転職コラム

転職活動は落ちて当たり前?転職で落ちる原因と落ちて当たり前な転職にならないための対処方法を紹介

本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。

転職活動で落ちまくると「自分は社会に必要ないのかな・・・」「このまま転職できないのかな・・・」と不安な気持ちになりますよね。

しかし、過度に落ち込む必要はありません。”転職は落ちて当たり前”と気持ちを立て直すことが転職の成功につながります。事実、転職は落ちて当たり前と言えるデータもあるのです。

本記事では、転職で落ちて当たり前の人の特徴や、落ちて当たり前な転職から抜け出すポイントをお伝えします。転職活動中の人や、今後転職したいと考えている人は必見です!

本記事をまとめると
  • データから見て「転職は落ちて当たり前」の実態がある
  • 転職で落ちて当たり前の人には共通する特徴がある
  • 転職エージェントを活用すれば落ちて当たり前な転職から抜け出せる
  • 顧客満足度4年連続1位でサポート体制が厚いパソナキャリアがおすすめ!
パソナキャリア

\手厚いサポートで内定率UP!/
無料登録をする
(公式サイト)

 

パソナキャリアの詳細記事を見る

転職は落ちて当たり前!データを元に解説

転職先輩
転職先輩
”転職は落ちて当たり前”と言われる根拠を紹介します。

転職に成功した人の平均応募社数は約20社、書類通過率は30〜50%、内定率は約5〜20%と言われています。詳しいデータを見ていきましょう。

みんな何社受けているのか?

大手転職エージェントdodaによると、転職に成功した人の平均応募社数は以下のとおりです。

転職成功者の平均応募社数
男性 18.8社
女性 20.6社

参考:doda

男性は、21社以上が27.2%と最も多く、次いで1社が18.4%、6〜10社が15.6%という結果になりました。

女性も、21社以上が30.7%と最も多く、6〜10社が16.4%、1社が14.3%という結果です。女性の方が男性に比べて応募社数が多いことがわかります。

いずれにしても、転職に成功した多くの人が20社近くの会社に応募していたということです。

マイナビ転職の書類通過率・内定率

上記の画像は、マイナビエージェントで転職に成功した人の書類通過率と内定率を示したものです。この画像によると、各ステップの通過率は以下のとおりだとわかります。

  • 書類選考通過率:30%
    (例)100人中 30人
  • 一次面接通過率:30%
    (例)30人中 9人
  • 最終面接通過率:50%
    (例)9人中 4〜5人

まず、書類選考の時点で応募者の7割は落ちます。100人応募者がいれば、30人しか書類選考を通過できません。

さらに、一次選考を通過できるのは、そのうち30%、つまり9人ほどです。

そして最終面接で半分が落とされるので、最終的には4〜5人しか内定をもらえないことがわかります。つまり、内定率は4.5%くらいということです。

マイナビ転職の評判は?悪い口コミ・良い口コミどちらも紹介|利用するメリットとは? マイナビ転職の特徴から使い方まで、マイナビ転職の利用を検討している方に有益な情報を詰め込みました。 マイナビ転職と...

リクナビNEXTの書類通過率・内定率

次にリクナビNEXTの書類通過率・内定率をご紹介します。

  • 書類通過率:50%
    (例)100人中 50人
  • 面接からの内定率:40%
    (例)50人中 20人

参考:リクナビNEXT

こちらはリクナビNEXTが、5年以内に転職した20代〜30代の正社員1000人(知人の紹介による転職を除く)に対しておこなった独自調査による書類通過率・内定率です。

マイナビエージェントに比べると内定率は高いものの、100人応募すれば80人は落ちてしまう結果となっています。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
「転職は落ちて当たり前」と思える厳しい実態があることが分かります・・・。
転職先輩
転職先輩
転職の厳しさをいかに乗り越えるか、その対策が重要だということがよく分かるね。
リクナビNEXTの口コミ評判を紹介|メールが多くてめんどくさいって本当?リクルートエージェントとの違いも解説 株式会社リクルートが運営する「リクナビNEXT」は、豊富な求人数と使いやすさゆえに、多くの転職者から高い人気を獲得しています...

転職活動で落ちて当たり前の人の特徴

転職先輩
転職先輩
「こんな人は転職活動で落ちて当たり前」と思われてしまう人の特徴をご紹介します。

社会人としての基礎能力のなさや、面接の準備不足が面接官に伝わると不採用の確率はグンと上がってしまいます。転職活動で不採用が続いている人は、これらの特徴に該当していないか今一度振り返ってみましょう。

ビジネスマナーができていない

転職先輩
転職先輩
社会人としての大前提ができていない人は絶対に受かりません。

新卒の就職活動と違い、転職活動の面接では社会人としての基礎能力があるか見られます。

社会人として必要な基礎能力
  • 応募や日程調整のメール・電話マナー
  • 面接での言葉遣い、態度
  • 身だしなみ
  • 挨拶

これらの項目が不十分だと「ビジネスマナーができていない」つまり「社会人としての基礎能力がない」と見なされてしまいます。

また、ビジネスマナーは第一印象に直結するものです。ビジネスマナーが身についていなければ、いくら立派な志望動機や自己PRを伝えても、悪い印象をくつがえせません。

質問と答えが一致していない

転職先輩
転職先輩
コミュニケーション能力が不十分と見なされてしまいます。

面接官の質問に対して答えが一致していないと、理解力やコミュニケーション能力が不十分と思われます。

質問と答えが一致していない人の例
  • 志望動機を聞かれているのに強みを話している
  • 前職での売上を聞かれているのにマネジメントでの成果を話している

上手く答えたつもりでも、話が長く、答えにたどり着くまでの情報が多かったり、抽象的な答えにとどまったりすると、質問と回答がずれていると思われる原因になります。

面接では、結論から話すように心がけ、数字を使うなど、簡潔で伝わりやすい話し方を意識しましょう。

自分が入社して貢献できることを伝えられていない

転職先輩
転職先輩
企業が自分を採用するメリットを考えよう。

志望動機、自己PRを考える際、つい自分が入社して実現したいことに焦点を当てがちです。

しかし、「企業にとって自分を採用するメリットは何か」という視点も忘れてはいけません。つまり、自分がやりたいこと・実現したいことだけでなく、希望先の事業にどのように貢献できるのかを伝えなければいけないのです。

転職活動においては、現職(前職)での経験やスキルと、希望先に貢献できることを上手く繋げられるかがポイントです。そのためには、キャリアの棚卸し(整理)と企業研究が欠かせません。

落ちて当たり前な転職にならないための対処方法

転職先輩
転職先輩
転職を成功させるポイントをご紹介します。

転職を成功させるには、面接官に好印象を持ってもらうことや、失敗しても次に活かすことが大切です。転職エージェントの利用も欠かせません。

どうせ受からないとマイナスな気持ちで面接を受けない

転職先輩
転職先輩
マイナスな気持ちは見透かされます。

「転職は落ちて当たり前だから・・・」とマイナスな気持ちで面接を受けるのはおすすめしません。「どうせ受からない」というネガティブな感情は、面接官に何となく伝わってしまうからです。

不安な気持ちがあっても、面接官に悟られないようにしましょう。表情や声のトーン、動作に気を配ると、前向きでポジティブな印象を与えられます。

前向きな印象を与える言動の例
  • 明るい表情・明るいトーンの声
  • ハキハキした話し方
  • 目線を意識する(相手の目を見る)
  • 早口にならず抑揚を意識する
【返信例あり】面接で落ちた理由を聞くのは大丈夫?次の面接に活かすために聞くべし面接で不採用連絡を受けたときに気になるのは「なぜ面接に落ちたのか?」企業に問い合わせたいところですが、実際不採用企業に聞いても良いのか悩みます。面接に落ちた理由を企業に聞いても良い理由と聞き方について解説しています。...

選考に落ちたら見送り理由を考えて次の選考に活かす

転職先輩
転職先輩
見送り理由は自分へのアドバイスだと考えよう。

不採用になった場合は、自分なりにその理由を分析してみましょう。面接内容はもちろんのこと、面接前後の対応も振り返ってみてください。

よくある見送り理由
  • ビジネスマナーが身についていなかった
  • スキル・経験が足りなかった
  • 社風に合っていなかった
  • 志望動機やキャリアプランに一貫性がなかった
  • 前職の退職理由がネガティブだった

思い当たる理由があれば、それを次の面接では改善するだけです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
企業に不採用理由を直接聞くのはダメですか?
転職先輩
転職先輩
ダメではないけど、不採用理由を教えてくれる企業は少ないよ。企業には不採用理由を開示する義務はなく、選考基準を漏らすことにもつながるからね。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
では、不採用理由は自分で考えるしかないんですね・・・。
転職先輩
転職先輩
転職エージェントを利用している場合、エージェントが不採用理由を聞いてくれるよ。
後輩ちゃん
後輩ちゃん
転職エージェントは、不採用理由が分かるというメリットもあるんですね!
転職したいけどスキルのない20代は転職できる?スキルなしの20代が今すぐやるべきことを解説 「転職したいけれどスキルがない」と悩む20代は多いです。しかし、20代の転職にスキルは必須ではありません。 特別な...

転職エージェントのサポート最大限利用する

転職先輩
転職先輩
転職エージェントを利用すれば採用率がアップします。

転職が上手くいっていない人は、転職エージェントの利用を考えましょう。

転職エージェントを利用することで、自己分析を深めたり、面接練習を通じて、自分では気付いてなかった面接での不備を知ることもできます。

転職エージェントを利用するメリット
  • 第三者から見た自分の強みが分かる
  • 現職(前職)の経験やスキルを言語化しやすい
  • 面接の日程調整などを代行してくれるので、面接対策に専念できる
  • 転職のプロの視点から面接のアドバイスがもらえる
  • 企業のホームページに載っていないような情報を教えてくれる

”落ちて当たり前”状態になっている人は、流れを変えるためにも転職エージェントを上手く活用しましょう。

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...

転職活動で落ちまくっているときに考えるべきこと

転職先輩
転職先輩
メンタル面の対処法をお伝えします。

転職活動で落ちまくると、自分を否定されているようで、精神的にきついですよね。そんなときに試してほしい、気持ちの切り替え方をお伝えします。

「自分に合わないだけ」と考えて落ちても気にしない

転職で落ちてしまったときは、「この会社が自分に合わなかっただけ」と考えましょう。

世の中には、数え切れないほどたくさんの会社があります。その中に、自分に合わない会社が数十社あっても全く不思議ではありませんよね。

どんなに優秀な人材でも、企業が求める人材と異なれば採用されません。「あなたが優秀な人材ではない」のではなく、「企業が求める人材と違っていた」だけなのです。

不採用理由を分析して次に活かすことは大事ですが、必要以上に引きずらず、「自分に合わないだけ」と割り切りましょう。

100社落ちたらやばいと考える

転職活動は「100社落ちたらやばい」と考えるくらい、どっしり構えていて大丈夫です。

不採用通知を立て続けに受け取ると、「このままどこにも受からないのではないか」と不安になりますよね。しかし、諦めずに転職活動を続けていれば、必ずあなたとマッチする企業は現れます。

もちろん、やみくもに転職活動を続けるのはNGですが、失敗を分析したり、転職エージェントを最大限利用したりすることで、転職成功への道は開けます。

「100社落ちたらやばい、だから今は大丈夫」と気持ちを立て直してくださいね。

落ちてよかったと思うようにする

不採用になった企業は、あなたが望む方針や社風と異なる会社です。仮に採用されていたら、入社後に「思っていたのと違った・・・」となる可能性もあります。

そのような企業は「落ちてよかった」と思うようにしましょう。入社後にミスマッチがわかるより、面接段階でミスマッチがわかった方が双方にとって結果的によいのです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
ミスマッチが早めに分かってよかったと考えると気が楽になりますね。
転職先輩
転職先輩
たしかに不採用は辛いけど、「自分に合わなかっただけ」「落ちてよかった」と気持ちを切り替えることが大切だよ。

サポート体制が優れているおすすめの転職エージェント

転職先輩
転職先輩
”落ちて当たり前”の転職を抜け出せるおすすめの転職エージェントを紹介します。

どちらも実績・サポート体制に定評がある転職エージェントです。転職活動のプロの力を借り、内定をゲットしましょう。

パソナキャリア|顧客満足度NO.1!

パソナキャリアは、4年連続で顧客満足度No.1の転職エージェントで、サポート体制が厚いのが特徴です。

パソナキャリアの手厚いサポート
  • キャリアカウンセリング
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 求人紹介
  • 面接日程調整、年収交渉
  • 退職交渉

転職の書類通過率は、一般的に30〜50%と”落ちて当たり前”な状況です。しかし、パソナキャリアのサポートを受ければ、経歴や強みが伝わりやすい職務経歴書ができあがるため、書類通過率が上がります。

面接対策としては、模擬面接が有効です。転職のプロの視点から、面接のアドバイスや面接官に好印象を与えるテクニックを教えてくれます。

また、パソナキャリアはマッチング力も魅力です。企業と求職者のニーズをしっかりと把握しているので、ミスマッチが起こりにくく、少ない応募社数でも内定率を上げられます。

\手厚いサポートで内定率UP!/
無料登録をする
(公式サイト)

パソナキャリアの評判・口コミは最高?最悪?オリコン満足度1位のサポートを受けた体験談手厚いサポート力が魅力のパソナキャリアですが、ネットでの評判は良いモノも悪いモノもあり、どの情報を信頼すればいいか分からないもの。実際にパソナキャリアを使った筆者が、体験談を含めて口コミ評価をご紹介します。転職エージェント選びの参考にしてみてください。...

リクルートエージェント|転職実績NO.1!

リクルートエージェントは、転職支援実績NO.1、非公開求人数10万件を誇る転職エージェントです。転職支援実績NO.1だからこそできる、企業の情報提供や手厚いサポートが魅力です。

リクルートエージェントの手厚いサポート
  • 提出書類の添削
  • 面接対策
  • 求人紹介
  • 独自分析した業界・企業情報の提供
  • 年収交渉・入社日の調整
  • 退職のフォロー

キャリアアドバイザーとの面談は、土日や平日の夜なども実施できます。不採用で落ち込んでいるときにもタイムリーにカウンセリングができるため、転職活動のモチベーションが下がりません。

また、リクルートエージェントが独自に分析した企業情報や、過去の面接での質問例、雰囲気などを教えてくれるので、しっかり面接対策を練ることができます。面接通過率のアップに効果的です。

\土日・夜でも対応可能!/
無料登録をする
(公式サイト)

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

優秀でも落ちることある?

スキルなし30代男性の転職に関する悩み
後輩ちゃん
後輩ちゃん
優秀な人でも落ちることはあるのでしょうか?
転職先輩
転職先輩
もちろんあるよ。優秀な人でも落ちる理由を紹介するね。
優秀な人が転職で落ちる理由
  • 企業が求めるニーズと合っていなかったから
  • 社風・方針が合っていなかったから
  • 既に同じようなタイプの社員がいたから
  • 適切な配置ができる見込みがないから

上記の理由に共通するのは「求職者本人が原因ではない」ということ、すべて企業と求職者のミスマッチが原因です。

このように、いくら優秀でも転職で落ちることはあります。落ちたからといって、自分は優秀ではないと思う必要はありませんよ。

転職活動は落ちて当たり前!落ちた後の対策を大事にしよう!

転職先輩
転職先輩
転職は落ちた後の行動が大切です。

落ちて当たり前と言われる転職を成功させるには、転職エージェントの力を借りるのが一番の近道です。

サポート体制が厚く、企業とのマッチング力が高いパソナキャリアでは、転職のサポートをすべて無料で受けられます。また、不採用の場合は、エージェントを通じて不採用理由を知り、次の面接に役立てられます。

転職エージェントを利用して、”落ちて当たり前”の転職から抜け出しましょう。

\手厚いサポートで内定率UP!/
無料登録をする
(公式サイト)

転職エージェントおすすめアイキャッチ
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較!転職活動の心強いパートナーになってくれるのが転職エージェントです。上手く活用すれば内定までの距離がグッと短くなります。しかし、転職エージェントの数が多く、転職者にとって何が最適な転職エージェントかは見極めにくいところ。そこで、実際に使って分かったおすすめ転職エージェントを紹介します。...
転職に失敗したら人生終わり?転職に失敗して人生が狂う人の特徴も紹介 転職活動に失敗してしまったら、まるで人生が終わってしまったような気持ちになりますよね。 しかし、今は転職が当たり前...
ABOUT ME
まちまる
まちまる
国家公務員→フリーランスWebライターへの転職を経験しています。安定した公務員を辞めたのは「やりたいことを仕事にしたい」「自分の可能性を広げたい」と思ったからです。読者の皆さんが転職への不安や疑問を解消し、なりたい自分になるためのお手伝いができるような記事を執筆していきます!
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA