転職コラム

毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法

後輩ちゃん
後輩ちゃん
毎日3時間の残業です…つらいです。
転職先輩
転職先輩
残業を減らす方法を覚えて、心身の負担を減らそう。

毎日3時間の残業が当たり前になっていると、心身が多少辛くても無理をしやすいものです。

しかし、週労働時間が60時間を超えると、過労死リスクが高まり、体調不良やメンタルヘルスの悪化、睡眠不足を引き起こすとされています。

今は大丈夫でも、このまま毎日3時間の残業を続けていると、多大なリスクを背負うことは間違いないです。

もしあなたが毎日3時間も残業しているなら、すぐに転職しましょう。転職のプロであるリクルートエージェントに相談してみるのがおすすめです。

あなたが働きやすいホワイト企業を厳選してもらえるので、心身ともに楽になります。場合によっては年収も上がるかもしれません。

本記事では毎日3時間の残業を行うリスクと、残業を減らす4つの方法を解説します。健康を第一に考え、無理なく仕事を続けてくださいね。

毎日の残業がつらいなら…
リクルートエージェント
  • まずは転職のプロリクルートエージェントに相談しよう
  • 転職活動が初めてでも安心。実績豊富なコンサルタントが親身にサポート
  • 非公開求人が10万件以上。ホワイト企業で働きやすい職場が見つかります

\転職支援実績No.1!/
リクルートエージェント
公式HPを見る

毎日3時間近く残業があるのは普通のこと?

毎日3時間近く残業があるのは普通のこと?

毎日残業するのが当たり前になっていると「これくらい普通なのでは?」と思ってしまいがちです。特に、残業するのが当然という企業で働いていれば、なおのことです。

しかし、毎日3時間の残業を課されることは、労働基準法に違反しています。

実際には毎日残業を3時間行っている人も一定数存在しますが、残業を肯定的にとらえている人はいませんね。

 

 

 

一日合計11時間(所定労働時間8時間、残業時間3時間)働くと、月の総労働時間は220時間におよびます(月20日で計算した場合)。

そして、残業時間は実に1ヶ月60時間にも積み重なります。

政府は長時間労働の是正における「働き方改革」の一環として、労働基準法では時間外労働の上限について月45時間、年360時間を原則としています(*)。

過労死の労災認定は、1ヶ月あたりの残業時間が80時間程度が目安(**)ですが、月に45時間以上残業をする場合過労死のリスクは徐々に高まるとされています。

くわえて、月60時間を超える残業を行う場合の割増賃金率を50%以上と定めており、国としても月60時間以上の時間外労働を出来るだけ減らしたいという意図がうかがえます。

転職先輩
転職先輩
月60時間の残業時間は過労死ラインこそ達しないものの、体の負担等は大きいんだ。毎日3時間残業を行うのは好ましい労働状態とはいえないよ。

(*)厚生労働省|労働時間に関する制度の見直し
(**)厚生労働省|脳・心臓疾患の労災認定 -「過労死」と労災保険-

36協定(さぶろくきょうてい)について

残業について考えるにおいて、36協定(サブロク協定)について知っておく必要があります。

36協定とは労働者に法定時間を超えて働かせる場合(残業)、事前に労働組合または、労働者の代表と協定を結ばなくてはならないという内容の協定のことです。

労働基準法第36条に規定されているため、サブロク協定と呼ばれています。

36協定のポイントとしては、

  • 1日8時間、週40時間を超えて時間外労働をさせる場合
  • 法定休日に休日労働させる場合

には、労使間で協定を結んでいる必要があるという点です。

仮に36協定を結ばず、労働基準監督署に届け出を出さないまま従業員に対して時間外労働をさせた場合は、6ヶ月以下の懲役あるいは30万円以下の罰金のペナルティを課せられます。

毎日3時間残業した場合の残業代目安

毎日3時間残業をした場合の残業代目安はいくらになるでしょうか?

残業代の計算は、毎月の給料から1時間あたりの時給を算定し、その時給に割増賃金分25%を加えることで算出します。

残業代の計算式は、月22日勤務、1日8時間労働だとすると下記の通りになります。

残業代=1時間あたりの時給×1.25

1時間あたりの時給=1ヶ月の額面給与÷22日÷8時間

額面の月給が25万円、月22日勤務、1日8時間労働、毎日3時間残業・月合計66時間残業だとすると、目安となる残業時間は下記になります。

25万円÷22日÷8時間=時給1,420円

1,420円×66時間×1.25=117,150円

上記は目安となりますので、それぞれ貰っている給与から、時給を計算し、残業代がいくらになるのか見るようにしましょう。

毎日残業なのはおかしい?疲れてストレスが限界に達したときにおすすめの行動を紹介 結論 毎日残業がきついなら転職を検討すべき! 今のままストレスを抱えながら働くと、最悪の場合、うつ病になった...

2021年版!職種別の残業時間ランキング

2021年版!職種別の残業時間ランキング

それでは、残業時間の多い職種にはどのようなものがあるでしょうか?

ここでは人材業界大手のdodaのデータを参考に、ランキング形式で見ていきます。

順位 職種名 残業時間/月
1位 教育・スクール 38.6時間
2位 施工管理 36.9時間
3位 人材営業 30.8時間
4位 物流・倉庫・在庫管理 28.0時間
4位 設計監理 28.0時間
6位 総合商社の営業 27.7時間
7位 建設・不動産営業 27.5時間
8位 ITコンサルタント 27.2時間
9位 サーバーエンジニア 26.5時間
10位 IT・通信・インターネットの営業 26.2時間
11位 回路設計 25.8時間
12位 法務・知的財産・特許 25.7時間
13位 広告・メディア営業 25.5時間
13位 設計・デザイン・積算・測量 25.5時間
15位 基礎研究 25.4時間
16位 組み込みエンジニア 25.2時間
16位 プロデューサー・ディレクター・プランナー(出版・広告・Web・映像関連) 25.2時間
18位 医療系の研究職 25.1時間
19位 運輸・物流サービス 24.8時間
20位 研究開発・R&D(IT・通信) 24.3時間

doda|【全90職種】残業の少ない仕事・多い仕事は? 平均残業時間ランキング最新版

上記データは、2020年4月から6月の1ヶ月あたりの平均値となります。

教育業界は、生徒の授業が夕方から始まるということもあり、残業が長時間化している実態があります。

また、施工管理の仕事は、工期に納品を間に合わせなくてはいけないため、残業時間が長くなっています。他にも、業種を問わず営業職は残業時間が長期化する傾向にあることがわかります。

毎日残業3時間を続けると陥るリスク

毎日残業3時間を続けると陥るリスク

毎日3時間の残業は過労死ラインに匹敵すると考えられますが、実際に毎日残業を3時間続けると、どのようなリスクがあるのでしょうか?

本記事では日本学術会議の「労働時間の規制の在り方に関する報告」(以下、資料)をもとに、毎日3時間の残業を続けると陥るリスク3点を説明します。

体調不良

毎日残業を3時間続けていると、体調不良がもたらされる恐れがあります。資料によると、長時間労働や毎日の残業は以下のような体調不良や疾病の原因となりうると説明されています。

  • 長時間労働やそれに伴う深夜・早朝勤務は脳血管疾患や心疾患などの疾病の原因となる
  • 男性は週労働時間が「60時間」を超えると、女性は「45時間」を超えると過労死不安が高まる

上記からも分かるように、毎日3時間の残業を続けていると体は悲鳴を上げ、重大な疾病につながる恐れがあります。

実際に毎日3時間の残業に対し、体の負担を感じる人は多いようです。

メンタルヘルスの悪化

毎日残業を3時間続けていると、メンタルヘルスが悪化する恐れがあります。資料によると、長時間労働や毎日の残業は、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすことが説明されています。

  • 週労働時間が40時間以上になるとメンタルヘルススコアが悪化する
  • 労働時間が長くなるほどメンタルヘルスが悪化する

毎日3時間の残業を行っている人も、実際に自身のメンタルヘルス悪化を体感している人も少なくありません。

睡眠不足

残業を毎日3時間続けていると、睡眠不足につながる恐れがあります。資料ではメンタルヘルスに関連して、睡眠不足によってもたらされるさまざまなリスクについて言及しています。

  • メンタルヘルスだけでなく、高齢期の認知症リスクを高める
  • の発生率を有意に上昇させる
  • 免疫機能の低下などを引き起こし産業事故リスクを高める

上記のように、毎日3時間の残業といった慢性的な長時間労働は睡眠不足につながりやすく、自身の健康を阻害したり、産業事故を引き起こすリスクを高めます。

\ブラック労働から今すぐ脱出/
リクルートエージェント
公式HPを見る

12時間労働の違法性は?法的問題があるケースを解説!きついなら体を壊す前に転職しよう 労働基準法では、1日に働く時間は8時間以内と定められています。しかし8時間以上、中には12時間以上働いている人も多いので...

毎日残業が発生する理由【会社都合】

毎日残業が発生する理由【会社都合】

毎日残業が発生するのには、どのような理由があるのでしょうか?ここでは、会社都合の理由と自分都合の理由とで分けて考えていきます。

会社都合で残業が多い理由は、

が挙げられます。それぞれ見ていきましょう。

慢性的な人手不足

会社都合で残業が多い1つ目の理由は、慢性的な人手不足だからです。離職率が高いなど、人手が常になりていないので、頻繁に求人をかけているものの、業務量に対して人が少ない状態が慢性化しています。

このような職場の場合、少ない人員で多くの仕事をこなさなくてはいけなくなるため、必然的に労働時間が長くなり、結果残業が当たり前になっています。

転職先輩
転職先輩
不人気の業界などでは慢性的な人手不足になりやすく、残業時間が長くなる傾向にあるんだ。

会社がブラック気質

会社都合で残業が多い2つ目の理由は、会社がブラック気質だからです。特に社長や上司の方が、長時間働いてきた世代の方だと、部下であるあなたたちにも同じように長時間働くことを求めます。

「上司である自分がまだ働いているのに、お前はもう帰るのか?」といった会話も日常的にされるので、余計に帰りづらい雰囲気となり、残業時間が長くなってしまいます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
体育会気質・ブラック気質の社風である場合、特に上司や社長の方がこのような気質を持っている場合、残業時間が長くなりやすいですね。

ビジネスモデル

会社都合で残業が多い3つ目の理由は、ビジネスモデル的に長時間労働が求められることがあるからです。

教育業界を例に考えます。塾をはじめ教育業界では、生徒への授業は夕方18時から22時程度までかけられることが一般的に多いです。

授業の終わりが22時だとすると、そこから更に残務処理を行い、退社できるのが23時や24時近くになる、ということは日常茶飯事です。

他にも、総合商社の営業のように海外を相手に仕事をする場合、時差の関係上日本時間の夜が現地時間の朝~昼ということもよくあります。

時差を超えて取引するために、夜遅くまで仕事することを求められることもあります。

転職先輩
転職先輩
業界のビジネスモデル的に長時間残業にならざるを得ず、残業時間が長くなるケースがあるんだ。

\会社に振り回されたくない方へ/
リクルートエージェント
公式HPを見る

毎日残業が発生する理由【自分都合】

毎日残業が発生する理由【自分都合】

自分の都合により毎日残業が発生する理由をここから見ていきます。

自分都合で残業が発生する理由は、

といった点が挙げられます。具体的に解説していきます。

業務時間内に業務を片付けられない

自分都合で残業が多い1つ目の理由は、業務時間内に業務を片付けられないからです。

これは、日々のスケジュール管理や仕事の遂行能力など、ビジネススキルの問題になります。どのようにスケジュールを組み、どう効率的に仕事を進めるのか、スキルが不足しているため、要領よく仕事を消化することが出来ず、結果として毎日残業せざるを得ない状況になってしまいます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
スケジュールを綿密に設計し、仕事を要領よく進めていくことができないうちは、業務時間内に効率的に業務を片付けることは難しいですよね。

もともと好きな業務じゃない

自分都合で残業が多い2つ目の理由は、今の仕事がもともと好きな業務じゃないからです。

毎日残業が発生する個人側の理由はビジネススキルや段取り力を磨くことである程度解決することができますが、もともと好きな業務ではないと、そういった能力を磨くモチベーションが湧きません。

今の業務を効率的に片づけていく意欲がわかないため、いつまでも残業をする羽目になり、毎日残業をしなくてはならなくなるのです。

転職先輩
転職先輩
今の仕事が好きではないからこそ、どう効率的に業務を進めれば早く会社から帰れるか、考え方をシフトすることが賢明だ。

無駄・不要な業務が多い

自分都合で残業が多い3つ目の理由は、無駄・不要な業務が多いからです。これまで慣習的に行っているけれども無駄な業務であったり、議題ややるべきことが不明瞭な会議などが、これに当てはまります。

その作業や会議を行うことが、どのような目的があるのか、この業務をしてどうなるのか、ゴールのイメージがついていないまま進めてしまうため、無駄・不要な業務をそのまま進めてしまうのです。

今の業務内容・タスクをすべて洗い出し、その業務が仕事を進める上で本当に必要なのか、削れる部分はないのか、整理することでこの問題を解決することができます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
業務を洗い出し、本当に必要かどうか整理することで、無駄に発生している残業を削減できそうです。

\あなたが活躍できる場所は他にある/
リクルートエージェント
公式HPを見る

残業がなくなることによるメリット

残業がなくなることによるメリット

残業がなくなることにより、以下のメリットがあります。

残業をなくすことで、時間的な余裕が生まれ、健康的な生活を送れるのです。

それぞれ具体的に解説します。

自分の時間が持てる

残業がなくなることによる1つ目のメリットは、自分の時間を持てることです。

定時が18時だとすると、これまで20時まで残業をしていた人は、2時間分の自由時間が生まれます。

残業がなくなることで生まれた時間は、自分のために有効に使うことができます。

例えばスキルアップのために勉強や読書をしたり、自分の趣味の時間にあてたりすることができ、人生の充実度が高まります。

転職先輩
転職先輩
また、自分の時間を持てるようになると、これまでのストレスが緩和され、仕事にも前向きに取り組めるようになるよ。

家族や友人との時間ができる

残業がなくなることによる2つ目のメリットは、家族や友人との時間ができることです。

長時間の残業をしていた方は、残業時間が無くなった分、早く帰宅することができます。これまで、家族と一緒に夕食を食べる時間が持てなかった人も、残業がなくなることで一緒に夕食の時間を過ごすことができるようになり、家族との仲が良くなります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
友人との時間にあてることが出来るようになるので、これまでなかなか遊べなかった友人とも会う時間を取れますね。

心身ともに健康的な生活になる

残業がなくなることによる3つ目のメリットは、心身ともに健康的な生活になることです。

残業時間が長いと、体力的にも精神的にもすり減らしながら仕事をしなくてはなりませんよね。残業がなくなると、体力を回復させる時間も作れ、精神的にも休憩を取ることが出来るようになり、健康的な生活を送れるようになります。

残業で夕食を取る時間が遅くなってしまうと、夜遅くの食事のため太りやすくなってしまいますが、残業をなくせばそのような問題もなくなり、健康的に過ごすことができるようになります。

転職先輩
転職先輩
余暇の時間を自分の時間にあてられるから、精神的な健康も保てるようになるよ。

\あなたの生活を取り戻す/
リクルートエージェント
公式HPを見る

残業を少なくするための方法4選

残業を少なくするための方法4選

毎日3時間の残業を続けると陥りやすいリスクが分かったところで、具体的に残業を減らすにはどのようにすれば良いのでしょうか?

本章では毎日の残業を3時間から少なくする4つの方法をお伝えします。

自身の業務を振り返る

毎日3時間の残業から少なくするために、まずは自身の業務を振り返ってみましょう。毎日3時間の残業が慣例となっている場合、業務量が多すぎる可能性が高いです。

しかし、振り返りを行うことで、意外にも業務の中で無駄に割いている時間が多いことが発見できるかもしれません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
よりスピーディーに行える業務があれば、時間を大幅に節約できますね。

上司に相談する

毎日3時間の残業が当たり前となっており、業務量が多すぎて自分では対処できない場合、直属の上司に相談することをおすすめします。

とはいえ、いきなり「業務量が多いから減らしてください」というと、カドが立ちやすく今後の仕事がしにくくなる可能性が高いです。

例えば以下のように、自分の現状を説明すると同時に、上司にも利がある提案を踏まえながら相談すると、自分の希望が通りやすいでしょう。

  • 「この業務は○○というツールを用いて、業務効率化を計っても良いでしょうか」
  • 「この業務は私がマニュアルを作成し監督のもと、○◆さんにお願いしようと思います」

外部のキャリアカウンセラーに相談する

社内だけで残業時間を減らす工夫を終わらせるのでなく、社外の人に意見を聞くのも得策です。

外部の利害関係のないキャリアカウンセラーに業務内容を相談することで、思わぬ業務効率化のヒントが得られるかもしれません。

また、キャリアカウンセラーを活用するメリットは、キャリアの相談ができるという点です。

毎日3時間の残業をしていると、目の前の仕事で頭がいっぱいになってしまいます。

しかし、そもそもどんなことを仕事で実現したいのか、といった広い視野で仕事を考えていくと、もしかしたらこのまま今の会社に勤めることがベストとは限らないかもしれません。

転職先輩
転職先輩
目先の仕事だけでなく、より広い視野でとらえられると、様々な発見があるよ。

転職を検討する

リクルートエージェント【公式HP】https://www.r-agent.com/

上司に相談したり、外部のキャリアカウンセラーを活用しても、必ずしも残業時間を減らせるとは限りません。自分で残業を減らすために様々な工夫を行っても今の職場では改善が厳しい場合も少なからずあるでしょう。

しかしそれでもやはり、残業が少ない環境で働きたいと強く望むのであれば、思い切って転職を視野に入れるのも一つの方法です。

世の中には毎日3時間の残業を行わなくても良い、労働条件や仕事内容が希望とマッチする会社がたくさん存在します。残業時間が少なく自分に合った企業は、転職エージェントといったプロとともに転職活動を行うことで、紹介してもらえる可能性が高いです。

転職エージェントに登録すると、プロと二人三脚で転職活動を行うため、一人で行うよりも飛躍的に転職成功率を高めることができます。

特におすすめは業界No.1のサポート実績を持つリクルートエージェントです。利用者の8割が転職成功しており、初めての方でも安心して利用できます。

\まだ毎日の残業で消耗してるの?/
リクルートエージェント
公式HPを見る

【体験談】リクルートエージェントの評判、口コミは?第二新卒のボクが使い倒した理由転職エージェントのなかでも最大手のリクルートエージェント。実際の口コミや評判を見ると悪いも見つかります。実際に筆者が利用した体験談と、利用者の口コミを徹底調査。ほかの転職エージェントと「第二新卒可」「未経験可」の求人数の比較もしてみました。実態を調査してピッタリな転職エージェントを見つけましょう。...

まとめ:毎日残業3時間は危険!今すぐ転職しよう!

毎日3時間も残業し続けるのは危険です

過労死、体調不良やメンタルの悪化、睡眠不足のリスクなど、あなたにとっては害しかありません。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
無理したツケはいつか回ってきてしまいます…

あなたが限界を迎えてしまう前に、今すぐ転職を考えましょう

まずは転職のプロであるリクルートエージェントに相談してみるのがおすすめです。

ツラすぎる残業の毎日から抜け出し、あなたが本当に働きやすいと思えるホワイト企業も紹介してもらえます

転職先輩
転職先輩
業界No.1のエージェントだから、初めてでも安心して使えるね!

疲弊して悩んでいる方は、ぜひ一度くわしく見てみてください!

\転職支援実績No.1!/
リクルートエージェント
公式HPを見る

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    リクルートエージェント

    転職成功者の8割が利用
    大手の転職エージェント!

    転職実績No.1!

    詳細を見る

  2. No.2
    doda

    IT・WEB系求人に強い
    スカウトサービスもあり!

    求人数No.2!

    詳細を見る

  3. No.3
    パソナキャリア

    寄り添ったサポート
    全年代におすすめ!

    顧客満足度No.1!

    詳細を見る

残業せずに定時で帰りたい人は、『ジョブコンパス』というサイトの「残業しない人は優秀なのか?凡人でも嫌われずに定時で帰るための方法!」も参考にしましょう。

ABOUT ME
キャリアクラス編集部ロゴ
キャリアクラス編集部
転職に精通した社内の編集チームが、読者が今求めている転職の知識を何かという市場分析・ニーズ調査を通して記事作成を行います。
編集者情報

この記事の編集者 杉田 陸

福岡県在住。福岡大学卒業後、ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒での転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

HPTwitterFacebookInstagram

※転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようお願いします。※本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。※キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。 ・当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム ・当記事に関するお問い合わせ:riku.sugita@cocol.co.jp ・運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
キャリアクラスが信頼できる理由
キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です