転職コラム

転職エージェントは複数掛け持ちした方がいい?複数の転職エージェントを使うメリット・デメリットを紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職エージェントは1社だけの利用でも内定を獲得できますか?
転職先輩
転職先輩
1社だけでも不可能ではないけれど……。転職をスムーズに進めたいなら、複数の転職エージェントを使うべきだよ!

転職エージェントを使って転職を成功させた方の多くは、複数のエージェントを利用しています。

内定状況 転職エージェント利用社数
転職決定者 平均4.2社
全体 平均2.1社

参考:転職エージェント(人材紹介会社)を使った転職ガイド

このように転職を成功させるなら、複数の転職エージェント利用は必須です。

本記事では複数の転職エージェントを使うメリット・デメリットを紹介しています。複数のエージェントを利用して、自分に合った転職先を効率良く探しましょう。

本記事をまとめると・・・
  • 効率良く転職したいなら複数の転職エージェントを利用するべき。
  • 複数のエージェントに登録すれば、豊富な求人情報を得られる。
  • 求人数の多い大手エージェントには登録必須。おすすめは業界最大級の求人数を誇るリクルートエージェント
リクルートエージェント

\転職成功者の8割が利用!/
公式HPを見る
(簡単登録)

転職エージェントを複数掛け持ちするメリット

転職エージェントを複数掛け持ちするメリット

転職エージェントの掛け持ちには以下のようなメリットがあります。

  • 多くのアドバイスをもらうことができる
  • さまざまな求人を見ることができる
  • 合わないと感じたら別のエージェントに切り替えられる

多くのアドバイスをもらうことができる

複数の転職エージェントを利用することで、各コンサルタントから多くのアドバイスをもらえます。面接での改善ポイントや自己アピールに関するアドバイスは、社会人としての自分を成長させてくれるでしょう。

コンサルタントによって得意な業界や分野が異なっており、アドバイスを聞くだけでもピンポイントで情報収集ができます。

ただし情報が多すぎて、混乱してしまわないようにだけ注意してください。コンサルタントからのアドバイスはひとつの意見として受け止め、情報を精査するようにしましょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
エージェント任せにせずに情報を整理して、自分で決定することも大切ですね。

さまざまな求人を見ることができる

転職エージェントの登録数が多いほど、さまざまな求人と出会えます

各エージェントには得意な業界や分野があり、それぞれ異なる案件を扱っています。総合型のエージェントであってもIT分野に強ければ、IT系の案件が豊富です。

また取り扱う案件の多くは、インターネット上には公開されていない非公開求人です。非公開求人には質の高いものが多く、エージェントに登録しなければ紹介してもらえません。

その中には独占求人もあり、ほかのエージェントでは紹介してもらえない求人も含まれています。

求職者にとって豊富な案件に触れることは、転職先の可能性を広げるチャンスです。さまざまな求人の中から自分に合った転職先を探すためにも、複数の転職エージェントを利用しましょう。

転職先輩
転職先輩
多くの非公開求人を紹介してもらうために、複数のエージェントに登録しておこう!

合わないと感じたら別のエージェントに切り替えられる

転職エージェントの利用を開始すると、コンサルタントと相性が合わない場合があります。複数のエージェントに登録することで、合わないと感じたらほかのエージェントに切り替えられて安心です。

相性の良くないコンサルタントにしか頼れない状況では、精神的なきつさを避けられません。慣れない転職活動で不安を減らすためにも、頼れるコンサルタントの存在は重要です。

相性の良いコンサルタントと出会うためにも、複数エージェントの利用をおすすめします。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
コンサルタントを信頼できるかどうかは、転職活動の結果を大きく左右しますよ。

転職エージェントを複数掛け持ちするデメリット

転職エージェントを複数掛け持ちするデメリット

スムーズに転職活動を行うためにエージェントの複数利用は必須です。しかし掛け持ちには、以下のようなデメリットもあるので覚えておきましょう。

  • スケジュールの管理が大変になる
  • 同じ企業へエントリーしてしまう可能性がある

スケジュールの管理が大変になる

転職エージェントの掛け持ちでは転職活動にかかる時間や手間が増えます。そのため1社だけを利用する場合と比べて、スケジュール管理が大変です。

特に仕事を続けながらの活動には、綿密なスケジューリングが必要になります。もし面接の予定をダブルブッキングしてしまうと、紹介してもらった企業の面接を受けられないかもしれません。

しかし2~3社の掛け持ちであれば、求職者の負担が少なくスケジュール管理もしやすいです。本業の状況に合わせて、スケジュールを管理できる範囲でエージェントを利用しましょう。

転職先輩
転職先輩
エージェントの登録数が多いほど、忙しすぎて手が回らなくなるから注意しよう。

同じ企業へエントリーしてしまう可能性がある

転職エージェントの掛け持ちで起こりやすいミスが同じ企業へのエントリーです。異なるエージェントから同じ企業を紹介されて、自分でも気づかないうちにエントリーしてしまう可能性があります。

このような事態に陥ると、エージェントと企業からの印象が悪くなってしまうでしょう。

ただしこのミスは、求職者が気をつけてエントリーした企業をチェックしていれば防げます。同じ企業にエントリーするリスクに注意しながら、複数のエージェントを利用するのがおすすめです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
同じ企業へのエントリーは完全に求職者側の落ち度ですよね。エントリー済み企業のチェックは徹底します!

複数の転職エージェントを登録するときの選び方

複数の転職エージェントを登録するときの選び方

転職エージェントには大きく分けて大手が運営する総合型と特化型があります。どちらかだけを利用するのではなく、双方にバランス良く登録するのがおすすめです。

  • 大手の転職エージェントを選ぶ
  • 特化型の転職エージェントを選ぶ

大手の転職エージェントを選ぶ

大手の転職エージェントではあらゆる業界の求人を扱っており、総合型に分類できます。とにかく求人数が多く、1社だけでも10万件以上の案件を扱っているのが特徴です。

取り扱う業界や職種の種類が多いため、どの業界への転職を目指す方が利用しても柔軟に対応してもらえます。

また大手エージェントのコネクションにより保有されている、独占求人があるのも魅力です。

志望する業界が決まっていない方や、幅広い可能性を求める方には大手の転職エージェントをおすすめします。

転職先輩
転職先輩
大手の転職エージェントは幅広い業界をカバーしているから、目指す業界に関係なく登録必須だよ。

特化型の転職エージェントを選ぶ

特化型と言ってもそのジャンルはさまざまであり、以下のようなエージェントがあります。

  • 業界特化
  • 地域特化
  • ハイクラス向け
  • 女性向け
  • 若年層向け

大手の総合型エージェントに登録したうえで、自分の特性に合った求人を探すために特化型エージェントを利用するのがおすすめです。

特化型の転職エージェントには、大手のように万人に対応できるノウハウはありません。

しかし専門分野がとことん突き詰められており、目指す業界が決まっている方に適しています。特化型エージェントにも必ず1社は登録しておくのが良いでしょう。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
年齢や性別、転職の目的に合わせてエージェントを選ぶのが良いですね。

転職エージェントをうまく活用する方法

転職エージェントをうまく活用する方法

転職エージェントをうまく活用する方法には以下の3つがあります。

  • 合わないと思ったエージェントは変える
  • キャリアコンサルタントと頻繁に連絡を取る
  • 選考対策をたくさんしてもらう

合わないと思ったエージェントは変える

転職エージェントに登録しても、そのエージェントが自分に合わない場合もあります。少しでも合わないと思ったら、利用するエージェントを変えましょう

エージェントを利用した転職活動では、コンサルタントとのコミュニケーションが重要です。求職者とコンサルタントの相性が合わなければ、スムーズに転職を進められません。

複数登録したエージェントの中から、自分に合ったコンサルタントを探しましょう。

転職先輩
転職先輩
メインで利用するエージェント選びを妥協しては、転職成功が遠のいてしまうよ。

キャリアコンサルタントと頻繁に連絡を取る

転職活動の最中にはキャリアコンサルタントと頻繁に連絡を取りましょう。連絡の頻度が少ないと「活動していないのでないか」と思われるので、こちらの状況を行動で示すことが大切です。

キャリアコンサルタントはレスポンスが早く、転職意欲のある求職者を優先してサポートします。このため連絡の遅れや途絶えは、サポートの優先度を下げられる要因になりかねません。

キャリアコンサルタントと連絡を密に取り、しっかり情報収集できるように体制を整えてください。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
連絡の頻度が転職活動のやる気に対するバロメーターになっていますね。

選考対策をたくさんしてもらえる

転職エージェントの活用法は求人を紹介してもらうだけではありません。各エージェントでは独自の選考対策を実施しているので、余すことなく対策を利用しましょう。

どの転職エージェントを利用する場合でも、職務経歴書の添削や面接指導を受けられます。プロによる客観的なアドバイスが得られ、自分では気づけない改善点を知るチャンスです。

ただ求人を紹介してもらうだけの、もったいない使い方は絶対にしないでください。選考対策を必ず受けて、万全のコンディションで本番を迎えましょう。

転職先輩
転職先輩
プロからのアドバイスを受けるだけで、選考を勝ち上がれる確率が変わるよ!

掛け持ちするときに絶対登録しておくべき転職エージェント

転職エージェントの数は多く、どのエージェントに登録するか迷う方も多いでしょう。掛け持ちするときに必ず登録しておくべき転職エージェントとして、以下の3社を紹介します。

リクルートエージェント|転職成功者の8割が利用

リクルートエージェント
名前 リクルートエージェント
おすすめ度
求人数 公開求人:339,142件
非公開求人:276,768件
(2023年1月20日現在)
今の求人数:公式サイト参照
得意業界 幅広い業界をカバーする総合型エージェント
対象エリア 全国・海外
公式HP https://www.r-agent.com/
  • 業界最大級の30万件を超える圧倒的な求人数
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍
  • 丁寧なヒアリングで求職者にマッチした求人を紹介

転職活動を始める際に、最初に登録しておきたいのがリクルートエージェントです。人材紹介会社として45年以上の歴史があり、転職に関する豊富なノウハウを持っています。

登録者は転職支援専用システム「Personal Desktop」を利用でき、転職の進捗状況がひと目でわかります。エージェントを掛け持ちすると重複エントリーが心配ですが、Personal Desktopを利用することでスケジュールを管理しやすく、ミスを防げて安心です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
進捗状況を把握できるから、ほかのエージェントとスケジュールが被っても焦らずに調整できますね。

\転職成功者の8割が利用!/
無料登録をする
(公式サイト)

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BM7Y2+BW2Q9U+3LW4+5ZU29

doda|業界No.2の転職エージェント

doda
名前 doda
おすすめ度
求人数 公開求人:118,290件
非公開求人:不明
得意業界 総合型エージェントながらIT・WEB系に強い
対象エリア 全国・海外
公式HP https://doda.jp/
  • 公開求人の半数をIT・WEB系が占める
  • 求人紹介とスカウトサービスを並行したスムーズな転職活動
  • 便利なツールで職務経歴書を簡単に作成

dodaは業界No.2の転職エージェントであり、10万件を超える豊富な求人を扱っています。

リクルートエージェントと同じ総合型ですが、公開求人の半数がIT・WEB系であることが特徴です。そのためIT・WEB系での転職を目指しており、大手ならではの豊富な情報を求める方に適しています。

また求人紹介と並行して企業からのスカウトを受けられる点で、ほかのエージェントと異なります。スカウトはプロフィールを登録するだけで、興味を持ってくれた企業からオファーが届くサービスです。

仕事が忙しくてコンサルタントとのやり取りが思うように進まなくても、スカウトサービスを利用すれば、自分に合った求人を見つけられるのがポイントです。

転職先輩
転職先輩
紹介とスカウトを併用してスムーズに転職を成功させたい方におすすめだよ。

\業界No.2のエージェント!/
無料登録をする
(公式サイト)

【使えない?】dodaの転職支援サービスの口コミ評判は?実際に利用した方の体験談を紹介業界大手の転職サービスのdodaエージェント。実際の口コミや評判、使ってみて分かった体験談をご紹介。あわせてdodaの強み・弱みを分析し、dodaを使うべき人の特徴についてもご紹介しています。...

パソナキャリア|顧客満足度No.1

名前 パソナキャリア
おすすめ度
求人数 公開求人:38,823件
非公開求人:不明
得意業界 IT・製造業の案件を豊富に取り扱う
対象エリア 全国・海外
公式HP https://www.pasonacareer.jp/
  • 4年連続で顧客満足度No.1を獲得
  • これまでに46万人以上の転職活動をサポート
  • 転職成功者の67.1%が転職後に年収アップ

パソナキャリアは、2019年から4年連続で顧客満足度No.1を獲得する転職エージェントです。キャリアアドバイザーから就活における目標設定や具体的なプランに関するアドバイスを受けられ、利用者から高い評価を得ています。

設立から50年以上にわたり蓄積してきた書類添削や面接指導のノウハウがあり、丁寧なサポートを受けられるのが特徴です。

パソナキャリアは職場の環境を変えるだけでなく、キャリアアップも目指したい方に適しています。転職に成功した方の67.1%が転職後に年収をアップさせているのも、ぜひ登録しておきたいポイントです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
先に紹介したエージェントと比べて求人数は少ないですが、キャリアアプを目指すなら登録必須ですね!

\複数登録ならパソナ!/
無料登録をする
(公式サイト)

パソナキャリアの評判・口コミは最高?最悪?オリコン満足度1位のサポートを受けた体験談手厚いサポート力が魅力のパソナキャリアですが、ネットでの評判は良いモノも悪いモノもあり、どの情報を信頼すればいいか分からないもの。実際にパソナキャリアを使った筆者が、体験談を含めて口コミ評価をご紹介します。転職エージェント選びの参考にしてみてください。...

転職エージェントを複数掛け持ちするときによくある質問

転職エージェントを複数掛け持ちするときによくある質問

転職エージェントを掛け持ちする際によくある質問として、以下の3つに回答します。

  • 同じ求人を紹介されたらどちらから応募すればいい?
  • まずは何社くらい転職エージェント登録したほうがいい?
  • 複数転職エージェントを掛け持ちしているのは伝えるべき?

同じ求人を紹介されたらどちらから応募すればいい?

複数のエージェントから同じ求人を紹介されたら、求人の業界に特化したエージェントから応募するのがおすすめです。

総合型のエージェントでも手厚いサポートを受けられますが、特化したエージェントには業界に関する専門知識があります。求人にエントリーするうえで対策が立てやすく、転職成功につながりやすいのがポイントです。

転職先輩
転職先輩
業界や業種に特化していないなら、より信頼関係を築けているエージェントを選択するのが良いね。

まずは何社くらい転職エージェント登録したほうがいい?

転職活動を始めるにあたり、まずは2~3社の転職エージェントに登録するのが良いでしょう。総合型2社、特化型1社のバランスで登録しておくのがおすすめです。

利用してみて相性が合わなければ今後は使わず、新しいエージェントに登録してみてください。自分に合ったエージェントに出会えるまで、根気よく探すことが転職を成功させるには大切です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
一度にたくさんのエージェントに登録すると、コンサルタントとの連絡が大変なので注意してくださいね。

複数転職エージェントを掛け持ちしているのは伝えるべき?

複数の転職エージェントを掛け持ちしていることは、最初に伝えておくのがおすすめです。他社求人の進捗状況を共有することで、コンサルタントがスケジュールを調整してくれます。

また他社エージェントも利用しているとわかれば、競争意識からさらに手厚いサポートを受けられる可能性もあるでしょう。

求職者にとってメリットがあるので、掛け持ちしていることは必ず伝えておきましょう。

転職先輩
転職先輩
最初に伝えておけば、応募求人が重複するミスの防止にもなるよ。

転職エージェントは複数利用しましょう!

転職活動において、複数の転職エージェントを使い分けることが常識です。転職エージェントには総合型と特化型があり、双方の使い分けも必要になります。

まずは転職支援実績の多いリクルートエージェントに登録し、年齢や希望業界など自分の特性に合った特化型エージェントも利用しましょう。

複数の転職エージェントを使い分けて、自分の希望を実現できる転職先を見つけてください。

本記事をまとめると・・・
  • 効率良く転職したいなら複数の転職エージェントを利用するべき。
  • 複数のエージェントに登録すれば、豊富な求人情報を得られる。
  • 求人数の多い大手エージェントには登録必須。おすすめは業界最大級の求人数を誇るリクルートエージェント

\転職成功者の8割が利用!/
無料登録をする
(公式サイト)

転職エージェントはやめとけ、いらないと言われる理由|利用するときに気をつけるべきことを解説 転職エージェントは、転職をサポートしてくれる強い味方です。しかし、「転職エージェントはやめとけ」という言葉を聞いたことが...
【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...
転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
転職エージェントがいらない・役に立たないと言われている理由は?いらない転職エージェントの見極め方を紹介 転職エージェントは無料で求人紹介を受けられるものの、人によってはいらないと感じる可能性があります。 今回は、転職エ...
【必見】転職エージェントとの賢い付き合い方とは?胡散臭い裏事情についても解説 転職活動を効率よく進めたい場合は、転職エージェントをうまく活用すべきです。自分に合ったエージェントを複数利用することは大前提です...
【断ってもOK】面接を辞退したいけど転職エージェントの担当者がしつこい場合はどうすればいい? 転職エージェント経由の転職であっても、面接を辞退できないルールはありません。 そのため、担当者に理由をはっきりと説...
転職エージェントは放置しても大丈夫?放置されないためにすべきことを解説 転職エージェントにとりあえず登録したのはいいけれど、「まだ転職しないし…」「連絡がくるのがうっとうしい」と放置している人はいませ...
ABOUT ME
サカモトマコト
サカモトマコト
通信回線系企業の元営業。現在はWebライターとして活動しています。金融や転職からゲームまで幅広いジャンルで執筆中。誰が読んでもわかりやすくをモットーに、日々の執筆を行っています。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です