理由で叶えられる(企業研究)
  5. 自分の〜という経験で貢献したい

そして、意識したい点は「大枠から狭める」「方向性の一致」

この構造を守って書けば、論理的な文章を書くことができます。

第二新卒の転職面接では、熱意を測るという点で特に重要視される志望動機。じっくりと時間をかけて作成し、必ず内定に近づける志望動機を作成しましょう。

転職エージェントランキング
  1. リクルートエージェント
    転職者はみんな使っている
    非公開求人はお宝だらけ
  2. dodaエージェント
    目から鱗の転職アドバイス
    スカウト機能で即面接
  3. パソナキャリア
    サポートが手厚すぎると話題
    実に67%の人が年収アップ

人生を変えよう
第二新卒向けの転職エージェント
【通過例・フォーマット有】第二新卒の職務経歴書の書き方まとめ|自己PRや職務要約のテンプレート紹介第二新卒のための書類選考・職務経歴書対策をテンプレート付きで解説します。書類選考を通過しなければ、面接を受けられないため、万全な体制で選考に望みましょう。 必ず説得力が生まれる自己PRの書き方も紹介しています。...
【落ちるの?】第二新卒転職の適性検査対策まとめ |おすすめ参考書と落ちる確率を下げる方法就職活動時にも受けた適性検査ですが、第二新卒の就活時にも課している企業は多くあります。そこで今回は、第二新卒が知っておくべき適性検査の種類と対策をご紹介します。...
【フォーマットあり】5分でできる!第二新卒の履歴書の書き方まとめ転職活動で必須の履歴書作成。新卒のときに作成したきりで、久しぶりに書く方も多いと思います。実際に書類選考を突破したテンプレート付きで、5分で作成可能。基本項目の作成方法から、面接で盛り上がるためのちょっとしたコツまで解説しています。...
【回答例あり】第二新卒の転職面接でウケがいい自己紹介をする方法第二新卒の転職面接で始めに聞かれることが多い自己紹介。面接の第一印象は、最初の自己紹介で決まるといっても過言ではありません。第一印象を攻略できれば、のちの面接も有利に進められます。第二新卒のベンチャー転職で有利な回答例をはじめ、抑えておくべきポイントや、内定に近づく対策法を紹介しています。...
【回答例あり】第二新卒の転職面接でウケる自己PRをする方法転職面接で聞かれることが多い自己PR。第二新卒の転職面接では、求める人物像にマッチするポテンシャルをアピールする必要があります。ベンチャー企業の転職で必ず内定に近づく自己PRのつくり方を、回答例付きで解説。真似するだけで、完成度の高い自己PRをつくることができます。...
【第二新卒向け】転職の企業研究がめんどくさい?内定が近づくやり方まとめ|時間がないときにチェックすべき項目転職活動で必須、しかしめんどくさいのが企業研究です。最低限チェックしておけば良いポイントと、効率的に企業研究をすすめるコツを紹介しています。筆者が内定を得た再現性の高い方法なのでおすすめです。...
第二新卒で入りやすい業界は?転職を成功させるためのポイントやおすすめの転職エージェントを紹介 第二新卒として転職活動を始める際に、入りやすい業界を把握しておくことが大切です。第二新卒が転職しにくい業界を選んでしまう...

さまざまな業界の志望動機を掲載募集中

転職先輩
転職先輩
3年目のベンチャー転職.comでは、さまざまな業界の志望動機を掲載募集中です。

掲載希望の方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。

未経験からITエンジニアを目指す志望動機

SES初心者ナビ様では、未経験からITエンジニアを目指す際の、志望動機をご紹介しています。

未経験からWebマーケティング業界を目指す志望動機

アド転様では、未経験からWebマーケティング業界を目指す歳の、志望動機をご紹介しています。

 

ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA